このページのスレッド一覧(全362スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年10月10日 20:04 | |
| 0 | 5 | 2005年9月29日 01:25 | |
| 0 | 7 | 2005年9月26日 22:51 | |
| 0 | 10 | 2005年9月24日 18:50 | |
| 0 | 23 | 2005年9月24日 04:38 | |
| 0 | 7 | 2005年9月21日 08:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
7年ぶりにデジカメ買います。初心者にアドバイスお願いします。
1番実現させたいのは、
・ネットオークション用に指輪・ピアス用の小さいものを綺麗に写せるもの(実際マクロ何センチまでなら、ぶれないで撮れるものなのでしょうか?)
・その画像をアップした際、拡大された画像が荒くならないこと(画素数はどの位あればいいのでしょうか?)
この前までマクロ1cm、7倍ズーム、手振れ防止に引かれR3を買おうと思ってたのですが、もっと安いもので実現できればそちらを考えようと思ってます。
その他、
・光学ズーム3倍より大きいもの(3倍は×)
・手振れ防止
が必須です。あとは価格で決めようと思ってます。
よろしくお願いします。
P.S.ヨドバシの店員さんがR3の発売は10/21と言ってました。
0点
↓とかは? あと、メディアとミニ三脚
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010072304&BUY_PRODUCT=0010072304,35800
10/10セール
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/report/leaflet/shinjuku/index2.html
>・光学ズーム3倍より大きいもの(3倍は×)
3.2倍とかなら、いいんですか?
書込番号:4485940
0点
>ネットオークション用に指輪・ピアス用の小さいものを綺麗に写せるもの
500万画素あるからマクロを使わなくても、
600X480位だから、
周りを切り取ってもいいんじゃない。
(トリミングと言うけど)
書込番号:4485966
0点
>ヨドバシの店員さんがR3の発売は10/21と言ってました。
もし、R3の写りがR2以上なら、これを待つのが
最善でしょうね。あと2週間ですし...
書込番号:4485986
0点
すいません、不明確な書き方でした。
・光学ズーム4倍より大きいもの
で、候補が複数あるなら価格との兼ね合いで決めようと思います。
今のカメラ、実は130万画素で、マクロ20cmなのです。小さいものはぼけてしまうのです。大きいものはDCNINJAでトリミングしてるんですが、腕時計でもあまりピント合わなくてまずは綺麗に写すことのできる最低限を教えて頂きたく。。。
書込番号:4485988
0点
単に小物の撮影の為に手ブレ補正は要らないのでは?
先にミニ三脚と書きましたが、当然三脚時は手ブレ補正オフで。
それ以外の用途で手ブレ補正の必要性を感じていると思いましたので。
個人的にはIXY60(IXY50でも十分、でももう新品は売っていないでしょうし、
IXY55はレンズ周辺のクローム塗装剥がれが気になるので除外)とかで、
ミニ三脚使って、セルフタイマーで撮れば、十分綺麗に写せるかと思います。
書込番号:4485994
0点
特にお急ぎで無いなら、ここを読んで見てからでも良いかも。
(すでに読んでおられる場合はごめんなさい。)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/#DOUGU
書込番号:4486000
0点
>LZ2、マクロ5cmでも指輪とかも綺麗に撮れるんですか?
5cmで撮れるのはワイド端(37mm相当)の場合なので、3倍ズーム以上の
意味がなくなります。(ワイドマクロとなる。)
また、マクロは手ぶれ補正に頼って手持ちで撮るよりも、三脚を使うべき
だと思います。
書込番号:4486027
0点
私もその用途なら手ブレはいらないかなと、、
指輪などのアクセサリーは私も撮りますが
やはりリコー製のデジカメの1cmマクロが最強かと思いますよ、
R3は価格的にもまだ高いと思うのでR1、R1V、R2などの
シリーズ機で十分だと思います。
どれも4.7倍ズームですし。
あといいのがテレマクロでも13cmまで寄れますのでパースを弱めて
自然な感じにとることもできます。
私は三脚を使わず日中の窓際で自然光により撮影しています。
R2ですが簡単にきれいに撮れます。
どっちにしてもR3の発売日に価格と実物を確認してからでよいと思いますが他のRシリーズは品薄になってきているらしいです。
書込番号:4487129
0点
皆様、大変親切に教えていただきありがとうございました。
感謝しております。
やはりR3が出てから決めようと思います。
書込番号:4494160
0点
個人的にも非常に期待・関心の高いR3ですが、
どうしても「ダブルリトラクティングシステム」が気になります。
・リコー初のシステム(ダブルは)
・構造的に大丈夫?
