このページのスレッド一覧(全362スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年10月29日 20:31 | |
| 0 | 21 | 2005年10月30日 02:31 | |
| 0 | 14 | 2005年11月1日 22:30 | |
| 0 | 15 | 2005年10月26日 18:59 | |
| 0 | 5 | 2005年10月23日 14:47 | |
| 0 | 18 | 2005年10月28日 15:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あのlivedoorがリコーに突撃電話取材を敢行!
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=23135
「当初の予想より多くの受注をいただき、生産体制の増強や部品の
確保がそれに追いつかない。大変申し訳ないことだが、
ご要求数にある程度対応できる台数がそろう時期まで
発売を延期させていただくことにした」
だそうです。
「いやあ、実は広角端でですね・・・・」って話を期待しちゃった。
0点
そりゃ、本当のこと話してたらホームページの
告知が意味なくなっちゃいますから(^^ゞ
とにかく、ちゃんと動く製品を出してくれたら
買いますよ。GRデジタルみたいにスポットで
AFが合いにくいとか無しでお願いします。
とにかく、買った早々、交換とか修理とか勘弁
して欲しいですから。
書込番号:4533952
0点
99%買う気になっているのに、ちょっと心配になってきました。
初期出荷ロット数より予約数が多くなったための延期ならばいいのですが。
発売後しばらく様子見ようかな?
書込番号:4534151
0点
予定通り11月中旬に発売されれば発表の通りだと思いますが、再延期されると、
かなりの問題があるのかも?
書込番号:4534532
0点
注文に生産が間に合わず、市場を混乱させたくないという理由での発売延期はなんとか理解できます。
でも、「生産台数」が間に合わないという理由にしては、この機種のレビュー記事が少なすぎませんか?技術的なトラブルがないのであれば、あちこちで貸し出すなりして、評価されててもいいはずです。
良い評価をされることで、注文数が増えることを恐れているのでしょうか?それはビジネスとして成り立ちませんん。
どうも、技術的な問題があり、ベータ版の貸し出しすらままならないのではないかと、勘ぐってしまいます。
書込番号:4538063
0点
http://www.trustedreviews.com/article.aspx?head=63&page=4613
8ページにわたる、英語版のレビューがありました。
作例もいろいろ載ってますね。
0点
tomkun6005 さん、こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
7ページ目の作例のところで、「広角でアンチシェイクを使わないと、ケラレが出る」と写真および説明があります。これは、かなり致命的な欠陥だと思います。延期の理由はこれでしょうか?
このケラレ状態のまま発売したら、非難ごうごうでしょうね。
あと、色はやっぱり黒がいいと思いました。
延期したついでに、黒を一緒に販売して欲しいと強く思います。
書込番号:4530574
0点
す、すごいです!感激しました!\(^o^)/
こんなページがあるなんて、よくご存知ですね、tomkun6005さん。
ISO感度撮り比べもわかりやすいし、斜め補正モードもなるほど!という解説でした。日本のリコーさんのサイトでは具体的に理解できませんでした。
もしも、ですが、ヨーロッパで購入しても日本でのメーカー保証は受けられるんでしょうか?
海外で電気製品買ったことがないので。 (^^;)
書込番号:4530718
0点
tomkun6005 さん
すばらしい情報ありがとうございます。
さんふらわあ さんが指摘されている点
「アンチシェイク機能無しで広角で撮ると、ケラレが出る」
コレは確かに非常にまずいと思います。
もし、コレが今回の発売延期の原因とするとそんなに簡単に直せるものなのでしょうか?
「広角側での撮影時は、常にアンチシェイク機能を入れてください」
なんて、紙が1枚入っていたりして。。。。。
まあ現実的にはほとんどの人がアンチシェイクを常時ONにするから
問題ないのかなあ。
ただし、素人的に疑問が一つ。
R3ってCCD移動させる手振れ補正ですよね。
ということは、アンチシェイクを使う方がCCDがケラレ易いように思うのですが。。。。アンチシェイクと使わないとイメージサークル内に余裕を持ってCCDは位置すると思うのですけど。
逆なら理解できるのですけどね。
「アンチシェイクONだとCCDが動きすぎてイメージサークルをハズレてケラレる」
↑コレなら私でもよくわかるのですけど。。。
書込番号:4530765
0点
記事を読んでいる時間のない方へ
・光源の少ない場所でのフォーカスに弱点
・広角側での両上に見える黒いケラレ
・ISO高感度でのノイズ
以外は、とても好意的なレポートでした。(と思います)
リコーさん、ケラレについては全力を挙げて解明中のことと…
Smithさんによると、メディアでR3のレビューをまだ読んだことがないとも。やはり欧米でも5大メーカーとの競争は厳しいと。
"big five"=Canon, Nikon, Pentax, Kodak,・・・ かなと思うのですが
ヨーロッパでのもう一社はSonyかFujiか?どこなのでしょう?
