GR DIGITAL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/813万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 GR DIGITALのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITALリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITAL のクチコミ掲示板

(7332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全466スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

タイムラグはどうなんでしょう?

2005/10/25 09:36(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

GXでは世界最速のタイムラグといううたい文句がありましたがこのカメラはどうなんでしょうか?ご存知の方いますか?カタログにもこの手の情報は記されていないのですが・・・。

書込番号:4528026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2005/10/25 13:27(1年以上前)

GXと同じく最速の部類に入る気がしますね〜。

書込番号:4528329

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/10/25 21:06(1年以上前)

お店で触った感じでは、起動は早いですが、
画像の記録で結構待たされます。特にRAW。

書込番号:4529148

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/10/25 22:25(1年以上前)

内蔵メモリーだと遅くなかったでしたっけ?

書込番号:4529423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/10/26 14:23(1年以上前)

最速だとしてなぜパンフに載せないのか疑問です。
銀塩を含めてコンパクトカメラのタイムラグが短いのは
売りになりと思うのですが・・。
また書き込みが遅いのは仕方がないとしてもここは
どうしても銀塩にはかなわないところですね。

書込番号:4530726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信67

お気に入りに追加

標準

ポートレート、ストロボ

2005/10/24 23:17(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 っっwさん
クチコミ投稿数:74件

スナップ用にGXを持っています。GXでも日中の戸外では十分満足しているのですが、室内、特にストロボ撮影はトイカメラの様です。同じ条件でも露出が3回に1回ぐらい顔がハイライトになってしまいます。GRDではどうでしょうか。簡単に言えば、シェフミッキーでも一眼なみの画像が期待できるのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:4527274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/24 23:26(1年以上前)

>一眼なみの画像が期待できるのでしょうか。

そう簡単ではないでしょう、
でないと一眼レフが可哀想でしょう。
CCDの大きさも違えば、交換レンズも色々とある(性能的に)
いくら値段が高くてもコンパクトデジカメはコンパクトデジカメ。

書込番号:4527314

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/24 23:58(1年以上前)

こんばんは
大きな違いは被写界深度の深さと感度を上げたときのノイズ感でしょうね。

書込番号:4527427

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/10/25 00:16(1年以上前)

>シェフミッキーでも一眼なみの画像が期待できるのでしょうか。

1/1.8型CCDでは、100%不可能です(^o^ノ

書込番号:4527489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/25 02:14(1年以上前)

そもそも、デジタル一眼であること=高画質ではありません。
メーカーはより儲かるデジタル一眼のイメージアップに懸命ですが、
(あのミノルタですら。)
デジタルに限って言えば、一体型のほうが決定的なほど優れているのです。
GRデジタルに、周辺が崩れたり暗くなったりするようなサンプルは
ありません。

書込番号:4527751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/25 03:32(1年以上前)

バチスカーフ さん

>デジタルに限って言えば、一体型のほうが決定的なほど優れているのです。

そのご説明だけでは誤解を生じます。一体型が有利になるのは、大型撮像素子が使えて、ミラーや
シャッター幕を省けた時です。ミラーやシャッター幕を省くとなると、概ね、ライブビューに頼る事になるので、
ライブビュー可能な大型撮像素子が必要になります。現状では、SONY R1ぐらいしかないので、一体型
がすぐれると言い切ってしまうと、実状に沿わない結論を出す事になります。特殊な存在である、R1を除
けば、「デジタル一眼の方が、概ね、画質が良い」 と考えられます。

原理的な話をなさる時は、その旨を明らかにしておかないと、誤解を生じます。
------------------------------------------------------------------
「レンジファインダー+シャッター幕搭載」 に限定すれば、大型撮像素子を使えますから、
ミラーを省けた分、一体型が有利と言えなくもありませんが・・・(^^;)
それと、画質は良くても、AF性能面では、位相差検出の方が有利ですから、一体型絶対論は
真実から程遠いかも・・・(^^;)

書込番号:4527802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2005/10/25 08:59(1年以上前)

一眼レフに対して一体型が有利な点はレンズ設計の自由度が高いことでしょう。

書込番号:4527981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/10/25 12:32(1年以上前)

はじめまして
左衛門佐と申します。
GR-Dで、APS-Cサイズデジタル一眼レフと同等な画像が得られるかと云う
ご質問に私なりに考えていることを述べさせていただきます。
まず解像力ですが
解像力=実解像本数/撮影倍率
になります。
次に撮影倍率ですが だいたい
撮影倍率=レンズの焦点距離/撮影距離
になります。(厳密には違います。)
GR-Dのレンズの焦点距離は、5.9mm
APS-Cサイズでの同等の画角では18mmになります。
したがってGR-Dの撮影倍率は、約1/3になります。
実解像本数=解像力×撮影倍率ですから
GR-Dは、APS-Cサイズに比較して1/3の実解像本数を持ちます。
事実EOS10D EF50/1.4とGX8の17.4mmでほぼ同等の画角が得られますので
比較したところ、その差は、歴然としておりました。
結論として、GR-Dは、搭載しているレンズの焦点距離が短く、原板も
小さいため、レンズと原板の解像力が同じと仮定すればAPS-Cサイズ
デジタル一眼レフに対して、画質では、はるかに及びません。
参考になれば、幸いです。
駄文にて、失礼します。

書込番号:4528240

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/25 13:54(1年以上前)

こんにちは
>デジタル一眼レフに対して、画質では、はるかに及びません。

デジカメの画質が「解像力」の一点で決定されると言う判断は、あまりに一面的です。上記の判断は単に解像力を論拠にしたにすぎません。
また、解像力の比較結果が「歴然」とありますが、検証方法と結果について何も具体的に示されていません。

オリのE1はフォーサーズですが2/3・CCDのデジカメとの画質評価テストで、小サイズの方が上回った例をあげておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0226/yamada4.htm

10DがAPS−C、GRDが1/1.8であることは承知しています。
出典元:PC Watch プロカメラマン山田久美夫のデジタルカメラレポート

書込番号:4528368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/25 14:13(1年以上前)

みなさんはじめまして。
スレ主様には申し訳ないのですが、
便乗で私もお持ちの方にお聞きしたいのですが、GRDのストロボが、一般家庭のような蛍光灯下での室内での人物撮影の際、
どのような傾向(人肌が暖色系・寒色系・発光量等)になるのか教えて頂きたく思います。(スレ主様もこのこともお聞きになられているよな・・・スイマセン)
よろしくお願いいたします。

書込番号:4528390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/25 19:28(1年以上前)

>GRデジタルに、周辺が崩れたり暗くなったりするようなサンプルは
ありません。

バチ君、サンプルでしか話ができないのはわかるけど、頼むからGRDの品性を貶めないでね。

書込番号:4528919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/25 22:50(1年以上前)

>写画楽さん

「10DがAPS-C、GRDが1/1.8であることは承知しています」とありますが、
APS-Cが4/3より大きく、1/1.8が2/3よりはるかに小さい時に、左衛門佐
さんに反駁するための例としてそれをあげることに、どんな意味があるの
でしょう。「デジカメの画質は解像力の一点で決定されるわけではない」
としても、解像力が画質を決める大きな要素であることには変わりありません。
「APS-Cと1/1.8の解像力の差」は「解像力以外の要素」によって容易に
覆る程度のものだ、と言いたいわけではないでしょうし、「解像力以外の
要素」も、一眼レフの方がコンパクト機よりすぐれている場合が多いのが
現実のような気がします。写画楽さんが紹介されている例でも、何人の
審査員が、何を基準に採点したのかはっきりしませんが、もし単純に
肉眼で見て美しいと感じたものに票を入れるという方式だったとしたら、
同じ審査員たちは、APS-Cと1/1.8の絵を見て、APS-Cに軍配を上げない
でしょうか。左衛門佐さんは、極論も飛び出す極端な対比について、
単純な事実をもとに、「それはもちろん、こちらでしょう」と言われた
にすぎません。「一面的」かどうかが問題になる発言ではないと思いますが。

書込番号:4529504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2005/10/25 23:10(1年以上前)

一眼なみの画像
これって条件によって十分に得られると思いますよ。

写真の目的(最終サイズやその使い方)や撮影の条件を決めれば判りやすいのではないかしら。

今回は「一眼レフではフラッシュ撮影を失敗しないが、GXでは三度に一度失敗する。GR DIGITALでは一眼レフなみに失敗せずに撮れるかしら?」

って質問でしょうかしらね。

書込番号:4529579

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/25 23:49(1年以上前)

テヌキング さん、
>1/1.8が2/3よりはるかに小さい

2/3とは1/1.5のことですが、はるかに小さいのでしょうか。
どんな意味があるかとのお尋ねですが誤解はありませんか。

LEICA DIGILUX2のCCDのサイズです。LC1は兄弟機に当たります。

それから、「デジタル一眼レフ」としてフォーサーズは特殊な存在でしょうか。わたしはE−300他を使用していますが、E−300はデジ一として一般に認知されているものと理解していました。
スレ主さんは「一眼」と書かれています。左衛門佐 さんは「APS-Cデジタル一眼レフ」と確かに限定されていることはわかりますが、本題の趣旨はデジタル一眼レフとの比較いうことで理解をしています。

>解像力が画質を決める大きな要素であることには変わりありません。

社会的通念としては解像感は画質判定要素の一つの要素であると言うことでしょう。それを重要視するか、どのように位置づけるかは人それぞれです。「大きな要素である」と考える方の主観を否定する考えはありません。

しかしわたしがあえて先の書き込みをしましたのは、「解像力」の比較が「APS-Cサイズデジタル一眼レフに対して、画質では、はるかに及びません」という結論に導かれたところに疑問を呈したわけです。
「一面的」と書きましたのはそのことを指しています。

