このページのスレッド一覧(全362スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年9月28日 00:51 | |
| 0 | 10 | 2006年9月11日 18:49 | |
| 0 | 8 | 2006年9月6日 23:23 | |
| 0 | 28 | 2006年8月30日 13:57 | |
| 0 | 17 | 2006年8月25日 14:59 | |
| 0 | 2 | 2006年8月13日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんがレポートされているトラブルに、ついに私も見舞われました(^_^;)。
電源を入れてレンズがのび太までは良かったのですが、その後は電源ボタンを含めて操作不能(もちろん撮影不可)。
旅先だったためレンズが伸びきったままの不安定な状態には参りました。幸い予備機を持っていたので助かりましたが…。
現在メーカーに送って修理中。しかし保証期間内のトラブルがストロボ不良に続いて二度目です。リコーの品質管理に少し疑問を覚えます。応対は良いんだけどね。
0点
私のもなりましたよ。
電池の出し入れで再起動、以後何事もなかったように動いてます。
「誰にでも勧められるカメラ」になって欲しいけど、このレンズ・システムは
素晴らしいと思います。(ハズレに当たらなければ)
このサイズで28-200なんて出来ないですよ。トラブルを恐れない限り・・・
書込番号:5424148
0点
私の場合、バッテリを抜いてやっと電源が落ちたわけでして、その後で再度バッテリを入れてもウンウン唸るばかりで操作不能。
しかし、手荒に扱ったつもりはないし、、、ただ「道具」ですから伊万里の茶碗のように丁寧には扱っていませんけど(^_^;)。
思うに、手ぶれ軽減で中にジャイロのようなもの(?)があると思うのですが、それがおかしくなったのではないかな、と。このレンズ周りがこのカメラ(シリーズ)の弱点ですね。
あと、ストロボ位置は、やはりヘンですよ(笑)。何度も指で隠したままで撮影したことがあります。発光部の下に透明の半円状の滑り止めを貼ってみたりしましたがダメです。ここは明らかに構造上の欠陥です。
そうは言ってもこの28−200ミリは重宝してます。ちなみに旅行の予備機はIXY700でしたが、やhり広角側がもの足りなかったですね。
書込番号:5424266
0点
> このレンズ周りがこのカメラ(シリーズ)の弱点ですね。
そうですね。一番の弱点ではありますが、一番の魅力でもあります。
安心できるのは一般的な沈胴式ですが、せいぜいズーム比3、4倍で、ワイ端は
明るくてもレンズを伸ばすと極端に暗くなります。私はテレ端が暗いのはパス。
> あと、ストロボ位置は、やはりヘンですよ
私も何度も指で隠したままで撮影したことがあります。
シャッターと親指の位置をどうしてもメーカー指定通りにしないと気が済まない
って場合は避けられません。私はグリップ・シールで親指の位置を変更しました。
それでもタテに構えると自然な指の動きになりません。ボタン位置は相関します。
私はストロボを出来るだけレンズから離して欲しいので、シャッター位置が悪い、
とR3の板でも言い続けてきました。
特に200mmにもなりますと、閃光の出所と帰点が殆ど同じになります。
ノッペリ顔になるよりも指の位置を変えた方が良いと思われませんか?
書込番号:5424470
0点
ストロボの位置については
ほんとに困ってます。
ほかでも書いたのですが、のんびり、1枚1枚間をおいて、丁寧に撮るなら
指の位置も修正できますけどね。
あの、ずるっずるっと動くズームに気をとられると、指の位置まで
気にしていられなくて・・・。
トータルすれば、指がかぶさる可能性が高いかストロボがあの位置でないと「いい」写真が撮れないと思うのかの違いですね。
動きのあるものや、とっさの1枚は、かぶってしまいますね。
余計な神経は使いたくないのですが・・。
特に夜、ほかの人に頼んで撮ってもらうときは、
もうあきらめモードです。全部が全部、指かぶってますからね。
この辺は、はやりキャノン、カシオが先行ってますね。
それと簡単にマクロになってしまう仕様。これも幼稚。
おかげで遠くの飛行機・・YS11・・が半分マクロオンになってしまい、なにがなんだかわからないですね。
連写すると、画面が見えなくなるのも、どうかと、途中で修正したいのに・・。
これらが幸いして、販売価格は急落してますね。
某量販店では、ストロボのクレームが多い(ほぼ100%指のせい)ので、積極的には売りたくないとの、声がありました。
200ミリがほしくなければ原則薦めないようですね。
たしかに、ほかに「まともな」カメラは無数にありますからね。
書込番号:5431470
0点
私のR3もレンズが出たままフリーズしてバッテリ抜いてもなんともならなくなりました。(購入後2ヶ月)
で2週間で修理してもらって1月後、また同じ症状に…。
流石に買ったところで取り替えてもらうように話しました。まだ新品ってあるんですね。展示品じゃなければいいですが…。
友人もたまたま同じカメラ買ってて同じ症状になったみたいです。故障率ってどんなもんなんでしょうかね?私の周りでは2/2で100%です(T_T)
オークション用の写真を撮っているので、そういう用途では本当にいいカメラだとは思うんですが、ちょっと弱すぎます…。
これを出始めから使っていて故障していない人っていらっしゃるんでしょうかね??
書込番号:5432766
0点
本日、修理から無事に戻ってきました。若干レンズの駆動音が大きくなったような気がしますが(^_^;)、動作自体は問題ありません。それに動作(フォーカス等)も早くなったような気が? ま、良しとしましょうか。
添付された修理票を見ると「マイクロヒューズ、光学U(ユニット?)交換」とありました。これを見ると電源部にもトラブルがあったのかもしれません。
保証書の期限まであと2ヶ月。ストロボ、レンズと故障続きでしたから、まだ何かありそうな気が・・・杞憂に終われば良いんですがね。
書込番号:5444190
0点
あぁ…皆さんもなっているのですね。
私も先日レンズ引っ込まずのどうしようもない状態になり
修理に出しました。
そうしたら修理代が20000円以上してかなり不満を持っています。
保障はきかないっていうし、二週間は仕事が何もできずでしたし、
散々です。
本日また調子が悪くなったので(最終焦点を合わすときに位置が変化する)、再度RICOHに問い合わせしたところ
また送ってくれとのこと。
代わりのものを貸し出ししてくれるならそちらに送ってもいいですよと交渉したところ、運よく貸し出し用の在庫があって助かりました。
それにしても35000円くらいで買ったのに修理代20000円はきつすぎます。
技術代とか10000円ほど含まれてました。
仕事にこれ以上差し支えると困るので『はい…』としかいえませんでしたが。今度は返りの送料もケチってやりますw
書込番号:5480695
0点
私はメーカー補償が効いて無料でした。ストロボ不発光に続いて二度目なので、久々にメーカー補償を活かしきってます(^_^;)。
ま、本来使わないで済むならその方がイイんですがね(笑)。
書込番号:5484983
0点
こんにちは。
R3を購入して三ヶ月目でとうとう修理行きになりました。
最初は、バッテリーのもちが悪いなーと思っていたら、
ときどき何をしてもAFが使えなくなり電源を入れなおすと
元に戻っていまして、その次昨日には絞り幕?のようなものが
画面に映り、また電源を入れなおすと元に戻りました。
いい加減修理に出そうと思った矢先に今日、とうとうレンズ
カバー(下側)が壊れて写真にカバーが写るようになって
しまいました。
何かと故障が多いことを知りつつ購入しましたが、やはり
ちょっとがっくりです。
しかもR5の機能がかなり良くなっていることも知り、さらに
しょんぼりです・・・実はお金も無いのにキャノンのデジカメ
を検討中です。
長文すいません。
ではさようなら。
0点
>R5の機能がかなり良くなっていることも知り、さらにしょんぼりです
レンズカバーは、同じかも?
書込番号:5383129
0点
心からお悔やみ申し上げます。
コロスケ@さんは始めから「外れ」を引かれたようですねえ・・・
私のは、よそ向いて掴んで親指をレンズ・バリアに突っ込んだこと有るんですが
その後も丈夫に日々の職務に励んでくれてます。
性能云々より、その「外れ」の多さのせいなんですよねー、人に勧められないの。
書込番号:5383241
0点
じじかめさん返信ありがとうございます。
>レンズカバーは同じかも。
とのことですがたしかに見た目からしてそんな感じしますよね。
PASSAさん返信ありがとうございます。
>私のは、よそ向いて掴んで親指をレンズ・バリアに突っ込んだこ と有るんですが
>その後も丈夫に日々の職務に励んでくれてます。
>性能云々より、その「外れ」の多さのせいなんですよねー、人に 勧められないの。
レンズバリアに指を入れても大丈夫だったということは
PASSAさんのはあたりのようですね。
でもたしかにあの小さい本体にあれだけの機能を詰め込んだら
故障しやすくてもおかしくは無いですよね。
あと、関係ない話なんですがあれってすぐ本体が熱くなったり
しますよね。みなさんはどうですか?
ではさようなら。
書込番号:5388316
0点
> あの小さい本体にあれだけの機能を詰め込んだら ・・・と、
> 関係ない話なんですがあれってすぐ本体が熱くなったり ・・・は、
関係なくはないんですよ。あの小さい本体だからこそ、すぐ熱くなるのです。
アルミは放熱率が高いから熱く感じるでしょうが、熱がこもるよりマシです。
書込番号:5388445
0点
PASSAさん返信ありがとうございます。
なるほど、確かに熱がこもるより放熱率がいいほうが
いいですよね。
ところで、今修理に出して5日目なのですが、何の連絡もリコーか
らありません。皆さんはそんなものですか?
では、さようなら。
書込番号:5397012
0点
絞り幕・・みたいな垂れ幕のような画像・・
これよく出ます。
修理で直りますか?
なにを好き好んで作ったか知らないが
確実に指が覆いかぶさるストロボの位置。
とっさのとき、ストロボの光が指で覆われて光量不足はお約束。
まっすぐなものを撮ると斜めにかしいで再現されるのも特性か?
ボタンの配置や機能も、カシオとかキャノンのように
ちゃんとした会社のカメラを使ってきたものにとっては、とても
奇異な感じだ。
ほかにも基本的なことが、しっかりできないカメラだと思ってます。
1枚1枚手焼きせんべいのように、のんびりと1日かけて撮影するやりかたであれば、そこそこのものが撮れる様だけど・・。
スポーツや、子供、動物、車内からの景色撮影などにはまったく不向きだと思います。
リコーさんは
カメラについて、ゼロからもっとよく勉強してから
商品の開発をしてほしいものです。
色が赤味がどうとか、言う前の段階での情けない話です。
書込番号:5407715
0点
コロスケ@さん、リコーさんからのご連絡はありましたでしょうか?
お店経由でしょうか、直送でしょうか?
事前連絡をリコーさんに入れておられましたでしょうか?
ちなみに私の場合は、事前連絡無しでリコーさんに直送しましたが、到着受付の電話連絡がありました。
直る直らないはリコーさんの判断になりますが、症状がきちんと伝えられて再現されれば、ちゃんと直ると思いますよ。
仕様範囲内であって直らなければ、交換となるのでしょうが。。。
super flyers さん、こんにちは。
私の田舎の生家には、むかしせんべい焼き器があって、子供の頃せんべいを焼いたことを懐かしく思い出しながら拝見させていただきました。
確かに手焼きせんべいは、1枚1枚心を込めて気を抜かずに丁寧に焼かないとうまく出来ませんでしたね。
網の上でたくさん焼くときは 頻繁に裏返すのがコツで、ちょっと眼を離したり気を抜くと、気泡が膨らみ過ぎて破けたり、真っ黒にまだらに焦げたりして、しょっちゅう母に怒られていました。
おまけにたいがい指先を火傷してました。。。
ちょっと眼を離したり気を抜くと、どんなデジカメさんでもとんでもない絵が(もちろん面白い絵も)出来ますね。
私のGX8は4ヶ月でようやく18,000ショットを越えたところです。
指先は火傷してませんが、時々硬直しちゃうのでそのためでしょうか、シャッターボタンはメッキが剥げかかって来ております。。。
書込番号:5412363
0点
こんにちは。コロスケ@です。
super flyersさんとねぼけ早起き鳥さん
返信ありがとうございます。
たった今、修理完了しているのでキタムラへ取りに来て
くださいとの連絡がありました。たぶん絞り幕?のような
ものも治っていると思います。連絡も無く補償期間内だった
ので無料だと思います。しかし4ヶ月で18000ショットだったら
「やっと」じゃないじゃないですかwすごいですね。
前使っていたキャノンのA40でも数ヶ月で1000枚はいって
ませんでしたよ。
ところで、僕は手焼き煎餅機なるものを見たことがありませ
んが、たぶん焼きたてはおいしいでしょうね。
後、一応リコーの絵作りについては僕は特に不満はあり
ません。でもフラッシュの位置は確かに慣れるまで困ります。
では、さようなら。
書込番号:5412773
0点
コロスケ@さん、こんばんは。
連絡があってよかったですね。
全快を祈っております。
以前どこかの価格.comさんの書き込みで、一日に600ショットの方がおられたと記憶していますが、その方に比べれば。。。の心境です。
私は日中の野外がほとんどなので、フラッシュはあまり使いませんが、位置はやはりCanonさんの位置がよいと思います。
おっしゃるように、子供の頃は焼き立てのつまみ食いが楽しみでせんべいを焼いていました。
手焼きせんべい焼き器は、囲炉裏と五徳と金網と火箸と指ですよ。
太鼓焼きの一個取りのような型物用もありましたが、たくさん焼くときは金網でしたよ。。。
書込番号:5412870
0点
寝ぼけ早起き鳥さん返信ありがとうございます。
この間キタムラから引き渡してもらってきました。
修理内容は、レンズユニット全交換のようです。
後、バッテリーに関して異常は見受けられなかったよう
なので、そのまま帰ってきました。
ファームウェアはV1.30になっていましたよ。なぜかどう
いうわけかレンズの駆動音が少し軽くなってすっきりした
ような感じがしました。いろいろ返信してアドバイスを
下さった皆さん方本当にありがとうございました。
当たり前かもしれませんがもう少しこのデジカメを使ってい
く予定です。では、さようなら。
書込番号:5429459
0点
1ヶ月前に、起動するとレンズが伸びた状態のままになり、撮影できなくなってしまい、修理に出しました。修理から戻ってきたときには直っていました。しかし、今日、また同じ症状になってしまいました。どうしたら良いでしょうか。また、修理に出す(すぐ同じ症状がでるかも。)それとも、交換してもらう(そのような場合、交換してくれるなかな。)それと、店、サービスセンターどちらに連絡したら良いのでしょうか。出来れば、26日に使いたいと思っていたのに...
アドバイス、よろしくお願いします。
0点
修理して使うしかないでしょう。
問題はメーカー保証が切れた後でしょうね。
保証切れ後も、メーカー責任で無料で修理して
くれるよう、粘り強く交渉してください。
書込番号:5275642
0点
返信ありがとうございます。
そんなこと可能なのですか。
それに、こんなことが度々起るようでは使い勝手が悪くてしょうがないですね。
ああ、どうしたら良いものか。
書込番号:5275850
0点
もう1度だけ修理しましょう。
3回目は、徹底的にメーカーに怒って下さい。
R4とお詫びの品が来ます。
(だったらいいなぁ〜)
書込番号:5276119
0点
今度、修理に出すとすれば2回目ですね?
保証期間中ですから、もう一度修理に出しましょう!
もう一回壊れたら交換して貰うべきです。
私の場合も先日修理に出しました。
左側に比較して右側がボケていました。
10日程かかりましたが、原因は光軸のズレだそうです。
レンズ収納が独特の方式なので、この種の不具合が多いようです。
購入直後にも例のレンズカバーの不具合で交換しています。
なにかと手のかかるR3です(ーー;)
書込番号:5277318
0点
もう1回、修理に出すべきでしょうかね。
月曜になったら、サービスセンターに電話してみます。
出来れば26日に使いたいので。
直接、行ってでも、交換してくれればありがたいのですが...
後日、報告します。
書込番号:5278450
0点
報告、遅れて申し訳ありませんでした。
結局、サービスセンターに宅急便で、修理依頼しました。
二度と起きなければ良いと思ってます。
お騒がせしました。
書込番号:5309705
0点
私のR3もレンズが伸びたまま動かなくなりました。
宅急便で8/4に頼んだら、8/12が修理されて届きました。
とても早い対応で満足しています。
今のところ順調に動いているので、再発されないことを祈ります。
Ver1.30になっていました。
書込番号:5342038
0点
今年二月に購入して、海外出張中に壊れ、先日修理して、今度は旅行先で壊れました。レンズが飛び出たまま、とにかく何も映らず。その前も、レンズが飛び出たまま、液晶もっ不調に、、、。
購入した有楽町BCに電話したところ、返金対応してくれるそうです。
メーカーが許可しているみたいです。
きっと、問題の多い機種なんでしょう。
8月にRICOHGRを購入したのですが、同様に壊れないかヒヤヒヤしてます。
皆さんも、RICOHに断固抗議しましょう。返品!返金!!
ただ、店の対応は、迅速かつ好印象なので、パナソニックの先日発売されたのを、差額を払って、代替えで購入するつもりです。
書込番号:5413939
0点
みなさん、こんにちは。
今、G4wideを使用してしばらくなりますが、気になる点があって買い換えようか考えている最中です。その有力候補がR3なのですが、気がかりな点が発色です。G4wideで赤い花を撮ると、飽和したようにべたっとなることがあり、それ以外の被写体でも、赤に関しては強調されたようになってしまう傾向を感じます。コンデジにそこまで要求してはいけないのかもしれませんが、改善されているようなら購入を検討しようと思っています。ほかにもFUJIのF710(使用中)や以前COOLPIX5400を使用したときも似たような傾向はありましたので、コントラストをあげているコンデジは致し方ないのかもしれませんが、結果を見るとやっぱり気になってしまいます。PowershotG2も使っていたことがあり、このカメラの発色は自然で気に入ってはいましたが、28mmは必須なのでこのシリーズははずれてしまいます。
手ぶれ補正付きで高倍率ズーム、しかも小型で安価になっているので、R4も含めて買い時かなと思っています。GXやGX-8も気にはなりますが、R3でも大丈夫そうならこちらにしたいと思っています。使用感程度でもお教えいただけると助かります。
0点
R3に限った事でもないとは思いますが、赤は飽和し易いですね。
下記、-1/3EVに露出補正して撮影したものです。ご参考まで。
http://www.myalbum.jp/Pc/Albm_Dspy.aspx?albumID=dd770db42063
原寸画像がダウンロードできないみたいで、小さくて見にくいと
思いますが、色の具合は掴めると思います m(_O_)m
書込番号:5349655
0点
LUCARIOさん、ありがとうござます。
写真を拝見させていただきましたが、マイナス補正が聞いているのか汚い感じはないですね。
以下はG4wideで撮った花です。
http://www.imagegateway.net/a?i=2kuhNXxnTo
ニコンキャプチャーで白飛び表示させると、花はほぼ全面赤が飛んでいるのがわかります。こうなると赤が飛んでいるところに黒っぽいのが混じってきて汚くなります。
だいぶR3に傾いてきました。
花火の写真、いいですね。私も行きたいと思いましたが、小さい子供と妻を置いてでかけるのは、妻に「また写真?」といわれそうでやめました(笑)
書込番号:5349945
0点
hantomoさん、
G4wideの写真拝見しました。なるほど、飽和した所と
ぎりぎり粘った部分の境目近辺が、黒いシミのような感じに
なってしまうのですね。
R3でも基本的には同じ傾向があるのですが、いくぶん自然な
階調になるよう躾けられている感じはします。
ただ、hantomoさんの写真はISO 125、私のはISO 64で撮って
ますので、ひょっとしたらその違いも影響しているのかも
知れませんが…。
ご参考までに、上に載せた写真の1枚目を、オリジナル画像の
まま下記に載せました。ディティール等はこちらの方が
分り易いと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=9816473&key=832162&un=116951
#新MyAlbumって、見る側も会員登録してログインしないと
#元画像表示できないんですね…。これはイマイチ…(T_T)
書込番号:5350180
0点
hantomoさん、こんにちは。
私はGX8とPro1ですが、どの色も難しいと感じています。
赤ももちろんですが、私はどちらかというと、白や黄色の方が気を遣います。
光量が少ないときの白や黄色は、花の輪郭や細かいところがぼやけた感じになるのでなかなかイメージどおりに写りません。
GX8での赤い花をアルバム↓にして見ましたのでご参考まで。
R3も使ったことがありますが同様に感じてます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/lst?.dir=/a312&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
光の選び方がポイントと思います。
朝早くか、夕暮れ時か、うす曇の陽か。
出来るだけ日中の直射日光は避けられた方がよい結果が得られるのではないでしょうか。
書込番号:5350357
0点
LUCARIOさん、元画像拝見しました。
赤はたしかに難しいですね。ISOは125が最低なので一応このカメラにとっては最高画質です(笑)
ねぼけ早起き鳥さん、いろいろな実例ありがとうございます。
高級機でもなかなか苦戦するんですね。確かに強い光の当たっているときは難しいですが、そうでない場合も苦戦します。せめてコントラストの調整くらいできればいいのですが、それもないのでなんともはや。
やはりコンデジは記録写真用ということで、割り切りが必要かなと思うようになりました。それでもR3は魅力的ですなあ。
書込番号:5350491
0点
hantomoさん、ご覧いただきありがとうございました。
個人的な使用による感想ですが、R3、GX8ともそれほどコントラストを上げているようには感じません。
むしろプリントするときには輝度やコントラストを高めに補正することの方が多いですね。
確かにぼけにくくシャープではありますが。。。
一眼でも色飽和は悩ましい問題かも知れませんね。
私も難しいと感じてはいますが、それでだめだとは思っていません。
いくつかのショットの中で、自分のイメージに一番近いものをチョイスして、一件落着です。
まあ、乱視と老眼には鑑識力がないこともありますが、思いどおりに写らなくても、それはそれでよしとしております。
書込番号:5350657
0点
ねぼけ早起き鳥さん、こんにちは。
>私も難しいと感じてはいますが、それでだめだとは思っていません。
>いくつかのショットの中で、自分のイメージに一番近いものをチョイスして、一件落着です。
>まあ、乱視と老眼には鑑識力がないこともありますが、思いどおりに写らなくても、それはそれでよしとしております。
確かに僕も気にはなってもだめとは思いません。あら探しを目的に見なければわからないようなことなら、結局のところそれでよしとしていますので。ネガでもありますから。それにめがねをかけている自分は、常に歪曲収差の中で生きているようなものですから、被写体の本当の姿を見ていないともいえるかもしれないという、根本問題の方が大きかったりして。
でもR3の方が絵作りもよくなっているようなので、買いたいと思います。欲がでてR4にするかもしれませんが(レンズ予約したばかりなのに)。
書込番号:5351131
0点
ところで、R3ってまだ売ってますか?
もし特別な理由やこだわりがないのであれば、CCD画素数や
液晶画素数以外にも細かい部分で改良が入ったR4の方が
ベターではないかと思いますが…。
R4の実売価格もかなりこなれて来てますよね。
#今ならブルーが旬かも。
書込番号:5351746
0点
ほんとだ、価格コムの最安値で1,700円の差じゃないですか!
それでもR3を選ぶ理由って・・・「3」という数字にこだわる?
書込番号:5351925
0点
hantomoです。
>ところで、R3ってまだ売ってますか?
>もし特別な理由やこだわりがないのであれば、CCD画素数や
>液晶画素数以外にも細かい部分で改良が入ったR4の方が
>ベターではないかと思いますが…。
>R4の実売価格もかなりこなれて来てますよね。
>ほんとだ、価格コムの最安値で1,700円の差じゃないですか!
>それでもR3を選ぶ理由って・・・「3」という数字にこだわる?
そういわれるとそうですね(^^;
金欠病のためヤフオクで2万位で落札できないかなと考えていましたが、ここ価格をもって近くのキタムラにいってみようかな。長期保証付けてもらって(R3も4も故障の不安があるしね)
書込番号:5352725
0点
hantomoさん、おはようございます。
アルバム「みやぎ1コマ」を拝見させていただきありがとうございました。
ネガをよくお使いなんですね?
ネガは生活観や土地感が出やすいので、hantomoさんのアルバムに合っていると思いました。
【やはりコンデジは記録写真用ということで、割り切りが必要かなと思うようになりました。それでもR3は魅力的ですなあ。】
以下、独り言です。
コンデジ、特にリコーさんのR系は特徴ある表現世界を持っていますので、「記録写真用ということで、割り切」ってしまわれるのはもったいないように思います。
多くの方がおっしゃってますように、とにかく構図の自由度は圧倒的ですね。
特にマクロ時は、ほとんどストレス無しで対象と向き合うことが出来ます。
ピントや露出がカメラ任せとなってしまった今では、人が遊べる自由空間は構図選択にあるものと思うものです。
ぼけにくくシャープなため、背景がうるさくごちゃごちゃしたり汚れたりし易いですが、実はそれが背景選びや工夫を喚起し、面白いのです。
半ボケ、まだらボケの中から鮮やかな記憶が甦ることがあって、飽きないです。。。
書込番号:5355433
0点
ねぼけ早起き鳥さん、たびたびご教授いただきありがとうございます。
恥ずかしながら、自分の写真を公開しだしたのはごく最近で、良くも悪くもみなさんのすばらしい作品と比較すると反省しきりといったところではありますが。こうやって公開することを通して少しでも上達できればと思っております。
コンデジも常に持ち歩いてあちこち撮ってみたいというのが主な目的です。リコーも赤のコントラストの高いものを撮影しなければ、好きな発色をしてくれますし、ノイズは乗るものの意外と伸ばせたり、使いこなしがいのあるカメラで好きです(一般受けしないところもありますが)
個人的には、雑誌「フォトコンテスト」の日本を歩こうのようなスナップに惹かれます。
書込番号:5357271
0点
>どうですか?
ずばり、よくない。
どうしてもリコーが良いというのであれば、とめません。
私と同じような目に遭う人が一人でも減ってほしいと書きました。
まず基本性能云々の前に、イロハができてない。
一番は
ストロボの位置。
どうしても右手の指がひっかかる位置にあるので、隠れてしまう。
生まれて初めてカメラを作った人でも、ここはまずいなって、はずす鬼門の位置です。なぜリコーが???
完全な致命傷
二番目
Fボタンの配置がめちゃくくちゃ。
なぜ、マクロオンオフが、すぐ作動する。
マクロにするときは、大概、一呼吸置くから、多少押しにくい位置にあってもOKのはず。
あわててると、遠景もマクロオンになってしまうことがしばしば。
スイッチの配置といえば、シャッターと電源ボタンが近いのはなぜ?
間違えて電源オフにすることがしばしば。
三番目
スポーツ観戦など長時間使っていると
なぞの残像が現れる。今までに5回ほど。はじめは何がなんだかわからなくて、指とかストラップがかぶってるかと思ったが、それも違う。電池を抜いて再起動以外に回復の手立てなし。
4番目
突然のファーカスロック。
ようすうるにピントが合わないまま固定される。
これもはじめは、どこかに解除キーでもあるのかと
探したが、結局は再起動以外に回復の手はない。
5番目
ASA感度
最高値(1600が主流の昨今、時代遅れのレベルだが)800にすると、もう見れた画像にならない。この辺は他社のほうが補正がうまく効いている。リコーは水準以下。
出始めは(リコーに共通してるのだが)
ヤマダ電機の店員が、これが一番!とばかり強力に薦めてくるのだが、1ヶ月もすると、口をつぐんでしまう。
今ではクレームが多いらしく、表示から1万程度は黙っても引いてくれるが、積極的には薦めてこない。予算が許せば(値引き前の価格帯でお考えなら)なにげに他社を薦めてくる。
あれだけ、口のうまい山田でも「リコーは性能悪いし、クレーム多いんでしょ」っていうと、こっくりとうなずく店員が目立つ。これは他のカメラ量販店でもおなじ。
ストロボの位置となぞの残像を件を持ち出すと、何も言わず他社を薦めてくる。
カメラは、じっくり、ゆっくり構えて撮るばかりではない。
瞬間の画像がいかにきれいに残せるが勝負だと思う。
書込番号:5369452
0点
リコー機のユーザは、もうちょっと「りこう」にならないと。
「イロハ」がソツなく書けていれば「ニホヘト」の先は無くてもいい、
という程度のカメラを御所望なら別ですが。
R3、R4はおっしゃるとおりイロハが雑ですが、それは万人向けにウケるように
コストを掛けていないだけで、その分奧は「うゐのおくやま」
あたりまでぎっちり詰まってますよ。
そこまで詠みこなせるかどうかは、ぶっちゃけユーザ次第です。
なお本件、初心者か熟練者かはさほど関係ありません。
むしろ気持ち(っていうか性格?)の問題です。
#リコーだけに「理工系」に向いてるというのはあるカモ知れない(^^;
書込番号:5370175
0点
ナイナイ。プログラムを信用できない文系の人にこそリコーが向いてるのです。
しかし、super flyersさん相変わらずガンバッテおられますねー。
R3を気分良く使ってる身としましては評価が一面的すぎるとは思いますが、確かに
リコー経営陣には猛省してもらいたい内容ではあります。速く安く開発することを
優先するあまり本末転倒してしまっているのですね。一旦他社に流れたユーザーは、
より付加価値の高い機種(GXとか)に移行し難いのですよ。信頼を損なうと・・・
ところで一番に挙げられたストロボの位置。なぜリコーが???ということですが、
最も比較し易いパナのFX01と比べられたら、リコーらしさがお解りになるのでは・・・
ストロボはレンズから出来るだけ離れて欲しいですよね。近いと空気中のホコリ、
水塵等に反射して白い円形ゴーストが発生し易いです(特に広角側で)。それに、
望遠側では反射光がレンズにダイレクトに帰ってきてしまいます。
という訳で理論的には最適の位置に在ると思いますよ。ところが現実はFX01の方が
良いのですね。不慣れな人が指で覆っちゃうってことが少ないですから。この件は、
下に挙げられてますシャッター・ボタンの位置が悪いのですが、テストを繰り返して
丁寧にデザインしておれば、「リコーはダメ」という市場への刷り込みを避けられる
典型的なケースだと思います。レンズ・バリアの問題も然り。
他の件は経験が無いので解りませんが、5番目のASA感度。
FX01も同様に「800にすると、もう見れた画像にならない」ですよ。但しこちらは
R3とは逆に、輪郭を止めないほどに補正し過ぎています。客観的に見回しましても、
「この辺は他社のほうが補正がうまく効いている。リコーは水準以下。」と言われる
根拠が解りません。800ISとかCCDが大きいF30とかはR3との価格差を考慮すれば
良くて当たり前ですよね。高いのに悪いとなるとお怒りになるのは当然ですが・・・
早々と本日の仕事を終えてしまいましたので、伸び伸びと(ダラダラと?)書かせて
頂きましたが、短期利潤を追求する製品開発の方針が反って自分自身の首を絞める
ことになるのに気付いて欲しいですね。(super flyersさんをフォローしたつもり)
書込番号:5370659
0点
super flyersさん、LUCARIOさん、PASSAさん
いろいろご意見をいただき、ありがとうございます。
みなさんのおっしゃることはどれも一理ありで、大変興味深く読みました。
実は、本日R3ブラックが届きました!(まあ中古ですからなんてことはないんですが、新参者が増えるとそれはそれでうれしいものです。)
G4と比べると革新的な技術が詰まっているのに本当に小さくなり、ちょっと感動しました。
ストロボの件は指摘されるまで気づきませんでしたが、たしかに中指で隠してしまいそうになります。レンズのすぐ斜め上には測離用
の窓があり、その横にストロボという配置で、R3は小さくなった分すぐ上にシャッターボタンがあります。G4はさらに横に長いため、
すこし余裕を持たせてはありますね。小さいカメラはなにかと細々してしまっているように感じるものが多いですので、気を付けて使
うしかないかなあと。一眼レフだって、縦位置グリップがないと小指がはみ出るなどということが気になったりしますので。
それにしても、手ぶれ補正の効果は絶大で、夜、蛍光灯の下で遊ぶ子供をテキトウに撮っても、ブレていません!リコーの苦手な
望遠側でのストロボ撮影もずいぶんとましになりました。
新しくなってよくなった部分もあれば、小型化によって犠牲になった部分といろいろですが、おおむね交換してよかったと思ってます。
ただし、初心者に勧められるかどうかというと、そのへんが何とも言えないのがリコーのカメラ。弱点を知りつつも、その個性に
はまってしまうとやめられない菌を同時に持つ不思議な存在です。
書込番号:5372025
0点
ストロボ・・考え方ですが、やはり位置に問題ありと思います。
今までカートリッジカメラから、35ミリ一眼レフまでいろいろ使って、ホコリなんて気にしたのは初めてです。また、ケラレと呼ばれる光の反射はマレにありましたが、指で発光部を覆ってしまう可能性に比べれば、たいしたことではないですねえ。
まあ、基本性能以前の、動作上の問題が
リコーらしさというのならば、リコーは素人で言う
いいメーカーではありませんね。
あまり使い勝手がよくない200ミリ望遠は独壇場なので、良いも悪いもないのですが、せっかくの機能もASA800のトロさによってスポイルされてしまってますね。もったいないです。
連携ができてないんですね。
まさに開発途上国って、感じです。せっかくのODAも,台無しみたいな。
カメラはサッカーや、演劇の練習の舞台撮影などに使うので、
望遠・高感度・ストロボの連続撮影など必携なのですが
パナソニックは、90分も撮影持ちませんね。
何とか持っても、その後急激に消耗して半日もてば良いほうですね。
私は、以前、パナのカメラを使ったこともあるのですが、試合後の選手に街中で偶然遭ったときに、電池切れで、指をくわえる結果になってから、カシオにしてます。
カシオは連射と、望遠がからっきしだめでしたが、電池のもちだけは、自慢できますね。
演劇もリコーではだめです。連続で撮影してると、前にも書いた、なぞの残像が表れて、
撮影不能。ひどいときはフォーカスもマクロで固定されるなど
散々。
親しい人には絶対薦めません・
これに指がかぶって、光量不足や焦点ボケ・さらにはFボタンのラフな配置も加わって、いきなりマクロになったり、ストロボが発光したりと、まともな写真が予想以上に少なくなります。
皆様の、見本写真も時々参考にさせていただくのですが、1枚1枚時間と手間をかけて撮った物ばかりで「いざ」とか「とっさ」の1枚がほとんどありません。つまり参考にならないわけです。
手間をかければ、東芝製の携帯電話(AU)ならくっきり撮れますし、シャープ(ボーダフォン)の携帯ではソフトな感じのかなり良いものが撮れます。
これは自分でもびっくりしますし、人に見せてもどの「デジカメ」って言われるぐらいです。
せっかくぬきんでた才能をもったリコーのカメラではありますが、基本的なところが、できてないというか、よき指導者に恵まれない日本代表みたいな・・そんな気がしますね。
やはり売れるカメラはそれなりのものを持ってるという証左でしょうか。
書込番号:5372383
0点
>カメラはサッカーや、演劇の練習の舞台撮影などに使うので、
>望遠・高感度・ストロボの連続撮影など必携なのですが
この手のカメラには結構酷な撮影ですね(^^;
自分もこういう撮影が目的ならリコーは選びません。
一眼レフ以外で選ぶなら、経験上FUJIにします。仕事で家(外と内)を撮りに行くことがありますが、そのときはF710を使ってます。今のような高感度カメラが出る前からフジは高感度が使えました(実効感度云々ということはさておいて)。ストロボ撮影も意外と決まります。
書込番号:5372723
0点
なるほどFUJIですか・・・
メディアをこれ以上増やしたくないって、考え、フジは、ちょっと保留でした。ただ、ここにきてリコーよりは、ずっとマシだよって、声に押されてます。
リコーよりマシといわれても、あまりに基準が低すぎるかな・・。
というわけで、カメラ選びは慎重になってます。
リコーが、もう2歩ほど、普通の状態(ストロボの位置は、問題外)というか、並みの動きができればいいのですが・・。
評価はソニーはソニー教へ入信しないといけない。
パナやニコン・キャノンは電池がペケ(みなさん充電器や予備バッテリーが必携とはヤマダ電機)、カシオは望遠、連写がペケ。オリンパスはリコーの義兄弟。(砂利タレの宣伝費>>研究開発費のうわさ)・・・
写りは、ともかく電池がもたないのは論外だし、リコーのように基礎学力のないものが、一定以上のことはできないし・・。
といって、一眼レフは元が取れないし・・。
店員の言いなりに買うのは問題外ですが、なかなかきまりませんねえ・・。
しかしリコーのように表向きええカッコしいで、実は中身が追いついてない・・仏作って魂入れずの商品には、ほんとに困ったものです。
書込番号:5374161
0点
hantomoさん、おはようございます。
ときどきカメラをいじくり回していて、今朝の冥王星の気分になることがあります。
ちょっと思いつきで、ボードをお借りいたします。
super flyers さんと、適当takebeatさんがお話し合いをされたらどうなるのか、真剣に考えてしまいました。
楽しくなるのかな。。。面白くなるのかな。。。?
super flyers さん、適当takebeatさん、ごめんなさい。
(m(_ . _)m)
みなさんそれぞれに楽しんでいらっしゃるんですよね?
