このページのスレッド一覧(全362スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2005年9月15日 15:56 | |
| 0 | 7 | 2005年9月14日 07:41 | |
| 0 | 44 | 2005年9月13日 22:11 | |
| 0 | 3 | 2005年9月13日 02:32 | |
| 0 | 10 | 2005年9月11日 15:46 | |
| 0 | 45 | 2005年9月19日 12:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フジのF10を使っているけど講演会でスライドを撮る時はいつも同じ距離で撮るのでいちいちレンズが動いて焦点あわせる必要ないのに無駄な動きばかりしている。
焦点ロック機能があると静かで電池も節約できるので良いのだがリコーのデジカメはどうなってるのかな?
0点
daisuki さん
リコーのサイトによれば、「ステップズーム設定時、28mm、35mm、50mm、85mm、105mm、135mm、200mmの7段階に固定可能」と書かれています。
28〜200mmのズームで、手ぶれ補正が付いて135gとは、技術の進歩は目を見張るものがありますね。ちょっと前までは、三倍ズームと手ぶれ補正なしでこれくらいの重さだったのに。
書込番号:4423413
0点
fio さん
ご指摘ありがとうございました。daisukiさんはフォーカスロックのことを尋ねていたのですね。とんだ勘違いでした。
daisuki さん
先の書き込みは間違いでした。失礼しました。次のリンク先のページを読む限り、フォーカスロックは可能のようですけど、シャッター半押しでのフォーカスロックのみ言及されており、他にやり方があるのか私には今のところ不明です。お役に立てずすみません。
http://www.dpreview.com/news/0509/05090702ricoh_caplior3.asp
書込番号:4423642
0点
to polarizing_viewerさん
あっ、いや その・・・(^^;
どっちか分からないので、daisukiさんに質問して聞きたかった次第で・・・(^^;
単純にドッチの意味かな?
書込番号:4424394
0点
皆さんいろいろありがとうございます。
フォーカスロックのことです。講演会のスライドを撮影するときに、自分の席から講演のスクリーンまでの距離は同じなので何枚も写真を撮る時にレンズがいちいち動かないで固定できていれば静かだし、電池の消耗も少ないと思いました。
書込番号:4425928
0点
R3にはマニュアルフォーカスがありますよね。
いったんAFで合わせてからMFに切り替え、
ピント位置を動かさずに撮ればいかがでしょう。
三脚や台などで固定できる環境でないと
難しいかもしれませんが。。。。
書込番号:4426078
0点
レンズ リングの部分に金属端子が三つ程 見えますが
何に使われるのでしょうね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/31071-2291-3-2.html
書込番号:4428371
0点
その写真の下に解説が書かれていますよ(^^;
#GR-Dの話なので引用まではしません。
書込番号:4429638
0点
R3について、電池の件とカラーについて質問した所、返答が帰ってきました。以下、抜粋です。
**********************************
R3では高倍率とカメラ本体の小型化を両立するために、
単三乾電池ではなく専用充電池(バッテリー)のみとさせて
いただきました。
専用充電池でも十分なショット数(310枚)が撮影可能となっております。
また、カラーについては、あいにく現時点ではシルバーのみの発売予定と
なっており、今後についてもお伝えできる情報がないのが現状でございます。
**********************************
ということなので、カラーは当分シルバーだけですね。残念。R2にするか、非常に悩んでます(^^;。
0点
>カラーは当分シルバーだけですね。残念。R2にするか、非常に悩んでます
高倍率、手ブレ補正、カラーは目をつぶってもR3の方が良いと思いますが・・・
シルバーが一番無難な色だと思います。
書込番号:4421947
0点
私は、その返答からすると、近い内に別カラーバージョンが出そうな気がしました。もちろん、シルバーのR3がある程度売れなければダメでしょうけど。
書込番号:4422311
0点
一番傷が目立ちにくいにはシルバーなんですが
白・黒・シルバーの3色は揃えて欲しいです。
書込番号:4423046
0点
黒がほしい皆さんへ
もう3ヶ月ほどしたら黒が出てくるでしょう。
香港では大体3ヶ月遅れですが、いつも別カラーも同時発売です。
黒が出たら日本のオークションにでも出しますかね・・・。
さっ!
GR−Dの発表ですね!
書込番号:4423585
0点
海外では黒が存在してるのでいずれ出るでしょう。
http://www.letsgodigital.org/en/camera/specification/1062/show.html
書込番号:4424770
0点
黒もええのう。
でもR2で採用した青もついでに出してくれるとうれしい(゚-゚)
書込番号:4425092
0点
実物の画像を見た限り、私は黒よりシルバーに好感が持てます(少数派かな)
…………個人的にはパールホワイトあたりが欲しいですが(^^ゞ
#でも発売されたら色関係なしに買っちゃいそうで
書込番号:4426193
0点
先ず。
発表から発売までの期間が長すぎます。発表即日発売とか出来ないのかしら!