審査の例は参考としてあげたものです。どのようなやりかたか問われても回答できません。少なくとも審査に加わった方々は、画像評価について一般人レベルではないように感じております。
少なくとも解像感だけで画質が評価されたとは思えません。


書込番号:4529709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/26 01:17(1年以上前)

写画楽さん

 1/1.8と2/3のサイズ差に関しては、私が手元の図表を
見誤っておりました。申し訳ありません。

>「デジタル一眼レフ」としてフォーサーズは特殊な存在でしょうか。

 4/3を基準に考えた場合、1/1.8との差が縮まることはわかります。
しかし写画楽さんが批判されたのは、左衛門佐さんの発言であり、
私は左衛門佐さんを擁護するために発言したのです。フルサイズの
製品も存在するクラスの標準として、左衛門佐さんがAPS-Cを
とりあげたのは、自然なことのように思います。

>社会的通念としては解像感は画質判定要素の一つの要素であると言うことでしょう。

 左衛門佐さんは解像「感」ではなく、解像「力」の話をしていた
と思います。「S80とGRDでは、どちらの補正のしかたが好ましいか」
といった話ではなく、様々なテストチャートで比較検証される特性の
話です。「視力テスト表の字が読めるか読めないか」のような話で、
社会的通念の問題とは違うと思いますが。

>審査の例は参考としてあげたものです。どのようなやりかたか問われても回答できません。

 審査の方法を知りたいと申し上げたつもりはありません。写画楽さんが
紹介された例も、客観性の点では左衛門佐さんの「印象」と大差ないように
感じたので書きました。「写るんです」の写真が大賞をとることもあるのが
写真の世界ですが、それは画質ではなく写真という芸術を評価する場合です。
純粋に画質を比較した時には、APS-C一眼のレンズやCCDが持つ基礎体力が、
1/1.8をしのぐのは自然なことで、左衛門佐さんがそれを解像力を基準に
説明したのは、妥当なことだと思います。僅かな解像力の差が他の要素に
よって覆ることはありうることですが、ブレーキやエンジンの弱い車が
レースに勝てないように、解像力のような基本的性能の差が大きい時は、
それだけでも「勝てないだろう」と言っていいと思います。

書込番号:4529980

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/26 02:23(1年以上前)

テヌキング さん、
サイズの認識の誤解の上での「どんな意味が」とのご発言であったということは理解しました。

解像感と解像力の話に入ると話しが複雑化しますので触れたくはなかったですが、デジカメの画質評価を語るのであれば最終出力された画像の解像感でしか判断はできかねると考えています。
素子とその画素数や、ローパスフィルター、レンズ、輪郭強調の程度などのカメラ内ソフトなどの性能や機能によって複雑な要素が絡まった結果であって、一般人のわたしにはそれらの要素を切り分けることはできません。特にレンズ交換ができない一体型の場合はその点がより困難となります。
解像力で画質を語るのであれば、それはレンズに由来するのか、撮像素子に由来するのか、さらに細かい話になってしまいますが。
いずれにしても、本論から離れていくのでこの点について議論は遠慮させてください。

「社会通念」の用法について誤解がありますが、わたしは以下のように書いただけです。
>社会的通念としては解像感は画質判定要素の一つの要素であると言うことでしょう。

それだけのことです。ほかにも多くの画質判定要素はあるでしょう。

>「写るんです」の写真が大賞をとることもある

写真コンテストの話ではありません。画質評価テストの話です。切り分けてください。

>ブレーキやエンジンの弱い車がレースに勝てないように、解像力のような基本的性能の差が大きい(以下省略)

画質評価と複数のデジカメの画質比較の話です。たとえ話として少なくともわたしの合理的な理解の範囲を超えています。
GRDとデジ一がクルマやレースに例えて具体的にどのような相関関係にあるのかわかりません。

公平な画質比較をするのであれば、可能な限り同条件で同じ被写体を撮って同じ条件で再現比較することが必要でしょう。

紹介したサイトの情報では、その辺りは充足しているように思います。
「客観性」が同列のように書かれていますが、テヌキングさんからなんら具体的な比較判断材料や根拠が示されたわけではありません。

>しかしわたしがあえて先の書き込みをしましたのは、「解像力」の比較が「APS-Cサイズデジタル一眼レフに対して、画質では、はるかに及びません」という結論に導かれたところに疑問を呈したわけです。
「一面的」と書きましたのはそのことを指しています。

先にわたしは上記のように書きました。わたしが最終的言いたいことはそれだけです。複雑な話をしているつもりはありません。


書込番号:4530058

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/10/26 08:08(1年以上前)

写画楽さん、横から口を挟むべきじゃないんですが、他人の文章に直ぐ反応せず、真意を
くみ取るよう一呼吸おいてから書き込んで頂けませんか?

> 写真コンテストの話ではありません。画質評価テストの話です。切り分けてください。

テヌキングさんは、
>> それは画質ではなく写真という芸術を評価する場合です。純粋に画質を比較した時には、

と、切り分けておられます。

>> ブレーキやエンジンの弱い車がレースに勝てないように、解像力のような基本的性能の差が

> たとえ話として少なくともわたしの合理的な理解の範囲を超えています。

私は第三者です。第三者には比較的解りやすい例えに思えますが・・・

書込番号:4530244

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/26 15:05(1年以上前)

スレ主さん、話がそれてすみません。
PASSA さん、忙しかったのでレスが遅くなりました。
わたしの提起した話のポイントはもともと複雑ではないのです。
ご指摘があるので、関連して書き込んでいます。
話が本論と離れてわかりにくくなる点ならびに理解できない点については、書き込んでいます。

PASSA さんはクルマのたとえ話がわかりやすかったとのことですが、わたしには依然としてわかりにくいです。
GRDは、単焦点ということで歪曲収差等レンズの諸収差面で有利かと思います。この点に魅力を感じている方も少なくはないでしょう。
当然ながら、これら収差の程度は画質評価の一要素でしょう。
個人的には軽視できない要素です。
デジ一との比較では、この比較面についてはデジ一に質の良い広角単焦点レンズを付けて比較したら適当なのでしょうか。換算28mm相当域ではキットレンズを使用している方が多いでしょう。
画質比較評価は総合的に多面的に見る必要があると考えています。

PASSAさんは本論の比較論についてどのようなお考えをお持ちですか。

書込番号:4530782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/26 15:20(1年以上前)

「原理上の話」 と 「実状の話」 が錯綜してしまっているようです(^^;)
ご本人を前にして、代弁するのは僭越と存じますが・・・(^^ゞ)

>写画楽さん
テヌキングさんは、「原理上の話と実状の話を混同すると、原理の学習が妨げられますよ」
ということを仰りたい(?)のではないかと思います。

>テヌキングさん、PASSAさん
写画楽さんは、「原理の話を以ってして、実状がそれに適っていると早合点してはイケナイこともある」
ということを仰りたい(?)のだと思います。実状を踏まえずに、一面的な考察にだけ目を向けることに、
警鐘を鳴らしていらっしゃるのだと思います。

書込番号:4530803

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/10/26 18:04(1年以上前)

くろこげパンダさん、親切なご解説有難うございます。
画質の話になると(ノイズがらみの)いつも話が必要以上にややこしく激してまいりますね。
元スレに「一眼なみの」というキーワードが含まれておりましたので危惧してましたら・・・

写画楽さん、全く同じ内容で「白熱ランキング」入りしそうに見えましたので大変失礼にも
早まって水を浴びせ掛けてしまいました。
でも写画楽さんのお話に反駁している訳ではないのです。特に、「画質比較評価は総合的に
多面的に見る必要がある」という下りは、私も[4506229]のスレで4度も主張し続けました。
が、多くの方が「歪曲収差等レンズの諸収差」を画質を構成する大切な要素だとは思って
おられないようで、最後までご理解頂けませんでした。
レンズ一体型と一眼との比較スレをどなたか立ち上げて下されば、ある程度結論が出るの
では(?)と期待してるんです。その時に選ばれるレンズは、もちろん複数種ですよね。

> PASSAさんは本論の比較論についてどのようなお考えをお持ちですか。

例え話のことでしょうか? 車との比較は私にはどうでも良いのです。ただ、どちらも
エンジンという言葉使われますのでイメージし易いとは思いましたよ。
(その為にかえって混乱するかも・・・)

書込番号:4531071

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/26 19:10(1年以上前)

PASSA さん、ご案内の白熱スレッドを注意深く読み返してみましたが、
PASSA さんと共通する認識点が多々あるのですね。最後半のわたしの書き込みは、読み返してみると強引な書きようで反省しております。今後ともよろしくお願いします。

GRDについては、今後徐々にデジ一との併用ユーザーが増えてくることも予想されますので、できるだけ条件を寄せた撮り比べなど具体的な比較情報が増えてくるといいですね。

スレ主さん、たびたびの横レス失礼しました。

書込番号:4531183

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/10/26 19:49(1年以上前)

また余計な一言を書き込んでしまった・・・エンジン云々は見なかった事にして下さい。
いずれにしろ「論」を付けるほど大層なことじゃないでしょう?