(私も冥王星の気分よさらば。。。です。)
書込番号:5375771
0点
ねぼけ早起き鳥さんほかの皆さんこんにちわ。
昨日R5が発表になりましたね。
相変わらず、指で隠れるストロボは、継続ですね。
リコーの、信念を感じます。
口ざわりのいいことを、派遣店員のようにささやかれても
ダメなものはダメですから、
ナントカさんとか言う人と、面白い話はできないと思います。
どこか魂の入った製品を他メーカーがださないかと、期待しております。
しかしリコーといえばオートハーフという個性豊かな製品を輩出していたはずなのに、技術が熟成しないうちにホイホイと、小出しにして、果たして名を残る機種ができるのだろか・・。
使い捨てでいいのかな、3万くらい。
書込番号:5378572
0点
super flyers さん、おはようございます。
hantomoさん、たびたびお借りして失礼いたします。
【ダメなものはダメですから、】
とおっしゃってた政治家の方がおられましたが。。。
ご自身もきびしく律しておられるんでしょうね。
でも、箍の緩い私なんぞは、人生時にはすこし気持ちをゆっくりして、楽しく過ごすささやかな工夫をするのも大切と思うものです。
デジカメさんはそのお手伝いをしてくれていますね。
ジョークも聴いてくれる人が無ければ。。。
さて、この暑さの中、派遣店員の皆さんほんとにご苦労さまです。
いよいよ各社様、新製品の発表です。
どこの店員さんが一番口ざわりがいいかな〜♪♪♪
書込番号:5378640
0点
super flyersさんは、ドイツW杯の日本戦でR3での撮影に
大失敗して「一生の悔い」を味わったんですよね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5044522
この件は確かにお気の毒ではあるのですが、
・カメラの特性を事前に充分把握していない(ISO感度とノイズ)
・カメラの操作を事前に充分練習していない(フラッシュ指隠し)
と、super flyersさんご自身のやりようにも少なからず
省みる余地があると思いますが、いかがでしょう。
> 私と同じような目に遭う人が一人でも減ってほしい
という親切心を振舞われるのは大変結構なことですが、
一方的な視点でカメラの欠点をあげつらい、メーカー批判や
販売店の批判を延々と繰り返される事よりも、もっともっと
大事なことがあると思いますよ。
カメラなんざ所詮は道具です。写真に魂を込めるのは撮影者。
それに、写真が撮れなかったからと言って現場で味わった感動が
なくなるわけではないでしょう。違いますかね?
怒りの出どころはまっとうなものと思いますが、自省せずに
他のせいばかりにしていたり、怒りに任せて周囲に嫌な気分を
撒き散らし続ける行為は、もはや「逆恨み」と受け取られます。
主張は充分伝わってますので、あとは自重をお勧めします。
#客観性と論理性を伴った機種批判であればウェルカムです。
#最低限、「不具合の指摘」と「仕様への不満」の区別は付けましょう。
#これらは一緒くたにして議論すべきものではありません。
書込番号:5379176
0点
あら???
特性ねえ?
買う前にわかりますか?
いかんともしがたい、画像のゆがみ。
連写時に発生する、なぞの画像。(と、同時にカメラ全体がフリーズ)
ASA800時の異様なノイズ。
これらは、誰も教えてくれない。どこにも書いてないことですよね・
もちろん、ノルマで困窮してる覇権店員がおくびにもださない。まるで、見合い写真のよう。
唯一、ストロボの位置だけは、見向くべきでした。
練習ですか・・。
十年もの習慣や癖が抜けるかな。
しかもどうやってもカメラをつまむように、持つので不安定になりがちだし・・・。
のんびりとね。麦茶でも飲みながら、1枚1枚手焼きのせんべいみたいにのんびりつくるのであれば、OKですが、スポーツとか動くものの、「その瞬間」を撮るときに、はたして、そんなのんびりしていていいのなかあ・・。
たしかに、あのストロボの位置の不適切さには、買う前に見抜くべきでした。
パンフにはサッカー場の光景がこれ見よがしに出てましたね。あれをみて、これはいけるのではと、思ったのは事実で、まさか、あそこまで、不出来とは思いませんでした。
なんでパンフのような写真が撮れないのであろうか?
あのパンフの写真は「ガセビア」?
ちなみに私が記述した点を改めて、量販店の店員に指摘すると、それまで、なにがなんでもリコーと、いっていたのがうそのように他社を薦めてくるようになりました。
クレームが増えてきたために、在庫を売り切って、ドロンってな感じを受けました。
次期機種も、最初だけでしょうね。大騒ぎするのは。すぐにそこの浅さが露呈しますよ。;
ちなみにサッカーは海外で何度か見てます。
その際、必ずカメラを帯同させてますが、かなりタイトなのでしょう。カメラのスタミナの差が確実に出てきますね。
電池・挙動・ズームの動き・ピントの追従性・とっさのスイッチ切り替え・・・。
リコーの特色としては
その製品の目玉になってる機能が、簡単に変わるようになってるようですね。R3の場合はマクロ・
なんで、望遠を使って連射してるときに、なにげなくマクロになるかなあああ???
マクロオンになったあとは、どういう写真が山積みされるかおわかりですよね。
ズームがとろいのは安デジカメ全体のお約束ですが、
リコーはそれ以前のところですでに予選落ち。
すぐに手放すつもりで、とりあえず買っておいたカシオのナイスアシストに助けられてますね。
真綿でくるんで、拝謁するように、ゆっくりと担ぎ出してきて、将棋をさすがごとくシャッターを押し、
一枚一枚に精魂をこめて、じっくりじっくり周辺と相談しながら、
丁寧に丁寧に撮影していくのが、ベストの使い方だと
思います。
スポーツ観戦や微妙な風景描写、とっさのスクープ、子供の動きなどアクティブなものは、不向きですね。
ましてズームだの、ストロボなしの暗闇撮影などは夢ですね。
書込番号:5380104
0点
確かにR1の方が動作は俊敏でしたねえ(精度は劣るけど)。
私もトロいカメラは耐えられません。相棒が歩くの速いですから・・・
R3を買ったその日の内に高さ1pもある戸当たりを貼りましてね、
片手でもガッシリ、グリップできるようにしました。
電源ボタンも3oほどかさ上げしました。
親指の付け根でON/OFFするので、構えた時には既に撮影可能状態です。
マクロの切り替えも一動作ですし・・・、ズームねえ、これだけは高かろうが
安かろうが電動である限り思い通りには動きません。
後は、見た瞬間に構図と測距・測光点を決められる目さえ有れば、そこそこ
スピーディーに移動しながら撮影可能です。
ま、道具は使いようですよ。
書込番号:5380201
0点
hantomoさん、こんばんは。
super flyers さんからは、いろいろと自説をお聞きいたしましたが、肝心のhantomoさんが 気がかりな点の『発色』についてのご意見はいかがでしょうか(やはり論外かな?)。
【ま、道具は使いようですよ。】
PASSAさんに同感です。
いろいろなカメラと、いろいろな撮り方があって、いろいろと楽しめるよい世の中になりましたが、デジカメさんは使い勝手も大切ですし、hantomoさんのように発色も大いに気になるところですね。
リコーさんのR系は青みがかるように感じますので、青っぽいのが好きな私はOKですが、暖色を好まれる方は試し撮りで確認(練習)された方がよろしいかと思います。
色飽和の問題はあまり気にしてませんが、私には許容範囲内です。
私の経験上、
・ISOを上げると青みが強くなると感じています。なるべくならISO64をオススメします。
・WBは屋外(晴れマーク)より曇りマークの方が暖色に傾きます。(イエローがかるので、緑が濁る感じがして、私は普段は屋外(晴れマーク)にしてます。)
手が大きいので、ホールデイングの相性から現在GX8がメインですが、最近腰痛軽減のためバリアングルのPro1を購入いたしました。
レスポンスで不評のPro1で、あえて蝶たちと戯れて↓います。
(お時間のある時によろしければご覧ください。)
http://www.fotobay.jp/member/sleepingearlybird
レスポンスとシャッターチャンスは、趣味人の私にとっては「アキレスと亀」のようなもので、どんなカメラでどこまで行っても、アキレスは亀に追いつきませんですね。
LUCARIOさん にも、あらためて教えられました。
銀塩の頃、『撮る前に見よ』と教わったものですが、見ているうちに「シャッターチャンスが消えちゃった」と云ったら、「今、見たじゃないか」と。。。
書込番号:5389082
0点
hantomoです。
R3を購入していろいろ試してみましたが、ある意味、色の飽和に関してはしかたがないのかなあと思いました。
以下にR3で撮影した画像を登録しました。
http://www.imagegateway.net/a?i=wDumaXxnTo
これは個人的な見解ですが、飽和という問題だけでなくJPEGエンジンの性能の影響もあるのではないかと。階調の変化した部分が黒ずむのはこのシリーズの限界のような気もします。飽和そのものはあきらめるしかないかな。
多機能で浅く広くという指向のカメラですから、楽しく撮影することに限りますね。このカメラのおかげで撮影範囲は間違いなく広がりました。
書込番号:5390010
0点
hantomoさん、こんにちは。
画像拝見いたしました。
私のファイルにR3で撮った赤いが少し残っていました↓ので、比べてみましたが同じです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/lst?.dir=/4f47&.src=ph&.view=
受光面積がでっかく、画素数の多い一眼でも程度の差はありますが、階調の変わり目には黒っぽいのが混じって来ます。
それを目立たなく、汚く感じさせないような処理の仕方はそれぞれのデジカメさんによって違うんでしょうけどね。
RAWで撮れるデジカメさんで、ご自分で現像されて好みにされる手もありますが。。。
R3は手軽さ・気軽さ・構図の自由度などを活かして、撮り手の個性の表出を楽しむカメラだと思います。
書込番号:5391475
0点
こんにちは。
今デジカメを親へ買ってあげたくて機種選びで悩んでいます。
今まではOptio S40を渡して使っていてもらったのですが、
今回帰省してみて、
あの液晶画面の狭さは老眼の両親には使ってという方が親不孝な感じに思えました、、、。
そこでR3あたりのカメラであれば手頃ですし、
自分がGR DIGITALを使っているという事もあり良いのではないかなと検討してみてはいます。
ただ気になるのが、
自分が老眼になった事がないので分からない、
リコーの液晶画面の見にくさです。
これがもし老眼の人にとって苦痛なのだったら
パナあたりの手ぶれ補正で液晶の見やすい物にしなければ行けないかなと思っているのですが実際どうなんでしょうか?
この機種を老眼の方で使っている方っておりますか?
使用感はどのような感じなのでしょうか。
もしよろしければ他にも初老の両親が使うデジカメとしておすすめがありましたらぜひ教えていただきたいと思っています。
自分の欲しい物は簡単に選べるのに他の人の使う物となると難しいですね。
よろしくお願いします。
0点
老眼って言うのは、小さな物が見難いんじゃなくて、
近くのものが見づらくなるんですよね。
液晶の映りが良いか悪いかは関係ないんですよね。
逆に老眼鏡をかければ近くが見えるんです。
(遠くが見えなくなるけど)
裸眼で使うのなら、いずれにしてもピントは合わないけど、
カンで撮りやすいよう、出来るだけ大きな液晶モニターがいいですよ。
書込番号:5355665
0点
老眼に液晶ファインダーは不向きです。
たとえ3インチのサイズでも見難い(;.;)
で、私にとってはEVF搭載がコンデジ選びの最優先条件です。
そうすると疑似一眼になってしまい、コンデジとしては大きめのモノになってしまいますね。
銀塩カメラのレンジファインダーのような見やすくて性能の良い光学ファインダーを着けたポケッタブル・コンデジをつくればそれなりのマーケットがあると思うのですが・・・・。
書込番号:5355678
0点
ぺぺっぴさん、おはようございます。
私自身が乱視入り老眼でR3>GX8、Pro1と使っております。
私の義父は85歳ですが、最初期のパナソニックさんの200万画素の小さい液晶を使ってます。
勘で撮っているようですよ。
書込番号:5355681
0点
私が初老かどうかは微妙なところですが・・・眼は立派に老眼です。
液晶は大きいに越したことはないですけど、本体サイズを考えれば既に限界かも。
これ以上液晶を大きくすると操作性にしわ寄せが行くんじゃないでしょうか。
私は老眼だからってR3の液晶が見え難いとは思いませんが、一般的な意味で、
より高品位な液晶が欲しいです。でも、R3をお考えなら下のスレのhantomoさんが
出された結論も考慮されては如何でしょう?
おっ、既に先輩諸氏から適切なコメントが入ってますね。まあ折角書いたので・・
書込番号:5355719
0点
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/303131.html
液晶の大きいのより、
虫眼鏡付きのこんなの付ける方が、ズ〜と見やすいと思うけど、
確か何処かでもう一寸多き医のあるはず何だけど。
書込番号:5355784
0点
私は老眼+乱視です。
オリンパス機3種、オプS40、FZ3、FZ7、Ps−A620と使って来ましたが、液晶は大きい方が楽なのは楽ですね。
しかし、構図確認くらいにしか使わないので、小さくても明るくハッキリした液晶なら、それほど支障はありません。
そう言う意味ではパナが使いやすいと思いました。
(FZ3は1.5型でしたが、困った事はありませんでした)
メニューは配色等によって視認性がかわりますし・・・。
ボタンの配置や大きさ等も液晶と同等以上に、操作性の大きな要素だと思います。
親御さんがどのような写真を撮られるのか、写真機に思い入れがあるのかどうかが気になりますが、場合によっては多少なりともクセのあるリコー機より、パナやキャノン、カシオなどの機種の方がいいかも知れませんね。
書込番号:5355786
0点
画面が大きくて手ブレ防止が付いてて、簡単撮影モードが付いてる機種がいいですね。
手ブレでうまく撮れないと、それだけで難しく感じてしまいますから。
「写るんです」なんかシャッター押すだけできれいに撮れるでしょ?。お年寄りにはあのぐらいの簡単さでないと使ってもらえないですよ。
あと、首かけストラップも忘れずに。
書込番号:5355798
0点
こんにちは。
台風の余波でいっそう蒸し暑いですね。
ところで、親御さんはパソコンをいじられるのかな?
液晶は大きいのがだんぜんよいのは分かってますが、結局はカメラ任せで押すだけなので、どの大きさでも慣れてしまえば使えてしまうようです。
お店にプリントに出されるのでしたら、“写るんです“のファインダーよりはマシだと思いますが。。。
PCモニターではなくて、カメラの液晶だけで観られるのでしたら、大きい液晶のものを選ばれるとよいでしょう。
私の義父は80歳前からパソコンを習い始めて、年賀状や暑中見舞いに写真を入れています。
はがきサイズがメインになりますので、画素数はあまり大きくない方が重くならないので、使い勝手はよいと思います。
気を若く保ち、ボケ防止に役立っているようです。
銀齢恐るべし、老眼ものともせず。
写真は液晶やファインダーばかり見て撮るものではないことを実証してくれております。
書込番号:5356211
0点
ちょっと高いですが、IXY DIGITAL 80とか買えば3.0型ですし、オートで大丈夫ですし、安心じゃないですか?
ファインダー優先なら2.5型ですが、IXY70とかも。
R3にたどり着いた理由が「手頃」と「GR-D」というだけですから、他社を考えるのは大いにありだとおもいます。
あとはフジのF11とかはどうでしょうか。安くなってますし。
書込番号:5357533
0点
ご先輩方、本当にありがとうございます。
老眼ってどう言う事なのかもまだ分かっていないので先々の自分の勉強にもなりました。
まず今の私から見ての不満点は、
・Optio S40では少し暗くなっただけでも横線のノイズが乗ってくる。
・汎用性が高い電池使用の為か電池の持ちがかなり悪い。
・やはり液晶画面が小さすぎる。(綺麗だとは思いますが)
です。
あと、
なぜR3に気が向いているかというと、
・自分がGRを使っているのでバッテリーの持ちに関して安心感がある。
・SDカードタイプで連携性が高い。
・多少の暗所でのノイズの乗り方が銀塩のように自然な様に感じる。
・手ぶれ補正が付いている。
・価格が安くなってきている。
・500万画素程度で画素数は十分。RICOHなら最高画質でも枚数が稼げる。
・液晶の大きさ自体は割と大きくて両親でも使いやすそうな気がする。
・望遠倍率やマクロ、起動ピード等色々なバランスが良さそう。
以上のような点でR3、もしくは奮発してR4あたりがいいのかなと思っておりました。
ただ皆さんのご意見を参考にしていると、
SDカードタイプの物で他のメーカーの物はありかなとは感じて参りました。
LUMIX DMC-TZ1は一度店頭で触ってみた事があるんですがとても惜しいんですよね。パナのコンデジはON/OFFがスイッチ式で分かりやすくて全機種好感は持っているのですが、ズーミングが遅いのと、今時レンズキャップ式でなければ十分第一候補になるんですが。
IXYはちょっと親に持たせるには、、、PowerShotの中堅あたりがISであればまたこれもいい感じだったんですが。
もう一度週末じっくりと色々な機種を触ってこようとは思いますが、
やはりR3、R4かLUMIXあたりが良さそう何ですかねぇ。
書込番号:5357880
0点
おはようございます。
ぺぺっぴさんの親御さん思いのやさしさに感心いたしました。
察するに親御さんは私とそれほど離れてはおられないかと。。。
機種を合わせるご努力のあとは、カメラに合わせる人の順応性にも期待いたしましょう。
経験上、ご自身が操作や取り扱いに慣れた(理解している)機種がよろしいかと。
お住まいの地域によっては、いざというときのサービスに不便なこともありましょうから。
書込番号:5358386
0点
本日は仕事だったのですが、
終業後早速近くの量販店にてSDカードの物で扱いやすそうなめぼしい物をほとんどすべて触り倒してきました。つかれました、、、。
結論としては、次のモデルチェンジまで待ってみようかなと思いました。
現段階で両親に完全に安心して渡せるようなコンデジはちょっと無いみたいです。
R4、LZ5、IXY 800 ISが理想に近いと思いました。
しかしどれも見た目のデザインとコンパクト性が、
視認性や操作感という『使いやすさ』を犠牲にしているように思いました。
ここR3の所で書くのはお門違いかもしれませんが、
色々と触り倒した感じでの感想でとにかく一番言いたい事は、
「IXY 800 ISのISをPower ShotA700位の物で出してほしい!」という事です。
あのCANONのフォーカシングの早さがコンデジでも存在していた事を知りませんでした。
だからこそISも含めIXYだけの物ではなく下位機種にも早く付けるべきだと思いました。
それさえ出してもらえれば安心して親に手渡せます。
手ぶれ補正や高感度撮影は最上位機種に付ける物ではなく、
一番扱いやすい下位機種にこそ付けるべき機能だなとつくづく感じました。
画素数で売れるような時代も過ぎた昨今、
そろそろ携帯電話のようにユーザー側の視点に立ったコンセプトのハッキリした、
老人用携帯ならぬ老眼用コンデジみたいな物が出てもいい時期のように思いました。
色々と関係ない事まで書いてしまい申し訳ございませんでした。
しかし、色々方向からコンパクトデジカメの事を知る事ができ、考える事ができたので良かったです。
ちなみにいろいろ言ってしまいましたが、
とりあえずR4を買ってしまいそうな感じです。
では失礼します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:5360547
0点
追記します。
やはりどうしても必要なように思ったので、
また今日も大手量販店さんをハシゴしました。
そこで色々と心奪われたり、
第三者的な立場に立ったりしながら用途にあった物を探していました。
そこでGRを購入するきっかけを作ってくれた、
ちょっとリコー派の方である店員さんにお話を聞いて決定的になりました。
その店員さんは自分のおばあさんにR4を渡しているそうなのです。
そしてそのR4を問題なく使えているという話でした。
一カ所、
モード切り替えスイッチを間違って切り替えてしまう場合があるそうで、
そこはテープを貼って動かないようにしているそうです。
そして最近のリコーのカメラを使った人なら分かると思うのですが、
「マイセッティング」機能に日頃使うであろうセッティングを記録しておいているそうなのです。
確かにこの機能を使えば分からずに変なボタンを押してしまったとしても、
一度電源を入れ直せばもとのセッティングに戻す事ができるので、
カメラの事がよくわからないうちの両親や機械が苦手な方でも
問題なくもとの状態に戻す事ができたんですね〜!。
こんな使い方があったなんて本当にびっくりしました!
あの店員さん最高です!ほんといい店員さんです。
もう親にはR4しかないという感じです。
勝手に連続した書き込み失礼しました。
書込番号:5363820
0点
もうR4を買われてるかもしれませんが、おっしゃられたまんまの機種が発表されたので一応・・・。
「PowerShot A710 IS」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/08/24/4458.html
書込番号:5373556
0点
R5が出ましたので、ぺぺっぴさん奮発して親御さんに人柱になってもらって下さい。
書込番号:5373740
0点
オォオオオオオオオ!!!出てしまいましたか!
まよいます!
ホント迷います。この時期に。
いやもしかすると私のための発表なのかもしれないですね。
ただ気になるのが、
カメラ、ビデオ等のモードスイッチが手でふさがりそうな部分にある点です。
あと、液晶の視野角改善がどれほどのものか。
もしかすると自分もGRから乗り換えたくなるような物であったりしたら、逆に親に渡さず自分が使いたくなってしまうかもしれません。
R3>R4と違って大まかなインターフェイスの変更がなされているので、
実機に触れてからでないと決められなくなりました。
ただのボタン配置の見栄えの変更ではなく、
使いやすさからきた改良だといいなと思っています。
いや〜。
相当奮発することにもなりそうなので、
ここはじっくり見守ろうかと思います。
親へではなく、自分へのものとして人柱になっちゃうかもしれませんね。
書込番号:5376508
0点
SAGA佐賀さんのコメントをR5の記事だと勘違いしていました!
PowerShot A710 ISまでこのタイミングで出るなんて!
ダブルブッキングですね!
これはさらにさらに難しい決断が迫られています、、、
どうしよう、、、、
ドラゴンボール集めたつもりは無いけれど、
3つの内のもう1つ願いがかなうとしたら、
どっちも店頭価格出来るだけ安く抑えてほしいということですね、、、
早く実際にどちらの機種も触ってみたいですね。
それまではとりあえず保留するしかなさそうですね。
ただ、
一つ言いたいのは、
一般向けのデジカメはもう600万画素以上画素数は上げないでもいいのではと。2L以上でプリントする機会なんて滅多に無いんじゃないでしょうか?
レンズも記録メディアも追いついて無い様に思いますし。
とりあえずのんびり待つことにします。
書込番号:5376594
0点
本日、新宿のmap cameraにて店舗限定特価として
限定二台が税込19800円だったので衝動買い。
ずっとデジカメ一眼だったのでお散歩カメラが
ほしいなと思ってたところに広角28mm-望遠200mm
ですから、言うことなし!!
新しいR4が出ていることを知っていましたが、
とにかく値段の安さにノックダウンです。
ちなみに、同メーカーGXとLUMIXのFX-8も19800
、SDカード2Gが5980でしたよ。
明日、R3とお散歩予定です♪
ではでは。
0点
ずいぶん安く入手できて良かったですね。
レンズカバー(バリア?)が、弱いようですから、持ち運びに注意が
必要かもしれませんね。おおいに楽しんでください。
書込番号:5322179
0点
じじかめさん、
レスありがとうございます。それに比べて私の遅レスすみません。。。
アドバイスいただいたとおり、衝撃、気をつけます(といっても、ソフトケースでズボンのベルトホールにぶら下げて、ほんとぶらんぶらんガツガツ衝撃状態です)。これじゃまずいですね。
本日、深川神明宮を撮ってきましたが、Kissデジばかり活躍してR3はホントにサブであまり出番がありませんでした。。。。ついつい一眼に慣れてるので。
じじかめさん、神経質なカワセミ、よく撮れてますね (^o^)/
なかなか、ここに戻ることできなくて、レスできないかもしれませんのでご了承ください!
書込番号:5343358
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






