このページのスレッド一覧(全362スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2005年11月9日 20:03 | |
| 0 | 18 | 2005年11月5日 20:12 | |
| 0 | 21 | 2005年11月3日 14:26 | |
| 0 | 11 | 2005年11月3日 20:17 | |
| 0 | 18 | 2005年11月2日 21:03 | |
| 0 | 14 | 2005年11月3日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
情報素早いですね
本当ですね
パソコンから書き込もうとしたら返信も新規も書き込めなかったから
書込番号:4552168
0点
情報が早いですね!まだメーカーのホームページには紹介されてないのでは?
どの情報ですか?
書込番号:4552356
0点
>パソコンから書き込もうとしたら返信も新規も書き込めなかったから
意味が判らないのですが、普通に書き込めますが・・・(?)
書込番号:4552437
0点
私も画面が変わってから書きこめなくなっていました。
今日パソコンのセキュリティーを緩めてやると書き込めました。
書込番号:4552458
0点
神戸みなとさん有難う御座いました。
セキュリティが高いと書き込めなくなったんですね
会社のパソコンから書き込めなくなったもので
書込番号:4553079
0点
最初の先月の26日もメーカーホームページの公表前にお知らせしてますけど
何故に今回だけ
書込番号:4553103
0点
メーカーホームページも
正式に11日が発売日になったようですね
予約したけど発売日に手に入るかなぁ?
書込番号:4553975
0点
当初はシルバーボディ発売で、続いてブラックボディが出そうな気がしますがどうでしょう?ブラックの方が締まった感じで良さそうです。
書込番号:4554280
0点
もう1週間ありませんが、本当に11/11の発売できるのでしょうか。心配です。
何はともあれ、発売されたら見に行きたいと思います。
ワタシもブラックボディがいいのですが、駄目だったら黒のレザーシート貼付けると言う手もありますよ。
書込番号:4555285
0点
メーカーに問い合わせてみたところ返事が来ました。
Caplio R3に付いては日本国内向に黒を追加する予定は現在有りません、との事でした。「現在」無くても近い将来に有るの?って突っ込みたくなりますが少なくとも購入したシルバーボディが綺麗な間は無いと信じたいです(笑)。
書込番号:4563814
0点
男はやっぱり黒だよね!GR-D使っていてそう思いました。
完全に営業機会損失だよね!色というのは自分のスタイルの基本だから例え性能が良くてもこだわって買わない人もいると思います。
たぶん、逆輸入ルートができると思いますよ!
書込番号:4564462
0点
また色の話ですか! もう十分文句言い尽くしたと思ってましたが・・・と言いながら、
やっぱし乗ってしまうのは、不満をぶつけても相手にしてもらえないからですね。
> 男はやっぱり黒だよね!
この発言は時代錯誤だと思いますけど、心情的には大いに共通致しますですよ。
私は色にこだわって不買運動をするつもりですが、RICOHのつれない態度に早々と
くじけてしまいそうな予感がする今日この頃・・・
書込番号:4564691
0点
11日発売と言うことはお店には今日辺り入荷?予約して1日早く入手出来たりするとちょっと嬉しいかも。
書込番号:4566172
0点
う〜ん、待たされた分だけ期待が膨らんじゃったってことでしょうか?皆さんのR3への評価が厳しいので迷っています。
望遠のボケボケ感はもしかしてピントが?って思うんですが・・・
リコーさんのHPのサンプルのは輪郭強調!って感じで撮れているし。
私はサンヨーのJ−1を今まで使っていました。
手ブレが多いし小さいのが欲しくなってフジのZ1を買ったんですが、我が家で写す時感度が上がるのは仕方ないとは言え、顔が暗く写っちゃうんですよね。シャッター速度を稼ぐためじゃないかって友達には言われたんですけど。露出補正っていうんですか?あれを触るとぶれちゃうようになってしまいました。
で、F11を借りたんですが、家で撮ると感度が一番上まで上がっちゃうので輪郭がぼやっと写ってしまうのが気になります。どうやら輪郭はしっかりしている方が好みのようです。(色々サンプルなどを見ているうち気が付きました)
写す度に最適な感度を選べばいいのでしょうが、難しいことを考えずにすぐ撮りたい私には向いていないようです。
後、そのままプリントに出すこともあるので、補正はしなくても良いとありがたいです。
J−1の画像がさほどノイズが多いと思えない私には、R3のノイズは気にならない程度だと思えるのですが如何でしょうか?
むしろ室内だけに限れば、J−1の方がZ1より綺麗だと思ってしまいまったくらいです。(呆れないで下さいね(^-^;)
人の主観なんてそれぞれなので、お返事は頂きにくいかもしれないですが・・・
他にはパナソニックのFX−9?も候補に入れています。
撮るものは室内外での人物や室内でのペット、風景などです。
暗い所でもたま〜に撮るので、できたら感度が高い?のが付いていると嬉しいですがムリなら諦めます。
↓J−1のメーカーサンプル画面を貼り付けておきます↓
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/sample/j1.html
長々と済みません。
ほんとに図々しい質問ですが、出来ればよろしくお願いします(>_<)
あ、ソニーのカメラは、何故か皆に反対されました・・・(?_?)