ついでに書いてしまいますが、写画楽さんご提案の、
> デジ一に質の良い広角単焦点レンズを付けて比較したら

は、良く考えたら無意味だと思うようになりました。写画楽さんが冒頭で指摘されたように
「被写界深度の深さと感度を上げたときのノイズ感」は比べるまでもないですよね。
私はレンズ一体式カメラの画質をレンズ抜きに評価することは「ワガママ」の一種だと思います。
各人のブログ内ではいくら強調して頂いても良いのですが、それを真理のごとく繰り返されると・・・

書込番号:4531278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/26 20:09(1年以上前)

写画楽さん

>素子とその画素数や、ローパスフィルター、レンズ、輪郭強調の程度などのカメラ内ソフトなどの性能や機能によって複雑な要素が絡まった結果であって

 メーカーはサイズに一定の制約があるコンパクト機のレンズやCCDの性能を上げるため、様々な改良を加えてきたわけですね。けれども残念ながら、そういった改良にも、APS-Cと1/1.8の差を埋めるまでの効果はない。それが現実だと思います。写画楽さん自身がおっしゃっているように、ISO100だけならともかく、感度が上がるにつれ、その差は顕著になっていくし、手ブレ補正などがない機種では、それが画質に与える影響も大きい。何世代も前の製品との比較なら、改良の蓄積がクラスの差をはねのけることもあるかもしれませんが、左衛門佐さんが比較しているのは現行の製品であり、GR-Dは、FOVEONでもハニカムでもなく、オーソドックスなベイヤーを載せたカメラなのです。


>解像力で画質を語るのであれば、それはレンズに由来するのか、撮像素子に由来するのか、さらに細かい話になってしまいますが。

 APS-Cと比較した場合、GR-Dは「搭載しているレンズの焦点距離が短く、原板も小さい」と左衛門佐さんは書いていますね。どちらがどれだけという検証が必要なのは「Aはレンズが、BはCCDの面で有利」といった場合ではないでしょうか。


>公平な画質比較をするのであれば、可能な限り同条件で同じ被写体を撮って同じ条件で再現比較することが必要でしょう。

 左衛門佐さんは、まさにそのような客観的検証を好むタイプとお見受けしましたが、4528240に比較方法についての詳しい説明がないのは、おっしゃるとおりです。けれども、私達が厳密な検証を行おうとするのは、両者の差が拮抗している時ではないでしょうか。左衛門佐さんは、計算の結果を目で確認しただけで、異論が出るとは思わなかったから、説明もしなかった。説明がないぞ!とかみつくのは、説明を頼んでからでも遅くはないのではありませんか。もっとも、多くの人が証明を聞きたいと思うのは「GR-Dの画質はAPS-Cをしのぐ」という主張の方ではないかという気がしますが。


>デジ一に質の良い広角単焦点レンズを付けて比較したら適当なのでしょうか。

 GR-Dのレンズがコンパクト機の中では飛び抜けたものであることは、誰もが認めることなのですから、一眼レフの方も、できるだけ良いレンズをつけて比較すべきでしょうね。また、厳密な比較をということであれば、当然、GR-Dのスペック上限にあたる1600までを「総合的に多面的に」比較するべきでしょう。


>PASSAさん

 ありがとうございました。良いたとえを考えるのは難しいですね。


>くろこげパンダさん

 私は「原理と実状は別」と言うより、大小様々な原理が働いた結果が、現実的なカメラの性能として現れるのではないかと思っています。GR-Dのレンズは物理学の原理に従いつつ、収差の少ないすぐれた描写を見せているわけですね。けれども、GR-Dがレンズの力や補正の味付けだけでAPS-Cの一眼レフを超えるのは無理だ、という説明は、もっともなものに感じるのです。

書込番号:4531314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2005/10/26 21:23(1年以上前)

画質って物をもっと広く自由に捉えたらいいのではないかしら。
例えば、大きい CCDなら背景のボケを作りやすい。逆に小さいなら全体にピントが得られる。上手く利用すれば「この画質が良いのですよ!」ってことになる。

書込番号:4531495

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/26 21:35(1年以上前)

テヌキングさん、
ノイズの件
このスレッドのはじめの方に「一眼なみの画像が期待できるでしょうか」という問いに対し、大きな違いとしてわたしは被写界深度の違いの他「感度を上げたときのノイズ感」と回答しています。
これも後段で問題となった画質評価の一要素でしょう。公平に考えれば、解像感と同様、これだけで画質の判断はできません。この要素をどの程度のウエイトで位置づけるかこれまた人それぞれです。
解像感が最重要と考える人もいるでしょうし、高感度域のノイズ感が最重要と考える人もいるでしょう。人それぞれで客観的な重要度合いが定説化しているわけではありません。

撮像素子が大型化すれば、一般論として高感度域のノイズ感とダイナミックレンジの面で有利だろうと言うことは理解していますよ。
ダイナミックレンジも画質評価の一要素ですが、ノイズ感同様、デジ一でもいろいろ差があるということも事実でしょう。

>「GR-Dの画質はAPS-Cをしのぐ」

わたしはそんなことはどこにも書いていませんよ。
わたしは、同一条件で撮り比べたものを観てみないと画質のような総合的な概念については、結論を引き出すことはできません。また、観たとしても正確な答えを出せる自身はありません。

例えば画質でなく解像感に限っても、実際にA3プリントで10DとGRDを同条件のものをプリントアウトしてみなくてはわかりません。
誤解を招くといけないので書いておきますが、わたしには今の時点でどちらが解像感が高く感じられるかについては、全くわかりません。

解像力と解像感の話には先に書いたように入りません。
この点についてお話を進めたいのであれば、まず定義を明らかにしてください。

>GR-Dのレンズがコンパクト機の中では飛び抜けたものであることは、誰もが認めることなのですから、一眼レフの方も、できるだけ良いレンズをつけて比較すべきでしょうね。

上記の見解については賛否が分かれるでしょうね。
「べき」というところは疑問ですね。
現実的な範囲ではキットレンズで比べる方が、見る人にとってより意味が大きいでしょう。
スレ主さんがどうかはわかりませんが、一般的によく売れているKissDNやD50はキットレンズ付きの物が多いでしょう。
上記の層で広角単焦点レンズを併用しているユーザーの割合はそれほど高いようには思えません。

テヌキング さん、再度書きますがわたしが言いたいことは、先に書き込んだ以下の点だけなのです。わかってもらえませんか。

>「解像力」の比較が「APS-Cサイズデジタル一眼レフに対して、画質では、はるかに及びません」という結論に導かれたところに疑問を呈したわけです。
「一面的」と書きましたのはそのことを指しています。




書込番号:4531525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/26 21:41(1年以上前)

テヌキング さん

原理と実状において、一面的な考察だけでは逆転が起き得る可能性の、具体例を挙げてみます(^^;)

撮像素子で得たアナログ信号をデジタルデータに変換するには、ADコンバータが必要になります。
ADコンバータの変換精度が悪いと、本来、異なる情報をもつはずのピクセルデータが、同じデータ
値に変換されてしまったりします。これでは、原理上成し得るはずの解像度を確保できなくなって
しまいます。同様に、画質設計やノイズ処理等のあり方でも、データ値が影響を受けるわけですから、
目視上で逆転現象が起きたとしても、何ら不思議ではないでしょう。

逆転現象が「可能性」として存在しうる以上、原理絶対論にも実態を踏み外す可能性が残されて
いることになります。実態というものにおいては、原理が多面的に重なり合う事もあるわけです。
写画楽さんのご主張は、概ね、そんなところだと思われます(=多面的な考察の必要性)。

テヌキングさんと写画楽さんの話が噛み合わないのは、一面的(原理)と多面的(実状)の分別を、
双方共に、なされていないからです。多面的な考察ができるようになるには、一面的なモノを一つ
一つ分けて学習する必要があります。実態を考察できるようになるには、多面的な考え方をする
必要があります。「原理の話」 と 「実状の話」 の視点の違いで、話が錯綜していたと思われます(^^;)
-----------------------------------------------------------------
っっwさん(スレ主 殿)
横レスでスレッドを乱してしまった事をお詫び申し上げます m(_ _)m

書込番号:4531538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/27 00:57(1年以上前)

写画楽さん

「デジカメの絵を構成する要素のうち、何を重視するかは、人によって違う」 私もそう思います。けれども、スレ主さんは「建築関係なもので、特に歪曲収差が...」とたずねられたわけではありませんよ。むしろノイズやダイナミックレンジが重要なシーンについて、質問されたのではありませんか? 左衛門佐さんは、屋内のレストランで、顔がハイライトになることを心配している方に、一眼レフを薦めました。その説明の中に、あなたが重視される要素が省かれていたからといって、なぜ批判されねばならないのでしょう? 解像力に、高感度域のノイズに、ダイナミックレンジ。「撮像素子が大型化した場合に、一般論として」これらがよくなっても、「それだけでは画質は決まらない」などと言っていては、スレ主さんの質問には、永久に答えられないのではありませんか?


>わたしはそんなことはどこにも書いていませんよ。

 私は一番最初の書込から、APS-Cと1/1.8の話をしてきたのに、今頃そんなことを言われても困ります。左衛門佐さんは、解像力に大きな差があることからGR-Dの画質が、APS-Cを凌駕するのは無理だと言いましたが、別に「画質=解像力である!」という信念を披露されたわけではありません。スレ主さんの質問に答えるために、ノイズやダイナミックレンジとも深い関係がある、解像力という指標をあげて説明しただけです。「結論には異論はないが」という話なら、あのようにかみつく必要はないのでは?


>現実的な範囲ではキットレンズで比べる方が、見る人にとってより意味が大きいでしょう。

 左衛門佐さんは、純粋にAPS-Cと1/1.8という「規格の差」について考察されたのではありませんか? そういう場合は、それぞれの規格が現在作りうる最高の画質を比較しなければ意味がないのではありませんか? ズームも手ブレ補正もないのに割高なGR-Dを買う人が、画質ではなく値段でレンズを選ぶのですか? それとも、スレ主さんは、予算について何かおっしゃっているのですか?


>わたしが言いたいことは、先に書き込んだ以下の点だけなのです。わかってもらえませんか。

 わたしが言いたいことも単純です。左衛門佐さんの書込を、一面的と批判するのは早計だろう、ということです。


くろこげパンダさん

 おっしゃりたいことが、今ひとつわからないのですが、私は左衛門佐さんの比較を、製造技術に大きな差がない、現行機種を念頭においたものと理解しています。原理と現実が完全に一致することはなくても、原理と現実の間には、明確な相関関係があります。そうでなければ、それは原理と認められないのが普通でしょう。APS-Cと1/1.8の差が、製造誤差によってひっくりかえる程度のものなら、APS-C一眼のユーザーは激減するのではありませんか? 不良品やバラツキは常にあるでしょうが、それは一眼レフもコンパクト機も同じこと。「ADコンバータ変換精度」に大きな欠陥がある製品は、市場から消えていくのが常でしょう。左衛門佐さんが、部品不良の一眼レフと、正常なGR-Dの組み合わせを考慮にいれていないことが、我々の議論に影響するでしょうか?

書込番号:4532196

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/27 02:08(1年以上前)

テヌキングさん、

>「GR-Dの画質はAPS-Cをしのぐ」

上記についてわたしは書いたことがないと言っているのです。実際に比較判断材料がないのでそのように考えているわけでもありません。
誤解を招く書き方はご遠慮ください。
書いたというならどこに書いてあるか示してください。


>スレ主さんの質問には、永久に答えられないのではありませんか?

そこまで言われるなら、テヌキングさんも回答に努力してください。客観的な比較判断材料がないのにわたしには断定的に回答することはできません。

わたしは、[4527427]で回答しています。それ以上のことで確かなことは書けません。つたない回答でもしております。


歪曲収差の件
「これら収差の程度は画質評価の一要素でしょう。個人的には軽視できない要素です。」とわたしは書き込みました。
何か問題はありますか。歪曲収差が気になる人は建築関係の方だけですか。一般的に言って「これら収差」つまり歪曲収差などのことですが、画質判断の際に省略されるのですか。
以下はテヌキングさんの書き込みです。画質比較要素として認めているのでは。もちろん重要度は人それぞれでしょう。スレ主さんがどう考えるかはわかりません。
>GR-Dのレンズがコンパクト機の中では飛び抜けたものであることは、誰もが認めることなのですから、一眼レフの方も、できるだけ良いレンズをつけて比較すべきでしょうね。

ところで、
何で話がこれほど複雑化しますか。わたしは「解像力」だけで画質を判断できないのではと問題提起したわけですよ。一面的とはそのことを指しているのです。
テヌキングさんは、高感度域のノイズ感も画質判断の一つの要素だと認めているわけでしょう。
話を拡散せずに論点を整理してもらえませんか。
わたしの問題提起に誤りがありますか。


>感度が上がるにつれ、その差は顕著になっていくし、手ブレ補正などがない機種では、それが画質に与える影響も大きい。

上記はテヌキングさんの書き込みです。

書込番号:4532294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/27 02:23(1年以上前)

テヌキング さん

「ADコンバータ変換精度」 は 部品不良ではなくて、性能の問題を指しています。
「レンズの光学性能差」 「撮像素子の性能差」 と同じ、差異が生じる話です。
正常品において、大きな性能差がないのはそうかも知れませんが、性能差の可能性までを
否定するには至らないハズです。多面的な考察が必要であることを、誇張して申しあげた訳です。
私がお伝えしたかった事をまとめると、この↓一点です。

>>「原理の話」 と 「実状の話」 の視点の違いで、話が錯綜していたと思われます。

左衛門佐 さんとテヌキングさんは「原理」(一面的な視点)での話をされておられます。
写画楽さんは、「実状」(多面的な視点)での話をされておられます。その違いを認識
なさらないで、議論しても、議論自体が交わりません(^^;)

スレ主さんの疑問に対して、どちらの視点が望ましかったかを、決める必要もないのではないですか?
スレ主さんが原理を学びたいと明言されていたなら、写画楽さんの視点は間違いだと思えますが、
そうでないなら、実状(結果)を得る事が目的と解釈できるのですから・・・(^^;)

写画楽さんは、「大きな撮像素子にはメリットがない」 とは、言っておられないのですよ(^^;)
左衛門佐さんは原理の話をされておられるのですから、「一面的」は 批判ではなく、事実です。

書込番号:4532307

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/10/27 02:41(1年以上前)

写画楽さんは元々GR Dには「もっと大きな撮像素子を付けるべき派」だったと思うのですが、
私の記憶間違いでしたらゴメンナサイ。

テヌキングさんも写画楽さんも画質の認識については同じ捉え方をしながら互いのスタンスの
違いを明確にしようと試みてるように見受けられるのは私の錯覚でしょうかしら・・・

書込番号:4532330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/27 03:05(1年以上前)

エネルギー保存の法則の説明において、「永久に運動をするモデル」 で説明するのか、
「エネルギーが次々と形を変えていくさま」 で説明するのかの違いを認識せずに、
「目の当たりにする現象が異なっていること」 を議論しても、仕方がないと思いますヨ(^^;)

どちらも正しいのですから・・・視点が違っている事を認識して頂かないと・・・(^^;)

書込番号:4532341

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/27 03:53(1年以上前)

PASSA さん、
以前GRDが2/3の5メガくらいの方が良かったというような書き込みをしたことがあります。
現用しているLC1の画像に満足しているからです。

画質認識についてわたしとテヌキングさんの認識は異なると思います。
わたしの画質に関する考え方は以前書いたコピペですが(一部修正)、以下の通りです。

【デジカメの画質について】
・フィルムカメラのような長い歴史がなく、「画質」の定義が全く確立していない
・同一レベルのフィルムベースのような、ベースを共通するとする比較がもともとできない
・画質判定要素を仮に10項目挙げたとしても、どの要素を高く位置づけるか、等価でよいのか答えが出ない
・解像感一つを取り出しても、一般人が、レンズ性能による要素、画素数、輪郭強調の程度、ローパスフィルターに関連する要素などを切り分けることはできない
・レンズ交換式と一体型ではどのように比較したらよいかという点について一般的な通念が固まっていない
・少なくとも客観的な画質の比較をするのであれば、同一被写体を限りなく条件を合わせて撮り比べ、同一条件で再現した上での比較をしなければ答えは出ない

と考えています。

テヌキングさんが画質に関し同じように考えているとは考えていません。

わたしがこのスレッドで言いたかったことは、画質が一つだけの要素では判断できないと言うことです。
この点についてはテヌキングさんも「一致」しているのだろうと思います。

くろこげパンダさん、フォローどうもです。
もともと、この話の展開は議論になっていないと思います。^^
画質評価の仕方、あり方についての話です。簡単に答えが出るとは思いません。
はっきりしていることは、一つの要素だけで画質や画質の比較判断はできないでしょうということだけです。
一旦書き込んだ手前、わたしに対するレスがあれば回答や疑問点を書きこんでいるわけです。
書いてる内容に誤りがあれば訂正します。



書込番号:4532368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/27 04:03(1年以上前)

写画楽さん

 あなたは4529709で、左衛門佐さんがGR-Dと「APS-Cデジタル一眼レフ」を比較していることはわかっている旨の発言をしていませんか。1/1.8とAPS-C一眼の差に対する左衛門佐さんの評価自体にはノーコメントだとおっしゃるけれど、1/1.8と1/2.5ならともかく、1/1.8とAPS-C一眼の数値を比較した時に、左衛門佐さんが他の要素に言及する必要はないだろうと考えたのは、無理のないことです。写画楽さんは、それに噛みつかれたのですから、1/1.8でもAPS-Cに勝てると言いたいのかと思われてもしかたないではありませんか。


 くろこげパンダさん

 部品の性能差が原理を覆す現実を示す可能性があるのは、クラスの近い製品ではないでしょうか。写画楽さんにも書いたように、1/1.8と1/2.5であれば、私も机上の計算が、そのまま現実にあてはまるなどとは思いません。しかし1/1.8とAPS-C一眼を比較して、誰かが「1/1.8が予想以上に健闘したとしても、APS-C一眼には勝てないはずだ」と言ったとしても、それを「一面的」と批判するのはあたらないと思います。


PASSAさん

>写画楽さんは元々GR Dには「もっと大きな撮像素子を付けるべき派」だったと思うのですが、私の記憶間違いでしたらゴメンナサイ。

 そうですか、もしそうだとすると、私も写画楽さんを誤解していたところがあるかもしれません。私はGR-Dの発売を心待ちにしていましたし、今でもレンズとボディに関しては素晴らしいカメラだと思っています。携帯性のために1/1.8を選んだ判断についても、特に文句はありません。けれども画素数やCCDサイズに触れる度に、どこでも「画質ってのはなあ」と説教されることに、少々ウンザリしていました。それも左衛門佐さんを擁護した理由のひとつです。せっかく書いたので、このレスも一応UPしておきますが、くろこげパンダさんが言われるように、どうも実のない応酬になってしまっているようですし、私はこのへんで撤退しようと思います。

書込番号:4532377

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/27 04:35(1年以上前)

テヌキングさん、
「GR-Dの画質はAPS-Cをしのぐ」という言葉はテヌキングさんの推測に基づいて出てきた言葉であることと、わたしが書いて言葉ではないことははっきりしました。
事実と推測は、はっきり切り分けていただかないと誤解の元です。
推測は外れています。
できるだけ同一条件で撮り比べたものを、同一条件で比較しなければ画質の比較判断はできないと何度も書いています。

何度書いてもわかっていただけないようですが、元々、「解像力」だけで画質判断ができるのだろうかという問題提起をしたにすぎません。この点について、スレッドのテヌキングさんの書き込みを見ると高感度域ノイズの話も出ていますから一致したものと理解しました。

書込番号:4532399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/27 05:39(1年以上前)

写画楽さん

 私は今日はどうせ徹夜ですし、あなたが続けたいなら続けましょう。左衛門佐さんの結論自体に異論がないなら、あのような批判のしかたをする必要はなかったはず。それが「誤解」を生んだ原因である時に、私を責めるのは筋違いでしょう、ということは、すでに申し上げました。

 優秀なレンズでも、CCDがやわでは良い絵を結べない。CCDが良くても、ノイズ補正がいいかげんなら同じこと。「デジカメの画質は様々な要素の総合として成立する」 私もそう思います。だからこそ「左衛門佐さんが言うように、解像力に大きな差があるとしたら、他の要素がいくら優れていても、そこがネックとなるはずでしょう」と言っているのです。1/1.8と1/2.5ならいざしらず、今、問題になっているのは1/1.8とAPS-Cなのですよ、と。こう言うと、写画楽さんは「逆もまたしかりではないか」と言うかもしれません。「解像力がいくら高くても、他の要素に問題があればだめではないか」と。けれども私にはそれこそ現実を無視した議論に思えます。解像力に、ノイズに、ダイナミックレンジ。大きな撮像素子と大きなレンズの組み合わせが、画質を左右する重要な諸要素において、コンパクト機より有利なのは事実ではありませんか。「一眼レフはともかく、コンパクト機の画質は適当でいい」という勝手な理屈のもとに、メーカーが周辺収差や光量低下の補正に躍起になっているのは、一眼レフ用レンズがほとんどではありませんか。だからこそ、GR-Dがこれほど歓迎されたのではありませんか。そういう現実をふまえた上で、解像力の差が大きさから両者の画質に言及することが、なぜ「一面的」になるのですか。
 ちなみに私が、「解像力に、ノイズに、ダイナミックレンジまで良くなっても『それだけでは画質は決まらない』なら、いったいどうすればいいの?」と書いたのは、「左衛門佐さんは」という意味です。写画楽さんに回答を期待していたわけではありません。左衛門佐さんは、スレ主さんの質問に対して、「画質もいろいろだからねえ」ではなく、両者の間の無視できない差をもとに自分の判断を述べた。それがなぜ、批判されなければならないのか、ということです。

本職と趣味さん、追い出してしまってごめんなさいね。

書込番号:4532422

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/10/27 11:05(1年以上前)

写画楽さん、

> テヌキングさんが画質に関し同じように考えているとは考えていません。

と仰いますが、画質の考え方について、
1.テヌキングさんと私の認識は矛盾しません。
2.写画楽さんと私の認識は矛盾しません。
従いまして、
3.テヌキングさんと写画楽さんの認識は共通します。
このことから導き出される結論は、

お二人とも「ガンコ」なのです。

書込番号:4532663

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/27 11:09(1年以上前)

テヌキングさん、
わたしが提起したことについてはスルーですか。
「撤退」と書いて復帰ですか。
ご理解が得られたと思っていましたが残念です。

解像力や解像感の言葉ががあいまいだから話が複雑化するのです。
レンズの解像力、ローパスフィルターを含めた撮像素子の解像力、プリンターの解像力、モニターの解像力などそれぞれがありますよ。
一般人がGRDのレンズを取り出してレンズのみの測定が可能ですか。
「デジカメの解像力」というのは何ですか。明らかにしてください。

一般的に出力されたものからでないと解像感は判定できないでしょう。
10DとGRDの同条件で撮影された同一被写体の画像を同一条件で出力したものを見比べたことがありますか。
どっちが解像感が高いのか実際にやってみなくてはわからないと前にも書いたでしょう。わたしは想像や理屈だけでは書けませんよ。

「一面的」の話は何度も書いています。読み返してください。
くろこげパンダさんは以下のように書かれていますよ。その通りだと思います。

>左衛門佐さんは原理の話をされておられるのですから、「一面的」は 批判ではなく、事実です。

「解像力」の分析だけでなぜ「画質では、はるかに及びません」という結論が得られるのかという実にシンプルな話です。
なぜ話がこれほど長くなるのでしょうか。

撤退宣言を覆し、話を続けるのであれば、過去にわたしが指摘ないし問題提起した点、今回指摘ないし問題提起した点をスルーすることなく答えた上で、はじめて下さい。

書込番号:4532669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/27 15:19(1年以上前)

スレ主さんの質問からは(1)屋外スナップならGXで満足 (2)室内ストロボ撮影で顔の露光外すのが不満 (3)タイトルからポートレートでも一眼みたいに撮りたい? ってところだと思います。(2)は一眼でも顔にストロボ日からを直接当てると白飛びしたりしやすいです。そこを工夫して撮ってるわけで、一眼使いの人にバランスやディフューザーの解説してもらって、コンパクト機で真似出来ないと感じたら一眼にした方が良いでしょう。ストロボなしで増感撮影という方法もありますが、満足行く画質かどうかは実機持っている人から作例の提示があるといいですね。(3)は一眼レフらしい撮り方というと被写体の背景のピントをぼかす撮り方ですが、CCDのサイズが小さいと受光性能に関わらずレンズが明るくてもぼけにくいので難しいです。細かい性能の話が交錯していますが、一眼っぽく撮りたいのがどの程度かによっても回答は変わって来ると思いますよ。あと、アドバイスされる方は(1)を踏まえて必要以上に理論というか持論に固執しないで良い買い物の参考になるアドバイスを心がけて欲しいです。ケータイからなので、説明したかった部分の大半を端折ってます。どなたかのフォローがあると助かります。

書込番号:4533010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/27 15:22(1年以上前)

ケータイは長文に向きませんね(苦笑) バランスではなくバウンスです。

書込番号:4533012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/27 17:29(1年以上前)


テヌキング さん

>部品の性能差が原理を覆す現実を示す可能性があるのは、クラスの近い製品ではないでしょうか。

一面性だけの考察を以ってして、実状(全体)を証明しえた事にならないという事を、
誇張して(=可能性を浮き彫りにして)話を進めているのに、その前提条件自体を覆
してどうするんですか?(^^;)

言い換えれば、500馬力の車に自転車のタイヤを装着すれば、500馬力の有効性は発揮
できないという例えで、一面性と多面性の考察の違いを説明申し上げているのです(^^;)
500馬力の車に自転車のタイヤを付けるハズがないと仰るなら、それこそ、原理的な話に
実状を持ち込む考え方です。

「500馬力はパワーとして有効だ」 vs 「いや、自転車のタイヤが付いていれば無効だ」

↑マンガみたいな話ですよネ。調べようとしているポイント(測定ポイント)自体が違うのに、
議論しても仕方がないです。着眼点が違っているんです(^^;)

撮像素子が大きければ、原理上、画質的に有利である事は、写画楽さんも私も周知の事実です。
その上で、写画楽さん(と私)は、その原理を覆すことができるかも知れない「可能性の話」を示唆
しているのに、テヌキングさんが執拗にそこを飲み込もうとされないから、議論が伸びてしまっているのです。

※「争点(視点・前提条件)そのものが噛みあっていない」 と 再三、申し上げているのですが・・・(^^;)

書込番号:4533183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/27 17:31(1年以上前)

テヌキング さん

それと、「一面的」 が批判の言葉だと解釈なさるのはどうかと思います。
原理の学習は「一面的」でないと話が複雑になるだけですから、前提条件を付記して
一面的に限定して説明するのが常です。左衛門佐さんご自身がその手続きに乗っ取って
ご説明なさっているのですから、一面的であるのは事実です。写画楽さんはその事実を
拾い直しただけの事ですよ(^^;)

そろそろ収束させていただけませんでしょうか?(^^;)

書込番号:4533185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/27 19:23(1年以上前)

くろこげパンダさん

 ごらんの通り、平行線なので、写画楽さんが同意されれば、私も収束させたいと思います。
 A社のADコンバータの性能は、B社のそれに及ばないため、両社の一眼レフの画質にも、その影響が見られる。それはありうることだと思います。しかしA社の一眼レフが、ADコンバータの性能のために、B社のコンパクト機に劣るとしたら、A社は普通、その部品の使用をやめるでしょう。
 前にも一度書きましたが、私は現実と遊離した理論をもてあそんでいるつもりはないのです。APS-Cと1/1.8の差は、単なる理論上の可能性などではなく、カメラ好きな人間なら誰もが経験則として毎日実感していることで、左衛門佐さんは、それを裏書きする数字を示されただけ。そう感じたから擁護しているのです。解像力の話を「一面性だけの考察」と言われましたが、私は左衛門佐さんがそれで事足りると考えても不思議はないということを説明し、私もこの場合はそれで十分だと思う、ということを説明してきたのでした。解像力、ノイズ、ダイナミックレンジ、周辺収差に光量低下、GR-DがAPS-C一眼を大きく上回る可能性のあるものは見あたらず、逆に解像力とノイズとダイナミックレンジに関しては、単純に物理的な理由で、差がつくことを免れない。それなら一般論としてAPS-C>1/1.8という図式を描いてもいいのでは、ということで、それなりに多面的に論じてきたつもりです。色ノイズでもパープルフリンジでも、なんでもいい。これを覆す可能性について具体例を示すのは、写画楽さんの役だろうと思っています。


