Caplio R3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:525万画素(総画素)/513万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:310枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R3の価格比較
  • Caplio R3の中古価格比較
  • Caplio R3の買取価格
  • Caplio R3のスペック・仕様
  • Caplio R3のレビュー
  • Caplio R3のクチコミ
  • Caplio R3の画像・動画
  • Caplio R3のピックアップリスト
  • Caplio R3のオークション

Caplio R3リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月11日

  • Caplio R3の価格比較
  • Caplio R3の中古価格比較
  • Caplio R3の買取価格
  • Caplio R3のスペック・仕様
  • Caplio R3のレビュー
  • Caplio R3のクチコミ
  • Caplio R3の画像・動画
  • Caplio R3のピックアップリスト
  • Caplio R3のオークション

Caplio R3 のクチコミ掲示板

(3335件)
RSS

このページのスレッド一覧(全362スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R3」のクチコミ掲示板に
Caplio R3を新規書き込みCaplio R3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ストロボの位置について

2005/09/18 16:53(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R3

スレ主 Okiniさん
クチコミ投稿数:2件

このカメラはストロボが、向かって左端に付いていますね。
それも、随分と左に。そのすぐ上にシャッターがありますが、
このような構造だと、シャッターを押す時に、ストロボの光が
右手の指に当たって、影が出来るのではないでしょうか?

 ストロボのセンサー位置の欠陥とも思えるほどだったニコンの
COOLPIX5000でこりていますので、少し心配しています。

 初歩的な質問で恐れ入りますが、教えてください。

書込番号:4437190

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/09/18 17:07(1年以上前)

こんにちは
赤目軽減のためにはレンズ位置とフラッシュ発光部をある程度離した方がよいのですが、小型のデジカメではナカナカ配置が困難です。
私はこのくらい離れていたほうが好みです。
慣れで解決できるところと、近すぎて物理的に対処できないことを比べると前者の方がよいのかなと感じます。

書込番号:4437227

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/18 17:48(1年以上前)

> 慣れで解決できるところと、・・・を比べると前者の方がよいのかなと感じます。

こういう物の見方、大切ですよね。
本スレとは関係ないのですが、最近あまりにも簡単に「評価」を下す傾向にとまどう
ことがあります。・・・他の板で(GRとか)。

書込番号:4437313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/18 19:34(1年以上前)

この位置しかつけるところなさそうな、と言う感じだから
なんと言おうと、やむおえないんじゃないかな?

書込番号:4437544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件 Caplio R3のオーナーCaplio R3の満足度5

2005/09/18 23:10(1年以上前)

レンズがかなり突出すること、28mm対応のストロボということで
蹴られを防止するためにレンズから離れているのだと思います。
24mm28mmなどの広角のカメラでポップアップを採用して
いるのもそのためかと、、GRデジタルもそのためだそうです。
レンズ設計なども含めて広角になると何かと苦労が多そうですね。

書込番号:4438185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/19 01:01(1年以上前)

グリップの仕方や手の大きさは人それぞれなので、ストロボに指が掛かるかはOkiniさんが一番、分かるのでは?心配ならば、発売日まで待って実機を手にとって確認すれば済むことで、今から心配しても始まりません。実機を見る前に予約とかするならば、リスクはご自分で請け負うしかありません。

まあ気休めですが、R3を上から見ると(以下サイト参照)、本体右側が内側(体側)に若干反った形状になっています。たぶんRICOHも、ストロボを右側に付けるに当たり、少しでも右手中指が掛かりにくいようにデザインしたのではないのかな?
  http://scr3.golem.de/?d=0509/caplior3&a=40345

他に方法としては、自分でモックアップを作って試してみる事ぐらいか。スチロールの固まりを用意し、R3の外形寸法より少し大きめに切り、上記サイトの前面、上面、後面図を実物大サイズにプリントしたものを貼って、それに沿ってカットすれば、大まかなモデルが出来ます。握ってみて指が掛からないように握れるか、試してみれば良いでしょう。

私の場合、ファインダーを見て撮るときは、手のひらで包むように比較的深くグリップしますが、R3のような液晶モニター機では顔から離すため、あまり深く握らないで指先で持つので(親指で後面の操作もあるし)、指が掛かる心配はしていません。