・写真的に大丈夫?(片ボケとか)
などなど。
製品化する訳ですから上記不安を払拭するような出来になっていることを期待しますが。
サンプルが出ていないうちからこのような心配をしても仕方ないですね・・
心配が杞憂に終わることを期待してますよ→リコーさん
しかし、10月中旬発売予定なのに現時点でメーカーサンプルも出ていない。。
大丈夫ですか?リコーさぁん
田中さんもその点言及してますね。
http://www.thisistanaka.com/diary/200509.html
9/27の記事
0点
小型軽量ということで、カメラの扱いもデジイチなんかに
比べると荒っぽく扱ってしまいそうで心配ですね。
>10月中旬発売予定なのに現時点でメーカーサンプルも出ていない
実は、GR DIGITALも未だなんです。
この職務怠慢ぶりには、公務員も真っ青(^^ゞ
書込番号:4461302
0点
楽天GE さん
こういうカメラの心臓部分の新構造は使う側としてはドキドキしますね。
R1とかR2のレンズカバーもこのような第一印象を持った覚えがあります。
しかし、サンプル写真。どうなっているのでしょうかね。
10月中旬が正とするならば、もう部品なども全て手配済みで作り始めるスケジュールと思うのですが。
いや、もう作りだめしてるかなあ。
まだ細かいチューニングとかしているのでしょうか?
早くみたいですね。
書込番号:4462248
0点
仕様表も、とりあえずのままですから、まだテスト中だったりして・・・
書込番号:4462586
0点
予想ですが、キヤノンなんかと違って、デジカメ部門の人員が
非常に少ないんじゃないかと思います。元々メインは事務機器
の会社ですから。そんな訳でカタログもサンプルも発売直前に
ならないと出てこないのかも(^^ゞ
書込番号:4463939
0点
同時並行でGR-Dもやっていますからね、大変なんだろうとは思いますけれども
それこそデジカメウォッチ辺りに貸して早めに出してくれても良いのになんて思っちゃいます
しかし田中氏はここの書き込み見てるでしょうね、前もそうでしたけれど
ここの書込みにリンクしたような話題を時々提供しますから
でもそれがまた面白かったりするんですが
書込番号:4464591
0点
以前R3のスペックを匂わせていたThis is TanakaのPhoto of the Dayに
R3が紹介されています(画像もなのかな?)
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
今後いくつかR3に関して情報が出てきそうな雰囲気ですから楽しみなところです
液晶の視認性が良いというのは・・・本当かな?
個人的にはR2はこれがウィークポイントのように思えたので
0点
>個人的にはR2はこれがウィークポイントのように思えたので
ほんとですね。
ほかでも、リコーの液晶モニターはよくないという評判を聞いています。
モニターの視認性がよかったら、
あとはバッテリーのもちですか。
もしバッテリーも十分となれば、
これはいよいよ「最強コンデジ」の登場ですね。
ああ、早く詳しい仕様が知りたい!
きちんとしたサンプルが見たい!
書込番号:4451392
0点
スペックとしては、非常に興味があるのですが、ダブルリトラクティングレンズ
の耐久性が心配です。早く発売されて皆さんの評価(レポート)を待ちたいと
思います。
書込番号:4451564
0点
リトラクティングレンズについては、R1以降の採用ですよね?!
今度はダブルになっていますが。
私も購入前、気にしたのですが、今のところ全く問題ありませんし、これが原因の故障という話しもこの板を見る限り見つかりませんので、耐久性については他のズーム機構と比べて劣ることはないと考えています。
ただ、これが原因というわけではありませんが、RICOHのカメラはズーム時の音が煩いですね。R3で改善されていればよいのですが・・・。
書込番号:4451788
0点
私もR3には非常に期待しています。
特に「ななめ補正」機能に大注目していますが、
本家のリコーのホームページにサンプルが全く
上がってきませんから判断のしようがないです。
田中さん「ななめ補正」の作例を出して下さい。
よろしくお願いします(^o^ノ
書込番号:4451815
0点
田中氏によると、R1やR2よりもR3は“格段に”良くなっているそうです。
期待してもよさそうですね。
個人的に心配なのは、リトラクティングレンズのおかげで片ボケ頻発とかがあるかどうか。(以前、似た構造のペンタの機種で結構ありましたので。)
でも、魅力的な機種なのでここでの評価を待てずに買ってしまいそうです。
書込番号:4455000
0点
R2よりホワイトバランスが大幅に改善されてる
というところが好印象です。さんふらわあさんが
書かれている片ボケだけが不安要素ですが...
