このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2005年10月12日 11:54 | |
| 0 | 5 | 2005年9月29日 01:25 | |
| 0 | 7 | 2005年9月26日 22:51 | |
| 0 | 3 | 2005年10月13日 18:07 | |
| 0 | 9 | 2005年9月15日 00:03 | |
| 0 | 61 | 2005年9月14日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジカメ暦3年になります。しかし、2年半前まではただ写ればいいと言う程度で写真の面白さに気が付きませんでした。それが今夏の海外旅行でフジのF10とR2で撮りまくった結果、R2の広角の素晴らしさにビックリ。F10もとても気に入っており末永く使おうと思っていますが、もう広角の世界から離れないような気がして、R3は間違いなく買おうと思っています。それにしても早くほしいなあー。そしてブラックが欲しい。R3の出現を聞いて、R2(ブラック)を売ってしまったので本当に待ち遠しいです。10月中旬が無理なら10月31日までは!!。
0点
R3に期待している広角ファンは多いですね。
F10と並んで、ある意味エポックメイキング的な
製品かと思いますが、初期不良が怖いので年末
までに買えれば良いかなくらいに思っています。
書込番号:4483629
0点
リコーのホームページでは10月中旬発売予定のままですが、もうすぐ中旬なのに
本当に中旬に発売できるのだろうか?
書込番号:4483643
0点
予約はしてあります。
DiMAGE A1と撮り比べしたいなと思っています。
書込番号:4483809
0点
まあ、なかなか出るまでってまどろっこしかったりしますけれども
出たらあっという間なんじゃないでしょうか。
クリスマスプレゼントがまだかまだかと期待する時のような感覚かな?
書込番号:4484414
0点
旧ミノルタ方式をかいくぐった手ブレ補正のボディー内駆動の煮詰めという点がありますから、従来機とは様相が異なるかもしれません。
ASはミノルタもAシリーズからZシリーズでの中途搭載、そしてデジ一へと順次展開し熟成してきた難しい技術でしょうから。
書込番号:4484580
0点
GRと一緒に21日発売の予定だとBICの店員さんは言ってましたよ。
あまり期待はしてませんが、、、
GRは予約入れているのでR3は買わないと思いますが大変気になりますね、、こっちの方が画質良かったりして。
書込番号:4484665
0点
RXから買い換えようと思っていますが、発売前からR2のレスの数を超えそうな勢いですね〜 この性能でこのサイズなら納得ですが・・・・
早く出してもらいたいですが生産量も大手に比べ少ないと思いますし、すぐ買えるのか不安です。 やはり予約ですかね?
書込番号:4493057
0点
あまりに情報が遅いのでしばらく意図的に忘れてたのですが
いまだにサンプルすら上がってないようですね‥
書込番号:4498227
0点
個人的にも非常に期待・関心の高いR3ですが、
どうしても「ダブルリトラクティングシステム」が気になります。
・リコー初のシステム(ダブルは)
・構造的に大丈夫?
・写真的に大丈夫?(片ボケとか)
などなど。
製品化する訳ですから上記不安を払拭するような出来になっていることを期待しますが。
サンプルが出ていないうちからこのような心配をしても仕方ないですね・・
心配が杞憂に終わることを期待してますよ→リコーさん
しかし、10月中旬発売予定なのに現時点でメーカーサンプルも出ていない。。
大丈夫ですか?リコーさぁん
田中さんもその点言及してますね。
http://www.thisistanaka.com/diary/200509.html
9/27の記事
0点
小型軽量ということで、カメラの扱いもデジイチなんかに
比べると荒っぽく扱ってしまいそうで心配ですね。
>10月中旬発売予定なのに現時点でメーカーサンプルも出ていない
実は、GR DIGITALも未だなんです。
この職務怠慢ぶりには、公務員も真っ青(^^ゞ
書込番号:4461302
0点
楽天GE さん
こういうカメラの心臓部分の新構造は使う側としてはドキドキしますね。
R1とかR2のレンズカバーもこのような第一印象を持った覚えがあります。
しかし、サンプル写真。どうなっているのでしょうかね。
10月中旬が正とするならば、もう部品なども全て手配済みで作り始めるスケジュールと思うのですが。
いや、もう作りだめしてるかなあ。
まだ細かいチューニングとかしているのでしょうか?