次に。
色です。シルバー1色のみで発売とあります。海外の記事ではステキなブラックも
あるじゃーん。何で出さないのかしら!
シルバーの売れ方を見てから1ヶ月後に出すなんてことになるのはひどすぎます。
知ってても待てなくてシルバー買っちゃうかも知れません。(意思が弱いの・・・)
初めから2色で出してよ〜。FX9を見習いなさーい。4色だぞ!
0点
> 発表から発売までの期間が長すぎます。発表即日発売とか出来ないのかしら!
これは、まあ、個人差的な感覚かと。私は別に長いとは思いませんでした。ただ、必要な人が増えるであろう運動会シーズンに向けて9月下旬には発売するように出来れば良かったと思いました。発表8月でね。
> 色です。シルバー1色のみで発売とあります。海外の記事ではステキなブラックも
あるじゃーん。何で出さないのかしら!
同感です。後々の限定色とかはやめて欲しいです。最初からカラーを選べるようにしてたらもっと売れたかも。
書込番号:4415372
0点
私は黒を買います。言い換えれば「黒が出るまで買わない」ということです。
書込番号:4415409
0点
自分も黒が出るまで少し待とうかと思います(お金がないともいう)
でもシルバーが一番売れるんでしょうね
書込番号:4415564
0点
皆さんありがとうございます。
そーですよね。黒が断然いいですよね。
リコーさーん。黒を先に出した方が良いですよ〜!
って言うか、黒も一緒に出さなきゃダメですよー。
でもねー、シルバーって万人受けするしな〜。
家の車もシルバーなんです・・・グスン(-_-;)
書込番号:4415600
0点
シルバーを買って、マジックインキで黒く塗ってみたらドージャロ?というような
冗談は置いといて、メーカーにメールで要望をじゃんじゃん送ると、もしかして?
書込番号:4415622
0点
私はR1vを買いましたが黒からゴールド(シャンパン)に変更しました(^^;
黒もいいんですがシャンパン系のゴールドは高級オーディオみたいでなんか良かった!
やはり銀が無難に売れるんだと思います。CanonのKissDのようにジラシて黒ってパターンなんでしょうね。
書込番号:4415630
0点
ほんと黒が欲しいです。
いままで銀黒バリエーション続けてきたのになんででしょう?
一番黒が似合いそうなR3なのに、、、
私も黒が出るまで待ちます。
ガマンできるかしら、、
書込番号:4415981
0点
皆さ〜ん!
共感して頂いて感激です。
リコーさん、2色で販売開始しないと・・・
初期の販売台数は保証できないかもです!
民意をくみ上げてこそリコーさんのステータス性向上に繋がります。
少なくても、あと10人のかた、どっちの色が買いか投票下さ〜い。
お願いします。ペコリ
書込番号:4416801
0点
R2がシルバーばっかり売れてブラックはさっぱりだったから・・・
だったりして^^
書込番号:4416958
0点
個人的にはシルバーより黒が好きですが・・・
でも、近くのキタムラでは
シルバーは置いてあるのに、ブラックは取り寄せでした。(R2)
というか、ミスティックブルーみたいな色も出たら即買いなのですが。
今回はスペックが完璧なのであとはブラックorブルーが出れば・・・
書込番号:4417084
0点
ネコの気持ちさんのリクエストにこたえて
私も黒が欲しいです。
各社でカラーバリエーション豊富なコンデジが増えているので、
ここは是非ともシルバー以外も出して欲しいところです。
ペンタックスのOptio WPみたいに女性受けしそうな色合いで
4色ぐらい出してもいいのでは?
でも、まずは「黒」をお願いします。
書込番号:4417112
0点
R1の時は黒だったのですが、傷付くとしっかりシルバーが
顔を出します。
それで今度はシルバーが良いと・・。
チタンで出して来い!
書込番号:4417142
0点
逆輸入モデルの黒を買えばいいのでは?
と簡単に書くが、どこで売ってるの?
海外モデルにだけブラックを売るとは不公平でけしからんですね。
書込番号:4417176
0点
本当はRolleiブランドが欲しいんですが、R1vまで対応してたのにR2モデルは
出ませんでしたね。ドイツでは光学ファインダーなしだと受け入れられないのかも・・・
書込番号:4417321
0点
なるほど、海外で購入する手がありますね
10月旅行に行く母親に買ってきてもらおうかしら
リコーはヨーロッパで売ってます?
