このページのスレッド一覧(全362スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年2月28日 23:35 | |
| 0 | 5 | 2006年2月28日 22:21 | |
| 0 | 14 | 2006年2月28日 09:33 | |
| 0 | 10 | 2006年2月27日 10:32 | |
| 0 | 7 | 2006年2月25日 12:08 | |
| 0 | 4 | 2006年2月25日 10:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
標記、ホント便利です(^^)
最近、普通に写真を撮るよりも会議中/後にホワイトボードを撮影
する枚数の方が明らかに多いぐらい…。
いつも使う会議室のホワイトボードにはモノクロのプリンタも
ついてはいるのですが、電子データにするには再度スキャナに
掛ける必要があったりして意外と面倒なので、最近ではほとんど
R3を使った撮影のみで済ませています。
基本は文字モードですね。
コツとしては、ホワイトボードに絵や文字を描く時、
オレンジや赤はなるべく使わず、黒か青、できれば黒一色だけ
使うこと。明るい色のマーカーで描いた部分は全く写らないか、
写っても擦れてしまって判読できない事が多いです。
カラーを多用してしまった場合は斜め補正モードでのカラー撮影
がお勧め。わざと斜めから撮れば、フラッシュ撮影しても反射で
板面が見えなくなる心配もありません。
画像のサイズは
・文字モード → 20〜30KB TIFF
・斜め補正モード→ 300〜400KB JPG
あたりになりますので、何枚もまとめてメールに添付して送る
などの用途には、断然文字モードが向いてますね。
…これら、さすが「オフィス機器のリコー」と唸らせてくれる
機能の中で心底惜しいと思うのは、
文字モード+斜め補正
の合わせ技が無いことです(無いですよね?>R3ユーザの皆様)
もしR4に付く事があれば、真剣に会社の備品として買っちゃうかも。
最近私のR3、自分の出てる会議以外でも引っ張りだこで、仕事中に
しょっちゅう「貸して」と言われるんですよ(苦笑)
0点
アマゾンでなぜか黒だけ値下がりしてたので
ついに注文してしまいました。
R1からの乗り換えなのですがひとつだけ
不安があります。
R1では晴天屋外で光学ファインダーを重宝してたのですが
R3の液晶の屋外での視認性はR1より上でしょうか。
0点
私もR1から来ました。
液晶の綺麗さは同等ですが、大きいことは良いことです。視認性は良くなりました。
強い陽差しの元では、どんな液晶でも見えなくなりますので勘に頼らざるをえません。
ファインダーも含めてR1より劣る点は幾つか有りますが、それらを考慮しても総合的に
R3の方が上です。ずっと上です。
R1も併用するつもりで充電を続けてますが、日に日に馬鹿らしくなってきました。
書込番号:4863175
0点
PASSAん返信感謝です。
やはり日差しは大敵でしたか・・・・。
私的にはR1には不満はありませんでした。
R3は機能もファインダー以外は継承されてる
ようなので問題はないと思います。
私はリコー独自の機能を多用するせいかなかなか
他のメーカに乗り換え出来ないんですよね。
今までリコーのデジカメは5台買いましたが
不具合は0なのでR3のレンズカバーが不具合1号に
ならないように祈ってます。
書込番号:4866194
0点
> R3のレンズカバーが不具合1号にならないように祈ってます。
その点につきましては、R1が立派にサブの勤めを果たすことでしょう。
しかし、ここまで小さくなるともうホールディングなんて言葉は死語ですね。
「つまむ」というべきで、手ブレ補正が無ければ広角側でさえブレ多発かも。
電池もR1の原子力電池には及びませんし、小さい方が売れるんでしょうけど・・・
何と言っても(前にも書きましたが)思った瞬間にレンズを出せないのはストレスです。
なーんて、聞かれもしないのに便乗して愚痴タラタラ。
お返しにTR101さんの「買って良かった」評価をお待ちします。
書込番号:4866422
0点
発売当初には批判もあったR1の電源スイッチも
使ってみれば機動性抜群で気に入ってました。
片手で取り出して電源オンから撮影までの
操作にロスがなくて使いやすかったです。
R3でスイッチが小さくなったのは
残念です。
誤って電源が入ってしまいそうでちょっと怖いです。
書込番号:4866792
0点
> 誤って電源が入ってしまいそうで
そのご心配は無用です。なかなか入らない位ですから。
ところで、kakaku.comでは何軒か3万円を切りましたが、アマゾンを覗きますとシルバーが37,500円って・・・???
書込番号:4867955
0点
デジカメは初めて購入、事前の初期不良等、口コミで確認していたが、当方購入後初めて電源を入れたら、初期動作でレンズがズーム側に行ったっきりで電源OFF、再度電源を入れる等色々やってみたが直らずでした。
スペックが当方に合っていたのであえて購入したが、返品して別のにする予定。
0点
気に入って買ったのなら、一回だけ許してあげて交換でもいいのでは
ないでしょうか?
対応が悪かったのなら、やむをえませんが・・・
書込番号:4860977
0点
私は製造業ですが、初期不良ってどんなにがんばってもどうしても出てしまいます。
機械が忠実に動いても、ひとが必ずエラーしまから。
(ヒューマンエラーと言います。)
一般向けの工業物には保証書がついていますが、初期不良をフォローする意味がありますね。
じじかめさんが言うように、一度くらいは交換してもよかったのではと思います。
(一度の失敗も許さないと言う生き方は否定しませんけど、趣味を楽しむ目的では損なスタンスかも・・。)
書込番号:4861121
0点
ご愁傷様でした。
別機種に交換されるなら、CanonかPanasonicをお勧めします。
初期不良の件は別にしても、初めて手にするデジカメとしては、
R3は「難しい」と思いますよ。
この難しさは、カメラ自体の基本性能が高いこともあって、
それを引き出す「楽しさ」に結びついていると私は思っています
が、初めての方だとそこに至る前に嫌になってしまうかも…。
その点、上に書いた2社は(あくまで私の経験上ですが)、
メーカー出荷状態のままただ電池を入れて、フルオート(※)
にしてシャッターを押すだけで、誰が使っても結構綺麗な
絵が出せます。
※Canonの場合はAUTOモード、Panaはハートマークモード。
そういえば、Fujiも初心者には向いてるという話を聞きますね。
自分では使ったことがないのですが、高感度の写りには私も
興味があります。メディアにSDが使えればなぁ…(^^;
書込番号:4861404
0点
> それを引き出す「楽しさ」に結びついていると私は思っています
なかなか良いことを仰います。愛はそのようにして育まれるのですね。
書込番号:4861538
0点
初めてのデジカメで不良に出会ってしまっては本当にガッカリですよね、心中お察しいたします。私もR3が手元に届いた時、ここで得ていた不具合のことにドキドキしながら電源をいれましたよ。次のデジカメではスタート時点から楽しいデジカメライフを迎えられますようお祈りもうしあげます。
ところでずっと価格コム利用してきたけど、初めてカキコします。
それは[4861404] LUCARIOさんのカキコに感動したから…すごい。こういう言葉をいつも投げかけられる人になりたいなぁと勉強になりました。(全然R3に関係ないカキコでごめんなさい)
ちなみに私もデジカメ初めての方には、自分は選ばなかったけどやっぱりキャノさんかパナさんをいつもオススメしてます。
書込番号:4861936
0点
猫兎苺さん、
先ほどブログにお邪魔し、コメントを書いてきた…つもり
だったのですが、どうも上手く書き込まれなかったみたい…。
さておき(^^;、R3購入されたとのことで。
おめでとうございます。
確かに気難しい所のあるカメラですが、その分、工夫のし甲斐、
使いこなし甲斐はたっぷりありますよ〜。
私はニコンのD70(デジタル一眼レフ)と併用してますが、
描写の違いは否めないとしても、R3も決して悪くはなく、
携行性、手軽さでは完全に圧勝、ということで、
今ではどちらがメインでどちらがサブカメラか分からなくなって
来ています。
ブログの写真、オートでの撮影とのことですが、かなり
綺麗じゃないですか(^^)
次はぜひADJ.ボタンを駆使して色々試してみて下さい。
それにしても、R3で花とか接写すると、背景があんなに綺麗に
フワっとボケるんですね。私も今度やってみよっと♪
PASSAさん、
> 愛はそのようにして育まれるのですね。
うーむ、深い。そこまでは思い至りませんでした(^^;
でもま、やっぱりR3は私にとって「オンリーワン」ですね。
一度ハマるともう手放せません。
もちろんD70も手放しませんが(^^;
本チャンの愛と違って、二股掛けられるのがGOODかも(ぉぃ)
書込番号:4862370
0点
エラーしまから。 → エラーしますから。
ヒューマンエラーの話をしていてこれだから・・(^^;;
(携帯で文字を打つには、無理のある年齢にさしかかっています。失礼。)
パナソニックはFZ1とFX7を持っていましたが、
FX7と比べてもR3のオートが劣るとは思えないです。
今は精度あがりましたか?
フジは歴代のハニカムを順に使っています。
高感度は他社にないもので、比較することが難しいです。
画質の好みも分かれるところ。。
ここは手堅く王者キヤノンを選択しておき、
それでもハズレならあきらめがつくかも(?!)
書込番号:4863799
0点
少し前、R3のフルオートが云々とこの掲示板に書いた後に気付いたんですが、
そもそもR3に「フルオート」って無いんですよね。
(キヤノンでいうところのAUTO、パナのハートに相当するモードの話です、念のため。)
敢えていうなら出荷状態ままの通常撮影モードがそれに
相当するかもしれませんが、初心者の方に
「当分はそのモードだけ使ってればいいですよ。」
とは、私の口からは言えないなぁ(^^;
#パナのハートモードがそこまで信用できるか?といいうのは
#意見が分かれると思いますが、
#キヤノンのAUTOには太鼓判いっこ押しときます。
#ただしキヤノンの現行同クラスカメラには、手ブレ補正搭載機が
#一つもないのがネックですね(--;
書込番号:4864080
0点
> 出荷状態ままの通常撮影モード・・・
前回は多少キツイ物言いをしましたが、そういう意味合いであれば大いに同意します。
自分好みの設定を見付けるまでに人により多少時間がかかるだろうということですね。
書込番号:4864329
0点
皆さん色々書込み有難うございます、とりあえずお金返してもらいました。店員さんはレンズカバーの件は言ってましたけどこんな故障初めてと言ってました。
それと前回書き忘れていたけど、よく見たらレンズに自分以外の指紋がべったり?、輸送用の保護フィルムは自分で取ったけど、自分は一眼レフは持っているので取扱は慎重にしたはず。
みなさんどう思いますか?
書込番号:4865482
0点
> どう思いますか?
まぁ、運が悪かった、としか(^^;
よくある事と迄は言いませんが、製品・業種問わず稀にあることです。
無事に返品できたようなので(この段階でトラブった時には私もブチキレますよ)、
後は気持ちを切り替えて別のカメラを求めてみてはいかがでしょうか?
交換ではなく返品にしたのは正解かも。
もうじきパナからFX01がでますし、キヤノンからも手ブレ補正付きのIXYが
でるはずです。
我らが(?)リコーからも、海外で既に次機種R4の発表もされてます(^^;
色々出揃ってから、じっくり比べて買うのも一案と思いますよ。
#個人的にはなんとなく、デジタル一眼レフに行っちゃった方が
#ご納得されそうな予感もしますが(^^;
#レンズ資産が活用できる場合も多いですし。
書込番号:4866127
0点
指紋の件ですが、やはり中国で作っているから、そんなもんかと。あ、これは中国を蔑視しているのではなくて、どちらかというと日本人が細かすぎるといったほうが正しいかな。指紋なんか、拭けばとれるじゃんという感じ。BSE騒ぎでも判るように、アメリカだってアバウトだし、西欧も、他のアジア諸国も、オーストラリアも、似たようなもんじゃないですかね。あとは、どこまで日本のメーカー側が品質を管理出来るかですが、この点では、リコーはちょっと弱いかな。まあ気になるようだったら取替えればいいんじぁないですか。
書込番号:4866169
0点
機能に関しては大筋で気に入っているのですが、このR3は、マニュアルでスローシャッターのスピード設定はできないんでしょうか。
つまり、滝や小川を線を引いたように撮る時に、よく使うんですが、シャッターのスピードを遅く設定して、滝や川の流れを線を引いたように撮りたいと思っているんですが、どなたかご存知ないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
メニュアル機能はありませんので、
ISO感度を最低に固定、夜景モード、NDフィルターをレンズの前に手でかざすくらいしか手が無いと思います。
書込番号:4853160
0点
スローシャッター自体は可能ですよ。
メニュー⇒撮影設定⇒長時間露光で、1秒から8秒までマニュアル指定できます。
が、残念ながら滝の撮影には使えないでしょう(^^;
絞り絞ってくれないんだもん。
日中なら間違いなく「まっしろけ」ですね。
私の使い方が間違ってるのかも知れませんが、夜間で、かつ
照明の明るさがよほど都合良く合う時でなければ、このモードは役に立ちません。
あるいは、濃さの異なるNDフィルタを何枚も持ち歩けば何とかなるかも知れません(^^;
#せめて、手動でもいいから絞り操作させて欲しいですぅ。
書込番号:4853228
0点
R4も海外で発表されたようですが、マニュアルはできないようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/02/24/3292.html
書込番号:4854133
0点
便乗して、お教え願います。パノラマ写真を作る時にAEロックが必要になると思います。R3の仕様書を見ると、露出はプログラムオートだけのようです。シャッターボタンを半押すか他の方法で同等の機能を用いる事はできるでしょうか。
書込番号:4855545
0点
ちょっと試してみた所、シャッター半押しでAEロック
されるようですね。
#でもま、このカメラでパノラマ合成するなら、各方角を
#適当に撮って合成時にレタッチ(トーン調整)した方が
#手っ取り早そうな気もしますです(^^;
書込番号:4855882
0点
早速ご教授有難うございます。
パノラマ写真の素材をAEロックで撮れば、全て明るさが合いますし、G1でその様にして撮影しております。R3ではレタッチでトーンを合わせた方が確実ということでしょうか。明るさの微妙な段差が出来ないかと心配しております。
書込番号:4855981
0点
あ、もしかしてAEロックしたまま、連続で何枚も撮影
することを想定してますか?
…それだと、このカメラでは出来ない気がします。
D70なんかだとAEロックボタンがあってそれが出来るのですが…。
G1にはそれと同等な機能がある…ということでしょうか。
#ま、D70ならそういう場合Mモード使いますけど(^^;;;
R3でAEを固定する方法として上で私が思い描いたのは、
1) ある特定の方角をまず決めて、そこでシャッターを半押し(AEロック)。
2) 撮りたい方角にカメラを向けてレリーズ。
3) 上記1,2を必要な枚数分だけ繰り返す。
という手順でした。
が、一応プログラムAEに同じ条件を突っ込んではいるものの、
測光結果(絞り、SS)が毎回ぴったり同じになるとも限りませんよね。
(つまり完全に明るさが合うとは限らない。)
というわけで、そんな面倒なことをするよりも露出はカメラ任せに
して、後から調整したらいかがでしょう?と思った次第です。
もっとも、私自身このR3でパノラマ合成をやった経験がないので
想像に過ぎません。もっと良い方法があるかも知れません。
#最近パノラマ合成やってないです。
#以前使ってたPowerShot S50だと、カメラ自体にその機能が
#あったので面白がって良く試したものですが(^^;
書込番号:4856051
0点
R3では無理なのですね。芸術を解せない私はカメラをメモ代わりにして、パソコンで画像を開き、密かに楽しんております。第三者からすると、なんと暗い生活をして居るのだろうと驚かれる事と思いますが、パノラマにして画像を見渡すと臨場感があって楽しいですよ。この用途には小さくてハイスペックなR3が良さそうに思いました。もう暫くG1を使用しながら次の機種を探します。
書込番号:4856137
0点
パノラマは後工程での処理が多いほど、仕上がりが悪く難しくなります。
できれば現場できっちり撮りこみたいですよね。
静物をただ撮すだけならのんびりやればよいですが、
しかしパノラマも通常の写真と同じで、シャッターチャンスが重要です。
組み合わせた写真上で、一つのシャッターチャンスをねらうのであれば、
とにかく撮影スピードをあげなければなりません。
複数のシャッターチャンスを組み合わせたパノラマでも
やはりカメラ側での自由度の大きいほうが、コントロールは楽ですね。
シビアな要求をしなければシャッター半押しAEロックでも十分ですが、
いまのところR3にマニュアル設定はないです。
書込番号:4863093
0点
ノイズ除去ソフトで有名なNeat Imageですが
R3用のプロファイル(設定)が出来てましたよ。
http://www.neatimage.com/noise-profiles/digital-cameras/Ricoh/download.html
使った感想ですが、オートプロファイルよりも
さらにノイズが除去されるな〜と感じました。
R3って相当ノイジーなんでしょうかね^^;
人物画にはこのソフト有効だと思いますが、景色などは
加減して加工しないと台無しだなぁ と感じます。
詳しい使い方は
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
か
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/neatimage.htm
多分この掲示板で教えてもらったような気が・・・。
0点
これもわかりやすいですよ。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~provyake/NeatImages/NeatImage_Tutorial1.html
書込番号:4851152
0点
>R3って相当ノイジーなんでしょうかね^^;
カメラ側の画像処理をほとんど何もしていない
印象を受けます。ほんとの撮って出し(^^ゞ
・R3感度別ノイズ比較 無修正画像5枚差し替え
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/R3/index.htm#0223a
書込番号:4851573
0点
楽天GEさん、サイトを拝見しました。このように写真を比較して見ると、iso64とiso200ではくっきり感が違うのがよくわかります。
R3のオートは、シャッター優先モードのように絞り開放、iso感度とシャッター速度をがんがん上げていくタイプのように思いますが、せっかくの手ぶれ補正がついているのですから、もう少し低速側で使う方法はないものでしょうか?
書込番号:4852478
0点
そうですね。他社もやってるみたいだからデフォルトで色ノイズだけでも消してくれれば良いのに。
書込番号:4852502
0点
NeatImage、すばらしいです!(^o^)
空とかアスファルトとか、元々フラットな部分で目だって
しまうノイズがかなり消えますね。
シャープさが損なわれる感じもなくて、とてもGOODです。
ISO800の画像など、通常では縮小しても見れたものでは
なかったのですが、処理後は別物と言っても良いかも。
44kzさん、良い情報をありがとうございました。
書込番号:4853798
0点
LUCARIOさん、
>NeatImage、すばらしいです!(^o^)
このソフトの優秀さは以前から分かっているのですが、
加工後のイメージにexifを保持することができないのが
残念ですね。人に見せた時に、本当にR3で撮ったのか
分からなくなってしまいますから。
ガピさん、
>iso64とiso200ではくっきり感が違うのがよくわかります。
感度を上げていくと偽色が増えて、輪郭も損なわれる
のですね。iso100までは許容範囲かと思います。
>もう少し低速側で使う方法はないものでしょうか?
LX1のようにシャッター優先がないと難しいでしょう。
書込番号:4855691
0点
楽天GEさん、
フリーのDemo版でなく、製品版を買えばExifデータの保存も
できるみたいですよ。
http://www.neatimage.com/ug5/I-Application-options/Output-options.htm
> Check this option to make Neat Image preserving the EXIF,
> (以下略)
製品版だとDrag&Dropでの画像読み込みや、大量の画像の
バッチ処理もできるみたいなので、買ってもいいかな、と
思い始めている所です。
#これでISO200以上が常用できるなら、R3使いとしては心強い限りですもん(^^)
書込番号:4855990
0点
気になる方は気になるでしょうし…気にしない方は気にならないでしょうね。
展示品を触った限りではそれ程気にならないような感じでした。
書込番号:4850923
0点
ズーム操作時の音量自体は大したことありませんが
(他のコンデジと似たり寄ったり?)
音質が耳障りでよろしくないです。
もうちょっと、「精密キカイが動いている」的なスムーズな
作動音だと嬉しいんですけどね。
あとはオートフォーカス時や手ブレ補正時の作動音も結構耳障りで、
シンと静まり返った場所で使うにはちょっと勇気が要ります。
書込番号:4852417
0点
↑返信ありがとう
静かな場所では、振り向かれそうな感じですね
ホームページに遊びにいきます
書込番号:4855726
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