書込番号:4438584

ナイスクチコミ!0


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2005/09/20 01:12(1年以上前)

仕事でR1Vを使っていますが、よくやっちゃいます。
シャッターを押すと右手の中指がフラッシュしてます(^。^;)
もっと右側にあるR3じゃ尚更ですね。

慣れの問題というか、万人に慣れを要求するとすればそれは設計ミスか欠陥です。
簡単な慣れで対応できそうだからメーカーもOK出したんじゃないでしょうか。
まだ実物を触っていないので断言できませんが、もう少し中指がかかりやすくしてくれるとよさげかも。

書込番号:4441475

ナイスクチコミ!0


スレ主 Okiniさん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/20 08:06(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
大変、参考になりました。

書込番号:4441756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信45

お気に入りに追加

標準

リコーHPに商品情報出ました

2005/09/08 00:59(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R3

いつの間にか出てました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r3/

書込番号:4409736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2005/09/08 01:04(1年以上前)

サンプル画像が見たかったのですが・・
掲載してないですね。。がっかり・・

書込番号:4409748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/09/08 01:07(1年以上前)

ですね。内容もまだ少ないですし、これから充実させていくんだと思います。
ズームマクロ機能って使い勝手いいのかなぁ

書込番号:4409760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2005/09/08 01:14(1年以上前)

ISO400が使えるレベルならいいけどなぁ
ノイズが何処迄改善されてるか
400枚撮れたらよかったのに

書込番号:4409781

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/08 08:39(1年以上前)

とりあえずということかも判りませんが、ずいぶん手抜きな仕様表ですね。

書込番号:4410131

ナイスクチコミ!0


ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/09/08 09:33(1年以上前)

じじかめさん
本当だ、ものすごい内容薄い仕様表ですね。

ITmediaの記事の表をコピペしたのかと一瞬思いましたよ(笑)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/07/news047.html

デジタル版GRに全力投球で、手が回らないのかも?

書込番号:4410197

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/08 10:45(1年以上前)

うひゃ〜こりゃすごいっすね。
噂には聞いてましたが、びっくりですヽ(*^^*)ノ
リコーがCCDシフト方式を開発するとは・・・

もはやコンデジに手ブレ補正か高感度性能がなければ勝負にならない
ということが確実となった感がありますね。

手ブレ補正もすごいですが、このサイズで28mmから7倍ってのがこれまたすごいですな(*^^)
(サイズはFX9とほぼ同じくらいですね)


画素数こそ500万ですが、FX9やLX1も食っちゃいそう・・・
勝ち組みパナに真っ向勝負ってのが、いい度胸っていうか、
リコーのやる気を感じ取れました。
広角主体で単3仕様で、隙間商売的なイメージでしたが、ここでメインストリームに踊りでますかな。

コンデジはFX9とF10の2強になるかと思ってたましたが、
こりゃ3強か・・・いや、F10とR3の2強もありえるかも・・・

単3やめたのは正解でしょう。まずサイズ・デザインは重要ですから。
(サイズを妥協してまで人気を得ているのはF10ぐらいですもんね)
コニミノX1が手ブレ補正内蔵してるにもかかわらず人気を得られないのは
まずサイズ面積・デザインにあると思う。
(コニミノは先に開発したとはいえ。なんとなく商品企画力は今一歩のように感じるところがあります)

さてR3の画質ですが、なんかもう少々悪くても許してしまいそうになりません???(笑
28mmからのズーム比考えると、レンズ性能はさほど期待できないし、
画像処理が大幅に向上してるとも考えにくいです。
良いことを願うにこしたことはないですが、なにかこのサイズ・スペックを考えれば、妥協できるとも私は思えてきます。

あと余談ですが、まだコンデジで手ブレ補正出してないメーカーは今後どうなるのか見物ですね。
時期IXYは確実に載せてくるんじゃないでしょうかね。
電池持ちの良さで一世を風靡したカシオはどうするのかなぁ、
今はなんちゃって高感度だが、今後やばいかもね。
ペンタとオリはどうすんでしょ。
オリは完全に海外市場に絞ってるようですけど(ただコダックの真似ごとみたいで失敗しそうだが)


今年はF10となみのインパクトのある機種はでないと思ってたので、
驚きで駄文長文となりましたことお許しくださぃ。。。
おっと、GRでまた驚かないといけないかもね(^^)

書込番号:4410303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/09/08 19:23(1年以上前)

>じじかめさん
>とりあえずということかも判りませんが、ずいぶん手抜きな仕様表ですね。

他の仕様はこれから決めるのかも・・・
でもそれじゃ、予定の発売時期に間に合わない?