0点
「何もしなくてもキレイに・・・」では定評のあるCanonはいかがですか?。
IXY60や55。
手ブレ補正や高感度対応ではありませんが、きっとお好みの画質ではないかと思います。
室内撮影ではFX9(8)が有利ですが、WBの安定性ではCanonが上のように思います。
書込番号:4548874
0点
室内は自分で感じる以上に暗い物です。恐らくフラッシュを使わない場合の事だと思いますが、オートで感度アップしない機種ではぶれるし、感度アップする機種では画質に満足行かないという事でしたら、高感度でも画質の劣化の少ない一眼とかでなければ解決しないと思います。カメラを買い換える前に撮影を工夫してみたらいかがですか。室内の撮影だと照明器具が天井にしかないでしょうから、レフ板を使ったり補助照明を使ったりという事です。面倒ならLEDライトでも買ってきて顔が暗くならないようにあててみたりしたらどうでしょう。色々試してみるべきだと思いますよ。
書込番号:4548982
0点
室内で動き回るもの(ペットなど)を撮られるということでは、現時点でのコンパクトデジカメではフジF10orF11しか選択肢がないように思います(それでもISO1600になるとノイズが目立ちますが…)。ですのでへたっぴさんの許容範囲内(ISO800あたりでしょうか)での感度設定撮影をされることになるでしょう。
被写体が動かないものなら手振れ補正機構付きのFX9orR3がおすすめです。
>あ、ソニーのカメラは、何故か皆に反対されました・・・(?_?
これはですね、SONYのTシリーズはレンズが少し暗めなので室内撮影には向いてなかったからです。あとメディアがメモステDuoだからかな。しかし今度SONYからも手振れ補正機構つきのT9が発売されます。
書込番号:4549196
0点
モデルやアイドルの写真を見ると分かると思いますが、顔は結構明るくないとよく見えないと思います。F11とかのノンフラッシュは雰囲気を撮る機能なので、影になった部分を明るく撮ったりする機能とは違うと思います。F11とかでもフラッシュを使ってISOを下げれば綺麗に撮れると思います。
R3は高感度と手振れ補正があり、輪郭もシャープなのでいいのでは? 2L版写真集では問題なかったです。が感度が高くノンフラッシュだと顔の影にはノイズが少しのる写真がありました。
気になるときはやっぱり、フラッシュを使っても自然に撮れるカメラがいいと思います。CANONとかSONYもフラッシュ調光はいい方ですけど…
書込番号:4549200
0点
みなさん返信してくださって有難うございます!
お返事を頂けないかもしれないと思っていたので、とても嬉しいです。
花とオジさん
やっぱりキャノンですか・・・Z1を買ったとき一緒に行った友人はIXY−55を買っていたので、なんだかくやしいです(笑)
キャノンのサンプルを見ましたけど、やっぱり綺麗です。手ブレ機能がついていたらなあ。でも捨てがたいです。
M150さん
耳の痛いご意見です。でも、今手元にあるカメラで工夫しなければというお考えはよく判ります。そちらも検討します。
つんのさん
皆で集まる時に瞬間の様子をスナップ!って感じで使う事も多いもので、なかなかそういう時に設定を変えて・・・って難しい時もあったりします(^-^; リコーのカメラにはスナップモードというのが有って、2.5mでピントを固定してそのままピント合わせをせずに撮れるからいいかと思ったんです。
ソニーの手ブレ補正カメラはとても気になります。どうなんでしょうね!
ねねここさん
いつも実際に見てきてくださった様子などを教えていただけるので、ほんと参考になります。感度が高いとやはりノイズが載るんですね。輪郭がはっきりしているのは、私の好みなので嬉しいです。それにしても・・・やはりキャノンですか・・・
あちこちのカメラなどの掲示板で見かける方々にお返事を頂けて、なんかすごく嬉しかったです。ミーハーで済みません(笑)
書込番号:4549337
0点
>>aki@へたっぴ さん
>>顔が暗く写っちゃうんですよね。
http://www.sourcenext.com/products/bijin/
こんなソフトでレタッチはいかがですか?
書込番号:4549500
0点
よこchinさん、有難うございます。
こんなソフトが有るんですね。しかも魅力的なお値段(笑)
顔だけを識別して綺麗にしてくれるところが便利そうです。
ちょっと使ってみようかなと思いました。
書込番号:4550391
0点
そういえば、エプソンの新型プリンターの新機能「エプソンカラー」は暗く写った写真の顔を認識して、自動的に補正してくれる様です。店頭のサンプルでは、お店プリントより綺麗にできるというサンプルがありました。
デジカメのデータにあるExifPrintというデータも使って、最適なプリントにすると思います。
カメラはR3でも他のカメラでも同じだと思います…
書込番号:4550549
0点
ねねここさん
プ、プリンターですか?!そうか、そういう手も・・・
なるほど、盲点でした。価格もR3と似たようなものですよね。
う〜ん、選択肢が沢山有り過ぎてまた迷いそうです(笑)
ところで関係の無い話なのですが、ブログ楽しく拝見してますv
信号のはっぱ、可愛かったです(^-^)
・・・脱線して済みませんでした・・・
書込番号:4550963
0点
J1J2と使ってきました。
Z1で、 2048×1536ピクセルで撮っても
印象は変わりませんか?
あと、IXY55も持っていますが
CANONにしては、ちょっとボーっとした感じがします。
柔らかい感じに撮れます。
J1は、良く言えば見たままの感じ
悪く言えば、地味な発色ですから
他のメーカーに買い換えると
結構違和感がありますので
ユーザーサンプルなどを良く見て
自分の目を信じて、買い換えてください。
書込番号:4551039
0点
つんのさん
GX8 じゃ駄目? 自分も悩んでおります。(GX8スレ)ノイズが多いのはわかっていますが...
書込番号:4551513
0点
GX8はいいですねー
よく写ります。ノイズもISO感度調整しながら
撮れば(100ぐらいまで)目立ちませんよ。
使い勝手はいいし、ほんとGRDと大差ないぐらい写ります。
ズームが付いて安いですし。お勧めです。
書込番号:4552350
0点
pcs29001さん リリッコさん
ご紹介していただいたGX8なんですが、今回、自分の選択肢からは外しています。その理由としては液晶画面の大きさ、ボディサイズ、そして手振れ補正は付いていないというところです。広角レンズタイプのデジカメが欲しいとは前々から思っていたんですが、何しろ市場には対象機種が少なかった(リコーかCANON Sシリーズぐらい)。その中でR3は最も希望に合った機種だったわけですが…やっぱりカメラは「画質が命」という思いも頭の中を過ぎるんですね。
このようなカンジで今非常に迷っております(優柔不断でスイマセン)。この先デジカメサイトなどで実写速報やレビューが出てくるでしょうからそれらを見て検討したいですね。
書込番号:4552949
0点
ムーンライダーズさん
J1はマルチAFっていうんですか、ど真ん中に被写体が無くてもピントが合うのが良かったです。たしかR3もそうだったはずなんですが・・・J1の発色って地味だったんですね。ずっと見ているからそんなもんだと思っていました(^-^;
一度買ったらそうそう買い換える方ではないので、皆さんの作品などを見せて頂いてよく検討しようと思います。アドバイスありがとうございました。
・・・それにしてもムーンライダーズさんでもああいう簡単カメラみたいなものを使われてたんですね。ちょっとびっくりしました。
GX8、カメラ屋さんで見てきました。店員さんに、意外なくらい暗いところでピント精度がいいよと言われました。サンプルが綺麗で、自然な色みで良かったです。
早くあちこちでR3の作例が出てくれればと思います。出ると思ってからかなり待ったので、なんかちょっと待ちくたびれちゃいました。
皆さんアドバイス有難うございました。
書込番号:4553035
0点
J1は当時、起動早くてバッテリー長持ち
フラッシュ充電時間速い
1枚目撮ってから、2枚目3枚目と撮れるの速い
動画は、今でも一線級と
なかなか魅力的なデジカメでした。
ご存じかもしれませんが、レイノックス QC-505
というビデオ用ワンタッチワイコンがJ1にピッタリはまります。
周辺部は歪みますが、レンズが望遠よりなので
重宝しました。
確か、ピントはマクロにしないと
合わなかった気がします。
それでも、結構遠くてもピントが合うので
お手軽ワイコンとしては、十分でした。
書込番号:4553588
0点
BLOG見て戴いて有難う御座います。
R3のプリントを見た感じでは、GXよりややシャープと発色は強かった様な気がします。早くサンプルがでるといいですね…
書込番号:4553592
0点
本当にまよいますねえ。
僕も10月26日に購入モードでずっと首を長くして待っていたのに。なかなか発売日もわからず待たされて・・・。
待っている間にいろんなクチコミを見ていて、GX8に関心を持ち始め、いまやR3をしのぐ勢いでGX8に傾斜し始めています。でもGX8は「プロユース」って分類されているし、僕みたいなトーシローはやっぱり一般向けのカメラの方がよいのかなあ、なんて思ったり。
ズームは惹かれるけど、GX8の「カメラっぽさ」も捨てがたくて。
最優先課題はレリーズタイムラグなんですが、スペック比較では、わずかにR3がまさっていますが、GX8をお使いの方、経験的にどうですか?R2などとの比較では明確な差はありますでしょうか?
しかしタイムラグを重視する人がもっと多くてもよさそうですが、案外タイムラグが遅い機種でも大人気のカメラありますねえ。不思議です。
書込番号:4553665
0点
ムーンライダーズさん、ねねここさん、ハチのムサシさん
コメント有難うございました!
