このページのスレッド一覧(全362スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年12月6日 00:36 | |
| 0 | 11 | 2005年12月7日 12:17 | |
| 0 | 10 | 2005年12月5日 20:50 | |
| 0 | 1 | 2005年12月4日 10:23 | |
| 0 | 1 | 2005年12月3日 23:37 | |
| 0 | 7 | 2005年12月3日 16:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ついに、このカメラを買いました。
一時はレンズカバーに不安もありましたが、ゲットしたR3の箱には噂の青い丸シールが。これって、対策品とのことで、とりあえずひと安心。
(シリアルNoはTR00118xxx)
何枚か撮ってみましたが、レスポンスもよく、気に入りました。
画像も気軽に撮るには十分すぎるぐらいです。
秋の散策中に撮った写真をいくつかアップしました。
(腕前は置いといて・・)あの小さくて軽いカメラでこの程度の写真が実にチョイっと撮れるのがイイですね。使っているうちに色々不満も出てくるかもしれませんが、とりあえず買って正解でした。
0点
FYI
レンズのスライドカバーが閉じない件について対策品がでています。
対作品は、外箱のモデルナンバーや、S/Nが書いてあるステッカー部分に青い丸印のステッカーが貼ってあります。
昨日ヤマダ電機で購入をした時に教えていただきました。
既出情報であれば、ご容赦を。
0点
4本のタイヤさん こんにちわ。
ご購入の対策品 R3
もし、差し支えなければ、S/Nの
頭のアルファベットと
下5桁と6桁目を教えていただけませんか?
??xxx??xxx
?部分です。
CPU2:V1.24 ですよね。
書込番号:4632157
0点
対策品が出て良かったですね。
この機種、ミノルタの技術をパクってるというかマネごとみたいな感じがして、
最初はあまりいい印象はなかったんですが、
カメラとしては、大変魅力的な物ですから、
これを契機にたくさん売れて、多くの人にこのカメラの良さを体験して欲しいです。
書込番号:4632317
0点
以前、アユモンさんが教えてくださったシールの話は本当だったんですね。
私もスライドカバー対策のことは、リコーに問い合わせてみたのですが、
色よい返事がもらえなかったので、考えあぐねた末に、我慢しきれず、
T9を買ってしまいました。4本のタイヤさんの書き込みを見て、購入
3日目のT9を中古に出して、買い換えたくなりましたが、涙を飲んで
あきらめました。R3の望遠端は、私には使いこなせなかったかも
しれませんが、広角と各種設定のしやすさは、今もうらやましいです。
R3の方が値下がりが緩やかなのも、当然かもしれませんね。
書込番号:4632951
0点
私が交換したのも青丸シールが貼られていて確かに店員さんもこの印はカバー問題の対策がされた物だと言っていました。
しかしその交換した足でR3を鞄に入れて電車で移動し取り出してみるともうレンズカバーは外れていましたよ。よほどの変更されない限りはこんなもんだろうと苦笑いしましたが。
書込番号:4633029
0点
私も本日ヤマダ電機で購入しました。
4本のタイヤさんの言うとおり青丸のステッカーが貼ってありました。
ちなみにアユモンさんが聞いておられたS/Nのところは
TRと15です。
もちろんCPU2:V1.24です。
これからばりばりこのカメラで子供の写真を撮りたいと思います。
書込番号:4633612
0点
4日にヨドバシカメラ「マルチメディア梅田」へ見に行きましたが、ここでも展示品のレンズカバーの一部がレンズの上に張り出したままでした。「アー、これか」と、しっかりと確認させてもらいましたが、実際に実物を見ると、なんとも無残なありさまでした。
「このカメラは不良品なので、買ってはいけません」と言っているようで、このカメラの「品質」を如実に「展示」していました。なんと正確な「展示品」かと思いました。
「ダメダー、こりゃ」という感じでしたね。いくらスペックが良くても、写真を撮れないカメラじゃネ。基本的に無理があるのではないでしょうか。
後継機では、しっかりしたものを作ってくださいネ、リコーさん。それまで気長に待ってます。大いに期待していたのですが、今回は買いません。というより、これではとても買えません。
書込番号:4633667
0点
アユモンさんへ、
TR00117xyz
コードの意味知ってたら教えていただけないですか?
TRは製造場所?工場?
