このページのスレッド一覧(全362スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2006年1月31日 12:46 | |
| 0 | 6 | 2006年1月28日 23:56 | |
| 0 | 9 | 2006年1月28日 08:10 | |
| 0 | 7 | 2006年1月27日 19:10 | |
| 0 | 2 | 2006年1月23日 07:41 | |
| 0 | 27 | 2006年5月23日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
同僚からCaplio R3を借りてテスト撮影しました。
(ファームウェアは最新版1.28に更新済み)
手ブレ補正効果は、シャッター速度2-3段分で確認
できました。精度はかなり高いです。
また、デジタルズーム720mmも十分実用になります。
惜しむらくは、ノイズが多めであることです。
最低感度iso64でも、青空にノイズが浮きますので
2Lサイズでのプリントでもノイズが目立ちます。
最大限使える感度はiso100までと思います。
まあ、ブログやホームページに飾る程度の小さめの
画像なら、R3でもそこそこ使えるかと思います。
なお、
複数のお店で確認したところでは、ブラックモデルは
全品レンズカバー対策済みとのことでした。
※Caplio R3 実写テスト(無修正画像と音声付ムービー)
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/R3/
0点
レポートを拝見させて頂きました。大変参考になりました、どうもありがとうございます。
> これでノイズが少なくて、レンズカバーの不具合が無かったら、
> 良いカメラなんだけどなぁ...
R3以前のデジカメは何も考えずにただシャッターを押していただけでしたのでよく覚えていません。他のデジカメについて良く知らないのですが、ハニカムを高感度化に使っているFujiを除くと、他のコンデジでもISO設定が200を超えるとかなりノイズが出るようです。R3が良いというのではなく、他のコンデジ並かなと。不具合の方も最新のロットでは収まってきているです。
書込番号:4775427
0点
>ブラックモデルは全品レンズカバー対策済みとのことでした。
ということは、楽天GEさんもR3ブラック購入確定ですね?
書込番号:4775757
0点
昨日は香椎まで取りに来ていただきご苦労様でした。
でも、28mm5分の1秒でもあんなにきれいに撮れるんですね。
もう少し、がんばって使い続けてみようと思います。
楽天さんもR3買ってくださいね(^^♪
書込番号:4775761
0点
おはようございます。
生活衛生課さんのR3なんですね。
もし宜しければ福岡周辺でのR3ブラックの価格情報を頂けませんか?
最近福岡と大阪を行き来しているので買うなら安い方でと思っています(交通費考えたら直ぐに買えそうですが)
あ、じじかめさん、難波キタムラでは39,800円くらいですか?
書込番号:4775812
0点
小鳥さん、
昨日の博多駅周辺でのR3ブラック価格ですが、
キタムラJR博多駅デイトス店で税込31,600円、
ヨドバシ博多で38,600円のポイント18%でした。
dragraceさん、
確かにフジのF10/F11/Z2の高感度仕様デジカメを
別にすれば、それなりに健闘していると思います。
じじかめさん、生活衛生課さん
実売2万円台後半になったら考えても良いですね。
その場合でも、キタムラで5年保証付けて貰わないと
やはり耐久性能に一抹の不安が...
書込番号:4775969
0点
楽天GEさん、価格情報ありがとうございます。
福岡の方が安いみたいですね。
私はいつもおおざっぱに福岡天神店と大阪難波店を比べてますが、福岡の方がメディアから本体まで安いですね。
ただ、私の行く福岡(県)の店は高いんですよ。参考にして相談してみます。
書込番号:4776021
0点
楽天GEさん、詳細なレポートご苦労様です。
今後の参考にさせて頂きます。
あれっ? たしか、生活衛生課さん方が所有されているR3はシルバーモデルのはずでしたが?
ブラックも購入されたのかな?
書込番号:4776158
0点
rolexer~さん、
R3を2台も買ってたらリコー表彰物ですね(^^ゞ
でも、生活衛生課さん所有のR3はシルバーです。
ただ、私のおすすめとしては全品レンズカバー対策
済みと言われるブラックモデルです。シルバーは
流通在庫に不良品が含まれてる可能性があるとか...
書込番号:4776269
0点
小鳥さん 、キタムラなんばCITY店には、金曜日に行きましたが、購入した
FZ30以外は極力見ないようにしましたので無事に帰れました。(笑)
したがって、R3も他の機種も価格は見てませんので、お役に立てず
すみません。
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:4776835
0点
じじかめさん、ありがとうございました。
私が行った金曜日は確か39,800くらいだったと思いましたので、それは平日価格で週末は安いのかな?と思った次第でした。
書込番号:4776987
0点
ネクサス香椎の無修正画像を追加しました。
唯一マクロ撮影した画像も含まれています。
これで無料HPの容量50MBを使い切ってしまいました(^^ゞ
※Caplio R3 実写テスト(無修正画像と音声付ムービー)
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/R3/
書込番号:4777071
0点
楽天GEさん、お疲れさまです。(^^;;
正直、なんのこちゃ?思わなくもないですが、
なんだかとても気の毒な気がしてきたので、私は忘れることにします。
GRDの方はもうイイからね〜。(^^;;;;
書込番号:4779705
0点
hisa-chinさん、お気遣いありがとうございます。
SXGA(1280x1024)の液晶モニタで縮小表示する分には
必要十分です。オートホワイトバランスも優秀でした。
書込番号:4780400
0点
>昨日の博多駅周辺でのR3ブラック価格ですが、
>キタムラJR博多駅デイトス店で税込31,600円、
>ヨドバシ博多で38,600円のポイント18%でした。
流石に博多まで出ると安いですね。
福岡県でも北九州近郊ですが、キタムラで36,800円で何でも下取り1,000円でした。様子見に話をしてみましたが、その店では難しいとのことでした。
ブラックの箱には青シールがありました。
書込番号:4782048
0点
こんにちは。
使い勝手がよく、とても気にいったのですが、一点困っています。
是非お教え下さい。
オークションが好きで良く出品します。
黒い靴や生地のものを撮るとピント合わせがグリーンではなく、
赤になってしまって、どう調節してよいのか分かりません。
合っていない、撮れないということなんだと思います。
ただ、他の色だと同じ条件下で普通にきれいに取れるのですが、黒だけダメなのです。
シャッターは切れるのですが、やはりピンボケが多いです。
カシオやソニーも使った事がありましたが、黒でこのような事はありませんでした。
これはリコーの特性なのですか?
それとも何か私のカメラに不具合があるのでしょうか?
写真好きですが、詳しくないので是非お教え下さい。
よろしくお願い致します。
0点
マニュアルフォーカスを使うか、
何か明るい色のものに糸でもつけて、ピントを合わせたい部分に置いておき、合焦したら足で糸を引っ張って取り除くと言うのはどうですか?。
明るいものがあまり大きいと露出にも影響が出ますので、ボタンくらいにするか、露出補正(+側)で凌ぐかですね。
書込番号:4770408
0点
ファームウェアは1.28にアップデートされましたか?まだでしたら強くお勧めします。特にAF精度は大きく向上しています。
あと撮影距離は仕様範囲内ですよね?通常は広角側で30cm、望遠で1mから。マクロ時は1cmと14cmからです。
書込番号:4770435
0点
こちらからライトを当ててピントを合わせる、
あわせた後は外してシャッターを押すというのは、
露出が狂うかな?
黒だけと言うのは暗いから?
書込番号:4770671
0点
まずバージョンの確認でしょう。
AFモードは、マルチよりスポットの方が迷いが少ないようです。
あと、マクロモードにするとピント位置が任意に出来、便利ですね。。
(通常モードでも任意可能だとよかったと思います。)
書込番号:4770694
0点
上記、微妙に誤りがありました。ピント位置任意の件。
マクロモードでも通常域の撮影が可能ですね。(^^;
マクロにして任意にピント位置を選び、
そのまま通常撮影のように使うことが可能です。
そのかわりピントあわせは遅くなり、
また、電源ON・OFFや再生など他の動作をしたりすると
マクロがリセットされるてしまうという不便はあります。
あと、任意のピント位置はスポット測光も有効です。
構図をかえずにピント位置を動かすと、露出がモニターに反映されます。
それがどーしたと言われると、返す言葉もないですが・・。
親切のつもりで書いて、こんがらがるパターンですね。(^^;;
書込番号:4773426
0点
真っ黒とか真っ白とか
コントラストの無いのは
AFは苦手なので
なるべくコントラストのあるものを
狙ってピント合わせたほうがいいと思います。
書込番号:4774896
0点
発売日からスペック等が気に入って購入を考えていた時に例のレンズカバーの問題でブラックモデルが出るのを待っていたのですが、ブラックモデルのレンズカバーは殆ど話題に成りません。対策済みと考えてもよいのでしょうか。購入された方、使用感を知らせてください。田舎に住んでいるもので主都まで足を伸ばしても(キタムラ・PCデポ・アプライド・ヤマダ・コジマ・ケーズ・ベスト・ダイナマイト等)展示しているところがありません。現物を見ないで注文になるので(T-9と悩んでいるので誰かに背中を押していただきたいのですが)
0点
今日自宅にR3(ブラック)が届きますので、レンズカバーを
最初に見てみます。シルバーの展示品と差があるかどうか。
展示品は、中央の2枚がこれでは壊れるはずだと感じさせられ
ました。ブラックなら対策済かもと淡い期待の元、知り合いの
電気屋に頼みました。今日は早く帰りたい。
書込番号:4766848
0点
おそらくシルバーモデルとブラックモデルとで
極端な仕様変更はありえなさそうですね(レンズカバーについて)
カバー問題についてもシルバーモデルの全般に出てたものではなく
特定のロットで出ていたとしても
レンズカバーの構造上 絶対という感じの対策は無理そうですね
組み付け精度とかラインの慣れということで
多少の改善はあるかな という感じです
どのみちあのカバーでは カメラだけを裸でポケットにポイ
なんてことは出来ないでしょうし
個人的にはそうゆう手軽さ(気軽さ)がコンデジの一番の
魅力だと思ってるので
このごろはV570にほとんど傾いてます(w
書込番号:4766890
0点
> レンズカバーの構造上 絶対という感じの対策は無理そうですね
壊れやすいカバーの後ろ側を厚くすることで強化されているようです。
ちなみに私の2代目R3(12月初旬購入)は対策済みかどうか不明ですが、2週間前に勝手に安全宣言して胸ポケットどころかジーパンのポケットに裸で入れています。(今のところは)カバーも壊れていません。極めつけは、日曜日に40cmくらいの高さからコンクリートの上に落としてしまいボディーサイドに傷が付いてしまいましたが(ちょっと涙)、カバーも含めてその他は正常動作しています。今ならカバー壊れたとか言って新品と交換してもらえたりして(冗談ですよ、リコーさん)。
こんなにいろいろな意味(返品とか分かりづらい仕様とか...)で一喜一憂させられるカメラは他にありません。決して忘れられない一台になることだけは約束します。
書込番号:4767050
0点
以前私も、2件のお店で壊れているR3を目撃しています。(^^;;
まあしかし、会社は営利を目的にしていますし、
1台回収・修理すると人件費送料等で最低5000円くらいかかるそうですから、
問題があるとわかって出荷するとは思えないです。
シルバーは月産3万台、ブラックは1万5千台の予定じゃなかったですっけ?
担当者も、クビぢゃすまないですね・・。(^^;;
もっとも、計6枚羽ですから、壊れやすいのはそうかもしれない。
そもそもレンズカバーは、修理ベスト10に入るくらいの部分ですし。。
ちなみにウチの銀塩IXYは半開きです。半開きって一番タチ悪いです。
修理に出すほどではなく・・しかしめちゃくちゃ気になる。
はっきり壊れて欲しいなぁ(^^;;
まあなにしろ、少しでも疑念があるならやめた方が無難じゃないですか。
不安に思って使い続けるのはナンセンスですし、
わざわざR3選ばなくても、他にいいカメラはありますよね。
趣味は楽しく行かないとネ。(^^;;
書込番号:4767524
0点
カバー修理に出したら、対策品で返ってきました。
これは保証期間中に出さなくては損ですよね。
書込番号:4767849
0点
価格とっとこむさんへ
こんにちは。
対策品モデルでは
どこが改善されたのか具体的に分かる範囲で
教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
先日、銀から黒に替えたのですが
どこがどの様に改善されたのか分かりません。
羽の材質とか厚みが変わったのでしょうか?
書込番号:4768028
0点
また自己レスです。
> 2週間前に勝手に安全宣言して胸ポケットどころかジーパンのポケットに裸で入れています。
まだ壊れていないのは確かですが、よく考えてみたらポケットに入れだしてからまだ一週間もたっていません。いきなり傷だらけになったので勘違いしてしまったのかもしれません。
欠点もそれなりにありますが、とっても楽しいデジカメですよ。
書込番号:4768039
0点
R3(ブラック)入手しました。レンズカバーは展示品(シルバー)と
比べると羽の厚みが増したのが、指で少し突いたくらいでは
平気にはなっていました。強度不足であることに変わりは
ありませんが。土日にいろいろな条件で撮影してみようと
思います。AUTOだとストロボも意外と届くなという感じでした。
PCで見ていないので絵がきれいかどうかは不明です。
あまり期待はしていませんが。望遠でのケラレはありません
でした。こちらはPCで確認しました。
書込番号:4769545
0点
ブラックモデル買いました。
一週間経ちますが、今のところレンズカバーの不具合はないですよ。リコーのデジカメは操作性がよいので、たくさんある機能をストレスなく使えますね。他社のデジカメでは、せっかくの多機能が、実際の撮影現場ではどう使うのかわからなくなって、結局使えなかったことがよくあります。
R3はそこそこ多機能で、やはり28ミリから200ミリまでで、ブレ防止つきのスペックがたまらないですね。つい手元においていじってしまいます。
実はGRデジタルも持っているんですが、どちらをメインに使うようになるか、ちょっと悩ましいです。
書込番号:4772373
0点
たまたまブラックの入荷日で、買ってしまいました。
レンズカバーの話題が多くて、カメラ自体の話が少なかったので、少しレポートを・・・。
28mm広角はまさに人間の目の視野に近いパノラマ感。
200mmズームもこのサイズで、というのは唯一無二でしょう。
ちょうどタバコの100mmボックスと同じくらいです。
起動も連写も反応が早くて、シャッタースピードを逃しません。
ただ、ほかのコンパクトと同様かもしれませんが、写真に立体感が感じられない。
ISO感度を上げたときのノイズのせいかもしれませんが、ISO200でもノイズが出てしまいます。かといって、F値が高く、レンズは明るいほうではないので、特にテレ側では感度を低くすると、全体に暗く、時には四隅が特に暗くなるようです。
そのような特徴を補おうと、暗いところでは感度より露出をあげる、低圧縮のファインモード、シャープネスも「ソフト」側にしてみました。かなり好みの雰囲気に近づいてきたようです。
これらの調整を、ADJ(アジャストメント)ボタン一つでできるというのは、本当に便利です。
そんなわけでグダグダと書きましたが、一生残したい海外旅行の写真などには向きませんが、意外な驚きを与えてくれる面白い写真がたくさん撮れる稀有なカメラだと思います!
また書き加えて、レビューにも載せようかと思っています。
0点
> 全体に暗く、時には四隅が特に暗くなるようです。
TrustedReviews で手ぶれ補正をはずすと広角端でケラレるとの評価があります。ケラレの写真がここの2枚目に掲載されています。
http://www.trustedreviews.com/article.aspx?head=63&page=4619
心配になって試写してみましたが、私のカメラでは手ぶれ補正をつけてもオフでもケラレはまったく生じません。改善されてきているのでしょうか?
全体に暗く、質感描写に弱いのは事実です。
書込番号:4759445
0点
Dr.ロックさん、私も当日買いました。
反応の早さ、ISO感度でギリギリ200以下しか使えないというのには
全く同感です。
私が一番納得できなかったのはAFが合焦していなくても
シャッターが押せてしまう事です。
TELしたところ「仕様です」とのことで理由については
「技術的なことはわからないので」との答えでした。
暗い場面でのAFについては全く期待できませんが、
あの画角の変化の面白さは他機種では得られないものなので
うまく使っていこうと思っています。
書込番号:4765771
0点
基本的に私は出来るだけ綺麗に撮りたいのでISO64固定です。200でもノイズが目立ちますし、100と64ではSSが殆どの場合同じなので。小さいので手ブレしにくいですし、後は手ぶれ防止を信じて頑張ります。
内蔵フラッシュはISO64では1-1.2mくらいの距離でしか使えないので1,980-の外部フラッシュも買いました。
ただし、フラッシュが使えず被写体ブレが心配の時には思い切って禁断のISO800を使います。すさまじい虹色ノイズでとても印刷できるものは撮れませんが、1024x768くらいに縮小すれば結構見れます。個人的にはISO400も800も印刷に耐えられないことには変りありませんし、200でもSSはそんなに変りません。ISO800でも被写体ブレよりは何倍もましです。
私にとっては最強(最良ではなく)のデジカメです。
書込番号:4767075
0点
自己レスです。
> 個人的にはISO400も800も印刷に耐えられないことには変りありません
被写体によって違います。特に人肌とかは虹色度合い強く出てくる800に比べると400は何倍もましです。
丁度こんな記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/25/3074.html
D200などというR3と比べてはいけないカメラでもISO3200くらいなると結構...。
コンデジの商品企画はどこで妥協するかが勝負なんでしょうね。
書込番号:4767493
0点
dragraceさん に伺いたいのですが、スレーブのストロボを
買い求められたようですね。
私もR3を購入するならば外部ストロボが欲しいと思い、
検討していたのですが…
お客様相談センターによりますと、補助光で測距できないときは
ストロボがプリ発光する、ということを伺いました。
プリ発光されてしまうと、外部ストロボの利用が難しくなると
思うのですが、実際使用されて、プリ発光の頻度や実用上の
支障度合は如何でしょうか。
教えていただけたらありがたいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:4769850
0点
beardbjornさん
私はこのフォーラムで教えて貰ってコニミノのSF-DG200というのを¥1980-で買いました。色が私のシルバーR3と同じでかっこよかったからです。コニミノがカメラ事業から全面撤退するので既に在庫もなくなっているようですが。
こんな感じです。
http://blog.goo.ne.jp/yham/e/da6ba91370d470791599b032d07a7165 (人様のページを勝手にリンクしてすみませんです)
> 補助光で測距できないときはストロボがプリ発光する、
お客様相談センターの方がどう言われたのか分かりませんが、R3のフラッシュは常にプリ発光します。ですからフラッシュは常に2回発光されるので、外部フラッシュ側の設定はプレ発光モード(一回目を無視して2回目に連動)にするだけでした。
書込番号:4770063
0点
dragraceさん ありがとうございます!
おお、そうでしたか、常にプリ発光なのですね。
(私の聞き方が悪かったようです)
プリ発光不定では困ったなぁと思ったのですが、それなりの
設定をすれば使用が可能ということがわかりました。
でも、プリ発光ですと手持ちの Canon 480EZ に自作アダプター
という構成では難しいみたいなので、何か調達するようにしたいと
思います。
大変参考になり、ありがとうございました。
書込番号:4770761
0点
メーカーのサイトには、1GBまでの容量のSDメモリーカードを使用することができますと書かれていますが、2GBのSDは使えるでしょうか?
どなたか2GBを試した方がいらっしゃったら、型番とフォーマットもできるかどうかを教えてもらえないでしょうか?
0点
SanDisk Ultra II 2.0GB です。R3で何の問題も無く使えています。
似たようなスレが以前にありましたね。
書込番号:4758870
0点
ブラック発売日の翌日…21日にカメラのキタムラで購入しました。36,800円だったので、通販で買って振込み手数料やら送料やら掛かること考えたら、なかなか安かったと思います。
元々R3のスペックに惹かれていたところ、ブラックを一目見て気に入り、買ってからも色々試しながら非常に満足していました。
ところが…夜になって部屋の中(8畳で蛍光灯)でフラッシュ撮影していると、フラッシュが発光されているのに画像が暗い…。全く同じアングルで撮影しているのに明るく撮れたり暗かったり。特に部屋の中でも暗めの場所を撮ろうとすると顕著に症状が現れる。翌日の昼間、カーテンを半分閉めて暗めの部屋にするとやっぱり同じ症状。キタムラに持って行って店員さんにその画像を見せたところ、これはフラッシュ点灯してないですよね?と言われる始末。店員さんが店の暗い部屋で試したところ、やっぱりフラッシュの光量が不安定ですね…とのことで、別のを出してきて試してもイマイチでした。でも一応こっちの方がマシみたいなので使ってみて下さい。と言われ別の新品と交換してくれました。家に帰ってまた同じ条件で撮影するとやっぱりフラッシュは光っているのに暗〜い画像と明るい画像ができる。交換してもらった方は時々スローシンクロ撮影になり、そして画像は暗い。どうやらR3(少なくとも店においていたロットは)はこれが普通の状態というか仕様のようですね。ストロボ光量の設定が完全に変です。室内撮影ではロスだらけで、店員さんも首をかしげて…しかし納得し返品して帰ってきました。レンズカバーの事ばかり気にしていたら、とんだ落とし穴でガッカリです。
0点
たぶんR3を非常に使いこなしている方からコメントがあると思いますが(^_^;)
R3のフラッシュのガイドナンバーはISO100で4です
もし感度をISO64に設定している場合内蔵のフラッシュの光の届く距離はわずかに自分の手を伸ばした程度の距離しか届きません、
ISO100でもワイド端で1.2mです、
ちなみにこれらの数値は購入前に誰でもチェックできるようになっています。
書込番号:4757808
0点
なんか同様のを見た気がしますが…
えっと「スペックが気に入って」選んだんですからフラッシュの届く距離も調べていますよね?
広角端、ISO400で2.4mです。
ISO100だと1.2mです。
ISO64だと?1m以内でないと届きません。
って、かぶっちゃった…。
書込番号:4757828
0点
> 全く同じアングルで撮影しているのに明るく撮れたり暗かった>
> り。特に部屋の中でも暗めの場所を撮ろうとすると顕著に症状が
> 現れる。
被写体が暗めだとまったく同じ条件でもピント位置が変ることがあります。ピントが合っていたり合っていなかったりしたのではないでしょうか?もしくはピントの合う位置が違っていたとか?ピントをあわせるときに出てくる四角が赤だったり撮るときによって大きさや位置が異なっていたりです。R3はプリ発光による調光を行いますが、ピント合わせ時に得た被写体までの距離も使って発光時間を計算しているようで、ピント位置が変ると発光時間も変って被写体が明るくなったり暗かったりします。調光結果にもばらつきがあるのかもしれません。
R3はレンズが暗めでフラッシュも小さく、高感度時のノイズも多めですから室内撮影が得意なコンデジではありません。ただし、全てに完全なデジカメなんてありませんからそれぞれに長所もあれば欠点もあるでしょう。
書込番号:4758405
0点
manshiさん、私のカメラで試してみましたが、なるほど、そのとおりです。室内で10枚写して、4枚が調光不調でした。Exif情報を見ると次のようになっています。
撮影距離 1m F3.3 1/32 ISO148
撮影距離 3m F3.3 1/32 ISO161
撮影距離 6m F3.3 1/32 ISO336
調光は距離によって感度を上げていっているだけのようです。撮影距離が6mのときでも明るく写っていますから、ガイドナンバーの問題だけではないようです。私は普段はフラッシュを使いませんが、これは要改善ですね。
書込番号:4758857
0点
「撮影距離 3m F3.3 1/32 ISO161」ってストロボの光が届かないのに
きれいに写るはずがないのでは?
書込番号:4759060
0点
室内を真っ暗にしフラッシュだけで、3mまでなら充分な光量で写ります。それ以遠はやや光量不足です。
DiMAGEビューアで確認しましたが、3mのとき、ISOが400になっていました。
撮影距離 1m F3.3 1/32 ISO148
撮影距離 3m F3.3 1/36 ISO400
撮影距離 6m F3.3 1/32 ISO336
書込番号:4759148
0点
皆さんご回答有難うございます。
もう返品して手元に無いのですが、ISOもストロボで光が届く距離も説明書で確認してのことであり、店員さんも状態を確認して納得してのことです。
場所を変えて同じように何パターンか試してみたのですが、被写体も距離もズームもピッタリ同じ状態で20枚以上撮影し、明るい画像と暗い画像が明確に出来たのです。
カメラが自動で設定を変えるオート撮影にしても、全く同じ条件で続けて撮影して全く異なる写真が出来るのはどう考えても正常とは言えないと思うのです。
少なくとも今まで使った何台かのデジカメ(いずれもリコー以外)では、このような現象は全く見られませんでした。
書込番号:4760109
0点
先に、このカメラのフラッシュ調光が不調だと報告しましたが、原因は測距にあったように思います。夜になったので再度、内臓フラッシュのテストをしてみました。
このカメラにはAF補助光がついていますが、蛍光灯を点灯した室内で、6m離れても安定的に測距できるときもありますし、3mの距離でもなかなか測距できないときがあります。
そして、測距不能で緑ランプが点滅しているときにシャッターを切ると、フラッシュ調光に不調が生じます。緑ランプがステディのときは問題なく写ります。
これはユーザーサイドの問題だと思います。試しに、緑ランプの点滅中はシャッターは切らない方針で撮影すると、100%成功しました。
このカメラはものすごいカメラですね。願わくばもう少し頑丈で大型で重量感があればベストだと思うのですが。
書込番号:4760139
0点
緑色のランプはストロボ充電中のランプですよね?無論、それが消えているときしかシャッターを押していませんが…。
書込番号:4760264
0点
緑色のランプはフラッシュ充電と合焦の兼用です。フラッシュ充電中は点滅し、消えたら完了です。次に、シャッターを半押しし、緑ランプが点灯したら合焦です。
このカメラは、フラッシュ充電中はシャッターが切れませんが、合焦のために点滅しているときはシャッターが切れます。その場合、写真が暗く写ります。
キャノンの初期ISS1は、点滅中はシャッターが切れなかったと思います。
カシオZ750は、点滅中でもシャッターが切れますが、室内夜間の合焦能力が高く、たいがいの場合に合焦するので問題ありません。
リコーR3は、夜間の合焦能力が弱く、広角側では良いのですが、少し望遠側にすると合焦できないで点滅を続けることが多くなります。
先に、10枚中4枚が調光不調だったと書きましたが、その写真のどれもピントが合っていませんでした。
書込番号:4761523
0点
充電完了後に半押しせずに一気にシャッターを押されたんでしょうね。
ガピさん、お見事なご推察です。
書込番号:4762276
0点
内臓でなく内蔵ですね。
ガピさんの推測、正解っぽいですが、
キタムラの店員が気がつかないのも不思議な気がします。
私もようやくR3をGETしました。シルバーです。
青いシールのないヤツをわざわざ探してもらい(?)なんとか見つかりました。
いま部屋で数枚試したところ。テレ側でピントが合わず、難あり。
レンズカバーは(無理な指圧かけてみましたが)大丈夫なようですね。
何かの拍子にバラバラになるのでしょうか。。
書込番号:4762444
0点
今ファームアップしました。
別のカメラかと思うくらいピントが合うようになりました。
すごいですね、信じられない。少々あきれました。。(^^;;
ブレ補正は、パナソニックほど効果はないようです。
アマチュア向けのカメラと思っていましたが、
やはり画角の変化についていくのがやっとです。使いこなしは難しいかもしれない。
画質は、あれこれ言うのは野暮ですね。
(ズームレンズ黎明期のトキナーを思い出しましたよ・・?)
久々に気持ちが高ぶって来ました。愉快なカメラです。
焦らず使ってみます。
manshiさん、もう一度お店に行って確認なさったほうが良いかも。。
(話がそれました。失礼しました。)
書込番号:4762482
0点
hisa-chinさん、こんばんは。実は私がしたテストは、dragraceさんが[4758405]で発言されていることを追認したに過ぎません。理由はdragraceさんが、[4758405]で詳しく説明されています。次のファームアップで改善されるでしょうか?キタムラの店員が気づかなくても不思議ではない気がします。
用もないのに寝室に持ち込んだり、買い物のたびに持参したくなるような、持って楽しいカメラです。画質は繊細ではありませんが、シャープです。
書込番号:4762698
0点
ありがとうございます。
色々あって返品しても、どうもR3が諦め切れていません。
ファームアップしてなかったし、もう1度買い直して試してみようかなぁ…と考え始めました。
書込番号:4762836
0点
manshiさん
ブラックモデルでしたら最新バージョンだと思いますよ。
私は偏屈でして、トラブルに巻き込まれたいというか
順によくなっていく様が好きなので、いつも初期ロットを買います(^^;)
いま自宅のナナオで見ています。
会社のPCでは気がつきませんでしたが、微妙にレンズ不良っぽいです。
周辺光量の低下でなく(本当によく見ないとわからない程度ですけども)
換算28o時、右上がケラレます。久々に当たりを引きました。(^^;;)
このような状態なので人様におすすめしてよいものか悩みますが、
再購入なさるのであれば、何しろおらかな気持ちで接する方がよいかも。。
(惑わすようなことを言ってスミマセン。)
ガピさん
R3を持つと“頬がゆるむ”という言葉が浮かびますネ。。(^^)
書込番号:4763286
0点
> R3を持つと“頬がゆるむ”という言葉が浮かびますネ。。(^^)
購入すると興味が急速にしぼむカメラが多い中で、このカメラは持つ喜びがあります。スペックが気に入っているからでしょうね。頬が緩む感じです。
書込番号:4766613
0点
皆さんから頂いたコメントやアドバイスに思い直し…またR3(ブラック)を買い直してしまいました!
なんだかんだ言ってもこのスペックは魅力です。
とりあえず報告まで。
書込番号:4768540
0点
R3のフラッシュの調光についてリコーに質問をしていたのですが、
先ほどようやく回答がありました、
転載不可なので詳細については各人においてリコーに質問してもらう事として、
その内容はガピさんのテスト結果を裏付ける回答であるといえます、
ちなみに一気押しと半押しでも調光方法はまったく変わらないという事です、
「調光方法が変わらないのに現実にはフラッシュの光量が違う」
という結果から導き出される答えにもなるほどと思いました、
他のカメラのスレッドで、日本ではカメラに関する情報開示が少ないなーと嘆いている人がいましたが、
私もこのように質問があったものについてはぜひQ&A等で公開してほしいと思うひとりです。
書込番号:4779920
0点
ピントのあった距離で発光量を制御するんでしょ?
ようするに昔の「フラッシュマチック」みたいなやつだと…。
書込番号:4780453
0点
私の質問の趣旨はプレ発光で調光しているのか?それとも距離で調光しているのか?というものでした、
と言うのもリコーは以前から距離情報を元にフラッシュの調光をしていたのですが、R3のフラッシュはプレ発光するという情報があったためです、
結局のところR3の調光は基本的には旧来と変わらずしかし進化しているといったところでしょうか、
転載せずに説明するのは難しいですね(^_^;)
書込番号:4780619
0点
ストロボ最悪ですね。
生まれてはじめてカメラ作りましたって感じです。
指が必ずといっていいほどかぶる。
おかげで、ほとんど真っ黒な写真ばかり。
小さいからなおさらのこと。
今度はストロボをはずすと
手振れがまったく役立たず。なんか、つけておきましたって印象。
やっぱ、手振れ補正はパナに軍配があがる。
驚いたことに、やたらマクロオンになってしまう。
おかげで気づかずに撮っていた場面では
ボケばかり。
驚いたのは
ズームがガタガタ。
なんだこれ。
そして極めつけは
まっすぐなものが斜めに写る。
人や電車、木がなんとなくかしいでいるように見える。
寸詰まりの、妙に窮屈そうに写る。
室内写真は、見れたものではない。
まるで、欠陥住宅のように見える。
携帯のカメラのほうがよっぽどいい。
いまどき中国や台湾の2流メーカーでもこんなものは
造らないだろう。
毎日いらいらしている。
書込番号:5093939
0点
super flyers さん、大変な目にあっておられますね。
R3と相性が悪かったんでしょう、私はまあまあ良い評価をしてるんですけど・・・
> 指が必ずといっていいほどかぶる。
レンズから出来るだけ離したいところ、確かにこのサイズでは無理が有ります。
私は背面に親指掛かりを付けて、構える時の中指の位置も決めています。
> 手振れがまったく役立たず・・・手振れ補正はパナに軍配があがる。
基本的な姿勢、シャッターの切り方が身に付いてれば、テレ端200mm相等でも
1/2秒で止めることも可能ですよ。(↓)先日手持ちで撮ったサンプルです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1575492&un=112884
後ろからゆっくり追い抜いてきた自転車をテレ端1/2秒で撮ったモノです。
バックに森と墓が写ってますが、ノイズまみれですし、暗いと解像しませんので、
撮れたとしても大抵の人にとって極限領域の性能を云々することは無意味です。
でもこの何が写ってるのかさえ定かでないショット、私には意味があるのです。
手ブレ補正なしには絶対撮れなかったという点で、パナもリコーも同じです。
但し、優柔不断にシャッターを切りますとワイ端1/30でもブラしてしまいます。
このことから手ブレ補正とはいえ撮り手の性能に依存すると言えます。
> やたらマクロオンになってしまう・・・ズームがガタガタ。
これ等については感じた事がないので解りかねます。
> まっすぐなものが斜めに写る。
歪曲収差のことですね? これは全てのレンズに大なり小なり有りますよ。
焦点域の中程(40〜160mm)でもそのように感じられますか?
書込番号:5094340
0点
返信ありがとうございます。
今、近所の駅が改築してるので、ちょこちょこ撮ってるんですが、
あまり曲がり方がひどいので、前のカシオをカムバックさせて使うことにしました。
正直、カシオのほうが歪みもすくなく(ほとんど目立たない)、自然な感じで、リコーは、ちょっと・・・。
マクロオンは、簡単になりすぎで、やっぱり困りますね。
ピントも近くはいいのですが、遠くのもの。
特に動いているものは、あわないとといっていいレベルです。
これもカシオのほうが素直です。
今度の日曜、撮ってみてだめなら流します。
サッカーも撮りたいのですが、ドイツまで行ってぼけボケの、真っ暗では困りますので・・。
しかし、リコーって、ちゃんと考えてるんですかねえ。
安いんだから、このくらい我慢しろって毎回カメラに言われてるようです。
友人には薦められませんね。
やっぱ、一般うけしやすい、パナ。キャノン、カシオあたりが無難な気がします。
サイズばかり大きくして、それを受け止める
内部が付いていってないような印象もあります。
すみません。写真がいまいちよくわからなくて・・。
書込番号:5102900
0点
> 写真がいまいちよくわからなくて・・。
そうでしょ。あまり暗いと例えブレなくても、まともな写真にはならない例です。
等倍で見てもらえば、街灯に反射した自転車のスタンドでブレの有無が判ります。
被写体ブレは有りますけど・・・あ、掲載の意図ですか?
「手振れがまったく役立たず」に対する反証です。補正はとてもよく効いてます。
super flyers さんのように「こりゃ全く使えない!」という方がおられると同時に
「これはイケる!」という方も大勢おられます。例えば私などは「これしかない!」
という口なんですが、だからといってカシオをこき下ろすつもりは全く無いです。
「パナ、キャノン、カシオあたりが無難な気がします」にも反対ではありません。
書込番号:5103181
0点
返信ありがとうございます。
何枚か戸外で撮ってると
1.画面の左右が、ゆがんでいる。
地球を俯瞰して水平線を見たような感じ・・。
極端に言えば、やじろべえみたいな感じになってします。
今まで、ほかのカメラにも、あったのかもしれないけど、目立たなかったからなあ。
2.ピンボケが発生する度合いが高い。
くっきりが好きなので、ボーっとされるとイラつきます。
くっきりなものもあるので、この差が惜しいです。
3.ブレは
あきらめました。
やっぱ、カメラ屋さんの言うとおりパナが3歩くらいすすんでます。
4、暗い
ストロボの指かぶり。
どうしようもないですね。
とっさの1枚は期待できないですね。
書込番号:5104175
0点
そうですか、では私は時々ヤフオクをチェックするようにしましょう。
安けりゃ予備に一台・・・ でも、不良個体の可能性も有るかも。
書込番号:5104538
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