どなたか教えてください。<(_ _)>
書込番号:4530802
0点
画像が小さいのでよく判りませんが、風景がイマイチな感じが・・・
書込番号:4530873
0点
リコーの画質は、陰の方なのに曇天の風景だから、よけいに
陰気くさく見えますね。
クリアさではGR-Dと差があるのは、仕方ないか。
書込番号:4530918
0点
「斜め補正モード」って確か他のメーカーにも有りましたね。
ビルを見上げて撮ったらどうなるんでしょう? ボケ具合なんか・・・面白そう。
画質はR1から劇的に進歩してるようには見えませんが、R1のテレ端が少し明るくなった
と思えば嬉しいです。早く試写して見たいですね。ケラレはまさか量産品には・・・???
書込番号:4532111
0点
> ただし、素人的に疑問が一つ。
> R3ってCCD移動させる手振れ補正ですよね。
> ということは、アンチシェイクを使う方がCCDがケラレ易いように思う
> のですが。。。。アンチシェイクと使わないとイメージサークル内に
> 余裕を持ってCCDは位置すると思うのですけど。
◆ytunさん
リコーの関係者ではないのであくま〜で推測ですが…。
この現象は、手ブレ補正OFF時にCCDをボディー下側に固定しているから発生していると思われまス。
レンズは(通常)鏡像になりますので写真になると上側の両スミがケラレてしまう…というワケですな。
CCDを真ん中で固定しないでハジッコに寄せる理由は、
「下に押しつけて安定させる為」と、
使ってるうちに生じるCCD位置のズレを補正するため為に、位置座標をリセットする(いわゆるキャリブレーションを取る)という意味があるのではないでしょ〜か?
インクジェットプリンターが、電源OFF時にヘッドをめいっぱい隅っこに退避させるのと似たようなモノではないかと…。
ごりゃ開発サイドでは当然判っていたコト(仕様)だと思いますね〜。
でなけりゃ、量産機になって出てしまった製造上の不具合なのかナ?
書込番号:4532153
0点
サバラン さん
技術的な解説ありがとうございます。
なるほど、下にするから上がケラレルのですね。
理屈はわかりました。
しかし、今回のレポートはいわゆるベータ版だと思い(たい)ますが、
量産品でこのケラレが出たら洒落にならない大騒ぎになりますよね。
製品版でケラレるカメラなんて存在しませんよね?
しかし今回の発売延期とあまりにタイミングが合いすぎです。
この二つをくっつけるなという方が不自然。
でも手振れ補正使えは問題ないのか。
すると現実的には問題無しなのかなあ。
書込番号:4532224
0点
リコーHPのR3の「良くあるご質問(デジタルカメラQ&A)」の欄に
【補足】連写、動画の場合は、手ブレ補正機能は使えません。また、被写体ブレ(被写体が風などで揺れてぶれる)は、手ブレ補正機能で防ぐことはできません。
と書いてあります。(アドレスは下記)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera05/DC05508.html
そうすると、広角側で連写や動画した場合には全てケラレる恐れがあるかもしれないので、問題はかなりあるように思いますが...。
サイズをR2より小さくしたり、ズーム倍率を大きくしたりと、いろいろ無理(?)が重なっているようなので、この調子だと片ボケなども大丈夫なのか心配です。
まぼろしのデジカメにならないことを祈ります。
書込番号:4532277
0点
> そうすると、広角側で連写や動画した場合には全てケラレる恐れがあ
> るかもしれないので、問題はかなりあるように思いますが...。
◆さんふらわあさん
動画撮影中&連写中は、CCDが1枚目撮影時の位置で固定されるから結果的に「手ぶれ補正」が効かないという意味だと思うッス!
さすがに広角側の連写&動画で確実にケラれるッてのは見逃さないと思うデス。
◆ytunさん
すいませんッ訂正があります!
「レンズは(通常)鏡像」…と書きましたが、左右に加え上下も反転しているので鏡像(左右反転)ではなく「サカサマ」が適切な表現でしたッ!
※お礼を言われた直後に訂正って…オイラかっこ悪いッス〜〜。
書込番号:4532372
0点
サバラン さん、
ご指摘ありがとうございます。
連写や動画は大丈夫かもしれないということですね。
今月号のデジカメ雑誌のレビューを見ましたが、特にケラレの事は書いていませんでした。英語版レビューのものは個体不良の可能性もあるとは思いますが、レビュー記事用に不良品を気付かずに貸し出すというのも、ちょっと???