早くみたいですね。
書込番号:4462248
0点
仕様表も、とりあえずのままですから、まだテスト中だったりして・・・
書込番号:4462586
0点
予想ですが、キヤノンなんかと違って、デジカメ部門の人員が
非常に少ないんじゃないかと思います。元々メインは事務機器
の会社ですから。そんな訳でカタログもサンプルも発売直前に
ならないと出てこないのかも(^^ゞ
書込番号:4463939
0点
同時並行でGR-Dもやっていますからね、大変なんだろうとは思いますけれども
それこそデジカメウォッチ辺りに貸して早めに出してくれても良いのになんて思っちゃいます
しかし田中氏はここの書き込み見てるでしょうね、前もそうでしたけれど
ここの書込みにリンクしたような話題を時々提供しますから
でもそれがまた面白かったりするんですが
書込番号:4464591
0点
以前R3のスペックを匂わせていたThis is TanakaのPhoto of the Dayに
R3が紹介されています(画像もなのかな?)
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
今後いくつかR3に関して情報が出てきそうな雰囲気ですから楽しみなところです
液晶の視認性が良いというのは・・・本当かな?
個人的にはR2はこれがウィークポイントのように思えたので
0点
>個人的にはR2はこれがウィークポイントのように思えたので
ほんとですね。
ほかでも、リコーの液晶モニターはよくないという評判を聞いています。
モニターの視認性がよかったら、
あとはバッテリーのもちですか。
もしバッテリーも十分となれば、
これはいよいよ「最強コンデジ」の登場ですね。
ああ、早く詳しい仕様が知りたい!
きちんとしたサンプルが見たい!
書込番号:4451392
0点
スペックとしては、非常に興味があるのですが、ダブルリトラクティングレンズ
の耐久性が心配です。早く発売されて皆さんの評価(レポート)を待ちたいと
思います。
書込番号:4451564
0点
リトラクティングレンズについては、R1以降の採用ですよね?!
今度はダブルになっていますが。
私も購入前、気にしたのですが、今のところ全く問題ありませんし、これが原因の故障という話しもこの板を見る限り見つかりませんので、耐久性については他のズーム機構と比べて劣ることはないと考えています。
ただ、これが原因というわけではありませんが、RICOHのカメラはズーム時の音が煩いですね。R3で改善されていればよいのですが・・・。
書込番号:4451788
0点
私もR3には非常に期待しています。
特に「ななめ補正」機能に大注目していますが、
本家のリコーのホームページにサンプルが全く
上がってきませんから判断のしようがないです。
田中さん「ななめ補正」の作例を出して下さい。
よろしくお願いします(^o^ノ
書込番号:4451815
0点
田中氏によると、R1やR2よりもR3は“格段に”良くなっているそうです。
期待してもよさそうですね。
個人的に心配なのは、リトラクティングレンズのおかげで片ボケ頻発とかがあるかどうか。(以前、似た構造のペンタの機種で結構ありましたので。)
でも、魅力的な機種なのでここでの評価を待てずに買ってしまいそうです。
書込番号:4455000
0点
R2よりホワイトバランスが大幅に改善されてる
というところが好印象です。さんふらわあさんが
書かれている片ボケだけが不安要素ですが...
書込番号:4455276
0点
私はR1のリトラクタブルレンズが途中で引っかかって収納できなかったことがあり、聞きました。「こんなことは良くあるのですか?」担当者の方の答えは「ほとんどがこの問題です。」・・・。
無償修理となりました。
レンズユニットの交換となりました。
リコーサービスで受け取り、ビルを出たとたん早速同じ症状が出たので、その状態でサービスに戻って見せました。
「再度レンズ交換するか、そのまま様子を見てください。」
私は時間の無駄だと思い再度の修理をやめました。
後に発見したのは、シャッターを切ってすぐにスイッチを切りながら持って歩くと、手が振り子のようになるのでそのほんのわずかな遠心力がリトラクタブルレンズの収納を妨げていることでした。
レンズが引っ込んでからでないと持って歩けないという仕様のようです。
R3の設計がうまく出来ていればよいのですが・・・。
購入された方は最初にこの動作をしてみてください。
書込番号:4459174
0点
ここ見ると、10月31日って書いてますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BCKYE4/qid%3D1126809719/249-2643455-8588366
本当かな?