11は製造週?ロット番号?
製造週なわけないか・・・・15があるのなら月でもないし・・・
皆さんへ、
このカバーは素人目にも構造上おかしくなりそうだと想像つきますね。
今後はR3オーナーで、壊れていない人の意見を集めて使用方法、持ち歩き方を共有し問題がでない様にしたいですね。
もちろん、大切に扱っても不具合を発生している人はいますのでその点はメーカーさんが改善すべき点です。
下記以外にも使う側が考慮しないといけない点があったら共有させてください。
1.レンズカバーしまらない、あかない
2.液晶われ
対策
うまく説明できないですが、布でできている、ソフトケースでなく、レザーで硬いプロテクターが入ったケースありますよね?
上部がパカットあくタイプ(携帯用などもありますよね・・・)
あれで液晶側とレンズ側をカバーできるタイプのケースであれば外的要因を防げそうな気がしますがいかがでしょう?
恐らく、すでにこの様な情報を得られた上で、あるいは物をみて、ケースを選んだ方の意見や商品へのリンクなどを別スレッドでいただきたいですね。。。
参考にしてケース選びをしたいと思います。
よろしくです。
書込番号:4634703
0点
4本のタイヤさん
S/N お教えいただきありがとうございます。
しかし、私は業界関係者ではないので、S/Nの秘密(?)はわかりません。ごめんなさい。
以下、妄想です。
ヤマダの店員は、「対策品」という表現を使ったようですが、
青丸シールのものは、あくまで(おそらく国内での)
・再検査合格品
或いは
・再組み立て、検査合格品
ではないかと考えています。
万が一マイナーチェンジが必要であったとして(必要ない可能性もあります)、
この短時間に対策部品の設計、試験、量産は不可能ではないでしょうか?
書込番号:4635116
0点
>・再検査合格品
> 或いは
>・再組み立て、検査合格品
アユモンさん に一票です
私も、説明を受けたのは「別ロット品を再検査、動作テスト繰り返し、発生しない物を複数台送る・・」でした(ヤマダ電器ではありません。ちなみにヤマダ電器では2日前も破損品を展示していました・・リコーさんからの指示は、壊れてても良いから展示して?なのか)
事実、電源ONの状態でレンズ先端の1mm程度の枠部分を少し持ち上げると、カチャと音がして羽2枚がレンズ中央に飛び出します。微妙なクリアランスで成り立っている構造のように思えます
既出ですがシリアルは、取り替え前よりも低く、
00105***
cpu2:1.24
マークシール付
現在、交換後300枚程度の撮影で、以前のような不具合は発生していません。不具合は収束傾向か?とも思えます
書込番号:4635941
0点
>・再検査合格品
> 或いは
>・再組み立て、検査合格品
そうかもしれませんね、私が購入したのはまさしくその様な
状況の品物かもしれません。
工場から対策済みで出荷されたかどうかはわかりません。再検査というか単純に再組み立てをしただけかもしれません。このあたりはS/Nで判明するのですが、今回は正式なリリースがないのでこれ以上の情報や情報に基づく判断はできないですね。
受け売りのまま、対策品と書き込んだことで物議をかもすようなことになりすみません。
”対策品でない、再出荷”あるいは”対策品”だという確証を得られた方は今後Updateをお願いします。
私は実は”対策品”のあることなど知らずに購入したものです、まさしく支払いを行う直前にその話をきき、”再発する可能性はありますが、・・・・”といわれ、”じゃー対策品じゃないじゃん”とか、”こんな短時間で対策品?”と思いましたが、事実を見ると、再組み立てや、再出荷検査を通っているので、ある程度のハードルを越えていると判断し購入していますので、”妄想”のとおりであっても、気になりません。
気にされる方は一切購入されないほうが良いでしょうね。
書込番号:4636355
0点
私はたぶんこの件が出てくる前に購入したので知る由もありませんでしたが、今でも通勤の際には布製の巾着袋に入れてリュックに放り込んでいます。
会社や家に着く度に電源を入れてカバーと液晶をチェックしていますが、今のところ問題無しです!
電源を切った時、たまに上のカバーが引っかかりますが・・・
色々な書込みを拝見して
「丁寧に扱ってもダメになる時はダメになる」っぽいので都度確認はしますがそれ以外はあまり気にしないようにしています・・・
どうしても撮りたいものがカバーのせいで撮れない時はカバーを割ってでも引っぺがすつもりです!
(無償修理は無理になるかも知れませんが・・・)
ちなみに私のシリアルはTR00105***です。
もちろんカメラのシリアルです・・・
書込番号:4637478
0点
やっとR3を購入しました。
撮影するたびに楽しい気分になれる味のある機種ですね。
ただ今回気になる現象が出たのでお知らせと、メーカへの
問い合わせに際して、ここの板のカメラに詳しい方々
のご意見を参考にさせていただければと思い、書き込みました。
現象は撮影した画像に横縞のノイズ?が乗っている事です。
晴天時に撮影時に発生し、特に暗部はハッキリわかります。
ファームup後も発生しています。
これと良く似たノイズ?は以前FUJIのF810でもまれに発生していた
のですが、今回は頻繁に出るので少し気分は××です。
もし宜しければコメントを頂ければ、(メーカとのやり取りの中で
参考になるので)嬉しいのですが、皆さんの個体は問題ないので
しょうか?
ps:ニコンのアルバムにupしました
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=737671&un=63446&m=2&s=0
0点
こんばんは
ざっと見ましたがどこに縞ノイズが出ているのでしょうか。画像番号と場所を教えてください。
拡大して仔細に探さないとわからないのなら、あまり気にすることもないように思いますが・・・
書込番号:4630269
0点
そうですね。ヘッドがダメなインクジェット印刷みたいになってますね。
書込番号:4630290
0点
画像番号10140のやや左の暗部に見つかりました。気になりだすと気になるというレベルでしょうか。
かつてのコニミノZ3のような例は顕著でしたが。
書込番号:4630310
0点
軽トラックが写っている撮影でも、トラックの下側辺りに出てますね。
しかし、ISO64なのに、何でこんなにノイズが多いのでしょうかね?(^^;)
これで2例目の発覚ですね。
とりあえず、交換してもらって、出来ればメーカーからのコメントが欲しい
ところですネ(^^;)
書込番号:4630339
0点
写画楽さん、よこchinさん、小鳥さん、くろこげパンダさん、
こんなに早くご返事頂きありがとう御座います。
横縞ノイズ?と感じている部分は、10024の車の黒いウインド全般・
10140の葉っぱの暗部・10137の軽トラの影と手前の歩道の葉っぱ・
あと追加で10136のセブイレの看板全般です。
等倍で観ると横筋が入っているように見えました。
(等倍で観る事の意味の有無についてはいろいろとご意見も
有ると思いますが、機能として正常とは感じられないので
書き込みました)
R3はなかなか面白いので修理で直ればよいのですが、
書込番号:4630701
0点
にちげつさん
これほど酷くはありませんが、GXでも暗部に横縞ノイズが発生する現象があります。GXの場合、ブザー音をOFFにすることで解消できました。R3にも同様の設定があるのなら試してみてはどうでしょう。
ただ、たとえ解消しても根本的な解決にはなりませんけどね。
これでもダメなら交換なり調整をしてもらったほうがいいと思います。
書込番号:4631064
0点
かずぃさん、ご意見ありがとう御座います。
ブザーの設定は無いのですが、現在リコーのサービスへ
メールにて問い合わせ中ですので、経過についてはまた
この板にて、ご報告します。
皆さんからの意見を聞いていると、
個体の調子のようなので直せる現象と思えてきました。
書込番号:4631391
0点
追伸ですが、ブザー音ありました。メニューの中でした。
私はシャッター音のみ一番小さい音量で入れています。
今度ALL−OFFで確認してみます。
書込番号:4631418
0点
当方の個体でもにちげつさんの様な症状があり、リコーに問い合わせたところ、「デジタルカメラ特有のブルーミング現象」という返事がありました。
初めて聞いた言葉なので調べてみましたが、どうも「ブルーミング現象」とこの横縞とは別物の様な気がします。が、正直よく理解できませんでした。
どなたか「ブルーミング現象」のことご存じの方いませんか?
書込番号:4633247
0点
これだね...
http://hk.shopping.yahoo.com/fmi.html?sc=yesasia2hk&u=http%3A%2F%2Fglobal.yesasia.com%2Fassocred.asp%3FCLI5PML5%2B%2Fb5%2FprdTransfer.aspx%2Fpid%3D1004089188
(↑ちゃんとリンク貼れたか不安だけどね。)
なんか中途半端なクロだね。
ちょっと残念だね。
でも自分、シルバー持っているから「ホッ」としたのだね。
書込番号:4628992
0点
カメラのキタムラにて、本体36,000円と下取りカメラ2,000円で、総額34,000円でした。下取りと言っても、「動かない物でも何でも良い」という事でしたので15年前の古い銀塩カメラを提供。事実上の値引きですね。
展示品のレンズカバーが壊れていたので、「おっと!これが噂のカバー問題か」と思わず後ずさりしましたが、結局R3の機能欲しさに購入しました。
1%のポイント付きか、5年の保証延長かを選ぶように言われたので、すかさず5年保証延長を選択しました。この値段で、さらに保証延長するとはね。デジカメの原価っていくらなんだろうと余計な心配をしました。
ファームウエアのアップデートも完了し、キチンと動いていますが、FAINPIXから移行しただけに、勝手がつかめていません。怪しげなメカ音がするたびにビクビクしています。R3には厳しい意見も出ていますが、機能が魅力だし、しばらく付き合ってみます。
0点
んぱぱさん はじめまして、αビート660Gと申します。
ご購入おめでとうございます。
>この値段で、さらに保証延長するとはね。デジカメの原価っていくらなんだろうと余計な心配をしました。
地元のキタムラの店長と仲が良いので、その話よく聞くんですが、家電量販店との価格競争で、仕方なく値下げをする為、場合によると原価に近くなると嘆いていました。
>R3には厳しい意見も出ていますが、機能が魅力だし、しばらく付き合ってみます。
私も同じような感じで購入しました。私の所有機も今の所、不具合無く快調に動作しています。
書込番号:4628060
0点
コンパクトで丈夫で画質のきれいなカメラを探しています。
R3のスペックは最高ですが、掲示板を拝見すると「音がうるさい」とかレンズカバーが故障しやすい、とい弱点があるようで、購入に二の足を踏んでいます。
リコーのホームページを見ると、R3とほぼ同じ大きさで、防水仕様の「G10」という機種があります。
使用方法は一般のスナップ撮影で、ポケットに入れて使用するという荒っぽい使い方をしたいと考えています。できれば暗いところでも撮影したいです。G10についてご存知の方、ぜひご教授お願い申し上げます。
0点
>スナップ撮影で、ポケットに入れて使用するという荒っぽい使い方をしたいと考えています。
入れるポケットにもよりますが、一寸あらっぽくはないかな?
一応は精密機器なのでそれなりに扱わないと
何を買っても同じという事になりかねない。
書込番号:4626258
0点
早速のコメント、ありがとうございます。
ぼくちゃん.さん、荒っぽいというのは、すぐに取り出せるように、上着の脇ポケットやウエストポーチに入れること、また小雨程度なら濡れても気にならない、という状態を想定しています。
にしても、よこchinさん、落下テストおもしろいですね。
自分はここまでの荒っぽさは想定していませんが、楽しんで拝見させていただきました。
G10の情報もぜひともお願いいたします。
書込番号:4626378
0点
完全にOEMですね。
10Gを知りたければPENTAX Optio WPiの掲示板の方が良さそうです。
書込番号:4626516
0点
> 落下テストです。
同一機種を複数台落として、ようやく「傾向」がつかめる程度でしょうけど
複数社協賛で多機種をテストして欲しいですね。耐塵とか耐水、耐熱とかも・・・
私も昔、意に反して試みたことが有ります。機種はCONTAX T2。
1回目は約1mの高さからアスファルトに落下。前面角を凹ませ、レンズが
出なくなり入院しました。治療費がスゴク高かった。
その直後に約1.3mから板張り床に、仰向けに落とされましたが全く無傷で、
15年経つ現在も動作、写りに支障なく過ごしております。
お手持ちのR3の耐久テストに志願される奇特な方がいらっしゃいましたら、
全面的な精神的バックアップをさせて頂くに、やぶさかでは有りません。
書込番号:4626518
0点
>10G=PENTAX Optio WPi?
あっ、そうなんですか。
ご教授いただきありがとうございます。
早速Optio WPiの口コミを見に行って参ります。
感謝です。
書込番号:4626924
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