WPC EXPOが開催中ですが、リコーのブースにR3が展示されていたら試し撮りをしたいと思っています。
(ただ、今年は行く時間が取れるかどうかまだ分からないですが。)
書込番号:4533198
0点
一応デジ一ユーザですが、カメラのことあまり詳しくないので解らないのですが、記事だけ読むと、アンチシェイクは完全にメカニカルではなくソフトを用いて行うために、最大限にイメージを大きくするとデータの一部分が食われてしまうということが書いてあると思います。
これは仕方の無いことではないかと思うのです。物理的に一回り大きな絵を撮っておいて、それに補正をかけてぶれを取るという手段をとっていると思うのですが、そうすると広角で目一杯撮ると一回り大きな絵は撮れないわけで、補正することが出来なくなっちゃうということなのではないかと思います。
これって私の理解が間違っているのでしょうか?
書込番号:4534980
0点
それなら余計にアンチシェイク無しで撮ったらけれれが出たらおかしいんですよね。
あたまが混乱してしまいました。
すみません。
書込番号:4534992
0点
◆こんたろう2号さん
「CCDから画像の一部をソフト的に切り出す」ってタイプの手ぶれ補正は、普及型のビデオカメラとか、動画デジカメで使われる方法っス。
でもこのタイプは「撮影されたコマとコマの間のブレ」を補正する効果しか無くて、1コマの写真の中のブレを補正することは出来ないっス。
でも、この方式のカメラでは手ぶれ補正をOFFにするとCCDを目いっぱい使って一まわり広い画角で撮影できる…という機種もあるので“こんたろう2号さん”のように思う人がいらっしゃっても不思議ではないっスよ★
1コマの写真の中でのブレを補正する為には、撮影した瞬間のカメラ本体のブレ(動き)を帳消しにする必要があるんで、ブレと反対方向へレンズ(の光軸)またはCCDを機械的に動かすしかないみたいっスよ〜。
書込番号:4535043
0点
サバランさん、解りやすい説明ありがとうございます。
アンチシェイクって難しくて良くわからないことが多いです。
もうすこし勉強します。
書込番号:4535111
0点
The anti-shake system is not purely mechanical, and does steal a little bit of the image at the edges of the frame. You don’t notice because the image is re-sized to 2592x1944
これってビデオカメラのアンチシェイクと同じようにソフト的にやっているようにも読めるのですが、そんなに早く読み出して処理できるものなんでしょうか?
またそうだとするとアンチシェイクをオンすると28mmの画角は得られないような・・・
書込番号:4536749
0点
雑用係3 さん
私もそう疑問に思いました。こういうことなら、パナソニックのDMC-LX1と似た手法で、最初から最広角の時は自動的に、2592 x 1944(4:3)ではなく2592 x 1728(3:2)もしくはで2592 x 1458 (16:9)で記録されるようになっていればケラレの問題もなかったような気がします。いずれにしろ発売までに解決されているといいですね。
書込番号:4536803
0点
直訳すると…
『アンチシェイクシステムは全て機械的というわけではなくて、フレームの端で、ほんのわずかなイメージを盗みます。イメージは2592x1944に大きさを変更されるので、あなたは気づきません』
…なるほど。
今まで気づきませんでしたが、これはCCDシフト式手ぶれ補正の落とし穴ですな!
つまりCCDの移動分だけレンズの画角を『さらに広くとる』必要があるわけッスね!
このカメラの場合、ただでさえ広角な28ミリですから、わずかでもCCDが外れたらケラれちゃうわけで…なので手ぶれ補正時はCCDのサイズの方を小さくして、画像を生成するときに拡大してゴマかしてるわけだ!
…これって、有効画素&画角の信頼性は大丈夫なのかな〜〜〜〜?
書込番号:4537385
0点
こんばんは。
>…これって、有効画素&画角の信頼性は大丈夫なのかな〜〜〜〜?
これに加えて、画質というか、それもどうなるのでしょうか?
アンチシェイクありの広角撮影
リサイズされる、つまり、若干の画質が低下する(?)
アンチシェイクなしの広角撮影
アンチシェイクを必要としない状況で、機能をオフにするとケラレが発生
どっちにしろ、広角が売りでしたが、その広角の画質に判断が分かれそうです。サンプル待ちですかね。
アンチシェイクを利かせた場合、リサイズするのかどうかも選べれば文句ないのですが・・・。なんかリサイズ(それも、拡大)と聞くと、シャープネスさが失われるのでは?という不安があります。
FX8と比べて、ほぼ同じボディサイズ、同じサイズのCCD、それでいて広角からの高倍率ズームとなれば、どこかに無理が来るとは思ってましたが・・・。
書込番号:4538766
0点
う〜ん…
「実はR3の画角は28ミリより狭い」
「実はR3の有効画素数は513万画素より少ない」
…という『2つの疑惑』ですね。
ど〜なんでしょ〜??
え〜い! livedoorさん!リコーに突撃電話取材をレッツゴー!
(してくれないかな〜)
書込番号:4539054
0点
ニコンクールピクス880からの買い換えです。実は先日キャノンイオスキスデジタルを思い切って買いましたが、やはりコンパクトなサブが必要と感じ、現在 R3とニコンS4で比較検討中です。
そこで質問ですが、リコーのR2の書き込みで見たのですが、Macに画像を読み込む際に、リコー専用のソフトでないとだめなのでしょうか?
私はiPhotoを使用しているので、継続できないと管理がややこしくなるので、もしiPhotoが使えないなら必然的にS4に決まってしまいそうなのですが・・・。実はR3に心はやや傾いているので、この要素は、私としては大変きがかりな所なのです。リコーのデジカメをMacでお使いの方、どうかご教示願います。
0点
確かR1はダメだったように思いますが、R2、R3は専用ソフトによる取り込みと、マスストレージクラスによる取り込みが選べるようになっていたと思います。
マスストレージクラスならストレージとして認識されるので、既存のソフトでパスを指定すれば取り込めるのでは?。
対応するMacOSのバージョンについては、リコーのHPで確認して下さいね。
書込番号:4526210
0点
私はR1を使っていますが、Caplio Mounterをインストールして問題なくi photoで楽しんでいます。(使用PCはOS X2.8です)
書込番号:4526393
0点
皆様ご返事有り難うございます。
どうやらiphotoでもいけそうなようですね。でもやはり「caplio mounter」というものをインストールしなければならないのですね。いまのようにiphotoだけで取り込むことはできないのでしょうか?
書込番号:4527072
0点
イヤ ちょっと違って、
マスストレージクラスで繋げば、フロッピーやMO或いは外付けHDなど外部記憶装置として認識されますので、「caplio mounter」をインストールしなくても、コピーペーストやドラッグ&ドロップで好きな所へ保存できるハズですよ。
Macなら認識されたメディアがデスクトップにアイコンで表示されるのでは?。
Winの場合はリムーバブルディスクとして、マイコンピュータの中に表示されます。
iPhotoの、「ファイル」メニューから「読み込み」を選択し、ファイルが保存されているフォルダを選択するだけ。
フォルダをiPhotoのウインドウにドラッグすることもできます。
と言う機能で簡単に取り込みができるハズと思いますが・・・。
書込番号:4527429
0点
ハチのムサシ さん
現在 Kiss DNからはどのような方法で取り込まれているのでしょうか?
本体をUSBで直接つながれているのですか?
R3も同様につなぐ事は可能ですがバッテリーが残っていることを前提としています。
CFカードとSDカードが挿せるカードリーダーを導入されればいかがかと思います。
当方RICHOの旧機種(RR30)とPowershotを持っていますが専用ケーブルで本体を繋ぐのがめんどくさく
カードリーダーをUSBポートに挿しっぱなしです。
iMAC、iPhotoで問題、ストレス無く取り込んでおります。
書込番号:4528092
0点
皆様のご意見参考になります。
さて、私は現在は、ニコンクールピクス880及びキャノンイオスキスデジタルNを、直接マック本体につないで画像を取り込んでいます。接続すると、iPhotoが自動的に起動して、画像読み込みのスタンバイをしてくれます。このとき、iPhotoのウインドウ内にもカメラの機種名が表示され、iPhotoがカメラを正確に認識していると確認できます。
皆様のご意見で、読み込むことは問題なくできることはわかりました。ただ、ニコンやキャノンの機種と同様に、リコーのデジカメもiPhotoが認識してくれるかどうかが、(つまり今までの手順を買えずにデジカメ取り込みができるのか否か)少し気になっています。
まあどちらにしろ読み込めるのだから、S4の線は消えましたけど・・・。R3を待ちます!
書込番号:4528144
0点
なるほど。
ご使用環境了解いたしました。
R3のUSBマスストレージはMacOS10.2以上に対応のようです。
しかしながらUSB1.1規格での接続になることをご承知ください。
KissNDのそれはUSB2.0ですので転送速度はかなり遅く感じられるかと思われます。
COOLPIX880はUSB1.1だと思いましたが(さだかでありません)画素数から考えるとR3のほうが遅くなると予想できます。
(現在お使いのMACがUSB1.1でしたら余計な心配ですが)
速度に関してはご周知の上、選択して頂きたいと思います。
書込番号:4528176
0点
花とオジ さん、だるまの目 さん、漢字talk さん、
質問に答えてもらい、ありがとうございました。
諸事情了解のうえ、満を持して R3の発売を楽しみに待つことにします。
明後日の日本シリーズにはキスデジ持っていきます。大きいけど・・・。
書込番号:4528195
0点
はじめまして。お邪魔させてください。
花とオジさん>対応するMacOSのバージョンについては、リコーのHPで確認して下さいね。
漢字talkさん>R3のUSBマスストレージはMacOS10.2以上に対応のようです。
私もOSXユーザーなので、気になって確認しに行きました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera05/DC05055.html
↑こちらによると、OSXでも
マスストレージに対応しているOS:Mac OS X 10.2〜10.3.5
マスストレージに対応していないOS:Mac OS X 10.1、10.3.6〜10.4.0
とのことでした。
私はtigerを使っているので、付属ソフトのインストールが必要なようです。
新しいから対応しているってものでもないんですね。
書込番号:4538720
0点
僕もMac OSX10.4なので、心配になってきました。何らかの方法で取り込むことはできるのは間違いないようですが、いままでのように手軽にできればなあ、と望んでいます。
リコーにメールで問い合わせました。また、アップルのホームページで見たところ、詳しくは書いていないのですが、iPhotoに対応しているカメラメーカーにリコーが列挙されていませんでした。
とにかくリコーから返事があれば報告します。
書込番号:4539644
0点
ハチのムサシさん、お返事ありがとうございます!
結果報告お待ちしています。
書込番号:4541622
0点
リコーから返事アリ。
そのまま転用しないで下さいと断り書きがあるので、結論だけ申しますと、「花とオジ」さんのご教示通り、マスストレージとして認識されるので、iPhotoで取り込めるとのこと。
また、付属ソフトのインストールも無用とのこと。
なおかつ、肝心のMacOs10.4にも対応していると・・・。この点、blue pantherさんのご指摘通り、僕もホームページで同様のことを確認し、10.4は不対応と思っていましたが、回答によると、OS9,OS10.1-10.4に対応しているとのことです。ホームページが不正確であると思われます。
ともあれ、使える、ということがわかりました。めでたし、めでたし。
皆様、ご意見くださり有り難うございました!!
書込番号:4543479
0点
訂正
(誤)回答によると、OS9,OS10.1-10.4に対応しているとのことです。
(正)回答によると、OS9,OS10.2-10.4に対応しているとのことです。
失礼しました。
書込番号:4543489
0点
ハチのムサシさん、ありがとうございます。
これで安心です。よかった、よかった。
書込番号:4545270
0点
延期の理由を同社では「受注数が予定以上に多く、生産数が不足したため」
だそうです。
なんか怪しい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/24/2542.html
0点
tomkun6005 さん
本当に怪しいです。
メーカーサイトには「諸般の事情」なんて書いてありました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/info/r3/
外部からは真相わからないので、何とでも言えますが、
私は急遽トラブルが発生してしまったと思ってます。
11/5くらいに、「11月中旬予定」を「11月○日」に発表するようですが、
○にはせめて、20までの数字を入れてもらいたいものです。
個人的な推測まとめ
http://ytun.seesaa.net/article/8528901.html
書込番号:4525911
0点
深い考察、的を射ていると思います。すごいですね。
僕はR3の発表があってから、ズート待ち望んでいたので、がっかりです。
このところ、F10、F11、R2、GX8、S80どれかを買いそうになってます。
じっと我慢してます。
営業のほうで発売日を決めてしまって、結局製造の方が追いつかないって
感じかなぁとか勝手に想像してます。
書込番号:4525924
0点
まあ、本当のことはメーカーにしかわかりませんけども、
明確な理由を述べているなら、たぶん本当なんだと思いますよ。
とても“華”のあるスペックだし、相当のオーダー取ったのじゃないかしら・・
生産って侮れないです。
コンパクトデジタルの組み付け時間は、私の知っている工場だと5〜15分くらいです。
仮に1台5分・24時間フルに動いても、作れるのは288台。
見込みよりも5000台多ければ、作るのに17日かかります。1万台なら約1ヶ月。
もっとも発売前後は数ライン体制でしょうから、こんな単純な計算にはなりませんが、
輸出の荷姿を変更して・・などとやっているウチに1ヶ月くらいは軽く過ぎてしまいますね。
その間にさらにオーダーはいるかも知れません。キャンセルも多いでしょうけども。
書込番号:4525953
0点
みなさん否定的な意見が多いのは、愛情の裏返しですよね??
それとも■他メーカーの陰謀■??
以前、バイク板で明らかなメーカーからの誹謗中傷を浴びている人を見たので不安。
ワタシ個人的には、しっかりした製品が出てくるまでじっと待ちます。
工業製品だからね、中途半端に出すよりもいいかな、と。
技術的にトピックが大きかったから、焦って発表したんでしょう。
ただ、東京モーターショー行くのに間に合うなーっと思っていましたがねw
GXもって行ってきます♪
書込番号:4525957
0点
>■他メーカーの陰謀■??
無さそう(^^;)
R3期待してますが
やはり、レンズ周りなどに問題が出たんでしょうか?
違うと良いですねー。
書込番号:4525979
0点
【注】あくまで推測っス…。
みなさん、
デジカメの試作品のことを何で「β機」っていうか知ってる?
完成品をα機として、試作だからβ機…って言うんじゃ無いヨ
メーカーによって多少違うけど、まずカメラのハード的な試作機が「α機」で、部品もまだ仮で職人の手作り一品物(を何機か作る)、ソフトはカメラを動かすだけの物ってやつ。ここでハード的な部品を検証して部品の量産に入るのダ。
そして「β機」は、ハード的にはその量産部品とほぼ同じ物を使って作る。
で、そのハードを使ってソフトのチューニングと量産ハードのテストをするのダ。
で、いよいよ実際の部品とソフトを搭載した「量産品」が完成、生産ラインと「受注数」を照らし合わせて、10月中旬発売予定が「10/21発売」として確定する…それが10/14の発表でしたね。
てな訳で考えられるのは…
「量産機のテストで問題が発覚」
ソフト的な問題なら1ヶ月延期という事は無いと思うんで
「製品仕様に関わる部分でハード的な不良が発生」
しかもその「問題」は
画質とかボケとかの「判りにくいものでは無く」
しかも「確実、またはかなりの頻度で発生しちゃう」…という類のもの。
でないとこのドタンバで発売延期はしない。
…で、担当部長から社長に報告、
発売を止めるか…後で直すかというトップ判断!
「1ヶ月以内に対処出来る」という条件で発売延期を決定。
1ヶ月以上発売がズレると、せっかく取った受注はキャンセルされ
注文を取り直さなくてはならない…再受注の場合、注文数は減ってしまう事が多いのが現実なのダ。
ショップとしては「足りなくて売り切れる事」は大歓迎!
「売れ残る事」がコワイからね〜。
結果、
プレスやショップには「受注数が予定以上に多く延期」というある種、業界用語で連絡。
自社からは株式公開企業の監査の問題があるから「諸般の事情により」というボカした表現で発表…カモ。
書込番号:4526180
0点
スイマセン
投稿の中で「10/21発売」と書いてしまいましたが「10/26発売」の間違いでした〜。
ちなみにこれも推測ですが、
「10/26発売」なら、延期発表のあった10/21(金)にはすでに出荷が始まっていたはず…。
10/26(水)に店頭に並べるには、10/25(火)には店に着いてなくちゃなんないよね。
さらに新発売商品のバヤイは、メーカーから全国の店1軒1軒へ直送することは無いので、基本は発売1週前までに「問屋」または各種チェーン店の「物流センター」に納品する…。
つまり10/17(月)の週には出荷が始まってないと…。
書込番号:4526217
0点
早く発売しないと紅葉のシーズン終わってしまいますよ〜(^^ゞ
書込番号:4526295
0点
問題があるとすれば、レンズまわりかAS関係でしょうね?
単に生産が遅れているのならいいのですが・・・
書込番号:4526716
0点
前もどこかで言われていたダブル何とかレンズに
不具合があったとかじゃないですか?
どうせ発売日を伸ばすのなら、ブラックボディも
追加して欲しいです。
書込番号:4526904
0点
メール来ました
「全世界で予想以上の前受注をいただき、それに応えるべく生産数を高めるよう努力をしてまいりましたが、高度な技術を使っているため“急激な”生産増に対応できず、数のそろう時期まで発売を延期させていただく判断をさせていただき、土曜日よりホームページにてお知らせで掲載させていただきました。
ホームページにもご案内いたしております通り、正式な発売日が決まっておりません。発売日につきましては11月5日頃までに改めて弊社HP上でご案内申する予定となっております。」
との事
前レス予想の不具合改修であればついでに乾電池対応(電気食うアンチシェイク作動不可でもいい)・ブラック追加してほしいですね。
それにしても”急激”なとはいったいどれくらい?
書込番号:4528275
0点
良品率が悪いのかも知れませんね。
複雑なレンズ収納機構が、アダにならなければ良いのですが…
書込番号:4529662
0点
> 発売日につきましては11月5日頃までに改めて弊社HP上でご案内申する予定となっております。
11/5(土)までに製品が整わない場合、
11/7(月)の週に出荷が出来ない、
そうすると11月中旬の発売は難しい…。
以上のような計算に基づく物と思われるッス★
前回、10/14(金)に10/26(水)の発売が告知された事から推測すると、
次の発売日は11/16(水)になると思われるッス★
以上、あくまで推測デ〜ス★
書込番号:4529805
0点
>生産って侮れないです。
>コンパクトデジタルの組み付け時間は、私の知っている工場だと5〜1>5分くらいです。
>仮に1台5分・24時間フルに動いても、作れるのは288台。
>見込みよりも5000台多ければ、作るのに17日かかります。1万台なら
>約1ヶ月。
それは完成ラインの組立/調整/検査、時間全部じゃないの
一般的には ラインに人/設備を並べ流れ作業で組立てる。
一人当たりの時間が生産数などによって違うが15秒〜3分程度
15秒のラインだと 240台/時間、8時間稼動だと1920台、1ヶ月42000台
月産6万台なら1日10時間(2時間残業)で25日稼動(土曜出勤)でOK
ラインタクトが5分〜15分というのはあまりカメラで聞いたことない
生産数量の少ない高級機は1人の作業工数が多く熟練した作業者がこなす
R3のような普及機では 1分以内だと思うよ。ましてや中国生産なら作業者にそんなに多くの作業やらせないと思う。数十秒程度だと思う。
実はオレ、某社の下請けにいたことある、そのとき一番手間どったのが
調整のところ、当時はPCを使って調整、やたら時間かかったので複数
PC準備した。メーカーの人が言っていたが調整はどうにかしたいと
たぶん今ならただ組み立てるだけで調整ではなく確認/検査だけだと思う
そうでなければ海外生産は困難。
オレの工場はメーカーが海外に移したのでデジカメ無、そして他の仕事
も少なくなったので工場リストラ、オレもリストラ、今は知らない。
書込番号:4531157
0点
デジカメに詳しくないのですが、写真を撮るのが大好きで新製品が出るとワクワクして買いたくなってしまいます。
持っている中ではR2がとても使いやすく、自然の色なので気にいっています。
ですから、手ブレ防止のR3を待っていたのですが延期でがっかりです。
11月の中旬発売となると、オリンパスのSPー700が11月末に出ますので、考えてしまっています。
欲しいのは1センチマクロと手ブレ防止です。
それだったら、どちらが良いと思いますか?
詳しい方のご意見を是非よろしくお願い致します。
0点
製品がでてから、実機をいじってみてなり、
いろんな方の使用レポートをお聞きになってから検討されてはいかがでしょうか?
せっかくお気に入りの機種があるのですから、どんどん(大切に)使ってあげたほうが、カメラも本望だとおもいますが・・・
メーカーの販売戦略に乗る必要はありません。
書込番号:4523645
0点
>欲しいのは1センチマクロと手ブレ防止です。
R2の発色が気に入ってるようですし…SP-700にいく理由は無いような気がしますね。
書込番号:4523651
0点
R3は、R2より画質やオートホワイトバランスの精度が
改善されているらしいので、実際に製品が出て、作例が
こちらに掲載されてから決めても遅くはないでしょう。
書込番号:4523766
0点
私は,マクロ1cm,ズームは強く,ぶれ補正,DIVxのMPEG4,超小型,などなどを満たすデジカメを狙っていますが,記録メディアがSDカードであることは絶対条件です.昨今のSDカードの高容量化+低価格化への潮流が,動画+静止画+音楽+その他のあらゆる携帯デジタル端末の記録メディアの統一をSDカードが成し遂げることを決定付けた印象があるからです.
書込番号:4523807
0点
>欲しいのは1センチマクロと手ブレ防止です。
SP-700は手ぶれ補正ではなく、暗い場合に自動で感度(ISO)を上げるだけですね。
GX8でも1cmマクロはできますよ。
書込番号:4523950
0点
R3とても気になっていましたが、また発売延期とは--------このメーカーの
工程管理はどうなっているのかとても一流企業とは思えないですね、この分では品質も?かな、購買意欲をかりたてる機能をうたっているだけで中身が----
これは発売してもすぐに飛びつくと失敗する可能性が----------------
でも気になる自分がいる。まいった。
0点
本来は絶対に動いてはならない撮像素子を、瞬時に必要量だけ駆動させようという話ですから、実用化は簡単ではないでしょう。
独自開発の技術ということですから、発売後のレポートやサイトレビューを参考にするということで・・・
他に使えるカメラがあれば状況を見極めてからという方がいいかもしれませんね。
書込番号:4522747
0点
早く出してトラブル抱えているか、画質のセッティングを煮詰めないで「まあいいや」で
出されるかより、しっかり煮詰めてメーカーでも納得出来る製品を出してもらった方が
私はいいと思います。
発売延期せず出して文句を言われるより、発売延期しての文句を言われる方が得策だと
おもったのでしょう。
ある意味、勇気ある決断だと思いますよ?
書込番号:4522926
0点
F700は確かに。それでも、D100の後継機を待つよりは、ずっとずっとマシだと思います。(^_^;
書込番号:4523003
0点
そう言えば、デジ一AS初搭載のα7Dも発表されてから発売までに結構時間がかかったような・・・
書込番号:4523011
0点
AS(アンチ・シェーク)そんなに難しいことでしたか
NIKON(S4)は、10倍ズームでも若いエンジュニアの方が小粋で
AS:手振れ補正 ⇒ 手振れ矯正(手振れ警告:ホールドしてネ)です。
書込番号:4523195
0点
何かの問題があって、発売中止になったりしないといいですね。
GR-Dと同時期に出そうとしたのが、少し無理だったのかも?
書込番号:4523384
0点
発売時期を延期する(理由に関係無く)=購入者の期待を膨らませる一方
みたいな感じがしますね・・。尚更、購入の予約をしていた人は・・・。
書込番号:4523421
0点
生産が中国だから、小泉の靖国参拝の影響が出てたりして。
書込番号:4523526
0点
発売中止はしないでほしいと思う一人です。
予約してましたが、
他のメーカーの最新機種もいろいろ持ち比べて
どうしても同じようなタイプが無いので、
やはり待つことにしました。
胸ポケットから出せる望遠はかなりの魅力です。
予約値段は42000円+ポイント15%ですので
安いレンズ1本程度ですし・・・。
書込番号:4525446
0点
場合によっては、手振れ補正なし、ズームも200mmより少し短くても良いと思います。その代わり、液晶モニタを20万画素、動画を640x480にしてほしいですね。
書込番号:4525592
0点
はたはたはたさん、それだとR3までいかないで、R2の改良版(R2sがあるのでR2t位でしょうか)になっちゃう気がします。
あ、デザインが変わってるか。
書込番号:4525593
0点
びしまるさん
あの、42000円でさらに15%のポイント還元でご予約ということですか?
それはとてもお安いですね。どちらでだかここで聞いてもいいですか?
わたしも予約していますが、びしまるさんと同じです。
希望をパーフェクトに満たしてくれるカメラはあり得ません。
今はR3が欲しいカメラに一番近いので延期になっても待ちます。
リコーさん、がんばってー!でももう延期しないでね。(-_-;)
書込番号:4525619
0点
デザインはとか色とかはR2の方がいいと思います。ストロボの位置も心配ですので手で隠したらなんらかの警告が出るかしてほしいですね。
第一、手振れ補正やらZoomが格段に伸びたのですから少し大きくなっても良いのではなかったかと思います。
それとどんどん使ってもらいたかったら充電池は予備として最初から2個付けほしいと思います。
書込番号:4525651
0点
ジェニー♪ さん
>あの、42000円でさらに15%のポイント還元でご予約ということですか?
>それはとてもお安いですね。どちらでだかここで聞いてもいいですか?
予約店は公表出来ませんが、あくまでもポイント還元ですから
セールなどで交渉すれば出せなく無い値段と言ってましたよ。
それで即決。
販売延期で時間的にも余裕があるでしょうから頑張ってみてください。
ただ、この延期で
予定していた行事に間に合わず、一眼レフはもって行かないつもりでしたので、その方が痛いです。別のを追加で買ってしまうかも・・・。
書込番号:4525823
0点
ぴしまるさん
わたしが予約したカメラ売り場(なんとなく目立たない場所)に
「他店よりも高い場合はお申し出下さい」みたいなことが書いてあったので
具体的にわかればと思いました。 (^^;) 失礼しました。
わたしはフレンドリーで活発な?値段交渉がへたで(-_-;)。
でもおっしゃるように、延期のことを言ってちょっとがんばってみます。ありがとうございました!
書込番号:4530730
0点
ジェニー♪ さん
きっと大丈夫ですよ。頑張って交渉してみてください。
ここまで待ったのですからきっと答えてくれると信じましょう。
で、悩んだあげく今回の追加機種はF11になりました。
TELで別によけて取ってもらってますが
実はこの値段はまだ決定してません。
「安くしておきます」という店員さんを信じているだけです。
IXY DIGITAL 700 も検討しましたが、
次の一眼が5DかEOS-1D Mark II Nを年内購入予定ですので
CANONと言う理由だけでやめました。
土曜日に取りに行ってきます。
C−750もってますが、やはりxDがネックですね。
書込番号:4535055
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