書込番号:4455276
0点
私はR1のリトラクタブルレンズが途中で引っかかって収納できなかったことがあり、聞きました。「こんなことは良くあるのですか?」担当者の方の答えは「ほとんどがこの問題です。」・・・。
無償修理となりました。
レンズユニットの交換となりました。
リコーサービスで受け取り、ビルを出たとたん早速同じ症状が出たので、その状態でサービスに戻って見せました。
「再度レンズ交換するか、そのまま様子を見てください。」
私は時間の無駄だと思い再度の修理をやめました。
後に発見したのは、シャッターを切ってすぐにスイッチを切りながら持って歩くと、手が振り子のようになるのでそのほんのわずかな遠心力がリトラクタブルレンズの収納を妨げていることでした。
レンズが引っ込んでからでないと持って歩けないという仕様のようです。
R3の設計がうまく出来ていればよいのですが・・・。
購入された方は最初にこの動作をしてみてください。
書込番号:4459174
0点
中国で作ってるから時間が掛かるんでしょ。
こう書きながら、なんとなく初期ロットは買わない方が
良いような気がしてきました(^^ゞ
書込番号:4440217
0点
もともと10月中旬ということだったのでは?
10月末という話もありますね。
楽しみな機種だけに待ち遠しいですね。
私も10月の旅行前に発売になっていたら買ってしまっていたかもって思ってます。
書込番号:4440272
0点
はじめまして。
>なんとなく初期ロットは買わない方が
良いような気がしてきました
その方が賢明ですね〜。
多少発売日が遅れても、いい物を造ってもらいたいです。(^_^)
書込番号:4442100
0点
普通市場が活性化するのは、3.4月、7.8.9月ですよね。なぜ10月発売なのでしょう、リコーさんは別に売れなくても良いと思っているのでしょうかね、私は9月には手に入れたかった。(いや夏休み前には)
今買えなければ3月まで考えようと思います。ぼやきでしたすみません。
書込番号:4443277
0点
もともとGRデジタルよりも先に発表しておきながら未だに
発売確定日を発表出来ないのですから、”なにおかいわんや”です。
これでは10月下旬から11月にずれ込むことも十分に考えられます。
中国生産が原因とはちょっと考えられませんけど・・・
「予想」10月3日発売日発表。
10月28日発売。
「原因」弱小人員(デジカメ関連)
会社の情熱(なし)
外れたらネコになります。ニャーオ。
書込番号:4446970
0点
先日ヨドバシで店員が10月16日か17日と言っていた気がします。
違っていたらスミマセン。
書込番号:4447262
0点
発表を早くしてくれたと好意的に考えることにしています。
待つのも楽しみということで。
書込番号:4448772
0点
先日ビックカメラの店員さんが
「もうすぐR3が出るのでR2をどんどん引き上げててこの店にはお見本もなくなったんですよー」って言ってました。
思ってたより早く出るのかなぁー?と思って帰って来たけれど・・・
R1はありました。R2のカタログも。
なぜR3が出るからR2を引き上げてるのでしょー?