リコーのHPでは10月中旬(予定)なんだけど…
0点
GR-Dの評価について色々言われているので、R3の発売が遅れるかもと読んで、安全策で月末にしたのかも?
書込番号:4436662
0点
26日に決まったんですね
流石、デジカメ好きなおじさん
情報有難う御座います。
書込番号:4500943
0点
リコーのHPっていまいち購入したいと思うような内容ではないですね。
28mmや光学7倍など欲しい気がするのですがHPを見ると冷めてしまう、
今後変わっていくんでしょうかね、リコーはこのカメラ売りたいんですかね、購入意欲をそそるような物作りや宣伝してほしいな。
0点
同感です。サイトの主な仕様にも、感度やシャッタースピードが書かれていないなど、ちょっと拍子抜けしてしまいますね。発売後は他の機種並に、もっと詳しく記載されるかもしれませんけど。でもいくつかの他社のサイトに比べると、全体としてPRの仕方があっさりしていると感じます。シンプルなのもいいけど、せっかく持っているいい性能や技術は、もうちょっと詳しくアピールしてくれた方がいいとは思うんですけどね。
書込番号:4425306
0点
他社がやたら凝ったホームページなので、なおさら
見劣りしてしまいます。もしかして、社員さんによる
手作りページなのかな?(^^ゞ
書込番号:4425698
0点
確かにリコーさんのHPは情熱とか感じませんね、、
事務機屋さんだからクールなのでしょうか?
コンシューマーは情熱ないとお金出すきしませんね。
GRはあんなに力入れているのに
R3はなんでこんな調子なんでしょう。
こんなハイスペックなのにやる気が見えません。
中身がいまいちなのでしょうかねーと思っちゃいます。
真剣にやりましょう広報活動。
買う気にさせて!
書込番号:4425775
0点
同感です。シンプルというよりちょっと味気ないですね(^^;
機能てんこ盛りでアピールポイントは山ほどあるのに目立ちません・・・。旬が短いデジカメ市場においては先攻逃げ切りが鉄則だと思うのですが・・・。
個人的には毎度のサンプルもあまり好きではありません。
実直なのかもしれませんが、カメラの能力に負けているような気さえしてしまいます。
書込番号:4425901
0点
リコー全体のホームページを見ましたが、どうもオフィス機器とかと宣伝の仕方を統一しているようですね。
コピー機とかの企業向け製品は、派手な宣伝をしなくてもいいのでしょうけど、パーソナルユースのデジカメはもっとアピールした方が売れるでしょうね。もし会社全体として統一した商品案内ページしか作らないという方針でもあるとしたら、デジカメ部門で開発している人がちょっと気の毒。
書込番号:4425924
0点
カタログがすべてではないけれど、そのてん ソニーはうまい。
カタログ効果で3割は伸びてるんじゃあないかな?