でも発売日が微妙だな、、日本より遅いかも。
というかお客にこんな思いをさせることが問題ですね。
書込番号:4417732
0点
ボクも黒がいいですね。
以前はカラーバリエーション出していた気がしますが、
限定カラーの話題性と、
ニュースリリースを複数回出せるうまみを狙ってるんでしょうか。
セコイっすね・・
購入はGRの価格次第ですが。
R3と同等仕様のGXも出るのか気になります。
書込番号:4417921
0点
皆様、レスありがとうございます。本当に感謝いたします。
こんなにもブラックカラーが好きな方が多くて安心しました。
これだけ?要望が多いことをメーカーさんのそれなりの方の耳に入るかしら?
メーカーってこのサイトの意見を参考にしたりくみ上げたりした実績は
有るのでしょうか。特にこう言う官能的(色調など)な事項に関して
意見を聞くかしら?リコーさんも一介のメーカー(デジカメ)から、
トップセールスメーカーに脱皮するいいチャンスだと思います。
・・ここまで言っても聞いてもらえないなら、諦めちゃうけどー!
書込番号:4418169
0点
黒が良いけど、メーカーとしては無難な色なんでしょうね。
しかし、望遠用のレンズをスライドさせて入れるなんて、発想がユニークですね。
ようやく ポケデジで高倍率(マクロも)、手振れ補正、高感度がそろったカメラが出た。
ディズニーランドに持っていける。
書込番号:4418705
0点
高感度が実際に使える水準かどうかは、GXを基準に判断すると不安が・・・
書込番号:4418934
0点
講演会で斜めからスライドを撮っても正面から見たように補正できるのはありがたい機能だが、スライドと音声を同時にとるために音声をずっと録音しながらモードを切り替えずにシャッターを押すことにより音声録音が途切れないようにスライドの写真が撮れるでしょうか?
または、他のメーカーの音声付き静止画は5秒位の録音時間のがありますが、次にシャッターを切るまで無制限で録音できるでしょうか?
1度充電すれば10時間位連続録音録画できると良いのだが、毎秒0.2枚程度に撮影速度を設定できる動画モードがあればカメラ固定で長時間講演を録画録音できると思いますがそんなことができるデジカメはありますか?
他の機種でもそういう使い方ができる機種があれば教えてください。
0点
ありますゼ!お客さん!
SONYビジュアルICレコーダー『ICD-CX50』
1回の充電で約11時間のステレオ録音と約2000枚の写真の両方を記録することができるスグレモノ!しかも通好みな回転レンズも搭載!
おまけに外見は「ひげ剃り」にしか見えないゼ!007もビックリだ!
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200504/05-0419/
書込番号:4420167
0点
サバラン さん
こういうものが出ていたんですね。本当にカメラ部分に金網貼ってカモフラージュしてくださいと言わんばかりのデザイン。これなら確かに007もびっくり(笑)
書込番号:4421202
0点
サバランさんありがとう。さすがソニーですね。消費者ニーズをつかんでますね。リコーさんも見習ってね。だけどリコーのデジカメはR3のように斜めから撮ったときの補正がないようですね。補正はパソコンのソフトでもできますか?適当なソフトご存じなら教えてください。講演会聴きに行ったとき一番前に陣取らなくてもすむと助かります。講演会聴きに行った後のレポート作りが大変なので録音中に写真が撮れるのは絶対必要ですね。
書込番号:4423361
0点
どうでしょうね。
とにかく製品を触ってみないことには、
手ぶれの効果も良く分かりませんし。
3万円台なら激しく売れることだけは
間違いなさそうです(^o^ノ
書込番号:4414272
0点
倍率スタートのW端がR3は28mm相当ですね。
それに3倍ズーム機とはクラスが違うのでは。
書込番号:4414283
0点
これで28mm F2.8なら最強なんですが。
28mm F3.3ですもんね...
各焦点距離でF値がどう変化するかも
気になります。
書込番号:4414318
0点
液晶の画素数に期待!!!
FX9を購入予定でしたが、こちらにしようかな♪
これじゃ、いつになってもデジカメ買えないよ〜(笑)
書込番号:4414838
0点
<液晶の画素数に期待!!!
残念ながら、FX9には負けちゃってますネ・・
FX9の高精細パワー液晶2.5型で20.7万画素に対し、
リコーは2.5型透過型アモルファスシリコンTFT 液晶 約11.4万画素です。
PANAの液晶はカーナビ時代から定評がありますもの・・
書込番号:4415165
0点
画質が良ければ‘買い‘でしょう!
常時携帯して、メインとしてもサブとしても活躍してくれそうです。
書込番号:4415191
0点
とっ、と、とんでも無いです!
リコーのカメラは FX8みたいな万人受けする画質は出ない・・違う違う
マニア好みな画質だと・・・信じています^^;(勿論良い意味で!)
「個人的には」液晶のスペックは二の次三の次かな〜
書込番号:4415205
0点
写楽星さんへ
アルバムが「非公開」になっているようで閲覧できませんよ〜
「公開する」にチェックを!
書込番号:4415209
0点
>スペック的にはパナFX8に7倍ズームを付けると同じ物?
というよりは、LZ2を広角寄りにして、薄型化した感じかも?
書込番号:4415265
0点
ですね。内容もまだ少ないですし、これから充実させていくんだと思います。
ズームマクロ機能って使い勝手いいのかなぁ
書込番号:4409760
0点
ISO400が使えるレベルならいいけどなぁ
ノイズが何処迄改善されてるか
400枚撮れたらよかったのに
書込番号:4409781
0点
とりあえずということかも判りませんが、ずいぶん手抜きな仕様表ですね。
書込番号:4410131
0点
じじかめさん
本当だ、ものすごい内容薄い仕様表ですね。
ITmediaの記事の表をコピペしたのかと一瞬思いましたよ(笑)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/07/news047.html
デジタル版GRに全力投球で、手が回らないのかも?
書込番号:4410197
0点
うひゃ〜こりゃすごいっすね。
噂には聞いてましたが、びっくりですヽ(*^^*)ノ
リコーがCCDシフト方式を開発するとは・・・
もはやコンデジに手ブレ補正か高感度性能がなければ勝負にならない
ということが確実となった感がありますね。
手ブレ補正もすごいですが、このサイズで28mmから7倍ってのがこれまたすごいですな(*^^)
(サイズはFX9とほぼ同じくらいですね)
画素数こそ500万ですが、FX9やLX1も食っちゃいそう・・・
勝ち組みパナに真っ向勝負ってのが、いい度胸っていうか、
リコーのやる気を感じ取れました。
広角主体で単3仕様で、隙間商売的なイメージでしたが、ここでメインストリームに踊りでますかな。
コンデジはFX9とF10の2強になるかと思ってたましたが、
こりゃ3強か・・・いや、F10とR3の2強もありえるかも・・・
単3やめたのは正解でしょう。まずサイズ・デザインは重要ですから。
(サイズを妥協してまで人気を得ているのはF10ぐらいですもんね)
コニミノX1が手ブレ補正内蔵してるにもかかわらず人気を得られないのは
まずサイズ面積・デザインにあると思う。
(コニミノは先に開発したとはいえ。なんとなく商品企画力は今一歩のように感じるところがあります)
さてR3の画質ですが、なんかもう少々悪くても許してしまいそうになりません???(笑
28mmからのズーム比考えると、レンズ性能はさほど期待できないし、
画像処理が大幅に向上してるとも考えにくいです。
良いことを願うにこしたことはないですが、なにかこのサイズ・スペックを考えれば、妥協できるとも私は思えてきます。
あと余談ですが、まだコンデジで手ブレ補正出してないメーカーは今後どうなるのか見物ですね。
時期IXYは確実に載せてくるんじゃないでしょうかね。
電池持ちの良さで一世を風靡したカシオはどうするのかなぁ、
今はなんちゃって高感度だが、今後やばいかもね。
ペンタとオリはどうすんでしょ。
オリは完全に海外市場に絞ってるようですけど(ただコダックの真似ごとみたいで失敗しそうだが)
今年はF10となみのインパクトのある機種はでないと思ってたので、
驚きで駄文長文となりましたことお許しくださぃ。。。
おっと、GRでまた驚かないといけないかもね(^^)
書込番号:4410303
0点
>じじかめさん
>とりあえずということかも判りませんが、ずいぶん手抜きな仕様表ですね。
他の仕様はこれから決めるのかも・・・
でもそれじゃ、予定の発売時期に間に合わない?
書込番号:4411151
0点
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r3/
の一番下に
※Caplio R3の詳細な特長・スペック・画像サンプルは後日公開いたします。
って書いてますが・・・
バッテリーチャージャーがACコード外付けタイプじゃないのが
好感持てますね。
これを採用しているのは他にキヤノン、松下くらいですね。
やはり売れているメーカーは違います。
書込番号:4411222
0点
バッテリーの件ですがズーム倍率が違うR2とR3はそのままでは比較できないでしょう
もし新しいバッテリーの容量がR2のDB-50と同じだとすると
4.8÷7.1×500≒338、まあだいたいR3の仕様のバッテリーの保ちに近いでしょう
R2よるも液晶のフレームレートがもう少し細かいと
液晶も見やすく感じると思うんで、そのあたりも期待して待ちたいですね
書込番号:4411651
0点
この手ぶれ防止は自社開発かしら?
コニカ・ミノルタから買ったのではないでしょうか。
特許って結構広範囲に押さえちゃうから、CCDシフトなら他に
特許は取れないのでは?とちょっと思いました。
まぁどうでもいいお話かも知れませんが。
どっかに自社開発とか書いてあったらごめんなさい。
書込番号:4413677
0点
自己レスしちゃいました・・・
ここに、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/07/2240.html
こんな風に「コニカミノルタの同方式とは「CCDを動かすコントロール の方法が違う」というふうに書いてありました。
これで特許が逃げられればいいのですけどね〜。
リコーさんたらおりこうっなんちゃって・・・・
書込番号:4413708
0点
>これで特許が逃げられればいいのですけどね〜。
無理。そんないいわけが通用しないのは、
ハネウェル社相手の訴訟で負けた経験のあるミノルタが
一番良く知ってます。
今ミノルタは忙しいから、わざわざ隙間狙ってるだけの弱小
リコーを相手に、訴訟を起こす気は無いんじゃないでしょうか。
もしこれがキヤノンとかパナソニックだったら、対応はまったく
違うと思います。
書込番号:4413939
0点
>今ミノルタは忙しいから、わざわざ隙間狙ってるだけの弱小リコーを相手に
企業規模はコニカミノルタよりリコーの方が大きいんですよ。
書込番号:4413980
0点
確かにコニカミノルタは弱小同士がくっついたものですし。
一般ユーザーに対してはαシリーズのミノルタが有名ですが、
事業収益の大半を占めている画像分野(複写機、プリンタ等)
ではリコーに大きく水をあけられているみたいですし。
書込番号:4414073
0点
CCDを動かす基本的な特許があれば、その動作システムで更に特許が
取れるとはちょっと思えないんですね・・・
・既にコニカ・ミノルタのライセンス供与を受けてるのか
・これで特許がクリアできるのか
・今後ひょっとして訴訟なんかが起こるとか
なんか心配になってきたな・・
FX9下取りに出してもほしい気がしてたのですが・・・・
どなたか解決作を見つけてくださーい!
書込番号:4414160
0点
このCCDはシャープ製らしいですが、同じように
ミノルタから供給されている可能性も無きにしも非ずですね。
ちなみにコニカミノルタ・デジタル現場監督の中の人は、リコーです。
書込番号:4414166
0点
手ブレ補正機構は、「コニカミノルタの同方式とは、CCDを動かすコントロール の方法が違う」らしいですが、特許逃れのうまいリコーのことですから、本当でしょう。
例えば、独占だったゼロックスの静電複写方式に対して、ゼロックスの特許に触れないで同じ方式の特許を取ってますが、素人目には、一部材質を変えただけのほとんど同じ構造にみえます。
それはともかく、デザインは私好みのスッキリしたもので非常に好感が持てます。
レンズは、高倍率なので解像力はあまり期待できないですが、28〜200は魅力的です。
あと、色特性が良くて高感度時のノイズが少なければ即買いです。
書込番号:4414624
0点
余談ですが、ハネウェル訴訟ではミノルタを始め日本のカメラメーカー各社は多額の賠償金を支払わされていますが、唯一リコーだけは自社の特許侵害を見つけハネウェル社を逆提訴し引き分けに持ち込んでいるそうです。
手強い会社です。
訴訟を起こされても返り討ちにできるか、すでにクロスライセンス契約を結んでいるかもしれませんね。
複写機の分野ではコニミノが喉から手が出るほど欲しい特許をたくさん持っていそうですし。
R3には期待しています。買ってしまいそうです。
書込番号:4414748
0点
>T.AR さん
気になったので「リコー ハネウェル 訴訟」で検索してみました。
たしかに、手強い会社のようですね
R3のテレ端マクロに興味あります。サンプル画像は、まだかしら?
ルール、マナーを守って登山道から高山植物を撮影するには200mmクラスのマクロは、ありがたいです
書込番号:4416436
0点
>たしかに、手強い会社のようですね
私の会社でも特許取得に躍起になっていまして、いろいろ勉強していくうちにハネウェルに屈しなかったリコーのことを知り改めてそのすごさを感じました。
それはさておき、いままでコンパクトデジカメの暗所の弱さやカバーする焦点域の狭さに撮影をあきらめていたことが多かったので、R3は本当にありがたい存在です。
書込番号:4417737
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