書込番号:4450124
0点
メーカーに割り当てられている展示スペースが限られているので、
リコーがR3を展示したいときは自社のほかの製品を引っ込めなくてはいけません、
これが売れ線メーカーだったり営業の力が強いともうちょっとスペースを貰って他のメーカ-にしわ寄せが行ったりするんですけどねw
書込番号:4450244
0点
バンツさん ありがとうございます。
そうなんですかー。
「なんでだろー?引き上げなきゃいけない理由があるのかなー?」と考えていました。
スペースがないなら仕方ないけど、比べてみて考えたい人もいるだろうなぁ・・・
書込番号:4452944
0点
と思ってPanasonicのfz5と検討中なのですが、これF値が
ものすごく暗いですね。なぜ3.3なのでしょう2.3の間違いでしょうか
3.3というとfz5のテレ側の明るさです。fz5の2.8からの方が
シャッター速度も確保できてぶれにくくていいでしょうか。
0点
あと、アモルファスシリコン液晶というのと、専用バッテリーのみというのが気になりました。
書込番号:4436744
0点
広角側のF値は、間違いなくF3.3です。
FZ5の広角端は36mm、R3は28mmの違いのせいです。
この8mmの差は実に大きいです。
でも、EOSキスデジタルNのキットレンズも広角側がF3.5
であることを考えると、F3.3でも決して暗すぎるというわけ
ではありません。それに手ブレ補正がありますから、一眼の
サブとしては必要十分でしょう。
FZ5みたいに出っ張りがあるデザインでなくフラットですから
通勤カバンやハンドバッグのポケットにもすんなり入るのが◎
書込番号:4436777
0点
あんなデッカイのと比べられたらR3が可哀想ですよ。
書込番号:4436866
0点
>これF値がものすごく暗いですね
たかだか絞り0.5段程度です。「ものすごく暗い」なんて言ったら・・・。
レンズ絞り値=レンズ有効開口径÷焦点距離
ですから、焦点距離が短い方が開放F値が明るくなりますが、要は設計思想の問題ですね。
絞りとシャッタースピードの関係についてはお勉強して下さい。
書込番号:4436872
0点
同感です。私は以前同じくF3.3の先代R1を使っていまして、屋外では素速い起動と4.8倍ズームで最強だったんですが、室内でオークション出品用に床に商品を並べて(よってフラッシュは焚きたくない場面で)撮ろうとすると、何度やってもまともに撮れないのです。だって平気でシャッタースピード1秒!を要求するんです。そんなもん手ブレせずに撮れるわけがありませんわな。
フラッシュの焚き方や露出やISOなどいろいろ工夫すれば撮れるのかもしれませんが、作品を残すわけでもないのにいちいちやってられません。腕もないし。その前に使っていたLUMIX F1(F2.8)ではあまり感じたことがなかったので驚き、1ヶ月ほどでFX7に買い換えてしまいました。
でもこのR3は手ブレ補正が付いているので、大丈夫かなと期待しており、FX9への買い換えるつもりだったのを思いとどまっています。(あとは動画性能さえ・・・)
書込番号:4437059
0点
テレ端でF3.3は、非常に明るいと思います。
交換レンズで430mm相当でF3.3のレンズをご存知でしょうか?
書込番号:4437067
0点
触ったこともありませんが、ヨンニッパは高くて、重そう^^;;
F3.3とF2.8の明るさの違い: 7.84/10.89 だいたい 72%くらいですね。
書込番号:4437125
0点
みなさん ご返信ありがとうございました。サブをまだFZ5に決定したって
訳ではありませんが、R3 とても惜しいです。実はR1の時からこの機種
はずっと気になっていたのですが、3.3がひかかって仕方なかったのです。
なぜだろうって疑問がずっとあります。(ひつこい お前馬鹿か?仕様だ!
と罵声が飛んできそうですが・・・)リコーさんに聞いた方がいいですね。
これが2.8なら画質はとても好みなのでとびついたのですが、これがあっ
たため 詳しいみなさんのご意見をお聞きしたかったのです。J
Fセバスチャン さん ありがとうございます 手ぶれ補正がついても切れる
SS1秒は1秒ですね。
じじかめさん すいません それはFZ5をお勧めしていらっしゃるのでしょう
か?
書込番号:4437130
0点
F2.8で満足されているんですね、
私はF2.8では物足りなくて
F2.6のOptio S5iとかF2.5のCaplio GXとかF2.0のCASIO QV-4000を使っています、
もっともその前はF3.3の Caplio R1も使っていましたけど、
よっぽど高画質を求めるのでなければちょっと感度が上がれば相殺されちゃうので通常使用で困ることはまったく無かったですよ。
書込番号:4437246
0点
個人的には絞り、F値よりもお使いになっているレンズ焦点距離が35o換算で
どのくらいのものかというほうが重要かと思います
大体今は標準でレンズキットのレンズは35o換算で28o前後が多いですから
35o換算で35oからであればFZ5でも広角側は共通だと思いますけれど
R3を一眼のサブにというのは35o換算で28oからの広角だからだと思います
まあレンズが明るいか暗いかも一つの考え方だとは思いますけれどあとは被写体次第でしょう
書込番号:4437271
0点
この機種から単三が使えなくなってしまったのはとても残念です。
サイズはR2クラスでよいからこの仕様は残してもらいたかったのですが。
でもまぁ、手振れ補正とか高倍率ズームとか、スペースの関係やデザイン的な自由度の問題もあるんでしょうね。時代の流れかもしれません。
レンズの明るさについてですが、私はR1vで、特に困ると思ったことはありません。もちろん明るいに越したことはありませんが、0.5段明るくなったからといって、今までブレていたシーンでぶれなく写せるようになるとは思えませんし、この小さなCCDに背景のボケの大きさを期待するわけでもないと思います。もちろんこれがF2.0とかF1.8とかってことになれば話は違うでしょうがデカくなっては身も蓋もないですからねぇ。
この機種で気になる点は
・R1やR2よりズーミングがすべらかになっているか?
・手振れ補正をONにすることでどのくらいレスポンスが悪くなるのか?
・レンズの収差がどの程度抑えられているのか?
ってくらいでしょうか・・・。
とても魅力的なデジカメと思いますが、かなり冒険している機種と思いますので注文などではなく、実際に手にとって確かめたりWebでの情報を色々集めたいと思ってます。
ただまぁ、リコーユーザとしては、RX以降の機種がどれも守るところは守り、攻めるところは攻めるって感じで進化していると思いますので、個人的には期待しています。
書込番号:4437407
0点
もちろん、FZ5はお勧め機種です。
R3のように、たかだか200mm相当のテレ端でF4.8のレンズなら暗いとまでは
いいませんが、明るいとも言えないと思いますし、私は、スライディング方式の
レンズは耐久性の心配から、購入対象外にしています。
書込番号:4437675
0点
みなさん こんな我が儘な私のへんな質問にいつもご親切にご回答
ご意見 ありがとうございます。ここを見つけられたことは本当に良かった
と常々思っておりカメラはキタムラではなく(20Dはそこで買いましたが)
カメラは価格comの掲示板でまず相談と思っております。と前置きが
長くなりましたが、
好い加減チロキ さん いや特に2.8で満足ということではなく最低
2.8は欲しいと思ったのです。
DSボーイさん おっしゃるとおりですね 広角をとるか明るさをとるかで
すが私はコンパクトの方は出来れば明るさ速さを撮りたいと思います
HakDs さん HP表紙のお写真はカプリオでしょうか?綺麗すぎます。
びっくりですね 私はリコーカメラのノイズは嫌いではないのです。
ご親切にありがとうございます ご忠告の通り手にとって調べてから
判断下すことにします。しかしなかなかおいてませんね。
じじかめさん いつもどうも 的確なご教授ありがとうございます。
みなさんの教えを念頭におき もすこし考えてみます。
書込番号:4437855
0点
いやいややっぱり2.8は必要だと思いますね。
R1を経験しましたが、他のデジカメといっしょに使っていたので
特別に手ブレを押さえ込む気合を入れながらの撮影でした。
R1が好きだから許せただけで、これで2.8だったら夕暮れ時や室内での撮影の可能性は大きく広がります。
これが2.0や1.8となるとみんなが喜ぶコンデジとなるでしょう。
書込番号:4438243
0点
R3が広角側が開放F値が2.8になったとして、いくら値上がりするまでだったら購入
しますか?
私は多分1万以上くらいは値上がりするんではないかと思ってるんですよ…
レンズ部を小型化する為とスライディング機構の関係上軽くする設計だと思うんですよね。
そこに明るくするとなるともっと透過度の高い高級レンズを使う事になり多分重くなり
機構の負荷が大きくなってメーカーの想定してる耐用年数を確保出来ないと思います。
そこまで値上がりしてでもF2.8にして欲しいか?
メーカーはその辺をコスト計算してF3.3を出したのだと思いますよ?
明るくする事でかかるコストの上乗せ分を購入者が納得するか?
価格が高ければまた文句を言われるでしょうし…
書込番号:4438606
0点
あと1万出せば歪曲収差とか周辺光量落ちとかとかが気にならない素性の良いレンズが
手に入るなら、迷わず払います。ついでにGRの液晶を付けてもらえばもう5千円出します。
書込番号:4439122
0点
あ、板汚して済みません。上記はf2.8レンズの場合ですよ。
書込番号:4439133
0点
Victory さん PASSA さん お返事ありがとうございます。
はい 確かに何から何までって難しいのでしょうが、私も1万円なら
自分的には出しますが、マーケティング的には難しいのでしょうね。
自分の我が儘勝手には造っていただけると勿論思いません し他のを
探します。
ただ、、、R3は焦点距離も必要充分ですし、大きさもいい。私には
ものすごく惜しいカメラです。
画質はノイズも含め可成り気に入っていますので、このシリーズはまた
次に期待したいと思います。
書込番号:4439441
0点
F2.8でCCDが1/1.8
それに単3電池が使えたら
あと2万円出しても買いたいです^^
リコー さん なんとかなりませんかねぇ?