書込番号:4426734
0点
HPもだけどそういえばTVCMみた記憶ないです。
フジとかパナの「手ブレしない」と明言しちゃうのも問題あるけど
効果はかなりあると思うし。
リコー機は一環した特徴あるから(広角、マクロ、高速起動)
メーカーのイメージ伝えるようなTVCMもありかなー。とか。
書込番号:4427833
0点
たしかにリコーのデジカメCM見たことないですね(^^)
R3は十分TVCMする価値はあると思いますね。
今まではどちらかというと広角のみが売りだったから、
一般向けというよりは拘り派向けだったけど、
R3ならやってほしいですね。
いや、やらないと勿体無い気がします(*^^)
(まだスペックしか分からないけど、個人的にかなり期待してますので)
私あまりTV見ないのですが、この前オリンパスのCM見ました。
・・・率直に「お金の無駄」かと思いました(笑
書込番号:4427889
0点
オリンパスのμシリーズは、タッキー効果大と思われ。
初期のμシリーズのCMは、生活防水という「売り」と芸能人効果をうまく活用したCMでしたね。
だんだんとタッキー効果のみのCMになってしまいましたが…
R3のCM作るとしたら、スペック的には売りが多すぎて、どれに焦点をあてたら良いのか困りますね(^^;
書込番号:4428424
0点
真偽は、分かりません。
http://kamerabild.mkf.se/ArticlePages/200509/12/20050912205822_ADF183/20050912205822_ADF183.dbp.asp
0点
あと数時間でハッキリしますが、おそらく当たっていると思います。
書込番号:4423776
0点
なんだかGR-1のボディーにGX8の中身を移し替えたような・・・もう少しインパクトある
デザインで来ると思ったのに・・・f2.4ってのもちょっとガッカリ。
書込番号:4423817
0点
スウェーデン語みたいですね。1/1.8CCD、8メガピクセル、28mmだとか、ISO64-1600だとか、シャッタースピード180-1/2000秒、マグネシウムボディ(?)、サイズは107 x 25 x 58で205グラムとか、なんとなくわかりますが。。たしかにGX8みたいですね。
書込番号:4423819
0点
デザインは、何もGR−1にこだわらなくても良かったのに。
これが本当なら、デザイン的には期待はずれですね。
書込番号:4423890
0点
後ろから見るとR3ですね。
レンズ以外は同じ基盤を使っているのでしょうか?
それにしても、これがホントだったらファインダーにはがっかりさせられますね。
ないみたいです。
買いません。
書込番号:4423893
0点
いや・・・。
ほしいかも・・・。
レンズ交換できそうな・・・。
ほんまかいな?
書込番号:4423904
0点
ファインダーはホットシューに外付けみたいですよ?
でもなぁ...(溜息)。
書込番号:4423905
0点
あっホントだ、ファインダーがない! 信じられな〜い!!
書込番号:4423923
0点
21mm,28mmの2焦点だったりして・・・。
書込番号:4423928
0点
外付けファインダーには二重に枠があるとか・・・。
書込番号:4423932
0点
発表会、だいじょうぶなのでしょうか。
もしこの通りだったら、なんか荒れそうで...。
書込番号:4423974
0点
>発表会、だいじょうぶなのでしょうか。
>もしこの通りだったら、なんか荒れそうで...。
一年待たせてこれでは多分そうなるでしょうね...。
他社なら一眼作っちゃうくらいの期間ですからね...。
1/1.8インチ・800万画素CCDということは、昨秋のフォトキナの発表は一体...!!!
説明責任を求めて大荒れでしょうね...報道は良かったとなるでしょうけど。
”銀塩GR1”と比較するからいけないんでしょうけどね...。
書込番号:4423996
0点
発表会なんかやらずに、いつも通り(?)ひっそりと発売して、
でも、写りがすごく良いから口コミや掲示板で噂になって、
ちょっとしてから大ブレーク!
といった形にした方が良かったのでは?
ダメ機種だったら、思いっきり期待持たせた反動はかなりのものに
なりそうです。
書込番号:4424015
0点
外付けファインダーは、デジタルからはじめた若い方には
ちょっと受け入れられないかもね。使いこなしは難しいですし。。
でも中途半端なファインダーをボディにつけるより、見えは断然良いかも。
おじさま向けのカメラっぽいのかなぁ。
グリップ上部にあるのは・・ダイヤル?
書込番号:4424029
0点
じらされてイライラしての2週間でした。企画的に成功だと思っていただけに期待が大きかったけど,この程度なら通常通りの発表で良かった。
消費者をもてあそんで馬鹿にしている。2度とリコーは信用しない。商品に手を出さない。記事も読まない。
書込番号:4424032
0点
公式ブログの
>どんなデザインになったかは、発表会までのお楽しみなんですが、
ヒントを出すとするならば…そうですねぇ…、カッコ良く首から提げて持ち歩けるってことは、間違いないです!
2005-09-07 投稿者 えみっふぃー
ってのは?
首から提げられます?大きくないですか?
書込番号:4424045
0点
>首から提げられます?大きくないですか?
IXY400(185g?)は首からかけていると結構重かったですよ(笑)。
細めのネックストラップで首からかけるというとコミコミ150g位まででは?
書込番号:4424053
0点
>細めのネックストラップで首からかけるというとコミコミ150g位まででは?
そうなんですよ。私はもっと小さいと思ってます。
書込番号:4424062
0点
GXをネックストラップで首から下げていますが、別に重いとは感じません。
もっとも、FZ1にテレコンを装着したままで、ほとんど毎日持ち歩いていますので・・・
それにしても、発表が遅いですね。(1時半をまわっているのに)
書込番号:4424064
0点
>みなさん、ガセネタに熱中してはいけません(^^;
...? 今発表中のようですが...この情報と違うのですか?
書込番号:4424103
0点
高画質コンパクトカメラ「GRシリーズ」のコンセプトを受け継いだデジタルカメラの発表会は、
↓なので、もう少し待てば詳細が判るでしょうね。
<発表会の概要>
■日時 : 9月13日(火) 18時から19時30分(17時30分受付開始)
■場所 : 東京国際フォーラム ホールD7
(東京都千代田区丸の内3丁目5番1号 TEL:03-5221-9000 有楽町駅下車)
国内の発表会前には、情報規制中かな?!
書込番号:4424128
0点
このカメラが田中さんが言ってた 驚きびっくりのカメラ の本命だと思うんで気になってましたが、
彼はいったい何に驚いたんでしょうね。
書込番号:4424187
0点
impress見ました。
一言で言うと物欲をそそらない感じですね。
それとも実物を触れば印象が違うのかな?
書込番号:4424226
0点
フリコ式レンズを売り出して、何やかやと言われながらも1年経ち、リコーは余程自信を
持ってるんですね。まさかGR Dにまで採用するとは思いませんでした。
まあ、冷静になってみればGR Dの仕様は大変合理的ではあります。ただ、この半年間
待たされた方はどんどん非合理的な夢を膨らませてしまいます。
書込番号:4424251
0点
撮影サンプルは、残念ながらISO64だけです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050913dg001dg
書込番号:4424279
0点
こっちもサンプルが出てきました。
ISO154もあります。。。。って中途半端な数字だな〜っ(^^;;
[デジカメwatch]
http://dc.watch.impress.co.jp/
書込番号:4424290
0点
サンプルを見ても...他社製高画素モデルと何が違うのか???
今時のデジカメならA3プリントでも楽勝ですしね...。
何がいいのかさっぱりわからない...(泣)。
RICOHの時計は1年止まってるんじゃ...?
書込番号:4424299
0点
記事引用
>アナログ回路部に優れた特性を持つ部品を採用することでノイズの低減を図り・・・
どこが!?(^^;) 相変わらず、ノイズはほったらかし(?)のようですネ。
ISO64でも、暗部のノイズが多くありません?
商品企画自体にムリヤリ感が否めませんね。F10やIXY600、700なんかは
ズームが付いても、あの解像感ですから、ズームを省く意味があったのか
甚だ疑問です。R3の方が楽しみです(^^;)
書込番号:4424317
0点
何だかなー〜〜 ですね。
期待したのが、アホらしいくらいの印象です・。
前の方もありますが、
どこが、他社の800万画素機と 違うのやら。
ノイズも多そうだし、形もこれといいて・・・・
実売8万くらいらしいですが、
今なら、手ぶれ補正、ズーム当たり前のような。
ほんと、室内でも<<驚くほど>>低ノイズとかならねー。。。。
書込番号:4424330
0点
こちらでもこの話題だったんですね。
おじゃまします〜。
デジカメ関連サイトのサンプルとかみてみましたけど
今までよりはよくなってきてるみたいですね。
ただ銀塩GRのイメージが強すぎて
ちょっと拍子抜けした感じがあります。
なんかR3先に買ってGRは値がこなれてからという
様子見パターンで落ち着きそうです。
発表会大丈夫なんすかね?
書込番号:4424339
0点
デジカメならではの存在意義が欲しかったので、個人的にすごく残念です。ソニーのR1の方がまだデジカメの可能性にチャレンジしている感じがします。(サイズその他は比較になりませんが)
ワイコンなしで21mmからだったら驚いていましたが、驚いたり感心するポイントが私としてはありません。これだったらGX8の質感などを含めた改良版を出してもらった方がよかったと思います。
軽いポップなノリでCaplio R3の発表会をやってた方が良かったかも。
書込番号:4424356
0点
LMレンズによるものか解像感も単焦点レンズとしては低いような気が...。
将来撮像素子の交換サービス云々以前の問題に感じますね...。
一眼デジタルの画像に慣れてしまった者達には、訴えるものは少ないのかな?
書込番号:4424374
0点
デジカメWatch記事みましたが、確かに物欲的なモノは希薄な感じですね。
ワイコンが、GXシリーズではあんなにコンパクトで良かったのに、随分おっきくなったイメージが・・・
ちなみに田中さんが言っていたのは、こっちじゃなくてR3の方ではないかと?手ぶれ補正が、特に「コニカミノルタはあぐらをかいてられない」って言っていた気がしますので。
書込番号:4424384
0点
その昔、フルサイズ一眼デジタルを目指して開発を進めていたPENTAXは、
フルサイズを断念し、他社と同じAPS-Cサイズで*istDを出したというのがありましたが、
何故か今回のGRDは背景がダブるような気がしますね...。
次から次へと新機種出してきたRICOHさんなら、このGRD作るのに1年もかからんでしょ?
何となく途中で路線変更したような気がするんですよね...。
例えば銀塩GR並みの28mm単焦点を設計したら、大きさ、コストが折り合わず、
結局お得意のLMレンズにされ、撮像素子も小さいものにされてしまったとか...。
買いかぶりすぎでしょうか?
書込番号:4424399
0点
LC1のライバル機登場かと期待しましたが・・・
外付けファインダーはボディーサイズが小さすぎてバランス悪し。
これならソニーのR1の方が本気度が高そう。
むしろ、リコーR3の方が現実的な選択肢となりそう。
書込番号:4424405
0点
手作りですか?
ホンダのタイプRみたいな感じですね。
GRデジタル待ってましたが、R3の方に興味が出てきました。
書込番号:4424407
0点
GXの時β機のサンプル画像の評判が良くないと叩かれましたが、製品番の画像は良い評価でした。GXもまだβ機なので期待しましょう。
書込番号:4424515
0点
確かにスペックだけ見ると、何故一年かかったのか分からない。
現物を手にすると分かるのかなぁ…
書込番号:4424598
0点
歪曲収差が抑えられているのはやっぱり使えるレンズだと思いますが、
GX8持っている人ならわざわざ買い替えや買い足しは難しいような気がしますね。
21−28mmのズームのほうが面白かったのに・・・。
後はこのレンズを使ったプロの写真が見ものです。
今のところサンプルを見ても普通の写真ですから…。
これで我が愛機CONTAX TvsDの価値が上がったような気がしてます。
書込番号:4424600
0点
CCD交換できるようになるって言う話も、売れないとなくなるかも・・・。
ああ・・・発表日にこれだけしょぼんとなる口コミ・・・。
良いものを出せるはずの会社の内部でいったい何がこうなったのか・・・。
田中さ〜ん! もう一人の田中さ〜ん!
リコーさんを助けてよ!
リコーさんはプロといっしょに仕事すべきですよ。
プロが喜ぶカメラいっしょに開発してよ!
そしたらみんなデジイチより高くても買いまっせ!
書込番号:4424635
0点
これに8万は出せないです。
CCDの交換サービスは実現できると面白いですね。
GRが売れなければ...
R3に期待です。
書込番号:4424654
0点
28mm・21mmの切り替えとはいえ、ファインダーを外付けオプションにするぐらいなら、初めから内蔵するのが筋だと思うけど…
あるいは最初からオプションは考えないとか…
ウ〜ン…
迷いがあるのか…
書込番号:4424742
0点
何故、リコーでは、GR DIGITALのサンプルを、直ぐに公表してくれないのでしょう?
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/index.html
書込番号:4424880
0点
そうですね。プロ用として手ぶれ補正を付けず、マニュアルでの操作性を向上したというのなら、光学ファインダーがオプション扱いというのは解せないですね。プロが液晶モニターを見て撮影というのは、ちょっと想像できないです。
書込番号:4424894
0点
ネガティブな意見が多いですね。
期待しすぎた我々が悪いのでしょうか?
GR難民の皆さんは、どこに向かわれるのでしょうか?
私は、(全然違いますけど)Kodakかな?(^_^;)
書込番号:4424895
0点
どだい銀塩のGR1と比較すること自体無理なのに、なまじGR1の名前を引きずってコンデジを作るからこういう評価になるのでは?
GR1へのオマージュなんですから、ズームとか手ぶれ防止なんて邪道ですぜ旦那^^
と、よく見たら単4×2仕様じゃないですか(30枚しか撮れないけどw)!デジカメ戦国時代にこんな商売抜きでアホな仕様のカメラ作るのリコーぐらいでしょうから買っちゃおうかな。
書込番号:4425006
0点
>よく見たら単4×2仕様じゃないですか(30枚しか撮れないけどw)!
>デジカメ戦国時代にこんな商売抜きでアホな仕様のカメラ作るのリコーぐらい・・・
予備電源(緊急手段)として単4×2でも乾電池を仕様してくれたのは、リコーの良心でしょう。
海外旅行時には、心強いですね。
書込番号:4425062
0点
発表会に行ってきたのですが、レンズ性能とGR1らしいサイズを両立することが難しかったようです。
MTF曲線は銀塩GR1と比べると少し下を推移しています。
歪曲収差はGXとは比べ物にならないくらいのようなので、街中など直線が多いものを撮ることが多いのでかなり魅力を感じます。
書込番号:4425096
0点
>よく見たら単4×2仕様じゃないですか(30枚しか撮れないけどw)!
バッテリーの型番がCaplio R3と同じなんですが…。
R3は電池駆動しなかったのに、こっちはOK?
入れるところが違うのでしょうか?
書込番号:4425121
0点
おお、言われてみればそうですね^^
バッテリーはこう入れるらしいですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/31071-2291-3-2.html
何故R3では乾電池不可なのか・・・筐体の違い?
書込番号:4425168
0点
ワタシも発表会行ってきました。
正直、実物の方が断然いい!質感は結構高いです。
サンプルにはリコーらしい色のキレの雰囲気が出ていて好印象でした。
それに思っていたより小さく、ちょっとドキドキしちゃった・・・です。
どちらかというと、ノベルティでもらった本革ストラップとマグカップにもドキドキしちゃったので、やっぱり買っちゃうのかな〜。
マップカメラでは\79800でしたね。
会場では「CCDはGX8と違う?」なんて質問が出ていました(メーカーが違うらしい)が、正直そんなコトはどうでも良い、早く発売しないかな?って思いました。
書込番号:4425659
0点
わたしも実物触りましたが一目ぼれです、、
いいですこれかっこいい、持った感じが最高です。
写真だけで判断せず実物見てからにしましょうよ、、
こんなカメラないです、男らしい、、ぽっとしちゃいます。
ツインダイヤルもいいです。買います私、、、
お土産のストラップ威容に高級感ありました、、
GRマグカップは弟にあげました。
書込番号:4425798
0点
>GRマグカップってどんなやつですか?
http://ytun.seesaa.net/article/6892573.html#more (ytunさんリンク勝手します(^^;)
書込番号:4426562
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