写画楽さん

 長い返事を書くつもりでしたが、平行線のようですし、二言三言だけ、言わせてください。写画楽さんは、「解像力だけで画質判断ができるとは言えない」とおっしゃっているわけですが、私がその点に異論のないことは、おわかりでしょう。にもかかわらず、今回の比較では左衛門佐さんの結論を肯えると考えた理由は、くろこげパンダさんに書いたとおりです。両者の差を「歴然」と感じた左衛門佐さんの判断に疑問があるなら、「どのように比較したのでしょうか」とたずねることもできるし、「あなたはなぜ解像力だけで判断できると思ったのですか」と聞いてもいい。しかし「説明がないじゃないか」「どうしてそんなことが言える」と頭から批判しては、対話は成り立たないし、左衛門佐さんがなぜ単純な比較で事足りると考えたのか、最後までわからないでしょう。左衛門佐さんは、画質の定義について討論していたのではなく、GR-Dか一眼レフかを問うたスレ主さんに、一般論で答えようとしたにすぎません。隣の奥さんに似たようなことを聞かれたら、私も説明の大半は省くでしょう。私が最初にはじめたことですから、お望みなら、また返事を書きます。


ヨシュアDSさん

「ストロボなしの自然な絵を」ということなら、一眼の方が楽なんでしょうが、スレ主さんの場合はそうでもないようですね。GR-DがTTLストロボというやつに対応しているなら、その方が手軽かな。アドバイスできるほど詳しいわけでもないのに、スレを占領してしまって、申し訳ありません。

書込番号:4533313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/27 19:59(1年以上前)

帰宅したので少し追加カキコします。

ストロボは光源の面積が狭く、ほぼ点光源なので被写体に直接当てると一番強く当たった部分だけ白く飛びます。これは一眼デジでもコンデジでも同様で、ストロボとの同期とか露出プログラムの優劣というのもあるとは思いますが、一眼デジでも工夫なしで撮るならストロボ撮影が得意だとは言えません。

そこで、ストロボの前にディフューザーという光を半透過するフィルターのようなものを置くことで発光面を広げて光を拡散させたり、フラッシュを天井や壁、レフ板などの方に向けて、一度反射させるバウンスというテクニックを使えば光を広範囲に比較的均等に当てて撮影します。これは、コンパクト機より一眼レフの方がやりやすいと思います。

もう1つの方法としては、フラッシュを焚かずにCCDのISO感度を上げて撮影する方法です。同等の技術力で作成した場合、CCDが大きい方が感度を上げたときのノイズ発生や偽色の発生に強いので、一般的には一眼デジが有利だと思います。ただし、技術の進歩で小型のCCDでも感度を上げて使えるものが増えてきていますし、GRでもISO1600までセット可能なので、そこそこには使えるかなと思います。レンズも明るいみたいですし。

次に、ポートレートで背景ぼけを狙う場合ですが、、望遠でF値を明るくした時にぼけの効果が大きくなります。更に、CCDが大きいほどぼけやすくなります。したがって、一眼レフみたいなぼけ味を生かしたポートレートが撮りたいのであれば、GRはちょっと方向性が違うかなと思います。

一眼レフのようにというのを、僕なりに解釈しての回答ですし、良好な光線下でのGXの画質で満足されているようですので、基本の画質云々にはあえて触れませんでした。

あと、スレ主さんのためになりそうな議論なら歓迎ですが、ここのところの流れを見ると当初の目的を見失ってるように見えます・・・

書込番号:4533392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/27 20:45(1年以上前)

テヌキング さん

状況(=議論のありさま)をぜんぜんご理解なさって(見えて)いらっしゃらないです(^^;)
「議論として扱うところ(ポイント)がおかしい」 と申し上げているんです。
「机上計算の話」 と 「現実を探る話」で対決しないでくださいと申し上げているんです。

ご自身のなさろうとしている事は 『理論構築』 であって、『実態調査』 ではありません。
始めからどっちが正しいかの問題ではないのです。真実を知る上では、『どちらも欠かせない事』です。

話が平行線になってしまったのではなく、もともと、是非の決着がつく話ではない事を議論のポイントに
してしまっているのです。 「議論のありさまを把握できていらっしゃらない」 ということです(^^;)

撮像素子だけの問題において、「APS-C > 1/1.8」 が間違っているなんて、誰も言ってないです。
その事実で事足りてようが、足りてなかろうが、それが「一面的な考察」である事は、もはや動か
しようがありません。「APS-C > 1/1.8」のお話は理論の構築であって、実態調査ではないのです。

科学や技術の考察は、「理論の構築(検証)」と、その理論が正しい事の「実態検証」をしないと
有効な結論とはなりません。理論の構築の段階の視点に立たれているのが、テヌキングさんです。
写画楽さんの問題提起は既に、「実態検証」の方にポイントを移しているんです。両者の話が
交わらないのは当たり前です。

「その事に気が付いてください」 と言っているのが 「私」 です(^^;)

書込番号:4533479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/27 20:58(1年以上前)

くろこげパンダさん

 「机上の計算」の話をしているつもりない、ということはすでに申し上げたつもりです。
「撮像素子以外」の部分においても、GR-Dが一眼レフに勝ることが期待できる要素は少ない
のでは、ということも申し上げました。そして多くのユーザーは、その差を「理論的に」
ではなく、「経験的に」実感しているのではないか、ということも。私の話はそんなに
わかりにくいでしょうか。それでも「実態調査」が必要だと言われるなら、「実態調査」を
しませんか? さんざん荒らしてしまった後で言うのもなんですが、新スレに移って、
GR-Dのユーザーに厳密な比較が可能な材料の提供をお願いし、ブラインドテストをするのです。

書込番号:4533515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/27 21:13(1年以上前)

テヌキング さん

>「APS-C > 1/1.8」

これ↑がそもそも机上計算です。実態というなら、他の全ての要素を網羅して
検証を済ませておく必要があります。

テヌキング さんの 「ADコンバータが適正なものが積まれているハズ」 は『推論』以外の
何者でもなりません。推論を以ってして、実態調査を終了したとは言えません。
他の要素が、比例的な性能を有するという『確証』 を示す事ができていない以上、
仰ってる事は、机上計算以外の何者でもありません。

我々が出来る範囲での実態調査は、せいぜい、目視による画質評価が関の山です。
それ以外は、原理上の理論=机上の計算です。実態調査が終了していないモノを以ってして、

>『「机上の計算」の話をしているつもりない、』

は 言えません(^^;)

書込番号:4533552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/27 21:35(1年以上前)

論より証拠です(^^;)
1/2.5インチの撮像素子とAPS-Cで撮影した画像を比較してみてください。
利用状況(鑑賞サイズ・プリントサイズ)次第では、判別不能になる可能性が
ある事が見て取れると思います。

1/2.5インチ撮像素子
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=canons2is_samples/
http://img.dpreview.com/gallery/engine.asp?photo=8&gallery=canons2is_samples(抜粋)
http://img.dpreview.com/gallery/engine.asp?photo=18&gallery=canons2is_samples(抜粋)

APS-C サイズ
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=canoneos350d_samples1/

何度も申しますが、性能を追求する話 (原理的な理想を求める話) と、要求性能が満たせる話
(実態を調べてみる話) を混同して議論しても、何も生まれません。そもそも、背反するわけでも、
融合するわけでもない問題です。

書込番号:4533617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/27 21:53(1年以上前)

くろこげパンダさん

 比較検証に同意していただけるのなら、新スレに移りませんか。
 そして総合的かつ多面的に比較しましょう。GR-DはA3印刷に
 耐えることが売りの一つだそうですから、ぜひA3の画質も
 比較しましょう。A3をプリントに出すのは、個人的には
 ちょっと痛いですが・・・。私これからしばらくネットを
 離れねばならないので、なんならお先にどうぞ。

書込番号:4533666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/27 22:22(1年以上前)

テヌキング さん

>比較検証に同意していただけるのなら、・・・

もう一度、私の 『[4533479]くろこげパンダ』 を読んでみて下さい。
私の目的は、主張の優劣を決める事でも、撮像素子の大きさによる優劣を決める事でもないです(^^;;)
ここで巻き起こった議論が、視点・前提条件が混乱した状態でスレッドが伸びていく事を、危惧した
までです。

過去ログを当たってみれば判ると思いますが、自らを「感度偏重主義者」 と自称してきたぐらい、
「大型撮像素子バンザイ!!」 の人間です (^^ゞ) 原理そのもの(APS-C>1/1.8)は始めから
否定しておりません。多面的に考察を加えていく事の重要性を説いてきたまでです。

テヌキングさんは、どうも、そこのところで文言の受け止め方(扱い方)を勘違いなされて
いるように思います(^^;;;)

それに、大きく引き伸ばせば、差が出るのは当たり前ですヨ(^^;)
「利用状況(鑑賞サイズ・プリントサイズ)次第では、・・・」 と、ことわりも入れてあります。

『可能性の問題を示唆した』 という文言を、正確に受け止めてください。
写画楽さんや私が、さも、結論を提示したかのように扱われていらっしゃいます。

書込番号:4533744

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/27 23:31(1年以上前)

テヌキングさん、
わたしは議論にはなっていなかったけれど自分なりには理のある話を積み上げようと努力しましたが、残念な結果となりました。

要するにつきつめると、佐衛門佐さんへのレスの仕方が気に入らなかったということなのでしょう。

>しかし「説明がないじゃないか」「どうしてそんなことが言える」と頭から批判しては

再び抗議しますがこのカギ括弧の言葉はわたしの発言ではなくテヌキングさんの創作です。
意図的に誤解を招くやり方はこのスレッドで二度目です。
[4528368][4532399]を参照ください。

>お望みなら、また返事を書きます。

どうぞご無用に願います。


書込番号:4533946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/28 00:31(1年以上前)

GX8関係のサイトで、ストロボの自動調光がなく、ズーム域によってF
値も変化するために露出を外しやすいという記述を見つけました。

一眼レフデジカメの内臓ストロボなら、自動調光で極端に露出を外す事は
ないと思いますが、GR−Dのカタログスペック見ても自動調光とおぼし
き記述が見つけられないところを見ると、露出外す可能性はありますね。

実機を持っておられる方に、内臓ストロボの調光についてレポをお願いし
たいです。

恥ずかしながら、シェフミッキーって何だろうと思って検索・・・
ディズニーキャラと食事できるレストランみたいですね。壁や天井は白基
調なのでバウンスと言いたいところですが、天井高いし人が多いところで
バウンスやってると変に目立ちそう・・・

バウンスだのディフューザーだの、大げさに考えすぎてたかも知れないで
すね。ストロボ使っても適正露光を外さずキレイに撮れれば良いっていう
のがスレ主さんのニーズかも知れません。(←普通に読めてなかったのは
自分だけですかね(汗))

あと、コンデジで内臓ストロボの自動調光が優秀なオススメ機種情報など
もスレ主さんには有用な情報かも知れません。どなたか良い情報をお持ち
の方がいらっしゃると良いのですが。

書込番号:4534152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/28 03:05(1年以上前)

テヌキングさんの言っていることに違和感はありません
一般的に考えて「APS-C > 1/1.8」だと思います
実証する必要も感じません
実証する必要があるとしたら「APS-C < 1/1.8」であるという意見の人がいる
もしくは、「APS-C < 1/1.8」が部分的にでも出てきた場合ですよね
その意味で左衛門佐さんの一点だけでも証明完了ですね

ところで、内臓ストロボの前にディフューズ素材をちょこっと貼ると
ちょっこと変わります
ストロボを使ってしまうと、一眼でもあまり良い写真にならないので
その意味では一眼なみかもしれませんけどw

書込番号:4534384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/28 06:24(1年以上前)

>実証する必要があるとしたら「APS-C < 1/1.8」であるという
意見の人がいるもしくは、「APS-C < 1/1.8」が部分的にでも
出てきた場合ですよね

撮像素子を生かす高品位なレンズを装着しない限り、
APS-C < 1/1.8は成り立ちません。バックフォーカスの無い
ソニーR1の画質に期待が集まるのは、そういう理由からです。

書込番号:4534465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/28 07:39(1年以上前)

くろこげパンダさん

 このスレにはGR-Dの画質を絶賛する書込がたくさん見られます。中には「このレンズに極小画素のCCDはもったいないのでは」という意見もあるけれど、「あなたは画質の何たるかをわかっていないのだ」で終わりになることが多い。普通の人がそれを読めば、GR-Dに過大な期待を持つこともあるでしょう。GR-Dがいかにすぐれたカメラでも、一眼レフに敵わない場面はあるし、素朴な質問をされたスレ主さんは、特にマニアには見えなかった。だから左衛門佐さんは、素朴な質問に、単純な例をもって答えたのです。GR-Dがいかに高性能でも、規格自体の違いから来る限界はある、と。私が左衛門佐さんの立場でも、ああいった状況では、詳しい説明を省きます。その言葉じりを捉えてけしからんと言われてはたまらない。そう私は言ってきたわけです。晴天の屋外なら、別にGR-Dでなくても、一眼レフとの差が目立たないものは多いでしょう。「利用状況(鑑賞サイズ・プリントサイズ)次第では判別不能になる」そんなことは、あたりまえのことではありませんか。左衛門佐さんは、屋内のレストランについて、一眼並の絵が期待できるかという質問だったから、あのように答えたのです。あなたは私が「わかっていない」と何度もおっしゃったけれど、正直、私も誤解されているような気がしてなりません。


ヨシュアDSさん

 実は私も知りませんでした。屋内というのは想像以上に暗いものという先入観がありましたが、検索して見つけた写真では、けっこう照明も多い様子。一眼でないと辛いのでは、などと、私も大げさに考えすぎていたかもしれません。

書込番号:4534509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/28 08:18(1年以上前)

写画楽さん

 忘れるところでした。返事は無用と言われましたが、抗議されたので謝罪だけしておきます。4533313の私の書込が、あなたの言葉の直接の引用でないのは、おっしゃるとおりです。学術論文なら私もこういう書き方はしないのですが、左衛門佐さんが受けたであろう印象を説明し、長い文を読みやすくするため括弧に入れました。御本人へのレスなので、直接引用でないことはわかると思ったのですが、軽率でした。申し訳ありません。

書込番号:4534538

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/10/28 10:40(1年以上前)

おじじゃんたち、コワイな〜(>_<)

テヌキングさんのお話の原動力(?)は、
“あまりに一面的”という言葉にカチンと来た、そういうところからじゃないですか?
なんてトゲのある言い方だ、そんな気持が心にあって、書いていらっしゃるような気がしました。
そういうことってよくあると思いますよ。 相手の表情が見えていればよいのですけどね。。
テヌキングさんご本人から全否定されるかも知れませんが、
とにかく私はそのように読めました。(^^;)

写画楽さんはそんなテヌキングさんの気持ちが理解できないでいるようで、
またテヌキングさんは、写画楽さんに他意がないことを理解できずにいるようです。
というか、途中から気がついているわけですが、お互いにもう納得出来ないみたい。。
言葉を交わせば交わすほど、お二人の気持ちに距離を感じ、
平行線をたどり、ぶりゃぐにゃになり、混沌と・・。読んでいてツライのもがありました。

お二人はきっとね、会えば仲がイイと思います。きっとね・・(^^;)

書込番号:4534686

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/10/28 10:56(1年以上前)

互いの表情を見ながらの会話なら、多分こういう展開にはなってなかったと思いますよ。
皆さんが「大きな素子に乾杯!」と和んでる中で、私一人が「このカメラは、このサイズの
CCDだからこそ存在意義が有るんです!」とスネてるに違い有りません。

書込番号:4534708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/28 10:57(1年以上前)

テヌキングさん
くろこげパンダさん

おふたりとも、スレ主さんに有用な情報を提供したかったのだと解釈していますので、この辺で和解してもらえないですか?
どちらが謝罪するかとか、持論の優劣とかはどうでも良いのですが、これではスレ主さんも出てこられない雰囲気だと思いますよ。

書込番号:4534713

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/10/28 11:04(1年以上前)

あ〜、カブってしまった!

> お二人はきっとね、会えば仲がイイと思います。きっとね・・

それはどうでしょうねえ・・・
私は、実はお二人は親子なのでは(?)と内心疑ってるんですよ。

書込番号:4534723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/28 13:48(1年以上前)

テヌキング さん

いくらでも、反論のしどころはあるのですが、他の皆様のご忠告を
無視できませんから、最も重要な一点だけ・・・(^^;)

>正直、私も誤解されているような気がしてなりません。

当初から、議論のありさま(=原理と現実論が錯綜している)のことを申し上げているのに、
「主張の是非」のところに固執されておられます。「意図を解せずに反論」 なさっておられます。
その事に気が付いていらっしゃらない事を、ご忠告させて頂いただけです。テヌキングさんの
原理の解釈は正しいのですが、相手の発言の意図を誤って解されています。「ADコンバータ」話を
持ち出したのは、「原理 VS 現実論」の話になってしまっている事を証明するためのものです。

それなのに、テヌキングさんは、「原理 vs 現実論」になっている指摘でさえ、否定なさろうと
していたのです。「意図を解した反論」 とは、到底思えません。

現実論で

>「利用状況(鑑賞サイズ・プリントサイズ)次第では判別不能になる」
> そんなことは、あたりまえのことではありませんか。

は、当たり前ですネ(^^;)それが判っていらっしゃったら、話は収束できているハズです。
現実というもので話を進めている状況では、原理に執着できる段階は既に終了しているのです。
「原理 vs 現実論」を、まだ継続なさいますか?

根本にあるのは、「新たな考察で一歩踏み出して見ませんか?」 という意図の元、
写画楽さんが問題提起なされた事を、勝手に「批判した」と貴方が誤解をした事です。
終始、「意図を解せずに反論」 なさっておられるのです。

おっしゃてられる原理が間違っているなどと、写画楽さんも私も言っておりません。
写画楽さんは 「問題点を広く展開してみよう」 となさっただけです。

議論の進行を見つめる目も「多面的」にお願い致します m(_ _)m(^^ゞ)
これでもご理解いただけないなら、私としましては「ものわかれ」で結構です。
-----------------------------------------------------------------
ヨシュアDS さん

度々のご忠告を無視する形になって、申し訳ございません m(_ _)m(^^ゞ)
疑惑の解消、自己弁護に、とかく執着しやすいのが、真摯な態度を目指すものの常と思えます。
話が深刻になればなるほど、執着しやすいようです。お言葉は、ありがたくご忠告として、受け賜わ
らせて頂きます。
-----------------------------------------------------------------
スレ主様にも、 再度、お詫び申し上げます。
度々のご無礼、失礼致しました m(_ _)m

書込番号:4534943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/28 14:10(1年以上前)