J1の動画はとても綺麗なので、新しいものを買うにしろこれからも使おうかと思っています。ワイコンの仕組みが判らなくて、調べてしまいました。無知で済みません(笑)
発売日が決まったみたいですが、実際のR3はどんな感じなんでしょうね。何軒か回ったお店には、R3もサンプルも無かったのではやく置いて欲しいです。それから望遠側のサンプルをもうすこし見てみたいです。
書込番号:4555462
0点
ISO64の割には結構ノイズ乗りますね。
ところで、テレ端の写真って失敗ですよねえ。いくらなんでも。
正直、想定外(古っ)の写りです。いや想定内かな・・・・
書込番号:4545811
0点
>ところで、テレ端の写真って失敗ですよねえ。いくらなんでも。
画面全体にボケが入っちゃってますネ(^^;)
低感度でもザラツキ感があるのも少し残念です。でも、このニ点以外はいい感じです。
広角端なんか、(光学的に)もっと悪いだろうと思ってましたから、この出来ならOKです。
チョイ輪郭強調がキツメ(?)かも知れませんが、シュートが細いので、鑑賞サイズでは
いい味付けになってると思います。 F11と組み合わせたら、最高のコンビネーションですネ(^^;)
書込番号:4545969
0点
手ぶれ補正をOFFにして撮ったのか、あるいはアユとはりあって撮影したのかも?
書込番号:4546249
0点
これを待ってたんですよ! 歪曲収差は良くコントロールされてますね。
ワイ端の補正にはちょっと複雑なクセが残ってますが、R1と比べるとずっと良いです。
私にとって残る問題は「黒がいつ出る?」だけです。
もちろん心配されたケラレや手ぶれ補正時の不審な挙動は解決済みという前提で・・・
書込番号:4546296
0点
ワイド端のタイルの上端左右ケラレてません?
書込番号:4546379
0点
> ワイド端のタイルの上端左右ケラレてません?
光量が落ちてるので、そう見えるのだと思います。
書込番号:4546385
0点
予想以上にノイズが多いことに落胆しました。
ISO64でさえ、F11のISO800より目立つ気がします。
ワイ端のケラレ、テレ端の甘さにもがっかり。見送りです。
書込番号:4546402
0点
デジカメウォッチの実写速報って、元来あまり画像良くないんではないですか。
数多く見てませんが、ニコンの S4など、2,3機種見た感想です。
自分に言い聞かせる意味でも、僕はそう信じています。
書込番号:4546531
0点
皆様 質問させてください
R2を購入寸前までいっておりましたが、R3の発売を知り留まっています。
(ずいぶん経ってしまいましたが)
私的には、ノイズに関してはさほど気にしていない(気にするほど腕が無い)
のですが、正直、R2に比べてどうなのでしょうか?
同等以上であれば充分買いなのですが...
現在がRR30ですのでいくらなんでもそれ以下にはならないだろうと思っています。
書込番号:4546590
0点
私もDCWatchの実写速報を完全に信用しているわけではないんですが、
S80の望遠端とR3の望遠端の縮小画像を比べると、S80の方がきれい
なような。うーん...。
書込番号:4546739
0点
今迄の、R3の実写ケース3つ(メーカー、英国版、デジカメウオッチ)検討して、購入やめることにしました。
R3のテレ端よりもF11やS80、LX1のテレ端の方が解像度で勝っていそうなので、R3の一番の売りの200mmズームの意味が無いと。
デジカメウオッチのワイ端の最初の川べりの風景のビル群の写り方やサボテンの写り方等は、他の3機種とは歴然とした差がありますし。
RICOHさんは、もっと頑張ってほしいですね。ここの実写ケースで比べれば、F11やIXY700の方がGRDよりも画質上ですものね。
書込番号:4546749
0点
ビックカメラにはもう無かったのですが、さくらやでR3とGR-Dの2L版作品集を見てきました。作者はカタログの写真を撮ったカメラマンの方のようです。
R3はややシャープが強いですが特に問題ない感じでした。GR-Dの方は、自然なのに解像感があって良かったです。
書込番号:4546788
0点
でも、あまりに輪郭強調が強すぎますね。
リコーとは思えないくらいです。昔のフジを思い出させますね。
書込番号:4547508
0点
ズーム比7倍という、数値偏重の弊害だと思いますねえ。
暗部のザラツキといい、レンズに解像力が無いからそれを
画像処理で取っ払うとノッペリしてしまうし、妥協できる辺り
で輪郭強調して誤魔化してるんじゃないでしょうか?
でも5倍より7倍が売れるでしょうから責められませんね。
書込番号:4547720
0点
望遠側のボケボケ感は、何なんでしょうね。
ノイズも多めだし、やはりリコーの画像処理は
まだ発展途上ってことなのかなぁ...
書込番号:4547768
0点
人形の写真が本当にISO64で撮ったとすると、F11のISO400か800並です。これにはちょっと驚いています。皆さんも実写速報を実際に比べてみてください。特に背景のノイズはひどすぎます。
でも、発売延期を待ちきれず、F11を購入した私にとっては逆にほっとしました。
書込番号:4548173
0点
私はR2を使っていて、今、R3を検討中です。
画質に関して、いろいろと議論されていますが、それはパソコンで大きく拡大して見るから目立つのではないでしょうか。
私のように、写真をプリントする場合の大きさが、ほとんどL判で、大きくても2Lくらいの場合は、ノイズが多いとか、輪郭がどうのといったところで、ほとんど目立たないと思いますがいかがでしょうか。
R2の画質と同等であれば良しとしたいと思います。それよりも何よりも、7倍と手ぶれ補正は大きな魅力です。
書込番号:4548174
0点
R3の購入をほぼ決定していたんですが、このノイズはすごいですね。最低感度のISO64でもあれほどとは… 知り合いがR2を持っていたんですが「少しでも暗い室内などではピントも合いづらい」とも言っていましたし…
スペックは最強でとても魅力的なのに(´・ω・`)
書込番号:4548814
0点
いやぁ〜、ここでも皆さん評価が厳しいですネ〜(^^;)
画面フィット表示で、広角端の画像を見れば、少しは気が楽になれるかも・・・(^^;)
この手ブレ補正は、ISO100から上を使わないための手ブレ補正、高画素密度の
撮像素子の欠点を補うための手ブレ補正と考えておくと、イイかもですネ(^^;)
広角端の解像感はまずまず良好だと思います。高倍率ズームである事を考えれば、
むしろ、よく出来ているように思います。晴天屋外での使用に特化させればイイかも、
と、またF11+R3説を説いてミル(^^;)
書込番号:4549174
0点
テレ端では、Lサイズのプリントにはいいようですが。
トリミングしての使用やパソコンの壁紙にする事などは
厳しそうですね。
更なるサンプルを見てみたいと思います。
書込番号:4549181
0点
くろこげパンダさんの「F11+R3説」はとても良い選択だと思います。
私もF10が出た時はR1+体制に決めかけてました。結局、カードを
使い回し出来ないってことでR1x2になってしまいましたが・・・
「R3ダメ!」って上で比較に挙げられてる機種、どれもこれもCCDが
R3より一回り大きいじゃないですか。そっちはGX8の担当ですよ。
書込番号:4549234
0点
はじめまして
レイアウトとは、この価格コムのページのレイアウトという意味ですか?もしそうでしたら、私には便利になった面と、不便になった面の両方です。
良くなった面は、見やすくなったことですが、少々不便なのは、「最新書き込み順」表示を選択した場合、以前のように各スレッドのタイトルのみでなく、その下にずらっと本文が表示されるので、回線速度が遅い人や、アクセスが込み合ってサーバーに負担が掛かるとき、表示に時間がかかってしまうのではないかという心配です。私の杞憂にすぎなければいいのですが。
書込番号:4544520
0点
polarizing_viewerさん
前のレイアウトもこの時間帯はタイトルだけでなく、
本文も表示されていましたよ。
多分アクセスの多い時間帯は、
以前と同様にタイトルだけ表示されるのではないでしょうか。
書込番号:4544578
0点
キジフさん
そうでしたか、私はいままで何度も最新書き込み順でいろんな時間帯にアクセスしたのですが、いつもタイトルのみ表示されていたので、てっきりその設定だと本文は表示されないで済むものだと思ってました。私の勘違いだったようです。早速のお返事ありがとうございました。
書込番号:4544831
0点
>良くなった面は、見やすくなったことですが、
そうですかね?文字が小さすぎで、目が点に。
書込番号:4545918
0点
私の目が悪いから仕方ないかなと思っていましたが,確かに字が小さいですね。
その度に字を拡大してみていますが面倒。改良されることを期待しています。
書込番号:4546214
0点
私も「都会のオアシス」さんに賛成。
もう少し文字大きくなりませんか。
非常に有意義なご意見がたくさんあるのに、私のような老人には目が疲れて大変です。
書込番号:4546262
0点
私も、文字が小さくなったので、大変です。私のところだけの現象かと思ってました。改善して欲しいです。
口コミ本文と関係なく、
両サイドが、遊んでるのですがねー。
おねがいします。
R3 に関係なく、すいません。
書込番号:4546715
0点
私はメール用ソフトでこの掲示板を取り込んで見ています。
これだとメールを見るのと同じ感覚で掲示板を見ることができますし、ログの管理という面からも非常に便利です。
なのでレイアウトや文字の大きさが変わっても何の問題もないのですが、HTMLのソースがガラっと変わってしまうのが困ります。(そのソフトはHTMLのソースを解析して、件名・本文・差出人といった項目を判別していますので。)
今回も突然取り込めなくなり、「アレっ!?」と思ったらレイアウトが変わっていて、ソース解析のやり直しを余儀なくされて参りました。
(製品に関係ない愚痴ですみません。)
書込番号:4548179
0点
私も眼はとしよりですので、IEの設定を次のようにしています。
「ツール」「インターネットオプション」の全般タブの「ユーザー補助」「WEBページで指定されたフォントサイズを使用しない」にチェックを入れます。
これで、ブラウザの設定で「表示」「文字のサイズ」を「最大」にして読んでいます。ご参考まで。
こちらの掲示板でいろいろな情報をいただくのが楽しみです。
いま使っているのが、200万画素のデジカメですのでいつか買い換えたいです。
書込番号:4549747
0点
最近のブラウザ(Sleipnirなど)では「ズーム機能」(だいたいムシメガネのボタンになっています)があって便利ですよ。
自分が使っている「Sleipnir」(Windows向けですが)ではマウスのクリック2回くらいで手軽に「画面全体の拡大・縮小」ができます。
こういうブラウザを使ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:4549884
0点
海の風 さん
フォントサイズの切替えを頻繁になさるなら、ツールバー(“戻る”“進め”
のボタンがあるところ)の余白を右クリックして「ユーザー設定」を選び、
「AA“サイズ”」のボタンを追加してもらえば、フォントサイズの切替えを
そのボタンで出来ます。既にボタンが表示されていれば、この操作は
必要ありません。
「WEBページで指定されたフォントサイズを使用しない」のチェックを
外しておいても大丈夫ですよ(^^;)
書込番号:4549952
0点
本日、新宿ビックカメラ小田急ハルク店に先行展示してあり、ちょっとだけさわって来ました。
大きさはR2と同じだと思いますが、隣にあったGR-Dのあとで持ったら、ちょっと重い感じがしました。でも、よーく比べるとそうでもなくレンズとかの重さのバランスだと思います。
デザインは右のもつ部分がカーブしていて持ちやすいです。これはR2とおなじなのかもしれません。持ったことないのですいません。
AFは標準では早くてストレスがありませんが、マクロだと思ったよりは早くなかった感じです。その後にF11を触りましたが、F11の方が気持ち早い感じがしました。
あとは、後ろのボタンでメニューがすぐでて、ISOとか切り替えやすい、いままでの感じでした。
★一番肝心な件ですが、
液晶で構図を決めてシャッターボタンを半押ししてピントが合うと、ククっと画面が3mm位上がってそれで撮れました。手振れ補正はいいのですが、構図がずれ、撮った画像もずれた構図の物でした?? ちなみに、手振れ補正のボタンで解除すると、そのままの構図で撮れました。
なんとなく、これが原因で発売延期なのかもしれません。
(リコーさん。ここで、バラしてしまってすいません。でも、展示してあったので…)
画像は撮ってきませんので、画質の感想はわかりません。尚、あくまで個人の感想ですので、参考程度でお願いします。販売実機は、いいカメラになっていると思いますし、いい感じではありました…
0点
ねねここさん、情報ありがとうございました。
そうですか、ククッと構図が上にズレちゃマクロでは
使えませんね(^^ゞ
でも、こんなこと試作の段階で判らなかったのかなぁ...
書込番号:4542828
0点
そんな大きな問題があるのに、11月中旬に発売できのだろうか?
書込番号:4542885
0点
念の為ですが、たまたまその個体だけかもしれませんので、本当の原因なのかは分かりませんし、置いてあるまま使ったので、なにか設定がされていたかもしれませんので、あくまでその個体だけでの感想ですm(_ _)m
書込番号:4542943
0点
それは、結構痛いですね。
製品では直るのでしょうか??
(コニミノのASは、そんなことならないし)
とにかく、早く見てみたい!!!
書込番号:4542959
0点
私も本日、ヨドバシ新宿本店にて先行展示品を見てきました。
率直なところ、、、本体の「ツクリ」が.....
デジタルカメラ本体の造りにに対する感じ方に関しては、かなり個人差があるのであくまで私の主観ですが、ちょっと「安っぽい」印象を受けてしまいました。
「ちょっと」というか、個人的にはかなりチープな第一印象です。
R1を所有した時もズーミング時の音にビビリましたが、今回は「造り」全体に対してにビビリました。
現在GX8を使用しておりますが、まだこちらの造りのほうが「いい感じ!?」です。(一応プロユース、ということだからでしょうか。)
先行展示品固有のものかもしれませんが、私個人的には購入意欲が完全に失せてしまいました。
発売前から失礼かもしれませんが、無念です.....
書込番号:4543346
0点
何だか最近気分が萎えてくるような情報ばかりですねえ。
私的には、あまり派手なスペックでなくて良いから全体的に品位を上げる方向で進化して
欲しかったです。(GR+R1)÷2のような・・・
書込番号:4543496
0点
(GR+R1)÷2≒GX8とはなりませんか?(かなり無理?)
書込番号:4543713
0点
> (GR+R1)÷2≒GX8とはなりませんか?(かなり無理?)
およよっ、イケてるかも!
仕事かばんの中で微笑んでいるゾ。
書込番号:4543988
0点
> (GR+R1)÷2≒GX8とはなりませんか?
十分なるんじゃないでしょうか。
ただ、私は画素数よりテレ端の明るさが要るんですよねー。
書込番号:4543994
0点
こんにちは。初めて投稿いたします。ちょっとびくびくしてます。お手柔らかに・・・
R3を買いたいと思って待っていたのですが、こちらの情報を見せて頂いているうちに不安になってきたので、思い切ってリコーさんにメールを出させて頂きました。前にどなたかが書いてはったケラレ?のことと、手ブレ補正後にククっと画面があがってしまう件について質問しました。
メール本文転載の許可を頂くのを忘れたのでニュアンスだけ書かせて頂くと、
「ケラレについては、確認したところその事実は無かった」
「画面が数ミリ上がるという事については、半押しにして露出を測るとき画像を瞬間取り込まないので、その時に少しでもカメラが動いたら、その分画面が数ミリ動いたように感じるのではないか」
とのことでした。つまり、大丈夫ですよってことですね。
発売時期が遅れることについては、HP発表通りだということです。
そんなん当たり前やん!という皆さんからの突込みが来そう・・・確かに自社製品の不具合を認めるお返事が来るわけないんですが、もしかしたら私のようにちょっと安心する人がいてはるかもしれないので書いてみました。昨日の深夜質問メールを送らせて頂いて、
今日にはお返事頂きました。とても迅速で丁寧な対応だと思います。
いつもここの情報は頼りにさせて貰ってます。質問をさせて頂いたりすることがあると思いますが、よろしくお願いいたします!
書込番号:4544673
0点
あ、書き忘れました。
ノイズの処理については前機種より改善をしてますが、具体的にははHPのサンプルを待ってくださいとのことでした。
サンプルが楽しみのような、怖いような〜(笑)
とにかく、まずはねねここさんが触らはったR3がたまたま状態良くなかったと思いたいです。ノイズはその次かな??
書込番号:4544717
0点
リコーがモタモタしている間に、他社からも
続々と手ブレ補正機が発売されてきました。
ニコンもついにVR18-200mmレンズを発売。
これでR3購入計画にズレが...
書込番号:4544870
0点
手ぶれ補正は最近のトレンドになってますねぇ
わたしは「R1」を使ってるんですが、
さらに上を行く28mmから200mmのズームと
手ぶれ補正機能に惹かれて「R3」を予約しました。
望遠で手ぶれを押さえるのは難しいですから
この機能は嬉しいです。
aki@へたっぴさん 情報有り難うございます
安心して発売まで気長に待ちます。
書込番号:4545145
0点
こんばんわっ!
わたしもヨドバシ西新宿店で実機を触って来ましたので、思った事を書きたいと思います。
ど素人なので、あんまり役に立たない情報ですが。^^;
・シルバーだからか、かなり軽く感じましたよ(かな〜り主観的かも?)
・本体液晶の品質はF11とかのほうが奇麗な感じ。
・本体の作りはちょっとちゃちかもでも、私は気にしないけれど。
・ボタンはあんまり操作しやすく無いですね。クリック感が少なくて小さいので。
・ストロボは、結構明るい気がしましたよ(カタログでデータは確認してくださいね。今使っているカメラとかが基準になっちゃっているので)
・誰だかが言っていた撮影後のズレっていうのは、何の事だがさっぱり。--)?
・手ぶれ補正はかなり効くようですが、効かせるにはISO感度を変えなくては実感できませんでした。手ぶれをOFFにしても、ぶるぶるしながらの撮影も店内の証明ならわりとへっちゃらでした。ズームはフル。ISO感度を落として手ぶれが来ますが、今のカメラって優秀って思ういます。手ぶれ補正の無いR2とかでも結構イケてるのかも?(あ、これは、本体内蔵の液晶で拡大してみた感じです。)
・ノイズ感はあるようですが、これも本体液晶じゃ当てにならず。
オンデマンドプリントじゃない、新しいカタログ出来てました。
書込番号:4545394
0点
>ニコンもついにVR18-200mmレンズを発売。
これ凄そうですよね。シャッター速度4段分の手ブレ補正って謳ってますから…。
コンデジの手ブレ補正ってどの程度なんだろう?
書込番号:4545941
0点
お騒がせしたようで大変申し訳ありません。操作が未熟だったのかも知れませんので、気にされなくてもいいと思います。
本日用事でいったので確認しようと思ったら、展示してありませんでした…
書込番号:4546762
0点
遅ればせながら、ヨドバシで動作する展示機を触って来ましたので感想等を書かせていただきます。
まず、手ブレ補正OFFの時の広角端のケラレですが、展示機では発生しませんでした。(本体メモリーの画像を液晶で拡大して確認。)英語版レビューのものは個体不良の可能性もあります。(真相は分かりませんが、ヨドの展示機は大丈夫でした。)
それから、ねねここさんがおっしゃっていた
>液晶で構図を決めてシャッターボタンを半押ししてピントが
>合うと、ククっと画面が3mm位上がってそれで撮れました。
についてですが、シャッターボタン半押しでピントが合うと液晶が一瞬フリーズするので、上記のような感想を持たれたのだと思います。ピントが合った時に液晶モニターが一瞬フリーズする機種は珍しくないので、これについては不良ではないと思います。
次に質感についてですが、R2と比べると個人的には大して変わらないと思います。もともとリコーのこのクラスのデジカメは他社に比べて質感でかなり劣っていましたし、R1やR2でやっと「売る気」を見せてきたなあぐらいに思っていましたので。
R2のステンレス製?のうるさいシャッターカバーが変わった点は評価しています。
(ただ、本体の耐久性に関しては???です。)
最後に大きさについてですが、実際に撮影してみるとR2より更に一回り小さくなったため操作しにくくなったように感じました。サイズはR2と同じにした方が個人的には扱いやすかったと思います。
長文、失礼いたしました。
書込番号:4547289
0点
すみません、訂正があります。
「シャッターカバー」でなく、「レンズカバー」の間違いです。
ついでに、もう一つ書きます。
手ブレ補正をオンにするとCCDが補正のために動いているのが感じられます。(コニミノのX1みたいな感じでした。)
書込番号:4547323
0点
28mm広角が魅力で、R3の発売を待っていますが、室内での記念撮影時の高感度モードはどの程度に写るかが心配です。
このモードにすると、ISOが大きくなるのだと思いますが、FujiのF11はこうした撮影には強いと聞きどちらにしようか迷っています
R3は未発売なので、R2をご使用の方、比較された事のある方ご教授下さい。
0点
R2ではなくR1を持っていました。
で、僕もいまR3とF11で悩んでいるところです。
R1でいえば、やはり高感度ではノイズが大きいです。僕は画面等倍でのノイズを云々したりするの好きではありませんが、それでもリコーの高感度でのノイズは無視できないレベルです。
現在はGX-8(のOEM品)を持っていますが、これも高感度はできるだけ使いたくないですね。
R3も多少は良くなっているかもしれませんが、高感度画質だけを比べれば、おそらくF11のほうが良いでしょう。(あくまで予想です。)
ただし、R3には手振れ補正がついていますので、室内で使う場合もあまり高感度にせず、手振れ補正をかければ、そこそこ室内でも使えるんじゃないかな、と期待しています。
すくなくともR1やR2よりは室内にも強いだろうと思います。
被写体ブレはどうしようもないですが。
室内撮影が多いならF11、広角やマクロが必要ならR3ですかね。
書込番号:4536984
0点
R3は、レンズがR1やR2と全く違いますので、あまり参考にならないかもしれませんね。
またR1やR2で高ISOのサンプルは見つかりませんので、CCDが少し大きいですが、GXのISO別サンプルならこちらにあります。(これよりは条件が悪いと思われますが)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0727/date004.htm
書込番号:4537440
0点
横レス気味ですが・・・m(_ _)m(^^ゞ)
R3 + F11
私は、この↑2台体制が取れたら、凄くイイな〜と思っています(^^;)
R3のユーザーサンプルを、早く見て見たいです。
書込番号:4537468
0点
僕も期待してR3まってたんですけど、結局我慢できずに
F11買っちゃいました。
ワイドは、ワイコンで対応するつもりです。
ワイコンは
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570296.html
が良いようです。
書込番号:4537526
0点
皆さんご返事感謝します
tomkun6005にお尋ねします
F11を買って広角の場合はコンバージョンレンズを使うというのは凄いですね。
このレンズF11に簡単に装着できるものですか。
書込番号:4537640
0点
マグネットで取り付けるものです。
レンズ側に磁石が入っていて、カメラ側にキーパーを貼り付けます。
キーパーは、円形にくりぬかれた金属に粘着テープが貼り付けてあるものです。
装着は磁石なので非常に簡単、落下の恐れがあります。
書込番号:4537735
0点
R3とF11は今一番気になるコンデジですね。
旅行などでは広角が欲しいし、暗いシーンに対応できる高ISO撮影もしたい。
両方ができるコンデジは今のところないので、この2機種が目立ちます。
気軽なサブカメラとしても特徴のある機種なので魅力的ですね。
R3の高感度ノイズがどのくらいなのかがポイントだと思います。
とにかく実機が発売されて評価を参考にして決められるしかないですね。
書込番号:4537804
0点
私も結局R3+F11になってしまいました。
レンズ沼も怖いですが、
何やらコンデジ沼もちょっと怖そうな気がしてしまいました。
子供たちから「またか!」と白い目。
書込番号:4538045
0点
tomkun6005さんへ
わたしもワイコンには非常にひかれます
使用した感じ、できれば撮影された写真も見てみたいと思います・・
書込番号:4542397
0点
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=121612&key=1224456&m=0
僕が参考にした人のアルバムです。
勝手にリンクしときます。
書込番号:4542519
0点
やはり多いですね。リコーR3に待ちきれずF11を買うかたが......。
実は、僕もそうです。XDカードをもちたくないといいつつ、高感度に惹かれ、かつ各雑誌の評価によりFに決定しました。XDカードをはじめてみました。裏返すとかつてのスマートメディアを小さくしたような感じを受けました。あの端子が剥き出しで、SDカードのような凹凸の壁がないですね。やはりこういう作りは危なく、いずれは滅ぶと確信しました。
書込番号:4543611
0点
僕もだんだんF11に傾いてきちゃいました。
GX8を持ってるので、広角とマクロはこっちにまかせようかなぁ、と思っているところにtomkun6005さんのワイコン情報が。
なるほど。これ良さげですね。
0.6倍広角って、F11に付けたら何mm相当になるんでしょうか??
でも、まだR3のスペックに後ろ髪を引かれる…
あと、やっぱりF11はxDなのがちょっと躊躇してしまうなぁ。
SMやらCFやらSDやらどんどん増えていく。。。
書込番号:4545412
0点
ttp://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPag
e.asp?un=121612&key=1224456&m=0
色が鮮やかだけど変。色収差およびブルーミング酷すぎ。
リコーのことをとやかく言うレベルじゃないでしょう。
書込番号:4548714
0点
>4548714
他人のアルバムを断りも無く勝手に掲載していいもんでしょうか?
最低限のマナーは守ってほしいものです。
書込番号:4548864
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