書込番号:4411151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/09/08 19:49(1年以上前)

http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r3/
の一番下に
※Caplio R3の詳細な特長・スペック・画像サンプルは後日公開いたします。
って書いてますが・・・


バッテリーチャージャーがACコード外付けタイプじゃないのが
好感持てますね。
これを採用しているのは他にキヤノン、松下くらいですね。
やはり売れているメーカーは違います。

書込番号:4411222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/09/08 22:01(1年以上前)

バッテリーの件ですがズーム倍率が違うR2とR3はそのままでは比較できないでしょう
もし新しいバッテリーの容量がR2のDB-50と同じだとすると
4.8÷7.1×500≒338、まあだいたいR3の仕様のバッテリーの保ちに近いでしょう
R2よるも液晶のフレームレートがもう少し細かいと
液晶も見やすく感じると思うんで、そのあたりも期待して待ちたいですね

書込番号:4411651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/09 19:05(1年以上前)

この手ぶれ防止は自社開発かしら?
コニカ・ミノルタから買ったのではないでしょうか。
特許って結構広範囲に押さえちゃうから、CCDシフトなら他に
特許は取れないのでは?とちょっと思いました。
まぁどうでもいいお話かも知れませんが。
どっかに自社開発とか書いてあったらごめんなさい。

書込番号:4413677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/09 19:15(1年以上前)

自己レスしちゃいました・・・

 ここに、
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/07/2240.html

 こんな風に「コニカミノルタの同方式とは「CCDを動かすコントロール の方法が違う」というふうに書いてありました。
 
 これで特許が逃げられればいいのですけどね〜。
 リコーさんたらおりこうっなんちゃって・・・・

書込番号:4413708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/09 20:57(1年以上前)

>これで特許が逃げられればいいのですけどね〜。

無理。そんないいわけが通用しないのは、
ハネウェル社相手の訴訟で負けた経験のあるミノルタが
一番良く知ってます。

今ミノルタは忙しいから、わざわざ隙間狙ってるだけの弱小
リコーを相手に、訴訟を起こす気は無いんじゃないでしょうか。
もしこれがキヤノンとかパナソニックだったら、対応はまったく
違うと思います。

書込番号:4413939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/09 21:08(1年以上前)

>今ミノルタは忙しいから、わざわざ隙間狙ってるだけの弱小リコーを相手に

企業規模はコニカミノルタよりリコーの方が大きいんですよ。

書込番号:4413980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/09/09 21:36(1年以上前)

確かにコニカミノルタは弱小同士がくっついたものですし。
一般ユーザーに対してはαシリーズのミノルタが有名ですが、
事業収益の大半を占めている画像分野(複写機、プリンタ等)
ではリコーに大きく水をあけられているみたいですし。

書込番号:4414073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/09 22:00(1年以上前)

CCDを動かす基本的な特許があれば、その動作システムで更に特許が
取れるとはちょっと思えないんですね・・・

・既にコニカ・ミノルタのライセンス供与を受けてるのか
・これで特許がクリアできるのか
・今後ひょっとして訴訟なんかが起こるとか

なんか心配になってきたな・・
FX9下取りに出してもほしい気がしてたのですが・・・・
どなたか解決作を見つけてくださーい!



書込番号:4414160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/09 22:03(1年以上前)

このCCDはシャープ製らしいですが、同じように
ミノルタから供給されている可能性も無きにしも非ずですね。

ちなみにコニカミノルタ・デジタル現場監督の中の人は、リコーです。

書込番号:4414166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/10 00:29(1年以上前)

手ブレ補正機構は、「コニカミノルタの同方式とは、CCDを動かすコントロール の方法が違う」らしいですが、特許逃れのうまいリコーのことですから、本当でしょう。

例えば、独占だったゼロックスの静電複写方式に対して、ゼロックスの特許に触れないで同じ方式の特許を取ってますが、素人目には、一部材質を変えただけのほとんど同じ構造にみえます。

それはともかく、デザインは私好みのスッキリしたもので非常に好感が持てます。

レンズは、高倍率なので解像力はあまり期待できないですが、28〜200は魅力的です。

あと、色特性が良くて高感度時のノイズが少なければ即買いです。

書込番号:4414624

ナイスクチコミ!0


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2005/09/10 01:06(1年以上前)

余談ですが、ハネウェル訴訟ではミノルタを始め日本のカメラメーカー各社は多額の賠償金を支払わされていますが、唯一リコーだけは自社の特許侵害を見つけハネウェル社を逆提訴し引き分けに持ち込んでいるそうです。
手強い会社です。
訴訟を起こされても返り討ちにできるか、すでにクロスライセンス契約を結んでいるかもしれませんね。
複写機の分野ではコニミノが喉から手が出るほど欲しい特許をたくさん持っていそうですし。

R3には期待しています。買ってしまいそうです。

書込番号:4414748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2005/09/10 19:01(1年以上前)

>T.AR さん
気になったので「リコー ハネウェル 訴訟」で検索してみました。
たしかに、手強い会社のようですね

R3のテレ端マクロに興味あります。サンプル画像は、まだかしら?
ルール、マナーを守って登山道から高山植物を撮影するには200mmクラスのマクロは、ありがたいです

書込番号:4416436

ナイスクチコミ!0


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2005/09/11 02:06(1年以上前)

>たしかに、手強い会社のようですね

私の会社でも特許取得に躍起になっていまして、いろいろ勉強していくうちにハネウェルに屈しなかったリコーのことを知り改めてそのすごさを感じました。

それはさておき、いままでコンパクトデジカメの暗所の弱さやカバーする焦点域の狭さに撮影をあきらめていたことが多かったので、R3は本当にありがたい存在です。

書込番号:4417737

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

黒の需要は少ないそうです。

2005/09/14 21:37(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R3

クチコミ投稿数:5件

下のほうにもありましたが、私もブラックモデルが欲しいのです。
諦めがつかないので、リコーにメールでお願いいてみました。
返事をいただきましたが、転用はしないでねとのことなので内容を要約します。

「お問合せ頂きました件(=ブラックモデルのこと)、誠に申し訳ないが、日本国内で発売しますCaplio R3はシルバーだけ。

Caplio R3のカラーバリエーションについては、地域別のお客の
評価や販売実績等を考慮してますが、海外では黒の需要が多い為、黒を追加した。

Caplio R3につきましては、日本国内向に黒を追加する予定はないが、今後の機種に関しては、お客の声を参考にさせてもらいながら検討する。」


日本では「黒の需要」が少ないのだそうです。
だったら何でGRDもシルバーを出さなかったのかと問いたい。
どうもここでいくら黒だ黒だと騒いだところで、お客の声は聞こえないようです。

書込番号:4427850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/14 22:05(1年以上前)

こんな所で騒いでいてもしょうないよ、
うちのHPのアクセス見てたら、
各カメラメーカー、ここは見てるようだけど、
しかし、お客様の声として取り上げるほどじゃないんじゃないの。
 

書込番号:4427955

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/14 22:18(1年以上前)

> 海外では黒の需要が多い為、黒を追加した。

ローライが自社で「お色直し」したリコー製品を世界中で売っています。
R1をdr4、R1vをdr5・・・のようにですね。ところが、それらは全て「銀」なのです。
日本では黒しかないGXも銀色(これがまた良く似合う)でdr5100って名で出してます。
海外って何処のことなんでしょうね?

http://www.rollei.de/index_d.html

書込番号:4428008

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/14 23:19(1年以上前)

香港ではよく見かけます。
あっ 香港にいることがばれちゃったかな・・・。
R3も黒銀とも最初から出るでしょう。
ヤフオクにでも出しますかね。

書込番号:4428238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/09/14 23:31(1年以上前)

PASSAさん、GXのシルバーは国内モデルありますよ、なぜかリコーのサイトには載って無いですけど。

書込番号:4428290

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/14 23:53(1年以上前)

えーっ! それは失礼しました!! でも・・・変だな・・・

書込番号:4428391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/09/15 01:08(1年以上前)

GXのシルバーが出たときは「要望が多かった」ということだったと思いますが、
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/28/news037.html?pb60
要望が多ければやっぱりR3ブラック出すんじゃないですかねえ。
対外的に今は「予定なし」でも、
一定のタイミングでカラーバリエーション追加した方が
商品としての寿命を伸ばせるわけだし、期待してもいい、と思いたいですね・・・

R2の、あの頼んでもいないのに出た変な青いの(スミマセン)より現実的でしょう。

書込番号:4428609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/09/15 07:04(1年以上前)

GXブラザーさん情報ありがとうございます、
GXのシルバーは限定モデルなんですね、

私は知らずに黒とシルバーを見比べてシルバーの方が格好よかったのでシルバーを買いました、
GX8の発売後でしたが、限定とはいえ結構残っていたようですね(^_^;)

書込番号:4428863

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/15 07:09(1年以上前)

私は確信してますよ。適当な時期を見計らって必ず出してきます。ただ・・・
商品の競争力を維持するために、つまり競争力が落ちてくる頃に出されると困るんですよね。
そういう姑息な販促はしないで欲しいと思います。
散々待ったあげくに買った翌月、「要望が多かった」と言って出されるとプッツン!しちゃいます。

書込番号:4428866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/15 08:16(1年以上前)

私もいつかは黒を発売すると思います。ただいつまで待つかが問題ですよね。

R3の黒とGRDが店頭に並んでいたら、よほどのマニアではない限りズーム付き、手ぶれ補正つき、しかも安いR3を買うと思うんです。
私もそうです。
GRDの売れ行きが落ち着いた頃に黒R3出すんじゃないかな。

書込番号:4428921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/15 09:09(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_13530039/1582727.html

ヨドバシのネット店では、GXのブラックのほうが無いようです?

書込番号:4428995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/15 10:26(1年以上前)

車がいい例ですがカラーの選定は本当に難しいですよね。

私はR3は黒がいいと思いましたが、例えばlumixFX−9の黒は好きではありません。
うんと小型のものは少し派手目のカラー、R3の形と大きさからはブラックがマッチする
と思うのです。(シルバーも悪くはないんですけど、黒もあるならそっちがほしいよなー・・・・)

海外は黒で日本はシルバーなんて区分けを始めに考えたリコーのデザイナーだか、
販売セクションだかわかりませんが、センスを疑いますね。(じゃあGRは何で黒なんだ!
他の機種にも黒があるじゃないか!って言いたくなっちゃうね)

PASSAさん の仰るように必ず黒を出してくるのは間違いないと思いますが、
その時は何て説明するのかな?「お客様のご要望が云々・・・」でしょうけど。
「要望ははなからしてんじゃい!」っていってやりたいです。

(すいません。ハシタナクテ)でもその頃は悔しいけどシルバー持ってる?と思います。


書込番号:4429120

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/09/15 12:03(1年以上前)

GR1は“ブラック”がイメージ色ですし、しかも最高機種ですから、
同時期に発表・発売される別モデルに同じ色(黒)をあてがったりしないと思いますよ。
(同じコンパクトだし、それぞれの商品のイメージが損なわれますから。)

色違いの要望が多ければ、初期の販売が落ち着いた後発売されるかも知れませんね。

書込番号:4429276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/15 12:53(1年以上前)

>同じコンパクトだし、それぞれの商品のイメージが損なわれますから

それも多少はあるかも知れないけど・・イメージがどうのこうのなんてことでは
少ないような気がするんですよね。

R3が黒いとGRに影響するとはね、私は思えませんが・・・
それなら元々同じ時期に出さなければいいんじゃないでしょうか?

要はメーカーのライナップ(力)の問題ですよ。やはり人気機種を
多く持つパナなんかは4色出すんですよ。FX8に対してFX9も、両方ともですよ。
(ちょっと例えが今一ですけどね〜)

書込番号:4429365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/09/15 14:37(1年以上前)

GXのシルバーの場合、
じじかめさんの言うヨドバシネット店で現在シルバーしか無いって事実は、
とりもなおさず、PASSAさんの言うところの「商品の競争力を維持するために競争力が落ちてくる頃に出された」っていうのが正解なんでしょうね(^_^;)

書込番号:4429518

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/15 14:55(1年以上前)

よくもまあ色のことでこれだけ延々と議論できるものですねえ(私も含めて)。
早くサンプル出ないかなー、画質とか取扱の話を聞きたいですよ。
色はもう決めてるんですから。

書込番号:4429540

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/09/15 16:22(1年以上前)

ライカだと未だに黒か白かでもめるから、
それこそ永遠の課題なんでしょうね。

書込番号:4429672

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/15 17:16(1年以上前)

いえいえhisa-chinさん、「R」の付くものは何でも黒が一番に決まってるんです。ライカでも。
それについてはもう交渉の余地ナシですね。

書込番号:4429767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/16 09:28(1年以上前)

「メーカーは誰の言うことを一番聞くか」

当然、販売店ですよね。
お店に行った時に買う寸前のタイミングで「なーんだ黒無いのかー」
「帰ろう」って感じで言えば出てくるのが早まるかも。
でも、「そーなの、じゃシルバーでいいや」なんて簡単に
言っちゃ出るのが遅れますよ。

書込番号:4431400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

焦点は固定できるのか?

2005/09/13 02:41(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R3

スレ主 daisukiさん
クチコミ投稿数:31件

フジのF10を使っているけど講演会でスライドを撮る時はいつも同じ距離で撮るのでいちいちレンズが動いて焦点あわせる必要ないのに無駄な動きばかりしている。
焦点ロック機能があると静かで電池も節約できるので良いのだがリコーのデジカメはどうなってるのかな?

書込番号:4423367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2005/09/13 04:21(1年以上前)

daisuki さん

リコーのサイトによれば、「ステップズーム設定時、28mm、35mm、50mm、85mm、105mm、135mm、200mmの7段階に固定可能」と書かれています。

28〜200mmのズームで、手ぶれ補正が付いて135gとは、技術の進歩は目を見張るものがありますね。ちょっと前までは、三倍ズームと手ぶれ補正なしでこれくらいの重さだったのに。

書込番号:4423413

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16364件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/13 08:33(1年以上前)

焦点?

焦点距離?
ピント?
(^^;

書込番号:4423565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/13 08:40(1年以上前)

電源を切れば、ワイド端に戻ると思います。

書込番号:4423571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/13 09:25(1年以上前)

fio さん

ご指摘ありがとうございました。daisukiさんはフォーカスロックのことを尋ねていたのですね。とんだ勘違いでした。

daisuki さん

先の書き込みは間違いでした。失礼しました。次のリンク先のページを読む限り、フォーカスロックは可能のようですけど、シャッター半押しでのフォーカスロックのみ言及されており、他にやり方があるのか私には今のところ不明です。お役に立てずすみません。
http://www.dpreview.com/news/0509/05090702ricoh_caplior3.asp

書込番号:4423642

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16364件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/13 17:04(1年以上前)

to polarizing_viewerさん
あっ、いや その・・・(^^;
どっちか分からないので、daisukiさんに質問して聞きたかった次第で・・・(^^;

単純にドッチの意味かな?

書込番号:4424394

ナイスクチコミ!0


スレ主 daisukiさん
クチコミ投稿数:31件

2005/09/14 01:25(1年以上前)

皆さんいろいろありがとうございます。
フォーカスロックのことです。講演会のスライドを撮影するときに、自分の席から講演のスクリーンまでの距離は同じなので何枚も写真を撮る時にレンズがいちいち動かないで固定できていれば静かだし、電池の消耗も少ないと思いました。

書込番号:4425928

ナイスクチコミ!0


妖介さん
クチコミ投稿数:12件

2005/09/14 03:27(1年以上前)

R3にはマニュアルフォーカスがありますよね。
いったんAFで合わせてからMFに切り替え、
ピント位置を動かさずに撮ればいかがでしょう。
三脚や台などで固定できる環境でないと
難しいかもしれませんが。。。。

書込番号:4426078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/14 23:48(1年以上前)

