GR DIGITAL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/813万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 GR DIGITALのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITALリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITAL のクチコミ掲示板

(7332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全466スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 mozu134さん
クチコミ投稿数:11件

フラッシュの設定を「オート」にして、Mモードの適正露出でシャッターを切ると、必ずフラッシュが発光します。
露出オーバー気味にしても、明るい場所でも、順光位置でも同じです。
「発光禁止」にすれば起動しません、Mモードでフラッシュを発光したくなければ、「発光禁止の設定」にしなくては、いけないのでしょうかお教え下さい。

書込番号:5454045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:212件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/09/18 20:28(1年以上前)

わたしのカメラで、フラッシュをオートにダイアルをMにしたときはシャッタースピードが1/30以下で発光します。1/40は光りません。
このようなプログラムになっているのだとおもいます。

書込番号:5454808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 hamasono1さん
クチコミ投稿数:44件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

別売りのアダプターを買いました。
GR本体に一眼のようなマウントらしきものがついていたので、
なにかしら連動するものかと思っていましたが、
なにも変化がありません。

ぼくの予想ではレンズが出っぱなしになって、すばやく起動できるかと思っていました。でもそうではないようです。

いったい、あの電極には何の意味があるのか。。
だれか教えてください。お願いします。

書込番号:5449051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/17 11:23(1年以上前)

アダプターつけると外部測距のAFが邪魔されるのでそれを働かなくするんじゃなかったっけ?

書込番号:5449090

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/09/17 11:36(1年以上前)

メーカーホームページには

>レンズ装着を電気的に本体が感知することで、AF精度の自動調整を実現しました。

とあります。コンバージョンレンズによるAF誤差を補正するため、レンズの装着、未装着を感知するのが目的のようですね。

単に感知だけなら物理的なスイッチでも可能と思いますし、コンバージョンレンズも今後種類が拡張される可能性があるかもしれないですね。

書込番号:5449129

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 No Free Lunch♪ 

2006/09/17 11:57(1年以上前)

HakDsさんが仰るように、電極はワイドコンバージョンレンズを装着した時にそれを感知するためのようです。

アダプターを購入されたのなら37mmのPLフィルターが装着できますので試してみてはいかがでしょうか?

ソニーのビデオカメラ用の「ダブルフィルターセット(見たいな名前)」を買うと、普通のMCフィルターとPLフィルター2枚が付いていて専用ケースもあるようです。私はハクバのPLフィルターを買った後にこの存在に気が付きました。

アダプター+MCフィルターをつけるとごつくなりますが、レンズ自体の保護にもなって逆に気軽に撮影に専念できるかもしれませんね!

書込番号:5449197

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamasono1さん
クチコミ投稿数:44件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/09/17 23:30(1年以上前)

さっそくのご回答ありがとうございます。
今日一日、いろいろ試してみました。

よくアダプターをみるとワイコンをつけると反応する機構があります。つまりアダプターをつけただけでは、何も起こらないということですね(笑)

でもアダプターはかなり良いですよ。お奨めします。

1、まずホールド感があがってぶれにくくなります。

2、ちゃんとカメラっぽい形をしていた場合のほうが、いい表情をしてくれる人もいます。僕はカメラを意識している写真のほうが好きですし、経験談ですが海外ではこちらの方がいいでしょう。

3、フィルターがあるのでレンズ出っ放しでも使えます。一眼みたいなレスポンスの速さ。電池の消費は知りませんが、液晶を消しモードをAかMにすれば、かなりおさえられると思いますよ。

書込番号:5451583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/17 23:44(1年以上前)

やっと記事が見つかりました、メーカーの説明書っていまいち分かりズらい表現ですよね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/05/2819.html

>>金属接点はワイコンなどの装着時に外部測距部がケラれるため。測光をCCD-AFのみに制御する

>>アダプターにはマウント時にボディ側の接点と接続する電極があり、AFがワイドコンバージョンレンズ対応になるうえ、Exif情報の焦点距離も5.9mmから4.4mmになる。