書込番号:4443914
0点
ここに出てくる条件を満たすカメラはいくらだと出せるんですかね^^
自分としては少しくらい厚みが増してダブルスライディングをシングルスライディングに
してくれたら少しだけコストダウン出来ると思うんで、ここのコストダウン分をレンズの
性能アップに使って欲しいんですよね^^
無理して薄くする必要が無いと思うのは自分だけ?
薄いのはソニーにまかせとけばいい^^;;;;
液晶がデカくなり薄くなり…
どんどん持ちにくくなるだけのような気が…^^;;;;
書込番号:4443952
0点
私はデジ一眼のズームレンズを使う際には、一番多用するのは、銀塩換算28mmの画角です。
それで、コンパクトなデジカメでの画角28mmを使えるものを、サブとして買おうと検討中です。
で、考えてみると画角28mm〜の小型コンデジが結構出揃いますね。
カタログスペックは、
Caplio R3 > LUMIX DMC-LX1 > PowerShot S80 > GR DIGITAL
モノとしての質感は、逆の順序のような気がします。
肝心なのは画質ですが、皆様どう評価されますでしょうか?
また他にお奨めのコンデジがありましたら教えていただければ幸いです。
0点
そこまでおわかりなら、
メーカーサイトのサンプルを見るのが賢明かと、
画質、色に関しては個々違いますから。
書込番号:4434969
0点
ばらばらの条件で撮られた画像のサンプルを見て、総合的な意味での画質を評価して客観性の少しでもあるような序列をつけることができるのでしょうか。例えば、隅の描写が甘いとか歪曲はどうかなど部分的なことはわかることもあります。
大切なことは、傾向を見比べて好みや感性に合えばOKということでしょう。
画質という言葉は、時に便利ですが「画質ですが、皆様どう評価されますでしょうか?」という話になると、あなたの意味する画質ってなあにということになってしまいます。
いずれにしてもできるだけ条件を同じになるように揃えて、同じ被写体を追いかけないと客観的には比較は難しい話ですね。
書込番号:4435016
0点
じじかめ さん
ありがとうございます。
確かにGX8もありましたね!
ただこう見るとリコーさんの製品が多いですね。
ぼくちゃん. さん
写画楽 さん
ご意見はよくわかります。
確かに画質の評価は難しいですね。
カタログスペックはちゃんと数字等で表せるのですが、画質というのは一番気になるところでありながら、好みが分かれますからね。
だからこそ、そこで迷ってしまいます。
自分自身でも好みが変化することがあります。
どこでよしとするか、永遠の課題かもしれません。
できるだけ、サンプル等を参考に考えてみます。
書込番号:4435476
0点
LUMIX DMC-LX1 は16:9の時だけ28mm相当ですね。
4:3、3:2の時は両端カットカットされて28mmではないです。
ご注意ください。
書込番号:4436008
0点
写画楽さんが仰っていますが、画質に関しては、コッテリハッキリの絵作りなのか、アッサリソフトな絵作りなのかで決まるかと。
メーカーサンプルのような場所で撮影する事はほとんど無いでしょ?それが全てではないのですから、もうこれは自分が今まで使っていた一眼の絵作りに一番近い物を買うのがいいかと思います。(同じ傾向の機種という意味です)
でもちょっと待ってください。
候補の機種は発売前の機種が多いですよね。待てるのならば、発売されてから少し待ってから買うのがいいと思います。
ちなみに、私は購入時に画質をほとんど見ません。
画質も重要ですが、狙った写真がきちんと撮れるスペックを一番重視しています。
(画質を比較するのが苦手とも言う)
そもそも、「どの機種もいいな」と思うならば、どれを買ってもある程度の満足は得られるはずですよ。
書込番号:4436513
0点
FZ5の420o望遠はすごい
ボディが大きいのでR3がいい
パナソニックのカメラはコントラストが高いので鮮やかすぎる
コンパクト+手ぶれ補正+7倍=買い
書込番号:4444271
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