レンズ リングの部分に金属端子が三つ程 見えますが
何に使われるのでしょうね

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/31071-2291-3-2.html

書込番号:4428371

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16364件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/15 15:56(1年以上前)

その写真の下に解説が書かれていますよ(^^;
#GR-Dの話なので引用まではしません。

書込番号:4429638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

リコーって

2005/09/13 22:07(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R3

スレ主 555abuさん
クチコミ投稿数:33件

リコーのHPっていまいち購入したいと思うような内容ではないですね。
28mmや光学7倍など欲しい気がするのですがHPを見ると冷めてしまう、
今後変わっていくんでしょうかね、リコーはこのカメラ売りたいんですかね、購入意欲をそそるような物作りや宣伝してほしいな。

書込番号:4425238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2005/09/13 22:23(1年以上前)

同感です。サイトの主な仕様にも、感度やシャッタースピードが書かれていないなど、ちょっと拍子抜けしてしまいますね。発売後は他の機種並に、もっと詳しく記載されるかもしれませんけど。でもいくつかの他社のサイトに比べると、全体としてPRの仕方があっさりしていると感じます。シンプルなのもいいけど、せっかく持っているいい性能や技術は、もうちょっと詳しくアピールしてくれた方がいいとは思うんですけどね。

書込番号:4425306

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件 Caplio R3のオーナーCaplio R3の満足度4

2005/09/14 00:05(1年以上前)

他社がやたら凝ったホームページなので、なおさら
見劣りしてしまいます。もしかして、社員さんによる
手作りページなのかな?(^^ゞ

書込番号:4425698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件 Caplio R3のオーナーCaplio R3の満足度5

2005/09/14 00:28(1年以上前)

確かにリコーさんのHPは情熱とか感じませんね、、
事務機屋さんだからクールなのでしょうか?
コンシューマーは情熱ないとお金出すきしませんね。
GRはあんなに力入れているのに
R3はなんでこんな調子なんでしょう。
こんなハイスペックなのにやる気が見えません。
中身がいまいちなのでしょうかねーと思っちゃいます。
真剣にやりましょう広報活動。
買う気にさせて!

書込番号:4425775

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/14 01:14(1年以上前)

同感です。シンプルというよりちょっと味気ないですね(^^;
機能てんこ盛りでアピールポイントは山ほどあるのに目立ちません・・・。旬が短いデジカメ市場においては先攻逃げ切りが鉄則だと思うのですが・・・。

個人的には毎度のサンプルもあまり好きではありません。
実直なのかもしれませんが、カメラの能力に負けているような気さえしてしまいます。

書込番号:4425901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/14 01:23(1年以上前)

リコー全体のホームページを見ましたが、どうもオフィス機器とかと宣伝の仕方を統一しているようですね。

コピー機とかの企業向け製品は、派手な宣伝をしなくてもいいのでしょうけど、パーソナルユースのデジカメはもっとアピールした方が売れるでしょうね。もし会社全体として統一した商品案内ページしか作らないという方針でもあるとしたら、デジカメ部門で開発している人がちょっと気の毒。

書込番号:4425924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2005/09/14 13:41(1年以上前)

カタログがすべてではないけれど、そのてん ソニーはうまい。

カタログ効果で3割は伸びてるんじゃあないかな?

書込番号:4426734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/09/14 21:32(1年以上前)

HPもだけどそういえばTVCMみた記憶ないです。
フジとかパナの「手ブレしない」と明言しちゃうのも問題あるけど
効果はかなりあると思うし。
リコー機は一環した特徴あるから(広角、マクロ、高速起動)
メーカーのイメージ伝えるようなTVCMもありかなー。とか。

書込番号:4427833

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/14 21:48(1年以上前)

たしかにリコーのデジカメCM見たことないですね(^^)
R3は十分TVCMする価値はあると思いますね。
今まではどちらかというと広角のみが売りだったから、
一般向けというよりは拘り派向けだったけど、
R3ならやってほしいですね。
いや、やらないと勿体無い気がします(*^^)
(まだスペックしか分からないけど、個人的にかなり期待してますので)

私あまりTV見ないのですが、この前オリンパスのCM見ました。
・・・率直に「お金の無駄」かと思いました(笑

書込番号:4427889

ナイスクチコミ!0


LetMeLiveさん
クチコミ投稿数:102件

2005/09/15 00:03(1年以上前)

オリンパスのμシリーズは、タッキー効果大と思われ。
初期のμシリーズのCMは、生活防水という「売り」と芸能人効果をうまく活用したCMでしたね。
だんだんとタッキー効果のみのCMになってしまいましたが…

R3のCM作るとしたら、スペック的には売りが多すぎて、どれに焦点をあてたら良いのか困りますね(^^;

書込番号:4428424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Caplio R3の発売日

2005/09/14 19:01(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R3

クチコミ投稿数:121件

Caplio R3の正式発売日ご存知の方いらっしゃいますか?

当初10月中旬ってことだったけど、GRデジタルが21日確定ですよね。じゃあR3はどうなったのでしょう。既知のことでしたら申し訳ありませんがお教え下さい。

ところで、GRデジタルのリーク写真を見たときは、なんか日本のカメラじゃない!って感じでした。良くてドイツ、悪く言うと東欧?って思いました。でも発表写真拡大して見てびっくりしました。本当にいいですね、特に外面の質感がステキです。渋いです。

書込番号:4427397

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件 Caplio R3のオーナーCaplio R3の満足度4

2005/09/14 19:31(1年以上前)

ネコの気持ちさん、
R3の発売日って、まだ決まってないんじゃ?

>GRデジタルのリーク写真を見たときは、
>なんか日本のカメラじゃない!って感じでした。
>良くてドイツ、悪く言うと東欧?

リコーのデジカメは、中国製だそうです。

書込番号:4427464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2005/09/14 21:04(1年以上前)

楽天GEさん
レスありがとうございます。そうですね、正式と言うとリコーのHPにも
書いてないのでわかりませんよね。正式ではなくてもそのような情報をお持ちの方はいないかなって思ってます。
GRデジタルに手をとられて、R3まで手が回らないのかな?
発表から日にちも経つので、せめて「いついつ発売します」ぐらいの
アナウンスは欲しいですね。

GRデジタルの生産地はどこでも構いませんが、
写真を見たときのいわゆる第一印象を書いたのです。

書込番号:4427720

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件 Caplio R3のオーナーCaplio R3の満足度4

2005/09/14 21:16(1年以上前)

>写真を見たときのいわゆる第一印象を書いたのです。

そうですね、無骨な硬派のイメージでしょうか。
これでカラーバリエーションがあると、ちょっと
高級志向の女性が買ってくれるかもしれませんが、
あの色とデザインでは、そういう需要も掘り起こ
せない気がします。やはりオジサン向けかな(^^ゞ

書込番号:4427770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/09/14 22:46(1年以上前)

>無骨な硬派のイメージでしょうか。
>やはりオジサン向けかな(^^ゞ

私と友人の嫁さん二人は、写り具合とデザインで、
銀塩タイプですが、GR1v(ブラック)を、2002に購入しましたので、
無骨な硬派だったのですかね。

我が家の嫁さんは、今度のGRデジタルに興味を示しています。(T_T)

書込番号:4428114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2005/09/14 22:47(1年以上前)

>やはりオジサン向けかな(^^ゞ

言えてるかも知れませんねぇ(笑)
ところでリコーさんは、他は知りませんがデジカメ部門に関しては
いわゆるユーザー・フレンドリーとはいえないようですね。
カラー・バリエーションの考え方とか、発売時期についてのこまめな
対応とか、なぜかわかりませんが、頭二つ位ずれてるような気がして
きました。(これは完全な私見ですけど)

それと、ユーザーニーズの把握も今一足らないような・・・
勿論、何事も自分の要求通りにいかないのは百も承知のうえで
言っているのです。

でも最終的にはR3を買うとと思いますが、何か釈然としない感じです。
上でも書かれてますが、これからはどんどんメーカーに「物申して?聞いて?」いきたいと思っています。(ソフトにですけどね・・・・)

楽天GEさん お付き合い頂いてありがとうございました。


書込番号:4428116

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio R3」のクチコミ掲示板に
Caplio R3を新規書き込みCaplio R3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R3
リコー

Caplio R3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月11日

Caplio R3をお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング