このページのスレッド一覧(全362スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年5月15日 21:49 | |
| 0 | 12 | 2007年4月18日 17:37 | |
| 0 | 8 | 2007年3月18日 12:08 | |
| 1 | 6 | 2007年1月28日 22:15 | |
| 1 | 16 | 2007年1月17日 09:31 | |
| 2 | 7 | 2007年1月15日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
800メガのファイルは問題なく読み込んでましたが1ギガはだめでエラーコード−116と出ます。マックのメモリーを256から640(最大)まで増設しましたが解決されません。リコーサポートにメールしましたが2G SDカードは松下を利用して下さい、というだけです。次回からは800メガにおさえますが、すでに撮ったムービーは回収したいです。解決法はありますか?
PwerBook12(867MHz)
OSX 10.4.8
GREENHOUSE GH-SDC-2GG
0点
OSX10対応のカードリーダー使えば。
書込番号:6337544
0点
一度、USBカードリーダーを使ってみては、
それか、友達にWindowsPCに読み込んでもらって
MPEG1に変換してファイルサイズを小さくして
読み込む。
書込番号:6338518
0点
Caplio R3を今年3月にカメラのキタムラで購入
金額は¥29800で5年保証を付けました。
5月に娘が修学旅行に持って行き、「落とした」と言いましが別にそのときは異常無かったので、普通に撮影してたら急にレンズがでたまま電源offになりキタムラに修理出したら、落下品の為有料になると言われ仕方なく、リコ−の修理受付センタ−に出した所クレ−ム処理してくれました。
そのときはリコ−に感謝しましたが また9月に同じ故障になり今度はキタムラに訳を話し クレ−ム処理して貰いました。
7ヶ月の間に2度も同じ故障で嫌気がさし キタムラに下取りしてくれと頼んだら¥4000て・・・ガッガリして帰ってきました
皆さん 教えて!
リコ−のデジカメてこんな物なの?
R3の価値て・・・¥4000位なの?
0点
落としたのなら、仕方ない気がします。
どんなデジカメでも同じでしょうね。
書込番号:5509401
0点
落下のよる損傷は、本来保証の対象外ですから、
無料修理が可能であったことはラッキーだったのです。
再修理も無償ということですから、第三者からみるとありがたいような話です。
アンチ・ショックではないので、落下の結果について過剰な期待を抱いても無理ですね。
書込番号:5509454
0点
最初の修理の時に、落としたのを隠して、リコーを騙して修理させたってことですか?
そりゃまさかリコーも落としたとは思わないでしょうから、未対処の故障が再発したところで身から出た錆ですね。
書込番号:5509456
0点
キタムラの下取りは安いので、ソフマップに行ってみては?
書込番号:5511043
0点
これは「故障」とは言わないですよ、普通。
自分らが落として壊して、一度は修理してもらったけど、7ヶ月後に、壊した時の症状が、また出たっていう話じゃないですか。
「2度も同じ故障です」なんて、事実と異なる話はやめましょう。
非常に不愉快です。
落下させて壊して、修理したカメラの下取りが4,000円。
感謝すべき金額でしょう。
他の店に行って、「落として壊して、修理したけど、また壊れたので、また修理したカメラです。」と言ってみてくださいな。
買取りしますか?普通。
落下修理済B品で中古棚に並べて、誰がいくらで買うと思いますか?
>リコ−のデジカメてこんな物なの?
>R3の価値て・・・¥4000位なの?
あなた方が壊した後の、カメラの価値が、こんなものなのです。
書込番号:5512227
0点
皆さん いろいろアドバイスありがとうございます。
当方のミスであれこれ愚痴を言ってしまい反省しています。
リコ−さんに改めて感謝しお詫び致します。
最初のリコ−修理センタ−に出した時は、修理見積もりでお願いしましたが、リコ−さんの好意でクレ−ム処理して貰いました。
まさか、また故障するとおもはなかったので・・・
でも、デジカメは精密機械なのでショックを与えたらダメですね
これからも大事に扱い使って行こうと思います。
皆さん 本当にありがとう感謝しています。
書込番号:5512271
0点
まあ、そう気を落とさずに・・・(^^;)
最初に、キチンと落ち度を申告して修理して頂いたわけですから、
2度目の故障のクレームも妥当ですよ。私も、メンテに関わる仕事
をしていた事がありますが、同様なケースだと、やはり、2度目でも
無償修理の判断になります。直した事を保証して、出荷しているわけ
ですから、企業とサービスマンの面子が掛かっております(^^;;)
(但し、壊れ方によります。有償の時は状況説明をします。)
キチントと直っているのでしたら、価格と故障履歴とは、あまり
関係ないのではないですか? そんな事をいちいちチェックしてい
るとも思えないですが・・・???
書込番号:5512363
0点
くろこげパンダさん、優しい〜(笑)
スレ主さんの書き方では、実際どのように申告し、修理が有償だったのか無償だったのかは、私は判断できませんでした。
私もメーカーに席を置いたことがありますので、ケースバイケースで、有償であるべき修理を、無償で行うケースがあることは存じております。
でも、最初に落下させておいて、「2度同じ故障です」は、ないんじゃないか、と、率直に思いました。
修理したとしても、通常ならその後、保証が1年延びるわけでもありませんし、落下が最初にありきの2度の修理依頼を知っているお店での下取り価格が4,000円だったという理解で書きました。
他店での買取依頼にしても、修理履歴は保証書に記載されて当然と思いましたし、所有者も、落下や修理の履歴を申告して、査定を受けるのがフェアだと思いました。
修理履歴を申告するかしないかは、持ち主のフェアプレイ精神によるのしょう。
でも自分は、中古品を買うことが多いので、落下修理対応品が、通常のAB品として売られているとしたら、かなり怒ると思いますよ。
書込番号:5513772
0点
> くろこげパンダさん、優しい〜(笑)
ハハハ、近頃、それも怪しいという疑惑もありますが・・・(^^;;;;)
申告があったかどうかは定かではないですネ。落下の事実が
相手に伝わっていた事が確かな状況だったので、それと同義
として解釈しております。↓↓
> 落下品の為有料になると言われ仕方なく、・・・
その上で、無償サービスを請け負った限りは、例え2度目でも
同様の故障が短期間のうちに発生したなら、2度目も無償で修理
しておかないと、最初の修理に対しての信頼が確保できないです。
料金を請求すると、最初に無償修理を請け負った善意が、
帳消しになってしまいますよネ(^^;泣)
書込番号:5513819
0点
すぎやねん さん
追 記
苦言を呈される方がいらっしゃっても、それはそれで良い
と思いますよ。憎まれ役を買って出るのも大変ですネ。
その影で、善人を演じさせて頂いております(*_*)☆\(^^;;ヲイ)
書込番号:5513875
0点
お気遣い、痛み入ります。(笑)
最近、「好意でしたこと」が、それだけでは終らずに、逆に災いとなって返ってくることが増えたような気がするんですよね〜。
人は、自分に都合のいいように解釈しますし、自分に都合のいいことしか記憶しませんし、自分に都合のいいような言い方しかしませんから、好意善意でしてあげたことが、いつのまにか「前はしてくれたじゃない、今回もしてくれて当然、今回もするべきだ、してくれないのはおかしい、許せない」となっていったりしますもんね〜。
ですので、自分の仕事に関連するメンテ部門には、「ルールに因らない無償サービスは絶対にしないでくれ。ルールや基準に従って、必ず請求してくれ」って言っています。
善意や好意が、それだけでは終らず、本来、する必要も責任もない仕事を生んだりするんですよ〜。(涙)
逆に、自分がメンテを依頼する時は、ちょっとしたことでもルール通り有償にしてもらいます。お金を払います。
なぜなら、好意や善意の無償作業に、後の責任は問えないと、私は思うからです。
だから、「責任ある仕事をお願いしますよ」って意味で、お金を払います。
「タダより高いものはない。」
本来、双方に言えることだと思うんですよね。
うう、愚痴ってしまいました。
書込番号:5514212
0点
しかし、有償であれ、無償であれ、結局修理できなかったと言うことでしょう?
つまり¥29800-¥4000=¥25800は失った。
メーカーがきちんと直した時は「だまして修理」
とか「2度同じ故障とは言えない」などと
ささら電車男さんを非難もできますが・・・
落下直後は正常に動作していたという点を考慮
すれば、やはり非はリコーに有りだと思います。
一旦修理を引き受けたのなら完全になおすべき
でした。
そこで初めて「ラッキーでしたね」と言ったり
人によっては「メーカーをだました」などと
非難したりすべきです。
(現実、落下でも程度によっては気持ちよく
無償修理してくれるメーカーもあります)
私はG3でリコー製品の不完全さに泣きましたから
その時以来信頼していません。(G3の欄参照)
書込番号:6245446
0点
本日、R3と再会なのだ!
しかもブラック!!
サンポーカメラさんで新品!?で19,950円ナリ。
あるところにはあるのだね〜。
当方、R3発売日(1年以上前ですが)に銀を購入。(銀しかなかった)
その後「黒」の追加販売、苦い思いをした記憶あり。
結局たいしたポリシーもなく、R3を手放しFUJIのF11→F31fdと歩んでおりましたが、どうしてもR3の「パリッ!カキーン!!」という画質が恋しくなっていたところなのであった。
いやぁ〜懐かしいねぇ〜〜〜、500万画素(あっ、関係ないか)
コイツ、大切にしよっと(微笑)
0点
わたしわ
R4なんでしが
パリカキーンとはあまりしてないんですが
ただ28メリは
いいですね
書込番号:5926434
0点
2万弱か・・・ そりゃイイ買い物でした。
確かに一年以上経ってますが、R3って余り旧さを感じさせないんですよね。
ファーム・ウェアのバージョン確認お忘れなく。
書込番号:5926500
0点
丁度一年前にレンズカバーのトラブルの対策品として
ブラックが追加されました。
自分のR3は羽のトラブルではないですが
鏡筒が戻らなくなるトラブルに一度見舞われました。
対作品といってもやはり羽は薄いので
純正ケースは用意した方がいいと思います。
書込番号:5926665
0点
> パリカキーンとはあまりしてないんですが
◆どちらかというと「カリカリッ」という硬質なイメージですね。
温かさはないけれど、なぜかスキなのですネ、コレが...
> ファーム・ウェアのバージョン確認お忘れなく。
◆1.29ですね、早速対処しました。ご指摘感謝です。
> 純正ケースは用意した方がいいと思います。
◆さりげなく元ユーザだったので流用しました。一応純正品(SC60だったか?)です。
電源スイッチの部分がカタくなっているヤツですね。
不出来な部分が目立つ機種なのだが(ツクリとかエキショウとか)、せっかく再会したのでコワレルまで使い倒そうと思うのである。
山登りで活躍してもらうのである!
書込番号:5926917
0点
>ただ28メリはいいですね
いわゆるひとつのメリットかも?
書込番号:5927986
0点
ずんがずんが道さん、こんばんは。
値打ちは再会ですね。
知らぬ間にきれいに写るデジカメさんは多いですけど、
リコーのデジカメさんは、撮り手の気持が写り込む、稀有な存在と思います。。。
書込番号:5930049
0点
私のR3のファームはなぜか1.30です。
一度修理に出したときに書き換えてくれたらしい。
でも公開されてないっても不思議です。
書込番号:6128651
0点
Ver.1.30は1.29と同じモノです。
検査用じゃないでしょうか、修理からは皆、1.30になって帰って来ます。
書込番号:6128733
0点
R3を使い始めて一年です。ズームをきかせていてシャッターを半押しにすると、ジジジジといってワイド側にレンズが移動してピンぼけ写真が撮れるという症状が、突然出てきました。これは、修理でしょうか。
0点
自分も一年使っていますが
そのような症状はありません。
メーカーに修理依頼した方がいいでしょう。
つばたかさんが都内の方で時間があったら
こんなサービスもあります。
即日修理サービス
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/ginza_sc.html
または、たくはいサービス
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/ginza_sc.html
書込番号:5933648
0点
修理即日サービス
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/ginza_sc02.html
たくはいサービス
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/order.html
書込番号:5933671
0点
>無料修理期間中なのに有料になってしまいました
リコーって修理の審査厳しいですよ
それはちょっと許せませんね。
リコーに持ち込むより、保証期間なら購入店を通すほうがよさそうですね。
書込番号:5934005
1点
[5933619] ペンギンさん
老爺心ながら、客観的事実と個人的な感情を区別してご説明されるのがよろしいかと思います。
【無料修理期間中なのに有料になってしまいました】
1.保証書に記載されている、保証の対象とならない事項は確認されましたでしょうか?
2.具体的に故障の状態はどんな内容だったのでしょうか?
3.その内容は、1.の保証の対象とならない事項と照らして、どうだったのでしょうか?
私は銀塩の頃から、ほとんどのメーカーさんの商品を使わせていただいておりますが、経験上、上記の保証対応のプロセスは基本的に同じで変わりはありませんでした。
【リコーって修理の審査厳しいですよ】
ペンギンさんにおける、上記の保証対応のプロセスが明確に示されなければ、少なくとも私は、 ペンギンさんのご判断は一般論として納得出来ませんね。
書込番号:5934742
0点
興味のある方がどの程度いるか分かりませんが(^^;
HDRI (ハイ・ダイナミック・レンジ・イメージ)というデジタル画像
分野があります。少し前から一眼レフカメラを使ってぼちぼち
試していたのですが、狭いと言われるデジカメのダイナミックレンジを
無理やり(?)拡張するこの技法は、ある意味コンパクトデジカメに
こそ有効なのではないかと思い立ち、手持ちのR3を使って試してみました。
結果はなかなかGoodです。1/2.5型狭小CCDで捕らえた画像とは
思えないほど、明部から暗部までしっかりと階調が表現された、
一味違う結果が得られました。
海外のHDR画像サンプルに良く見られるような
「写真と絵画の中間のような独特な表現」に持ち込むことも
可能ですが、そこまでやらなくても、逆光や照り返しの中でも
しっかりと対象が描写された写真というのは見ていて嬉しいですね。
撮影には三脚を使うのがベストですが、R3はAEブラケットで
ワンショット3連写が出来るので、多くを望まなければ
手持ち撮影でもかなり行けますね。
(AEBの振り幅をもっと大きく設定できればベターでしたが)
前置きが長くなりましたが、以下、作例です。
http://www.imagegateway.net/a?i=KCvlcwxnTo
興味がある方はぜひ試してみて下さい。
以下は以前別スレで書いた内容のコピペ修正ですが、
方法についての簡単なまとめです。
---
1. 同じ構図の写真を露出を変えて3〜6枚程度撮る。
基本は三脚固定だが、広角ならAEブラケットで手持ち連写でもOK。
※アンダーで撮ったものはつぶれてもいいから白飛びさせず、
オーバーで撮ったものは飛んでもいいから黒つぶれさせない
事がポイントです。
※三脚固定の場合は、手ブレ補正はOFFにした方がいいです。
2. 合成には“Photomatix Pro”というソフトを使用。
http://www.hdrsoft.com/ からダウンロード可能。
まずは試用版のままでOKでしょう。
3. Photomatix Proを起動。
メニューから[HDR]→[Generate]を選び、
[Browse]で先ほど撮影した複数の画像を読み込ませる。
その際、手持ち撮影の場合、及び三脚使用時でも手ブレ補正を
オンにして撮影した場合は必ず、
「Align source images before generating HDR」の
チェックをオンにすること。でないとズレます。
4. 合成が完了したら、今度はメニューから
[HDR]→[Tone Mapping]を選ぶ。
5. Method: を「Details Enhancer」(デフォルト)、
「Tone Compressor」のどちらかから選ぶ。
表紙の作例のような、写真と絵の中間みたいな不思議な
感じの画像は、「Details Enhancer」を使っています。
このモードは、試用版では出力画像にロゴが入ります。
一方、Tone Compressorでは全体の明暗を単純に圧縮した
状態になり、見た目は普通の写真になります。
ただしダイナミックレンジが極めて広いので白飛びも
黒つぶれもしにくいのが特徴。
こちらのモードでは試用版のままでも画像にロゴが
入らないのでお得です(^^;
6. 各調整パラメータを操作して、好みの画質が得られる
まで試行錯誤します。何をどう動かしたら何がどう変わるのか、
私もまだイマイチ掴めてません(^^;;
※HDR画像生成の一番の肝は、このトーンマッピング作業にあります。
が、ここは適当にやって後から別ソフトで補正するのが
手っ取り早いカモ(^^;;;
7. 最後に[File]→[Save As...]でJPEGやTIFFに保存して終了。
必要であればこの後にレタッチソフト等を使って補正します。
(私はSILKYPIXで微調整とリサイズをやってます)
1点
LUCARIOさん、こんにちは。
おもしろくて愉しそうですね、HDRI。
早速[5881376]で、教材に取り入れさせていただきました。。(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=005020&MakerCD=70&CategoryCD=0050#5809711
元絵の構図の確かさがミソですね。。。
書込番号:5884479
0点
いつもながら懇切丁寧、永久保存版ですね。
カラーだと癒し系の飾り絵のようになるので個人的にはタイプじゃないですが、
アイデアは素晴らしいと思います。
メーカーもカメラ内で処理する方向を研究中だそうですし・・・
仰るとおりコンデジにこそ役立つ技術でしょうが、いかんせんメモリ・バッファや
演算能力、瞬間供給電力等もひ弱ですよね。
余力が有るなら掻き集めて、他に回して欲しいところが色々有ります。
が、手持ち資産の活用という点で、LUCARIOさんの努力と成果には拍手です。
書込番号:5884534
0点
>>ダイナミックレンジを無理やり(?)拡張
分かりやすい日本語で言えばダイナミックレンジの「拡張」ではなく「圧縮」でしょうね。
Photoshopの16bitモードの中では確かに拡張されていると言えますが、モニターに表示する時点で8bitに納めなければいけませんので。
プリントならOKでは?と思わせますが、紙の上に表現できるダイナミックレンジはモニター上で表現するよりも狭いというのが定説ですし・・・
書込番号:5885518
0点
皆様、ご感想ありがとうございます。
先ほど夕日を撮って来たので、アルバムに追加アップしました。
いつもは彩度ギンギンで絵画的にしてしまうのですが、
今回は少し抑えて「目で見たイメージに近い印象」を狙って
みました。いかがでしょう?
> ねぼけ早起き鳥さん
盛り上がっていたスレで参考資料としてご参照頂いたのですね。
光栄です(^^)
撮影時のコツは、構図もそうなんですが、やはり被写体選び
自体にコツがありそうですね。逆光や照り返し、水面の反射
などが狙い易いんですが、そろそろワンパターンな気が(^^;
> PASSAさん
こういうのがカメラ内で出来たら面白いでしょうね。
メーカーで研究中というのは楽しみな情報です。
私もまだ手をつけたばかりでどこまで可能性があるのか
さっぱり見当がついてませんが、表現の一つとして
かなり面白い展開が期待できそうです。
> アクアのよっちゃんさん
ぜひぜひ試してみて下さい。面白いですよ〜。
> 適当takebeatさん
カメラ元来のダイナミックレンジを超えて情報を記録する意味
では「拡張」なのですが、それを可視画像に変換する際には
おっしゃる通り「トーンの圧縮」が発生しますね。
(無料版のまま機能制約なしに使える「Tone Compressor」は
名称からしてまさにそれです。)
ただ、Photomatixの真骨頂である「Details Enhancer」は
単に圧縮するだけでなく、画像の局所局所の輝度差を保った
まま可視化する手法を採っているようですね。
結果、画像全体の輝度関係が失われるのですが、それが
妙に非現実的な、絵画的な印象を醸しているのでしょうね。
ディテール強調の強度を最大に上げると、局所の輝度差を維持
すべく全体のトーンが大きく狂い、元々明るかった部分が暗く、
暗かった部分が明るくなります。輝度関係が逆転するので
一見するとネガのように見えます。…が、画像の細部を注視
するとそれは普通の写真に見えたり…とても不思議な世界に
なります。使い方によって様々な表現が得られるようです。
海外の作例を見ると、まるでラッセンのネイチャーアート
みたいなのがあって、私も頑張って真似してみたいと思って
いる所だったり。
またひそかに、岡本三紀夫氏のクルマのイラスト(※)
みたいなのができないものかと色々試しているんですけどね〜、
なかなか(^^;
※CAR AND DRIVER誌の表紙と言えばピンと来る人もいるかも。
書込番号:5885780
0点
なるほど・・・ こんな遅いブラケティングでも手持ちで結構イケるんですねぇ。
使える機能はとことん使う方ですね。きっと大阪人に違いない。R3、イイです。
書込番号:5886096
0点
こんばんは
出遅れました〜。^^;
昼間、ざっとは拝見していたのですが、作例が増えて得した感じです。
川の作例が特に関心を惹いたのですが、肉眼で部分部分に目をやるとそれぞれに見えるような感じが総合化してしまうということですね。
俗に言われる眠たい感じとは違って、新鮮な感じがしました。
写真の新しい表現として、少なくともウソはないわけで、今後はこのような楽しみかたがふえてきそうです。
この道の先覚者と位置づけられるように頑張ってください。^^
書込番号:5886504
0点
このソフトで遊ぶなら超広角が欲しい気がします。
どなたかGXのワイコン、このレンズに無理矢理付けようとされた方いません?
左手でアダプターを支えながらでも撮れれば良いのですけど・・・
書込番号:5887045
0点
>PASSAさん
ワタクシ埼玉生まれの東京住まいです。
大阪に行くと梅田の地下街であっさり迷います。
この泉はさっきも通ったぞコラ!…みたいな(笑)
…は別にいいとして(^^;、超広角で撮ったら面白そうですね。
ワイコンは使ったことないんですが、検討対象に入れてみます。
#あるいはデジイチで魚眼か?AF-S化でモデルチェンジして
#現行のが安くならないかなぁ…(^^;;
>写画楽さん
拙作ご覧頂きありがとうございます。
先覚者(pioneer)と呼んで頂ける程のスキルも先進性もないのですが(^^;;;、
最新デジカメでなくても自分なりに楽しく遊べる道というのは、
これからも色々探ってみようと思っています。
#いつか分解改造の道が待ってそうで怖かったりしますが(笑)
さておきHDRIですが、以前デジイチの板で紹介した時、ある方が
「記憶露出的」という事をおっしゃっていて、なるほどなと思いました。
(適当takebeatさんでしたっけ?)
人間が目で風景を見る時…特に直射日光が射す傍らで葉陰や
岩陰が暗く影になっていたりする場合、それら全てを一度に
一様な明るさで認知しているわけでは決してないはずです。
眩しい箇所を見る時は目を細めて(露出をマイナスにするのと同等)、
暗い箇所には目を凝らして(露出をプラスにするのと同等)、
1つのシーンの中でも注視する部分によって自動的に明るさを
調整して、個々の部分像を見ています。
そしてそれを1枚の風景として、脳がつなぎ合わせて認知して
いると考えることが出来ます。
Details Enhancerで作り上げた画像というのは、まさに
それそのまんまなのですね。なるほど「記憶露出」だな、と。
まだ試せてませんが、超大伸ばしのポスタープリント等で、
「一度に全体が見渡せないような環境で鑑賞」してみると、
また違った印象になるのかも知れません。
#誰が見ても「これ普通の風景そのまんまじゃん。何か特殊なの?」
#と言われるようになれば、ある意味一つの到達点ですからね。
書込番号:5887725
0点
ついでなので、投稿時の表示アルバムを
コンデジHDRIの方に変更しました。
#またデジイチで面白いのが撮れたらそちらに戻すかも知れませんが。
書込番号:5887736
0点
おおっ、適当takebeatさんの「記憶露出」ってうまい表現だなあと、感心いたしました。
う〜ん、「逆らいながらも奪われて。。。」
…某麦焼酎メーカーさんのCMフレーズからの引用です(^^;
LUCARIOさん、HDRIの可能性と怖さがちらついて来ました。
記憶の時間軸をどれくらい採るかによって、怖さが変わるような気も。。。
AEブラケットの範囲内がシアワセかも?
怖さの正体はまだ分かりません。
書込番号:5887794
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
さしあたっての怖さは、カメラは胸ポケットに収まるほどコンパクトなのに、
なぜか肩には大振りの三脚をぶら下げて歩く、その撮影スタイルでしょうか(笑)
その意味でもブラケット手持ちの範囲がシアワセかも?(^^;
書込番号:5887816
0点
LUCARIOさん、
三脚で肩こりだけでしたらまだまだシアワセですよ。
私は、肩こりプラス膝も腰も首も時間差の痛みを芋焼酎でごまかしています(warawara…)
じつは、妻が齧っているデコパージュの技法に、
3-Dすなわち、同じ絵を何枚かカットして立体的に重ねるシャドウボックスというのがあって、それを連想したのです。
おそらく、HDRIの行く先には、3-Dが見えている。。。
たぶんそれが私の可能性への期待と怖さの源(みなもと)ではないかと。
あっ、もしかして、このアイデアねぼけに先願権あり!?
書込番号:5888216
0点
追伸
シャドウボックスとの決定的な違いは、3-Dと同時に4-Dが見えていることですね。
コワイデスネエ。。。これは。
書込番号:5888237
0点
3Dですかぁ…。それは思いつきませんでした。
是非出願して下さい(^o^)ノ
4D以上はパスです。私も怖いです。
なんせ、その直ぐ上には5Dが控えてるし、
最近のキヤノン板の噂だと近々7Dが出るとかなんとか…。
って、何の話をしておる(自爆)
書込番号:5891568
0点
あははは。。。私も自爆です。
妄想圧縮拡張レス失礼いたしました。
適当takebeatさんの、
「記憶露出」にならって、私も考えてみました。
「圧縮露出」なんてどうでしょうか?
空間圧縮、時間圧縮。。。それを解凍して、記憶拡張。。。
書込番号:5891610
0点
一昨年の12月にこちらのR3を購入し、これまで愛用してきました。
いわゆる初期のころからのユーザで、ここのクチコミ掲示板で、レンズカバーが閉じなくなるという不具合?に関する、多くの皆さんのご報告を拝見させていただいてました。
私のR3は、幸いにしてか、これまでその症状が出ることなく無事活躍していたのですが、なんとそれが今になって、レンズカバーがしまらない、あるいは電源を切っても半開きな状態になってしまいました。
麺棒を使って、うまくハネの爪が元に収まってくれないかと、試してみましたがかなわず。これ以上やるとレンズ本体に影響が出そうに思え、途方に暮れているところです。
結局、修理に出すしかないのですが、メーカー保証は既に切れ(1ヶ月の差で)、有償での修理になりそうです。
ただ、風の噂では、リコーも欠陥を認めて対策品を出したとか、そんな不具合のために、余計な出費が発生するのが悔しくて・・・。
それで、質問なのですが、このレンズカバー問題の修理(対策品が出てるのなら交換が望ましいです、最低限、2度と発生しないようにしてもらう)は、いくらぐらいかかりそうでしょうか?
5桁の金額になりそうだったら、別の「やり方」のために家族会議を招集するつもりです。
または、リコーのサービスセンターに持ち込む予定(ネット通販で買ったので、購入店に相談するよりはスムーズそう)なのですが、修理代を安くするためのテクニックみたいのがあったら、ご教示ください(理想はもちろんロハですね)
以上よろしくお願いします。
0点
あららら、ご愁傷さまです。
早急にリコーサービス持ち込みですね。
その際、ロハにするテクニックと言うわけではないですが(^^;
「まず早急に修理見積もり金額を教えてほしい。
金額によっては修理を断念したいので。」
と伝えてみて下さい。
R3、いいカメラですよね。
最近新しい楽しみ方を見いだしました。
ずばり「コンデジでHDRI」です。
右上のアルバムは一眼レフですが、コンデジでも結構イケそうです。
特にR3の場合、AEブラケットでワンショット3連写できるので、
三脚なしでも意外とイケます。
(ある程度まとまったらアルバム公開しようかと。)
スレ主さんも、R3が無事治ったら是非試してみて下さい。
書込番号:5868743
0点
実はリコーのひとに直接ききましたが、R3の初期ロットの中に、レンズカバーの不良が出荷されてしまったそうですよ。
該当品なら無償の可能性があり、
一度メールかなんかで
問い合わせてみたらどうでしょう?
書込番号:5868985
1点
ああ、交渉テクニックの話でしたね。
メールで、ここでこんなことを言っているひとがいると、リンク先を貼付けてください。
それと、麺棒っていいですね。ふふふ。(^^)
書込番号:5868997
1点
「ヤンボウ、麺棒、天気予報」などという冗談は別にして、針のような
尖ったもので、レンズに触れないように注意して、羽をそろえてみては
いかがでしょうか?
(なお、失敗しても責任はもてませんが・・・)
書込番号:5869296
0点
ピンセットでちょっと羽をずらしてやれば簡単に直るっぽいので家族会議の前に試してみるのもいいかも?
書込番号:5869423
0点
昨日、友人がデジカメを買いたいというので、新宿にある量販店に行ってきました。
そこでダメ元でコンパクト機売り場の店員さんに、レンズ半開き状態のR3を見せたら、ちょっと待っていてください、と奥の方にもって行って、帰ってきたその手にはちゃんとレンズカバーが閉じたR3が。
サービスだったのか、私がそこの店で買った客だと思ったのか、ラッキー?捨てる神あれば拾う神あり?、とにかくロハで直していただいちゃいました。
きっと2度目はないでしょうから、そのお店でリコー純正のケースを買い、間違っても裸でポケットに突っ込んで持ち歩かないように誓った次第です。
(元はといえば、ジップ式のケースでの出し入れを渋って、ポケットにR3を入れたまま山登りしたのが故障の原因でした。)
ネタ的には、サービスセンターに持ち込んで、サービスマンとの交渉の顛末をご報告出来れば良かったのですが、結果良ければ…ということになってしまいました。
いろいろとレスをくれた皆さんありがとうございました。
一緒に行った友人も、この顛末は知らなかったけれど、何軒か冷やかしたあとで、最終的にその店でデジカメを買ってましたよ。
(オリンパスのFE-190。予算的にそれがよいと薦められたようです。)
書込番号:5885120
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