アダプタをつけただけの場合は外部測距をキャンセルし
更にワイコンをつけるとワイコンよ用にAFパターンの変更とexif情報も変更

結構芸が細かいですね。

書込番号:5451659

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamasono1さん
クチコミ投稿数:44件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/09/18 00:35(1年以上前)

適当takebeatさんへ

外部測距ってなんですか?
アダプターをつけてもマルチAFはちゃんと機能しますし、
赤い補助光もでます。

アダプターのみをつけた場合、なにも変わらないと思うのですが。

書込番号:5451907

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/09/18 00:41(1年以上前)

hamasono1さん

多くのデジカメはCCDでAFの制御を行っていますが、リコーと一部のコンデジは外部にAFのユニットがありますね。
レンズの上()グリップ側にあるアレです。

もともとマクロ撮影時にはOFFになる仕様だったと思いますが、コンバージョンレンズ装着時にもそうなるんですね。

コンバージョンレンズをつけた際、マクロ撮影時と同じようにAFの動作が遅くなってしまうと感じたことはありませんか?!
私はRXやR1vしか使ったことが無いのでなんともいえませんが・・・。

書込番号:5451925

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamasono1さん
クチコミ投稿数:44件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/09/18 01:43(1年以上前)

コンバージョンレンズを持っていませんが、
以下の条件でテストをしてみました。

場所=薄暗い、白熱灯の下で

A=GR本体に何もしない

A`=GR本体のAFユニットを手で覆う

B=GR本体にアダプターをつける

B`=GR本体にアダプターをつけ、かつAFユニットを手で覆う

結果

A、BのAF時間  約一秒
A`、B`のAF時間 約二秒

以上からAとBのAFスピードは同じですから、
アダプターをつけたからといってAFユニットがOFFになることはないようです。
また手で覆うと作動しているんだけど、無理ですよね。見えないんだから。
もちろんワイコンをつけたらスイッチが押されて電極を通してGR本体に情報が伝わります。持っていないので検査のしようがありませんが。

書込番号:5452131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/18 09:37(1年以上前)

リコーの外部測距は一気押しのためにあり、
シャッターを半押ししたりゆっくり押すとCCDを使ったコントラスト検知を行います。

一気押しすると1秒もかからずシャッターが切れますよね?

もちろ外部測距窓をふさいでも一気押しでシャッターは切れますが。

書込番号:5452789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/09/18 20:21(1年以上前)

hamasono1さんの考える通りとおもいます。
外部測距を隠すとピント合わせに時間がかかります。一気押しをしなくても外部測距は働いているようです。
ワイコンとワイコン用のフードをつけても外部測距は使われているうようです。このときも指で覆うとピント合わせが遅くなります。
外部測距とCCDを同時に巧くつかっているのだとおもいます。

書込番号:5454784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/18 21:03(1年以上前)

なるほどGR DIGITALはそれ以外のリコーと違って微妙に外部測距とCCDでのコントラスト検知を併用してるんですね、

もしCCDコントラスト検知が無くても広角単焦点なので外部測距のみでも十分な精度を得られると思うので
それゆえ他のリコー機より外部測距にウエイトを置いているのでしょうね。

書込番号:5454982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/18 21:13(1年以上前)

ああ
やっとわかりました、

ワイコンをつけるとスイッチが押されるんですね、

hamasono1さんの最初の発言ではアダプタをつけただけで何かしらの情報がカメラに伝わるものと思っていましたが、
後の発言でワイコンをつけるとスイッチが入る仕組みになってることが分かりました。

で、それってアダプタを見ただけでは分からないんですね。

書込番号:5455022

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/09/18 21:37(1年以上前)

適当takebeatさん

たぶん他のリコー機種も通常の撮影で外部センサーを併用していると思いますよ!

マクロではOFFされるのでAFの速度は極端に遅くなります。

マクロモードではフォーカスポイントを任意に動かせるので通常の撮影もマクロモードで写したりしていましたが、リコーのデジカメのAFの速さに大きな役割を果たしてるみたいですね。

書込番号:5455150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/18 21:52(1年以上前)

HakDsさん
私が使っていたG4wide、R1、GXでは通常撮影時の外部測距の有効性は確認できませんでした、
普段はAFスピードを気にせず半押しでゆっくりピント合わせさせていたせいですかね?

一気押しに有効なのは確認できたんですけど(^_^;)

書込番号:5455231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

GRDのケース

2006/09/17 01:59(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:7件

今まで愛用していた、GR−1sを売って、GRDを買いました。 銀塩とさよならするのはとても、さびしかったのですが、これも時代の流れないのでしょうか。
ところで、GRD用のケースで良いものを知りませんか?
純正はいいのだけど、少し値段が高いし、今は、ナイロンのポーチに入れていますが、誤って電源ボタンを押したら、レンズが飛び出して壊れそうで、心配しています。
みなさんは、どんなケースに入れているのですか?
教えてください。

書込番号:5448183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1233件

2006/09/17 03:58(1年以上前)

 私は純正のケースを使用していますが,よく誤って電源ボタンが入ってしまいます。ケースから出したとたん,レンズが出て,びっくりすることたびたびです。今のところ壊れてませんけど,いつか,レンズが壊れるんじゃないかと冷や冷やしています(^_^;)。

書込番号:5448365

ナイスクチコミ!0


gann_6421さん
クチコミ投稿数:51件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/09/17 06:55(1年以上前)

確かに純正のケースは高かったので使っていません。
私の場合は、落としたときに大丈夫なように、
「ZEROSHOCK」の黒をケースとして使ってます。

結構いい感じですよ。スイッチを入れることもないし。

書込番号:5448509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/09/17 15:41(1年以上前)

このカメラは純正のストラップ(GS−1)をつけると純正ケースに入らないということが起こります。GX8のように上がカパッとあくものがGoodなのですがなかなかありません。ふと思い立ち、ニンテンドーDSのケースにいれたところちょっと大きいのですがよいではないですか。で、ニンテンドーライトの「上からあける」タイプのケースにいれました。ぴったりです。なかなかクールです。それに値段が1000円以下。満足しております。

書込番号:5449762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/19 12:58(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
そうですか、GR専用のケースでも、電源が入ってしまうことが
あるのですね。 それは、心配です。
DS-LITEのケースか、プロテクションのケースにします。
ありがとございました。

書込番号:5457216

ナイスクチコミ!0


sivoleさん
クチコミ投稿数:3件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/09/21 13:28(1年以上前)

こんにちは、自分は吉田カバン(ポーター)ドライブシリーズポーチ(M)を使ってます。専用ケースのようにピタッと収納出来ますし、ベルトなどに装着出来ます。かっこいいです。

書込番号:5463982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/21 16:32(1年以上前)

sivoleさん。
ネットで吉田かばんのポーチ見ましたが、かっこいいですね。
しかし、 gann_6421のZERO_SHOCKをおととい買ってしまいました。
ありがとうございました。

書込番号:5464322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶モニター

2006/09/15 20:03(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:63件

撮影前のモニターの映像と撮影後のモニター映像のギャップが気になります。撮影前より赤みかかって表示されます。利用の先輩方の状態お知らせ願います。

書込番号:5442886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2006/09/15 21:02(1年以上前)

シャベルさん、こんばんは。

私も銀塩育ちですので、最初にデジカメさんで途惑ったのは シャベルさんと同じことでした。
デジカメさんの液晶と、PCモニターと、プリンターの印刷と、お店のプリントと、それぞれに違うのんですよね〜。。。

私はGRDは持っていませんが、GRDは赤味がかるとのお話は価格.comさんのボードでも時々拝見しております。
下記のボード、ご参考まで。
どうしても納得行かなければ、画像データを添えてリコーさんにご相談されたらと思います。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5243444&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82f%82q%82c%81%40%83%7D%83%5B%83%93%83%5F&LQ=%82f%82q%82c%81%40%83%7D%83%5B%83%93%83%5F&ProductID=00502010896

書込番号:5443077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2006/09/15 21:15(1年以上前)

シャベルさん、失礼しました、追記です。

【撮影前のモニターの映像と撮影後のモニター映像のギャップが気になります。 】

モニターの映像は(メーカーさんが)見やすいように(考えて)あらかじめ設定されている仕様と思います。
ある意味で違って当然かもしれません。
撮影後は前の書き込みの通りです。

書込番号:5443136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/09/15 23:55(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。これまで数台のデジカメを所有しましたが、液晶モニターのギャップが多い気がしますので取り合えず販売店に相談してみようと思います。

書込番号:5443902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

GRの近接撮影について

2006/09/12 12:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:6件

通常はNikon D70,サブにCasio Exilim EX-S600を使っています.旅行の時などにはEX-S600を持ち歩いているのですが,近接撮影時の合焦が非常に苦手で困っています.Rikoh GR DigitalかPanasonic DMC-LX2あたりへの買い換えを考えているのですが,ご意見をお聞かせいただけますでしょうか.

1. ほどほどの携帯性(200gくらいまで)があり,
2. レンズが明るく
3. ズームは不要
4. 多少暗くても近接撮影が容易

などが条件です.よろしくお願いいたします.

書込番号:5432242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/12 13:41(1年以上前)

ちばさださんの条件ですと
確実にGR-Digitalに1票だとおもいます^^

書込番号:5432360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2006/09/12 14:27(1年以上前)

ちばさださん、はじめまして。

【3. ズームは不要】とのことであれば、
お店で触って見てるだけですが、私もGRDがよいのでは、と思います。
接写時のストレスも少ないと思います。

多少でもズームが欲しければ、GX8をオススメするのですが。。。
順光接写でちょっと自分の影をよけたいときなどに便利です。
無骨でデカイですけど、ホールド性はよいですよ。

やなぎぃさん 、こんにちは。
いやあ〜、KONICA C35FDをお持ちなんですね〜
私も持っているんですけど、電池が切れてから使ってません。
結構、ピント合わせがシビアだったのは憶えています。
久しぶりにC35FDの絵が見れて幸せです、ありがとうございました。

書込番号:5432443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/12 17:14(1年以上前)

ちばさだ さん、こんにちは。

1〜3までの条件には無条件でマッチすると思いますが、
4がなかなかの曲者(?)ではないでしょうか?
本当に暗いところでは補助光が照射されてそれなり(コツが必要なときあり?)
にピントが合いますが、それほど明るくもなく、しかし補助光は出ないという
場面では(料理店のテーブルの上など)結構合焦しにくいという経験があります。

他の機種との差がどのくらいなのかはわかりませんが…
次から次へと料理が運ばれてくるときなど、被写体によっては撮影を
パスせざるを得ないときもありました。

私のGR DだけがHNのせいで合焦しないのかもしれませんが(笑)

書込番号:5432811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/12 22:31(1年以上前)

皆様

早速のお返事,有り難うございます.

旅行先ですと,施設の解説板とかレストランのメニュー,料理自体,動植物など,結構接写したい時があるのですが,なかでも料理は室内で暗いことも多く,(記録として残したいときには)難しい被写体のひとつだと思っております.

アウトフォーカスずヒルさんの仰る,丁度中途半端な環境での撮影は,確かに難しいですよね.どこまで暗くても補助光で対応できるか,その限界が許容範囲であれば良いのですが,残念ながら,EX-S600では満足できないところです.以前使っていたPentax Optio Sは,接写でもよく撮ってくれていたのですが...

書込番号:5433907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/09/13 00:37(1年以上前)

真っ暗でもピントのあう裏ワザ(仕事で使う人には表か)がありますよ。
このカメラはマニュアルフォーカスを設定登録出来ますから。

例えば、、

まずは、自宅でピントを登録しましょう。
カメラを被写体と決まった距離に固定します。距離を計るために長めのストラップなどを利用します。その状態でフォーカスをマニュアルに切り替えて合わせてマイセッティングの2に登録します。

食事撮影の場面でカメラをセッティングの2で起動します。
ストラップを真っ直ぐ伸ばして食事との距離を決めシャッターを切る。
正確なピントがストラップ先端までの距離にきます。(距離を測ったらストラップを持つ手は画面外に逃がしましょう)

書込番号:5434541

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2006/09/13 08:11(1年以上前)

こんにちは。

近撮で何を被写体にされている感にもよりますが、GRDは近撮はかなり得意ではありますが(1.5cm)、28mmレンズですので当然構図にパースがつきます。

オーソドックスな物撮りのような場合は、別途焦点の長いレンズを包含したカメラが必要かと思います。

書込番号:5435068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2006/09/14 14:00(1年以上前)

赤ん坊少女さん,マニュアルフォーカスができるのは知りませんでした.教えていただいて,この機種を選ぶ決心がつきました.

↑☆↑さん,普段もD70に28mmをつけっぱなしで撮っていることが多いので,この焦点距離で使い勝手に問題はないと思います.

皆様いろいろと有り難うございました.

書込番号:5438696

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 No Free Lunch♪ 

2006/09/14 15:04(1年以上前)

私はメインが30D、旅行/出張用がGRD、ゴルフ動画撮影にサイバーショットT9を愛用しています。

GRDのマクロ撮影はなかなかのものですが、夕食時はやはりISOを上げてやる必要がありますが、高感度時はキャノンデジ一と比べるとやはり荒い感じがします。

ただ、マニュアルモードにすれば、@絞りとAシャッタースピードを調整しながら画像の明るさ(プラス露出メーター)と手振れの限界シャッタースピードのB感度(ISO)を選択すればなんとかなりますね。ただしISO800では結構きつく、1600は緊急時程度にしか使えません。

シャッタースピードは1/30までがベストでしょうが、1/15sまではしっかりホールドすれば大丈夫だと思いますよ。

あとホワイトバランスも自分で調整してやると色々な照明下で好みの画像が取れると思います。

GRDの室内マクロ撮影も色々チャレンジできて楽しいですよ!

書込番号:5438790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

グリップのラバーの剥がれ

2006/09/07 16:27(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 パパ猿さん
クチコミ投稿数:10件

購入検討のため某カメラ量販店で現物をみてきたのですが。グリップ部分のラバーの剥がれが目立ちました。2台おいてありましたが2台とも剥がれていました。ラバーのグリップ感はとても良かったのですが、将来きっと剥がれてしまうんだろうなと思ってしまいました。
メーカーでこの部分だけ修理してもらえるのか、それともラバーだけ別売りで自分で修理できるようになるのか、そのあたりがハッキリしないと購入できないかなと考えていますが、皆さんいかがでしょうか?

書込番号:5415597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2006/09/07 17:09(1年以上前)

グリップラバーの剥がれ関連の
過去スレがありました。

[4572555]

書込番号:5415687

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパ猿さん
クチコミ投稿数:10件

2006/09/07 17:54(1年以上前)

ありがとうございます。早速読みました。
おおざっぱに言うと、あまり気にならないし、剥がれても直せばよいという感じのスレでした。
手許にあるソニーのαや10年以上前のnikonの一眼のラバーと比較しても、やはり今後の改善点という感じは否めない気がします。
発売して1年くらい経過してますが、もしかして既に改善してくれてたりすると嬉しいのですが。
最近、購入さえれた方、ラバー部分どうでしょうか?

書込番号:5415794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/07 18:52(1年以上前)

普通に使用していれば問題ないです。
でも剥がそうと思えば間違いなく剥がれるでしょう。
展示品はこれって剥がれそうだな〜と試してみたら、本当に剥がれてしまったカンジが否めません。

書込番号:5415930

ナイスクチコミ!0


kuri-ttさん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/08 01:20(1年以上前)

 購入してから1ヶ月ほどで剥がれましたが、
銀座のリコーカメラセンター(?)へ持ち込んだところ、
待ち時間10分ほどで直していただけましたよ。
その後数ヶ月が経過しますが何の支障もなく、愛用して
おります。

書込番号:5417276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/08 01:55(1年以上前)

この商品ではないのですが、、、、

以前、GR-1というフィルムカメラを購入しました。
このカメラの前身にあたるのか?単に同じ系譜なのかはわかりませんが、ボディはほとんど同じつくりのようです。

ただ、当時はかなりの(高級)カメラと目されていただけに、私もそれなりに期待して購入しました。
レンズは非常によく、超低感度フィルムを使って四つ切サイズに引き伸ばしてみても、プロ機で撮ったポスターに勝るとも劣らないものが撮れました(厳密にはボディーではなく、プロ用レンズにも劣らない、、、といったほうが良いかもしれません)

相当気にいってましたが、半年も使わないうちにファインダー部のゴム表面の塗装がはがれ、みすぼらしい姿に。。。。そのうちそのゴムすらあるべきところからめくれて癖が付いて。。。。そうこうして一年後には突然にシャッターが切れなくなりました。。。。

結論としては、コンパクトさ/コストパフォーマンスと引き換えに細部のつくりは悪くなっている、といったところに落ち着き納得しました。。。。
修理代が高かったのでその代わりに一眼を買いました。結構痛かったですが、信頼性には替えられません。。。(笑)

超優秀なレンズに対してのボディ込みの値段は相当安いと思います。ライカマウントで特別販売されたレンズは相当高かったような。。。
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/library/1997.html
値段記載が下の方にあります。
http://matsumo-web.hp.infoseek.co.jp/camera/pagef81.htm

ちなみに故障した、という話はちょくちょく。。。
http://t-oku.com/leica-lens-L/page1-LeicaLens-L.htm

書込番号:5417341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/09/09 11:25(1年以上前)

GRDのゴム剥がれは構造上の理由もあるのではないでしょうか?
分解のためのネジなどがゴムの下にある場合は、ゴムを永久にとれないように接着する事は出来ませんから、時間が経っても固着しないタイプの糊を使わざるを得ません。これだと接着タイプに比べて剥がれやすいのは致し方ない事です。
比較されている大型カメラはゴムの下に分解用のネジなどを配置しなくても組み立てられるでしょうが、小型化を目指すと、この辺は無理をしないといけないところになるのではないでしょうか?
実際の構造を理解して書いているわけではありません。想像にすぎませんが、私の専門の粘着材の知識から判断するとこういう事だろうなという事です。
今日の粘着材は技術向上がものすごい分野でして、かなり過酷な要求にでも答えられる状況になっています。剥がれ難い粘着材を作る事などいとも簡単な事です。剥がれない粘着材を使わない、あるいは使えない、何らかの理由があると考えるのが自然です。

剥がれやすい粘着剤なら接着面にゴミを入れなければ、押さえ込めば簡単に復旧できますから、あまり気にする事はありませんよ。店頭のデモ機の場合は剥がれていると直す人より引っ張ってよけいに剥がす人の方が多いからではないかなと思っています。自分のカメラなら絶対にしない事でも平気でやる人っていますからね。

書込番号:5421096

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパ猿さん
クチコミ投稿数:10件

2006/09/09 18:32(1年以上前)

ダブクリさん
なるほど、自分もカメラではないが設計の仕事をしているので、それはとても理解しやすいですね。う〜ん 長持ちさせて使いたいだけに微妙ですね。

書込番号:5422315

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL
リコー

GR DIGITAL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

GR DIGITALをお気に入り製品に追加する <487

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング