このページのスレッド一覧(全362スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年12月9日 16:02 | |
| 0 | 13 | 2005年12月13日 22:14 | |
| 0 | 9 | 2005年12月12日 10:02 | |
| 0 | 2 | 2005年12月9日 11:01 | |
| 0 | 7 | 2005年12月8日 23:51 | |
| 0 | 5 | 2005年12月10日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キタムラなどかなり安い店があるようなので最安ではありませんが、マップカメラでR3が税込37,800円だそうです。
(今のところ、価格コムの表の値段よりは安いです。)
一応、リンク貼っておきます。
http://www.rakuten.co.jp/mapcamera/756557/
0点
突然ですが、昔コニカから「big mini」という銀塩コンパクトカメラが販売されていたのです。
このカメラ、大きさといいデザインといい、とてもよい感じだったのですね。
ところでコンセプトはおそらく違えど、R3はデジタルコンパクト版「big mini」という感じなのだなあ、僕からすると。
この大きさにこのズーム機能、はたまた手ぶれ軽減機能などついてしまっている。(ちょっと効きめは弱いカモ...)
「エンズイ蹴り」的な書き込みが多い中、たまたまの運か自分の固体は快適そのもの。
ファームアップ後なんてフォーカス度合いなどスコぶる快調なのでした。
勝手な主観でこのデジタル版「big mini」(あっ、コニカミノルタさんに叱られるかナ?)、逆風をエイヤッと追い風に変えて逆上走りして欲しいのだね。
ちょっとした応援でした・・・
0点
知ってますよ
懐かしいですね。(゜ーÅ) ホロリ
確かにインパクトありましたね。
当時本気で欲しいと思いました。
書込番号:4641426
0点
ビックミニ(3代目?)、私も使っていました。
シンプルで良く撮れるいいカメラです。
今も銀塩GR1と一緒にたまに使います。
GRの自然な色合いとは対照的に発色が良く見栄えがします。
どちらもお気に入りです。
単焦点で余計な機能がなく割り切りの良いカメラですよね、
だからある意味R3とは対極のカメラだと思います。
R3は何でもありの欲張りカメラですねー。
何も割り切らない点はビックミニよりすごいと思いますが。
ビックミニはレンズバリアすら保護ガラスでしたし、
R3もここだけはまねしても良かったかも、、、
書込番号:4641675
0点
懐かしいですね、Big Mini F
短焦点35mmF:2.8
97年9月発売
Big Miniシリーズ4代目にして最後のカメラ。
私は持っていますが、レンズにカビが生えて保管ケースに入れたままです。
たまには使ってみようかな。
それにしてもR3、購入に踏み切れません。もう少し待ちますかね。
書込番号:4641711
0点
ビッグミニ、訳あって何台も買いました。非常に使い易かったです。一部壊れてますが今も持ってます(使えますよ)。旅行時には大活躍してました。こんな感じのデジカメなかなかめぐり合えないなあ。
リコーはマイリポートだったかな、持ってましてこれもいいカメラだった。やはり便利でしたねえ。
今のデジタル時代に同じ感じのカメラってあるのかなあ。R3が相当するかはわたしには判断付きかねますが。
書込番号:4641806
0点
>懐かしいですね。(゜ーÅ) ホロリ
>当時本気で欲しいと思いました。
■そうなんです。欲しかったのです。でも「ソレッ!」と思った時には帰らぬモノとなっていた、ちょっと甘酸っぱい青春の思い出...
>単焦点で余計な機能がなく割り切りの良いカメラですよね、
>だからある意味R3とは対極のカメラだと思います。
■やややっ!スルドイ!!どどどどうしよう.....
>ビックミニはレンズバリアすら保護ガラスでしたし、
>R3もここだけはまねしても良かったかも、、、
■う〜〜〜ん。キレのあるツッコミですな。
>それにしてもR3、購入に踏み切れません。もう少し待ちますかね。
■待てば海路の日和〜〜〜ってやつかなぁ。
書込番号:4641825
0点
>今のデジタル時代に同じ感じのカメラってあるのかなあ。R3が相当するかはわたしには判断付きかねますが。
■ちょっとキビジかったかなあ。でも勝手な主観で貫くケンね。(^^)
書込番号:4641837
0点
ビッグミニは単焦点と2倍ズームしか無かったと思っていましたが、
こんな機種もあったようですね?
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMEdata/konica_minolta/BMnou135.html
書込番号:4642324
0点
こんにちわ 先週サブにこのカメラを買ってしまいました。
OptioS6と迷ったのですが28-200oに手ぶれ補正が魅力的
でした。
確かに手ぶれ補正の効きは弱めでノイズは多めAFも遅めの
気はしますが、描写はとても気に入っています。
細かい事を言えばきりがないですが、ソフトで写すと少し
ポラロイドよりの感じで好きかな。やはり好きずきなので
しょうね。
書込番号:4642767
0点
BIG MINIの名を聞いて忘れかけた記憶がよみがえりました。
早速、押入れを探してみたらありました。
1996年5月に買ったと書いてありました。たぶん中古かな。
リチウム電池C123を入れると動きました。
また説明書はコピーですがありました。
日付を調べると1887年から始まり、2019年で終わっていました。そういうことは2005年が今年なので、まだ14年は日付入れができるようです。
せっかく出したので、今度フィルムを入れて撮影してみます。
書込番号:4643132
0点
アラキ派はビッグミニで、大道派はオリンパスミューでしたね。
リコーと言えば、その時代はやはりスケルトンでしょう。
R3のスケルトンなら買うよ。
書込番号:4643354
0点
KONICA BIG MINI ⇒ RICHO R3 なら
PENTAX ESPIO MINI ⇒ CANON S80ですね(良く似てます)
書込番号:4644720
0点
espio miniは、パナのdcf-nv3の方が似てますね。
書込番号:4646200
0点
オリンパスミュー懐かしい
自分はXA⇒ミュー⇒C-2zoomと使ってきました
コンパクトはオリンパスが好きでした。
APSも使った気がするけどすぐ手放したな。
書込番号:4654009
0点
質問の内容が、変わりますので別スレッドに
したいと思います。
ヨロシクお願い致します。
R3を買って2日目に京都で撮ったスナップですが、
家に帰ってPCに取り込んで見たら、寺の朱色が
なんともオカシイ発色になってます。
アップした画像の一枚目はコニカX60で撮った
物で撮影した時間は違います。
2〜3枚目、何故この様な朱色になるのでしょうかねぇ?
寺の白色の所も赤く染まってます。
夕日の影響でしょうか?
0点
こんばんは
11月下旬の4時半ごろといえば日没間際ですね。
夕陽があたるとこのようにオレンジがかるというか、赤っぽくなることは自然です。
ただ、2枚目は赤が飽和しているようで派手な感じがしますね。
彩度やコントラスト調整ができましたらやや低側へ、露出補正もマイナスに振ることである程度改善されると思います。
書込番号:4641015
0点
写画楽さん、
コメントありがとうございます。
そうですか、こんな風になる事あるんですね
まるで朱色が発色しているような感じで、
実際の見た目と違ったので、驚きました。
なれないデジカメで結果が分からなかったので
今度は設定を変えて試してみます。
書込番号:4641389
0点
デジカメは赤が苦手だそうですから、こうなることもあるかもしてないけど、これはなんかひどすぎるような。メーカーに問い合わせてみる必要があるかもしれませんね。
書込番号:4644997
0点
tomkun6005さん
私も異常な色だと思います、まるで蛍光色のようで、
それ以上に白の部分までも占領してしまってますからね。
何分R3は経験不足でよく傾向が分かりません。
・・現在入院中だし・・
買って2週間以上になりますが、3日しか使ってません(^^)
メーカーの画像サンプルの2枚目の子供が
三人並んだ写真の赤の発色にも、同じ匂いを
感じるのは、私だけでしょうか?
幸か不幸か、固体の違うR3を二台手にする
事が出来ましたが、他にも疑問が有ります。
同じ被写体(遠景)をオート広角で撮っても
Aは絞りを絞って(F5)、S1/410程度だし
Bは絞り開放で(F3,3)、S1/660程度だし
何で?かなって感じです。
写真としては当然違った物になります。
一度サポートに問い合わせて見た方が良さそうですね。
書込番号:4645332
0点
写画楽さんがご指摘の通り、夕方に近い時間帯で、階段などは建物か山、或いは木々の陰になっています。おそらく日陰は 7000度K から 9000度K に近いと思います。これが、青く写っていないので、ATW は日陰を基準に補正しているモノと思われます。これに対して、建物や人物の一部分は、夕日(冬ですから午後3時以降は夕日に等しいです)があたっています。アンバー系になるのは仕方がありませんね。夕日の色温度は 3800度Kから2800度Kになります。
コニカで撮影された画像は午後3時以前の時間帯、遅くても4時以前かと思慮されます。階段付近も建物も直射日光が当たっていますから、当然の撮影結果だと思います。
もし建物を撮りたかったのだとしたら、WB を夕日でカスタムセットし、AE を建物でとります。日陰をアンダーにしちゃえば、青味は気にならないハズです。
なお、色温度は視感上、直線的に変化しませんから、ミレッドシフトで測定するか、脳味噌の中で大雑把に計算してください。
書込番号:4646243
0点
JO-AKKUNさん
詳しい説明ありがとうございました。
色温度については、一応動画を主にやっていますので
一応熟知しております。
この日はR3買って次の日なのでどういう風に
撮れるかとAF以外は全てオートにて
100枚程度試し撮りをしました。
確かに夕日の条件下での撮影でしたが、他の写真は
オカシナものでは有りません。
この2枚はR3の脳味噌が(AWバランス)
たまたまついて行けなかったのでしょう。
書込番号:4646928
0点
>この2枚はR3の脳味噌が(AWバランス)たまたまついて行けなかったのでしょう。
私は動画を仕事で撮っていますが、、、R3 のこの処理の仕方がメーカーが意図的に組み込んでいたとするならば、非常に優秀だと思います。
例えば、夕日が当たっている建物を背景に、レポーターを日陰に立たせて撮影する場合は、私なら WB や絞りを日陰に合わせます。そうすると、貴方が撮影した画像に近似します。いや、もっと建物は飛んでしまうかもしれません。こういった条件はレポート番組など特殊なものに限らず、一般のスチル撮影でも記念撮影で起こりうる状況です。
逆に、夕日に WB や絞りを合わせてしまいますと、レポーターはアンダーになってしまいますし、色も真っ青になってしまいます。タングステンの設定で日陰を撮影するのと同等か(冬ですから)それ以上です。
マニュアルで撮影すれば、仕上がりが予測できるのですが、オールオートでこの結果が得られるのは優秀です。
カクテル光線下でしかも露出差が大きい(2.5Ev 以上。デジタルカメラなら 1.5Ev が限界かも)場合は、どちらかが犠牲になるのが当たり前です。画像設計が出来ているのなら、マニュアルで撮影した方が宜しいかと思います。スチルなら日中シンクロやハーフの CC や ND フィルターを使用できますから積極的に画像設計に取り入れるべきでしょう。
R3 はフィルターネジがありませんから、その分脳味噌に組み込まれている可能性があるかもしれません。
書込番号:4649766
0点
ホワイトバランスを画像のどこを基準に合わせるか?
それがカメラの判断と人間の判断が違うために起こる事で、
カメラが人間の脳をスキャンでもして人間の意図を自動的に反映するようにならない限り、
このような事はこれからも未来永劫なくならないでしょう、
他のカメラ任せで不満が出なかった場合ですが、
それはそれで「その程度でいいの?」と不思議な思いがします、
さて、
簡単なのは人間がカメラに指示してやることで、
ここのホワイトバランスは太陽光で、とか、ここは曇りで、とか、
幸いにもリコーのカメラは簡単にホワイトバランスの設定を指示してやることが出来るようになっていますし。
書込番号:4649856
0点
p,s
今まで使ってきたリコー機の中で、
R1とGXはオートホワイトバランスは夕方の赤っぽい雰囲気を残す傾向でした、
夕方が夕方らしく写るので気に入っています。
書込番号:4649867
0点
Specは、かなり魅力的で購入したいけど、これだけクレーム、故障があると考えてしまう。
つぎの、R4まで待つのが懸命だと思う。
リコーさん、早くR4を発表してよ。
ソニー T9を買おうと思ったけど、R4を待ちます。
0点
R4は今までのペースでいくと、来年の春か夏に出るでしょうね。
ただ、これだけ不具合が出てると、
挽回するために「R3V」が出るかもしれませんね。
レンズカバーの強化は必須ですね。
希望としては、
・乾電池の使用可能
・電源スイッチの改善
・AFの高速化
・ISO1600への対応&ノイズ軽減
が僕自身は欲しいです。
乾電池モデルはたとえ大きくなったとしても、
その機種をRシリーズはなくて、新しいシリーズを作ってでも実現して欲しいです。
↑要するに、RとGXシリーズの間の機種ってことですけど。
書込番号:4641084
0点
いろいろ改善されるのは、ユーザーとしてありがたいのですが、レンズカバー
の改善だけでも、多くの方が喜ぶと思います。
書込番号:4642419
0点
T端マクロのピントが、前ピンになっているので
販売店にて、検証品を交換して頂きましたが、
結果は同じでやはり、被写体の2cm手前に
ピントが来ております。
W端でピンはピッタリですが、100mm
ズーム程度からは殆ど前ピンになります。
仕様のようですと販売店は言っております?
撮影距離30cmのT端マクロで
AF後2cm程度間を詰めてピントを押して
みて下さい、ピッタリあいますので(^^)
ピント合うと綺麗に写るのに、勿体無い!
直らんのかなぁ。
交換品と前のでは、発色がかなり違う気がして
ますが、発色にカメラの個体差は、
あるのでしょうか?
ご存知の方はおられますか?
0点
>AF後2cm程度間を詰めてピントを押して
AF後2cm程度間を詰めてシャッターを押して
訂正致します。
書込番号:4638522
0点
マクロだけに、ピントのズレはつらいですね。メーカーに問い合わせ
してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4639722
0点
じじかめさんコメントありがとうございます。
メーカーには早い段階で問い合わせは致しました
が、前ピンは認めて頂いたのですが、はっきりと
した返事は有りません、調査いたしますとの事?
購入店当、7台試してみましたが同じ結果です。
で、販売店ではリコーの仕様だと言います。
ピンボケが仕様とは??
マクロにこだわる訳では有りませんが、せっかく
の優秀な機能なので勿体無いと思います。
写真をアップ致します。
書込番号:4639925
0点
じじかめさん、
明るさについては、とり合えず十分と思われます。
日中外でテストしても同じですので。
手持ちのIXY55、FX8、X60ではピッタリ
合います。 特にX60のマクロはズームマクロ
がデフォルトになっていて大きく綺麗に撮れます。
書込番号:4640667
0点
Stock5さん
私のもそうですね。
明るい場所で試しても同じでした。
ただ明るい場所(被写体)での30センチT端撮影で
ピントが合えばマクロオフのほうが
正確にピントあわせできているように感じました。
書込番号:4641391
0点
44kzさん,
私も何とかならないかと試して見たのですが、
シャッター一気押しをすれば、ズームマクロでも
ピント合う様な気がします。
唯、画面がブラックアウトしますが(^^)
現在手元にR3は無く、リコーにドック入りしておりますので、
帰って来たら、また遊んで見ます。
28〜200mm使っていて楽しいんですよねぇ
R3熟成すれば、最強!・・だと思う(^^)
書込番号:4641639
0点
サクセスのバーゲンセールで36,800円。この掲示板を見る限り、最安というわけではないけど、そこそこいい値段だと思うけど、スタートから数時間たっても半分も残ってる・・・やっぱりみんなこの機種を通販で買うのは怖いのかな?
http://www.pc-success.co.jp/frame.php?n=%2Fbargain%2Fnavi.html&h=%2Fheader%2Fbargain_hdr.html&m=%2Fhyouka-p.php%3Fp_cd%3DD000102O-0C3M9
0点
機種は知らないけど、販売店じゃないの?
へたっすりゃ心配どれだけしなきゃならないかわからないから。
書込番号:4638425
0点
メーカーから、「対策しました」という発表があるまでは、ネット購入は
避けたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:4640325
0点
近くのキタムラでは店頭展示がなくなってたな...。
触ってみると面白そうだったんだけど...。
書込番号:4640333
0点
じじかめさん 、こんにちわ。
リコーは、Webに「発表しない」方針のようです。一応、
「そりゃ、あんまりじゃない?」とは言っておきましたが・・
書込番号:4644880
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






