
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  フラッシュ使用時に片手でシャッターを押す方法 | 0 | 4 | 2006年1月8日 00:51 | 
|  ヨドバシ梅田で・・・ | 0 | 7 | 2006年1月7日 13:22 | 
|  R3に強力なライバル出現? | 0 | 9 | 2006年1月6日 19:48 | 
|  日経ビジネス2005.12.19掲載 | 0 | 14 | 2005年12月26日 21:30 | 
|  R3のレビューです。 | 0 | 1 | 2005年12月22日 14:20 | 
|  フラッシュを指で隠してしまう | 0 | 9 | 2005年12月21日 16:19 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


変なネタで済みません。
フラッシュ使用時にも片手で撮影したいときがたまにあり、どうするのが良いのか悩んでおります。R3をお持ちの方は皆さん同じ問題を抱えているのではないでしょうか。
何も考えずに右手だけでR3を持ってシャッターを押そうとするとフラッシュに指が掛かってしまうので、いつもは両手でR3を持ってシャッターを押しています。しかし、たまに左手で何かを掴みながら右手だけでシャッターを押したいとか、片手だけで撮影したいときがあります。R3のフラッシュの位置は右端上にあり、右手だけでフラッシュに指を掛けないようにしてシャッターを押せる持ち方をすると非常に不安定になり手振れします。
いろいろ悩んで探し出した方法は、
1)右手を使うときには、人差し指と親指で上下に掴んで薬指で右サイドを支えて中指でシャッターを押す方法と
2)左手を使うときには、左手で手のひらでファインダーを半分くらい隠すようにして持って左手の人差し指でシャッターを押す方法です。
何かもっと良い方がありましたらご教示ください。
 0点
0点

片手で撮るのはお薦めできませんね。手ブレの元です。
書込番号:4714412
 0点
0点

どうしても左手でカメラを持って撮影しなければならない場合、カメラの上下を逆にして親指でシャッターを押すことがあります。
R3でもこの方法が使えるかどうかはわかりませんが。
後で180度回転すればいいわけで・・・(^^ゞ
手ぶれには十分に注意しましょう。
書込番号:4714475
 0点
0点

こんばんは
ハンドストラップを通すところネックストラップを取り付け、ピンと張った状態で使用すると安定するでしょう。
落下防止対策にもなりますし。。
書込番号:4714681
 0点
0点

写画楽さん
> ハンドストラップを通すところネックストラップを取り付け、ピンと張った状態で使用すると安定するでしょう。
この方法良いですね、検討してみます。ただ、歩くときとかに首にぶら下げたままにはしないと思います。何かの拍子にシャツのボタンか何かかがレンズカバーを直撃!とかなってしまいそうで怖いです。
書込番号:4715637
 0点
0点



今日、仕事帰りにヨドバシ梅田に外付けのフラッシュを買いに
行ったんですが2階のカメラコーナーでぱっと見で4台もR3が展示
されていました!
リコーのコーナーに2台、望遠のコーナーに1台、あと1台は何のコーナーかよく見ませんでした・・・がその全てに「販売員おすすめ!」
みたいなPOPが付けられていました。
いつからこうなっていたのかはわかりませんが売る気満々と言った
感じでした。
これって不具合を解消して売りに力を入れ始めたってことなんでしょうか?
あと、購入したフラッシュなんですが「ヒカル小町DI」が無かった
のでHAKUBAのDSS-01SVを買ったんですが大きさ的にもR3にピッタリで見た目は結構いい感じです。
http://www.hakubaphoto.co.jp
カメラ関連のメーカーに関しては全く知識が無いんですが
HAKUBAって名の知れたメーカーなんでしょうか?
 0点
0点

すいません・・・書き込んでからHAKUBAのページを見てみたんですが
購入したフラッシュは載っていませんでした・・・
だいぶ前の製品なのかな・・・
書込番号:4712370
 0点
0点

購入したストロボはこれですか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320093/33363254.html
>HAKUBAって名の知れたメーカーなんでしょうか?
大変名の知れたメーカーです(^^)
書込番号:4712444
 0点
0点

軽くてコンパクトなのに随分多機能なスレーブですね。
形状からしてミニ三脚は必須でしょう。R3に黒が出たらカラー・コーディネートも
・・・って、色のことばかりシツコイですが、あと4日で判明するんですよね?
書込番号:4712546
 0点
0点

m-yanoさん!探してくださったんですね!ありがとうございます!
そう!これです!これのシルバーです!
何でメーカーのページには載って無いんだろう・・・
そっかーHAKUBAって名の知れたメーカーなんですね!覚えておきます!
PASSAさん!そうですね!黒が出ても色合わせられますね!
「あと4日で判明」とはメーカーから何らかのアクションがあるんですか?
「形状からしてミニ三脚は必須でしょう」と言うのは素人の私には
よくわかりませんが・・・
一応これを付けても足が付いてるので自立はできますよ!
ってそういう意味じゃないのかな・・・
書込番号:4712747
 0点
0点

あ、銀も有るんですか。それは失礼しました。
自立できて上下に角度を変えられるのなら言うこと無いですね。
> 「あと4日で判明」とはメーカーから何らかのアクションが・・・
1月10日に「何らかの」発表が有るハズだと、以前アユモンさんが仰って
おられましたので心待ちにしているのです。
でもR3の発売日も随分遅れましたし、実際には春先になるんじゃないかと。
私的にはその方が良いです。待ちきれなくて他機種を買ってしまったとこで
周囲の目が険しいのです。2,3ヶ月でほとぼりが冷めるでしょうから・・・
書込番号:4713154
 0点
0点

>何でメーカーのページには載って無いんだろう・・・
OEM製品かも?
書込番号:4713304
 0点
0点

PASSAさん!ありますよ!銀!
そうなんですね〜1月10日が楽しみですね!
それってHPに載るんですよね?
あっ!あと本来の目的とは違いますが外付けのフラッシュを
付けると左手で「ガシッ!」と鷲づかみできて保持しやすく
なりました。常時付けたまま持ち歩くかも・・・
じじかめさん!それかも知れないですね!
でも入れ物にもHPのアドレスが記載されているので
型番と名前だけでも載せておいてほしかったな・・・
書込番号:4713731
 0点
0点



フィルムカメラのR1のように、広角端は23mmから39mmへ飛ぶようですが、
レンズの切り替えがスピーディーにできるなら、それはあまり問題になら
ないような。広角端をF2.8にできたのは、単焦点だからでしょうし、歪曲を
補正する機能もあるそうです。操作性など、よくわからないところもあり
ますが、23mmからの(不連続)5倍ズームつきで125gというのは、なかなか
魅力的なスペックだと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/01/03/2972.html
 0点
0点

どちらかと言うとGRデジタルの対抗馬でしょう。
R3は手ブレ補正が売りなんですから。
書込番号:4707153
 0点
0点

手ブレ補正は確かにR3の大きな魅力のひとつですが、手ブレ補正を載せた
コンデジはいくつもあるわけで、28mmスタートの7倍ズームが載っていなけ
れば、私はR3を買わなかったでしょう。「携帯可能な広角機が欲しいけれど、
さすがに単焦点では困る」。R3を買うのは、そういう人が多いとすると、
V570はむしろR3のライバルになりそうな気がします。と言うか、実際、
私も欲しいです。単純なバリアですむ屈曲光学系なので、R3と違って
携帯時にもあまり気を遣わなくてすみそうですし。
書込番号:4707509
 0点
0点

う〜ん。。 中途半端な印象を受けました。
アメリカでも売れるんでしょうかね。。?
23〜39ミリの広角ならいいんですけどね
書込番号:4708246
 0点
0点

どうやら国内でも発売されるみたいですね
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/05/news002.html
書込番号:4708755
 0点
0点

文章を読むと レンズを切り替えするのではなく
ワイド端にすると 23mmレンズが動作し
そこから39mmまでは 23mmレンズを使った
デジタルズームになり39mmからは光学3倍ズームになると
書いてあります
個人的にはもう一声ズームがほしいですが
どーせワイドにするなら目いっぱいワイドにしますし
そこから少しでもズームしたらおそらく40mmくらいまでは
ズームしてると思うので
あまりその間がデジタルズームであることは
気にならないのかもしれません
それ以上に レンズが飛び出ないし 携帯性も高いし
あのカバーなら壊れないだろうし(w
手ぶれと 150〜200mmのズームがどうしても必要と
言うのでなければ 多少R3とは方向性がずれていると思いますが
十分競合機になると思いますね
書込番号:4708767
 0点
0点

「市場予想価格は5万円前後」とありますのでR3の競合にはならないと思いますが。それとR3は在庫豊富な大手量販店での店頭売りに特化した商品ですから(嫌味かな?)、競合無しの独自路線まい進商品です。
書込番号:4710062
 0点
0点

価格だけでいえば R3も発売前は5万円前後という触れ込みでしたから
大差ないと思いますよ
実際に発売当初量販で49800というプライスでしたけど
結局1週間もたたずに45000円台に落ちて
1ヶ月たたないうちに3万円台に落ちましたからね〜
まあ それはメーカーによっても違うとは思いますけどね
書込番号:4710630
 0点
0点

確かに値段の差は大きいですね。でも、価格ではなく、求めているスペックを満たす
ものがないことがネックとなって、なかなかコンパクト機を買うことができない人も、
けっこういるのでは。私はGR-Dが出ると聞いた時、8万円以上でも買う気でいました。
手ブレ補正もズームもない割に画質が悪いと感じて、購入には至りませんでしたが...
価格は高くても細かい点までこだわった製品って、アメリカより日本の方が売れるよう
な気がするんですよね。細かいと言っても、サンプルの画質はそれなりという感じだし、
広角側レンズはパンフォーカスだそうですが...。
書込番号:4710644
 0点
0点

いいですね! これ!
実はサンヨーのXacti J1を使っていまして・・・、
それがいいんですよ!
ビデオがDV並にきれい。
レンズ飛び出さない。
ので、手の中に隠しておいてさっと撮る。
これに広角と500万画素がおまけについてくるんだから
すごいと思います。
画質はまあまあでいいんですよ。
サンヨーのほうがきっと意識してくるでしょうね。
書込番号:4711699
 0点
0点



日経ビジネス33.34ページに掲載されていました。
レンズカバーの問題について「あれは初回出荷分の一割に大きく満たない」とコメントがありました。
具体的にはどれくらいかを知りたいものですね・・・
 0点
0点

>「あれは初回出荷分の一割に大きく満たない」とコメントがありました。
は・・少しぐらいカバーが引っかかっても、我慢して使っているユーザの気持ちを逆なでするコメントですね
たぶん、「潜在的不良を含めると、正常になのは”一割に大きく満たない”」が正解では?
日経ビジネスを見る機会が無いですが、リコーのコメントでしょうか・・?
書込番号:4679838
 0点
0点

レンズカバーの不具合、私のところでも発生しました。
パーティーに招いてくれた知人の車の中でした。
「液晶が大きいですね」
「最近はみんなこんなもんですよ」
といった話をしながら、電源のオンオフをくりかえしていると、
突然、画面に妙な影が・・・ あわててカバーを指でずらすと、
一度電源をオンオフするだけで直りましたが、結局、その日は
ほとんど撮りませんでした。撮影ではなく、再生しようとしていた
時に起こったことなので、大事な瞬間を逃すようなことには
ならなかったのですが、なんだか意欲を削がれてしまって。
同乗していた知人たちも、悪い意味でリコーの名前を覚えたと思います。
かなり深刻な構造的欠陥であることを、実感しました。
私のも00105...でかなりbェ早いので、初回分かもしれませんが。
書込番号:4680131
 0点
0点

「・・君、このカメラで・・撮っといて」
「・・長、すみません、カメラ壊れたようです」
「アアこれ・・こんなもんだよ・・」
「エエ!!、これがコピー機のリコーの??」
木曜日(22日)の、会社での会話
書込番号:4680157
 0点
0点

日経ビジネスは見る機会がないので、詳細は分かりませんが私の場合も5回ほど発生しました。
症状は、撮影中に液晶画面全体が真っ黒になるか、一部分だけ黒くなる、などです。
一部分の場合は、境目が丸くなっているのでたぶんレンズカバーの影だと思います。
電源onoffなどで直っています。
一ヶ月程の使用で、1000枚ほど撮影しています。
また何時発生するか分からないので交換しました。
発生頻度が1割???
そんなことはないですね、もっと多いと思いますよ。
R4?が出た場合、このレンズカバーがどのようになっているか興味深々です。
書込番号:4680306
 0点
0点

この掲示板で「レンズカバー不具合」の投稿が多いですね。
今のところ、私のR3は快調ですけど。
この掲示板での割合からすると、不具合が1割以上発生して
いるようですが、逆に不具合が発生していない方も多いのでは
ないかと推測されます。(不具合が出なければ投稿しない方)
リコーが言っている数値もあながちその程度かもしれませんね。
但し、現在の工業製品の不良率からすると、とんでもない
数値ですが・・・
知り合いのリコー関係者に聞いてみたところ
(真偽の程は定かではありませんが・・)
R3の複雑な製品開発に対して中国での生産管理が追いついて
いなかったことが不良率が高くなってしまった原因のようです。
国内のレベルの高い工場に生産にするべきだったものを
コストの関係から中国での生産委託せざるを得なかった
というところでしょうか?
見方を変えるとR3のデリケートで複雑なレンズシステムを
中国の工場できちんと生産できるようになるということは
Made in Japanの優位性も揺らいできてしまう
気がしてしまい複雑な思いになりますね。
マイナーチェンジ版のR4も早々に準備しているみたいなので
R3コンセプトは気に入っているが「不具合」で躊躇している
方はもう少し待って対策済みのR4を購入するのも
良いかもしれませんね。
画質の好みは人それぞれですが、R3現在のコンパクトデジカメで
最強のスペックを持っている中の1台だと思います。
10台近くのデジカメを使用してきましたが、私自身はとても
満足度の高い製品と感じています。
書込番号:4680327
 0点
0点

何か、生産的な発言でないので避けてきましたが・・・
>・・大きく満たない
>中国での生産管理・・
のコメントがリコーだとすれば、私の理解は少し違います
生産管理不良、ユーザーへの取り扱い不注意を言うのであれば、私はこれは全て設計の悪さだとの理解です
R3お持ちの方、そしてまだ発生していない方もチョットした実験で理解出来ると思います
電源OFF状態で、3枚羽の真ん中(厚い羽)をレンズ側に少し押し、カメラを一振りして見てください
アラ・・お見事、一番外側の羽が簡単に外れます(100%?)
構造的に、外側の羽の制御が不能になる条件があまりにも多い設計と思われます
外側の羽の制御は、真ん中の羽に付いている”小さなボッチ2個?”のようで、これを有効に作用させるには、真ん中と、外側の羽のクリアランス(の精度)が重要と思われます
過去の書き込みに、「下向きで撮ったとき」「再生したとき(多くは下向きになる・・)」、「裸でポケットに入れ持って歩いたとき」等々がありますが、説明がつきます
逆に言えば、この故障は”恐れるに足りません”。何度かON/OFFを繰り返したり、真ん中の羽を押しながら外側へずらせば、ほとんどは直るはずです
また、ポケットに裸で入れると、真ん中の羽が押される条件が発生、頻度が高くなります
これらの理解から、「生産拠点」問題では無い。逆に生産に従事されている方に、設計の悪さを責任転化しているようにも感じられます(リコーから使ってください・・と送られてきた製品も発生する事からも説明がつきます)
R4に関してですが
デジカメではないですが、過去にカノープスが、希望者にマイナーチェンジ品を半額程度で優待販売した例があります
こんな対応を期待しているのですが、ダメですかネ
書込番号:4680751
 0点
0点

もうR4の話ですか?! 何と気が早い。
しかし、不具合を直したらモデル名が変わるって・・・侘びしく悲しい物語ですねえ。
書込番号:4680882
 0点
0点

ひと昔前だと、品質管理は率ばかり言いました。不良率。
近年ではPPMとか言いだすようになり、今じゃ絶対数と両面で管理しますよね。
品質の良い会社ほど“0.00何パーセントの不良ならしかたないか・・”
という感じになってしまいますので、“100台も不良を出てしまった”という見方をして
改善していきます。リコーも当然そう言った考え方をしていると思いますが、
R3は“世界一斉発売”などと非常に力の入った製品でしたし、
初回出荷は非常に多かったようですから、
絶対数でみたら不良もそれなりに多かったのではないかと推測しています。
このあたり、足下すくわれる(?)原因があったのかなと・・。
特にネットの不具合情報は絶対数の世界なんですよね。
たとえば10万台に100台の不良と1000台に100台の不良では
後者の方が“圧倒的に”品質が悪いワケです。
でも書き込まれる不具合情報はともに最大“100件”にしかならず
読み手からみた印象は“同じ品質”になってしまいます。。
“価格”はそれそれのモデルで板ワケされており、主にユーザーの書き込みです。
ファンクラブ的な要素もあり、褒めちぎる人もいます。
不具合情報は(大変有益なことだと思いますが)
必要以上に商品のイメージを傷つけてしまう場合もあります。
読み手は少し差し引いて受け止める必要があるかも。。
R3は何かと残念なことになっていますが・・リコーの人、がんばってね。
書込番号:4681260
 0点
0点

コメントしたのはリコーの方だと思われます。
下記は抜粋となります。
下二つの鍵括弧には名前が書いてありませんでしたが、上記の方のコメントの続きかと思われます。
(とり方が違う方もいるかもしれませんので、ご了承ください。)
「新機能が多い分、設計や生産にはより注意した。だが、新機能と関係のない部品で問題が起き、生産歩留まりが上がらなかった。」(湯浅室長)
・・・・・・
「あれは初回出荷分の1割に大きく満たない」。
・・・・・
「失った信用は商品で取り返す」
・・・・
書込番号:4681471
 0点
0点

初回出荷分の1割に満たないというのを信用したとしても、
最低5%くらいは故障しているわけですね。
民生品で故障率が5%って、無茶苦茶多いと思うんですけど。
しかも、依然としてHP上での告知も無く、場当たり的に修理している
だけのようですし。
失った信用を商品で取り返されても、もう購入した私たちには
なんの罪滅ぼしにもなりませんけど。
書込番号:4681609
 0点
0点

この掲示板に投稿するのが、不具合に遭遇した人だけなら、
圧倒的多数である「Silent Majority」の購入したR3には
そういう不具合は起きておらず、R3の不具合は、あくまで
例外的なもの、と考えることもできるでしょう。けれども
この板に集まる人の中には、発売前からR3に興味を持ち、
投稿している人も多いわけで、不幸な星のもとに生まれた
人だけが価格コムの掲示板に吸い寄せられるのでないかぎり、
この掲示板における不良の比率は、現実製品における率と、
それほど違わないのではないかと思います。
R3の前に数日使ったT9は、絵もきれいだし、安心して
ポケットにつっこめるし、フットワークの軽い、とても
いいカメラでした。ところが、画質がひどくても、不具合に
見舞われても、R3はなぜか返品する気にならないし、
T9を使っていた頃のようなストレスも感じない。それは
結局、「広角+手ブレ補正つき」というコンセプトが、
コンパクト機にとって、いかに重要かということだろうと
思うのです。似たような製品が出てこないかぎり、R3の
様々な弱点も「細かいこと」に見えてしまうけれど、それを
いいことに、RICOHが品質管理を怠っていれば、他社から
軽い広角機が出たとたん、R3は魅力を失うでしょう。
仮にR3の不具合が初回分の1割に満たないものだったと
しても、一瞬を切り取るキカイであるデジカメに、シャッター
チャンスを永遠に失うことにつながる脆弱さがあることが
判明している時に、購入者に注意を呼びかけることさえ
しないRICOHの姿勢には、疑問を感じずにはいられません。
>失った信用を商品で取り返されても、もう購入した私たちには
>なんの罪滅ぼしにもなりませんけど。
 それ、言えてると思います。遅蒔きながら、対策部品ができた
というのが、せめてもの救いですね。
書込番号:4681664
 0点
0点

発生頻度について正確な事は永久に分からない事と思いますが、
少なくともこれだけ話題になっていることからすればかなりの発生率だと思いますね〜。
ちなみに、PanaのFX7も使っていますが価格comでのレンズカバーの不具合報告は殆どありません。
実際、FX7のレンズカバーは厚めのしっかりした材料を使っています。
ポケットに入れて持ち歩いても壊れていません。
R3はヤワで複雑、その辺が原因かもね。
書込番号:4682546
 0点
0点

このように同じ人間のコメントと思わせるのがマスコミの怖いところ(うまいところ)ですね。
以下抜粋です。
>下二つの鍵括弧には名前が書いてありませんでしたが、上記の方のコメントの続きかと思われます。
「新機能が多い分、設計や生産にはより注意した。だが、新機能と関係のない部品で問題が起き、生産歩留まりが上がらなかった。」(湯浅室長)
「あれは初回出荷分の1割に大きく満たない」。
「失った信用は商品で取り返す」
書込番号:4683097
 0点
0点

「新機能が多い分、設計や生産にはより注意した。だが、新機能と関係のない部品で問題が起き、生産歩留まりが上がらなかった。」(湯浅室長)
「あれは初回出荷分の1割に大きく満たない」
・・・多分リコーさんの率直な現状認識なのではないでしょうか?
この設計で品質管理面で対応できるのは、部品の精度管理だけでしょうが、中国で出来ないことが日本で出来る、などというはずもなく、単純に製造工程も含む設計上の脆弱性が露呈しただけなのだと思います。
 私はあくまでもこのR3を業務上で使用しているだけなのですが、600枚ほど撮影して、3回ほどレンズバリア(?)が中途でひっかかりました。 その都度、手で動かして事なきを得てきました。
 確かにその都度撮りたかったのは、業務上重要な画像ではあるのですが、「この何者にも代えられない瞬間」をどうしてくれるんだ!などとは別に思いませんでした。復旧作業をひたすら急いでいましたね。
 そういう意味ではリコーさんの言うように本質的な機能とは「関係のない部品」で問題が発生し、かつその場で対応可能な程度の不具合だと認識しています。
 ただ他のメーカーのデジカメでは起きるはずもない不具合であるのは事実で、尚且つこのパーツをひと目見れば、いかにも・・という形状をしているのも事実ですから、単純に設計変更して新機種を投入するのが
妥当ではないでしょうか?
 リコーさん。
 決断をお待ちしています。
書込番号:4686324
 0点
0点



久しぶりに、R3のレビューが掲載されました。
IT-PLUSです。
奄美大島での手持ち撮影です。
しかし、いろいろなトラブルに一切触れていないってのも。。
次回の使い勝手編ででしょうか?
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051222da000da&cp=1
 0点
0点

今回は画像の紹介のみのようですね。レンズカバーについては、メーカーの
発表待ちではないかと思います。
ISO800は使いづらいように感じますが、400はマズマズのように見えます。
書込番号:4675974
 0点
0点



<ご参考まで、聞いてください>
昨夜室内のパーティーで撮った半分以上、ほぼ真っ暗な写真でした。
それは周りの方にシャッターを押してもらったものばかり。
なので自分が写っているものは全て真っ暗、せっかくのマキアージュのラメ入りお化粧も何にも見えません。とほほ。
おそらくフラッシュ部分に指がかぶさっていたのだと推測しています。(泣)
(プレビューであまりに暗いのでフラッシュ強制発光にしていたんですけど)
お友達にシャッターを押してもらうときは、ひとことお願い&確認したほうがよさそうです…。
アユモンさんへ
買いたいと思った時が、購入のタイミングと納得して買いましたが…
レンズ問題がクリアになって、△モデルのR3の発売がすぐとなれば、これはかなり(T_T)。
 0点
0点

>おそらくフラッシュ部分に指がかぶさっていたのだと推測しています
この可能性も十分考えられますが、ストロボ到達距離内で撮影されていまか?
R3のストロボ到達距離は、広角側で2.4m、望遠側で1.8mまでですよ〜
書込番号:4670776
 0点
0点

m-yanoさん、イルミと雪の金閣寺アルバムとても素敵でした。特に構図が好きです。
機材はR3…でしょうか??
さて、フラッシュの到達距離、はい、それもありそうです。 (^^;) 
もう一度見てみました。
写真の暗さにも段階があって、明らかに近影で真っ暗なのは指で隠していると推測できるということなのでしょうかね。
どうもありがとうございます。
書込番号:4670845
 0点
0点

ジェニー♪さん  おひさです。
開放F値の大きいR3の苦手とするシーンへの果敢な挑戦とご報告ありがとうございます。
何が原因だったかはともかく、R3は、ファインダー無いのにストロボ塞がない為には、古典的なカメラグリップを要求してくれちゃいます。
m-yanoさん  のご指摘はマニュアルのP36です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/r3/CaplioR3_J.pdf
余談ですがISO-AUTOで広角ズーム、フラッシュ使用でISO160相当になるそうです。P81
>これはかなり(T_T)。
えっ、ジェニー♪さん  の001180** は、ファーム1.26以降だと思うんだけど、それでも、レンズカバー対策済品じゃないというお話なんですか?
 
 
書込番号:4670938
 0点
0点

アユモンさん、どうもどうも。説明書もありがとうございました。
昨晩はISO400に固定していました。
ちなみにWBは白熱電球マークです。(関係ないでしょうか?)
何が原因だったかさらに試写を重ねて
勉強しなくてはなりませんね。(泣)
みんなに配れる写真がホント少なくて。
>ジェニー♪さん の001180** は、ファーム1.26以降だと…
いえ、1.24でしたよ。(・_・?)
最初の故障品と今のレンズカバーは殆ど同じに見えます。
「これでどうだぁー!」というような対策品が
ジャーンと1月に出るとしたら(T_T)という意味です…。
書込番号:4670989
 0点
0点

[4670989] ジェニー♪さん  
1.24でしたか。アユモンのカンは大ハズレでしたね。
新宿量販店店員に調べて貰った、1.26以降の同店入荷は12/25というのも結構「あり」の話なのかぁ。
レンズカバー対策部品へ交換する道は、開けていますのでお心安らかに(交換後も外見ではわかりません-少なくとも老眼の私には)
書込番号:4671094
 0点
0点

「お心安らかに」とは、とても癒されるお言葉です。
どうもありがとうございます。
1.R3持ち主以外の方の撮影時、指でフラッシュを隠すことがあることを認識すること
2.ISO値:ズーム値:室内の暗さ度合い:被写体までの距離
の撮影を試行錯誤する
ことを勉強してまたご報告させてください!
書込番号:4672709
 0点
0点

バリアカバー部品交換の必要のあるR3を購入の方の場合
リコーカメラサービスセンターで部品交換してもらえ、
それは、故障修理扱いとはならないので、
(この件確認してもらった方がいいですが)
レンズカバーに関しては対策済品と同じになるので
お心安らかに・・・です。
単なる気やすめにとられたとしたら言葉足らずですいません。
ファームは、最新のもので帰って来ます。
書込番号:4673319
 0点
0点

アユモンさん、再度の解説をありがとうございました。
ご指摘どおり、具体的な解決策ありとは思っておりませんでした。 (^^;) 
これでほっとしました。
書込番号:4673729
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


















 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