くろこげパンダさん

 そうですね、みなさんに助言をいただいたことですし、私もこれで終わりにします。

「まだわからないんですか」というのは、教師が学生に使うことさえ珍しい言葉ですが、あなたは私に何度もそれを投げかけられましたね。あなたは私や左衛門佐さんが、原理にこだわっており、だから実状を重視する写画楽さんと平行線になるのだ、と断定された。けれども、実状に合わない可能性にこだわっているのは、私達でしょうか、と私は問うたわけです。1/1.8と1/2.5比較において原理を持ち出す者は、たしかに、一面的のそしりを免れないでしょう。けれども1/1.8とAPS-Cまで理論値の差が大きくなっている時は、部品の性能や、一部の要素が原理の影響を覆しうると考える方が、むしろ非現実的ではないですか、と。あなたはそれに同意されず、「理論をもてあそんでいるつもりはありませんが」という私の言葉を笑い飛ばして「実態調査」の伴わないことには変わりない、と言われた。私は理屈ではなく自分自身の経験をもとに、そう申し上げたのですが、それでも私の印象をあなたに押しつけるわけにはいきません。それで、それなら「実態調査」をやりましょう、と言ったのです。私も助言のつもりで言われたことに反論するようなことは、したくなかったんですが。

書込番号:4534965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/28 15:55(1年以上前)

テヌキング さん

撮像素子の大きさだけを考えると、如何に一面的であるかの例題を、もう一つ問題提起しておきます。
------------------------------------------------------------------
同じレンズの使用において、撮像素子が求めるイメージサークルが小さくなれば、レンズの解像力の
高い部分が使うことができます。反面、イメージサークルが小さいと、引き伸ばし倍率が大きくなる分、
劣化が大きくなります。実態を知る上に置いては、これらを天秤掛けして、調査する必要があると
思われます。

解像数という点で、左衛門佐さんの 「APS-C > 1/1.8」 の原理を確かなものとするには、
この点での考察も欠かす事ができません。それがなされない状態では、テヌキングさんの
「1/1.8とAPS-Cまで理論値の差が大きくなっている時は・・・」 の考え方すら不確定になります。

イメージサークルを小さくする事で起き得る性能向上全てを網羅して、原理を完結しないと
暴論にもなりかねません。レンズが小型化すれば、同じコストでは、高額の削材(ガラス)を
使えるようになるという点や、同じ削材で良いなら、より高精度な非球面レンズを用意したり、
より高度な組み付け精度にコストを割り当てられる可能性もあります。これらは、全て、
撮像素子の大きさの変更に連動してきます。他にも、画素ピッチにおける絞りボケの問題も
絡んで来ます。こと、解像数という点では、非常に複雑に問題が絡んで来ます。

テヌキングさんのように、頭から問題提起の追加を拒まれていては、
いとも簡単に実態を見損ねてしまいます。

一般的に、同じ画素数の大型撮像素子と小型撮像素子の違いにおいて、我々が容易に
推測しうる原理の最たるものは、「感度比ノイズである」と、私は推量しています。解像数の
方は、かなり事情に精通した者でないと、原理を完結させるのが難しいと思われます。

私からは以上です(^^;)

書込番号:4535086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/28 16:45(1年以上前)

くろこげパンダさん
テヌキングさん

「だってアイツがやめないんだからオレも」ってところから抜け出せないんでしょうね。

お互いに相手が何を言いたいのか正しく理解する努力をした上でなければ議論は成立しません。相手の主張を理解できないまま、相手を否定することで自分の主張を通そうとする態度は、真理を追求する真摯な態度ではなく、議論をする上での誠意を欠いた態度です。

僕はおふたりのうち、どちらかが正しく、どちらかが間違っているとは感じていません。

このスレッドはスレ主さんのためのアドバイスという意義を失いかけています。今後については2つの新規スレッドを立てて、そちらで継続ということにしていただけないでしょうか?

(1)スレ主さんの当初の質問に沿った、GR−Dの室内撮影について
(2)GR−Dと広角短焦点レンズをつけた一眼レフとの違い(優劣のみに固執しない)

すでに60件を超えてしまっていますし、現状は「何を論ずるべきか」すら見失った議論のための議論に見えます。

なお、(2)については新スレで議論を継続するか否かは当事者各位の判断にお任せします。


スレ主さん

スレの流れが非常に分かりにくくなって、参加者の1人として大変申し訳なく思っています。また、勝手に仕切るような形で新スレを立ち上げようとしていますが、どうかご容赦ください。

書込番号:4535154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/28 20:21(1年以上前)

>一般的に、同じ画素数の大型撮像素子と小型撮像素子の
違いにおいて、我々が容易に推測しうる原理の最たるものは、
「感度比ノイズである」


つまり、多少のノイズに目をつぶればGRデジタルの高画質を
全面的に肯定できる、ということではないでしょうか。
(NRをかけすぎると、Dレンジや諧調、ディテールの損失を伴う。)

たしかに大型撮像素子が有利な点はあります。しかし、その
撮像素子の能力をフルに発揮したデジカメはいくつあるでしょうか。
個人的にはソニーR1、α-7D+Gレンズ、E-1+プラチナラインレンズ
ぐらいしか思いつきません。

机上の空論ではなく、現実に高画質を提供しているGRデジタル
を認めないと、ただのデジ一眼信者のたわごとで終わってしまいます。

書込番号:4535497

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/28 22:34(1年以上前)

>[4535497]
>個人的にはソニーR1

 発売されていない機種を出すのは止めて。
まだ誰にも good/normal/badどれか、判らないでしょ。

書込番号:4535828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2005/10/28 23:02(1年以上前)

GR デジタル欲しいですねえ。スレ主さんはポートレート用に
考えておられるようですが、このカメラは、ポートレートより
風景撮りに向いていると感じます。

 風景撮りをデジ一眼でやると、ピントは「無限遠固定」で、
F 値は「絞れるだけ絞る」という使い方になるので、一眼の
メリットが出しにくく苦労するんですが、GRデジタルだと
ぴったりハマるんですよね。

 コンパクトで、作りが丁寧で、ダイヤルが色々カスタマイズ
出来て、パンフォーカスしやすい。
 広角レンズ代わりに、CCD付きレンズとして買ってしまい
そうです。(^^) デジ一眼のサブ機としてはこれはいい選択だと
思います。(メインとなるかもしれませんが)

 バランスのいいカメラだと思います。ストロボはおまけかなと
思うので、デジ一眼に外付けフラッシュの組み合わせがいいと
思います。おーい聞こえてますかあ、スレ主さん。(^^;

書込番号:4535929

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/10/29 00:40(1年以上前)

風景も良いけど、リコーは素早いから街撮りがお似合いだと思いません?
レンズ特性から見ても・・・私は今やめったに街に出ないので想像するだけですが、
以前なら飛びついてましたね、誰よりも早く!

書込番号:4536222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2005/10/30 00:12(1年以上前)

GRDはスナップ、風景撮影に適しているように思います。ポートレート撮影はデジタル一眼の方がやりやすいように思います。しかし、GRD、いいフォルムといい作りですね。所有する喜びを感じられるカメラだと思います。

一眼並みの画像が期待できるのは、天気がよかったりとか光が十分に確保できる場合くらいだと思います。やはり1画素あたりのCCDの大きさの違いから来る差はいかんともしがたいです。
もしかしたら薄暗い場所での撮影だったら、現代コンパクトデジカメよりもC-2020やC-3040の方が満足度が高いかも。

書込番号:4538737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

21ミリワイコンの歪曲は?

2005/10/24 22:25(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:572件 M’S アルバム 

近日中の購入を考えています。

一番気になるポイントは、21ミリワイコンをつけた場合の重さと歪曲具合です。
建築物の撮影が好きですので、歪曲が極限まで補正されていればありがたいのですが、今まで上がっているサンプル写真では判断に苦しんでいます。

まだ実物に触ったこともないので、21ミリワイコン付で購入された方、ビルや室内を正面から取った写真などをアップしていただけないでしょうか。

現在、KISSデジ+シグマ12−24、sweetデジ+ミノルタ24−105を使っています。
銀塩ではコンタックスのホロゴン16ミリ、ビオゴン21ミリを愛用しています。ミノルタ24−105は歪曲がかなりあるので、その交換レンズ代わりにGRデジを考えています。

書込番号:4527084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件 M’S アルバム 

2005/10/24 22:48(1年以上前)

追記です。
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq でアップしている様な撮り方が、21ミリワイコンをつけた場合の50%以上になると思いますので。

今まで皆様がアップされた写真も見せていただいたのですが、どうも判断に苦しんでおります。タナカさんのブログの室内写真では歪曲が少しあるようですし・・・

皆様、どうかよろしくお願いします。

書込番号:4527178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/25 00:26(1年以上前)

参考になるかどうか分りませんが、どうぞ。

そのかわり「下手な写真の言い訳も一緒に聞いてください」ということで24日のブログの中にリンクを貼り付けてあります。

オンラインアルバムの〔106/万代〕と〔107/万代〕がワイコン付です。〔107〕の右側のビルの壁面は向こう側とこちらではゆがんで見えます。歪曲も少々あります。スナップとして見れば許せる範囲と思いますが、UPされている商業写真のようにはいかないでしょう。

書込番号:4527532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/10/25 17:59(1年以上前)

アウトフォーカスずヒルさん、はじめまして。
アルバム、拝見しました。
この程度の歪曲収差ならば、と思います。
ありがとうございました。

書込番号:4528734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件 M’S アルバム 

2005/10/25 22:28(1年以上前)

アウトフォーカスずヒル さん 有難うございます
アルバム見せていただきました。

チョートクさんの足跡をたどる細道ですね。今後の展開がワクワクします。

〔106/万代〕と〔107/万代〕を勝手にフォトショップであおり補正させていただきました。〔107/万代〕の方はあまり歪みがでていませんが、〔106/万代〕の方はかなり大きく歪みがでていますね。悩ましいところです。

スナップ写真としては十分なのですが、どうしても習慣として眼が歪曲を探しているのです。

1万円強のワイコンにでGRD21を望むのは酷なのはわかっているのですが、GRということで期待が非常に大きかったのです。すこし頭を切り換えなければいけないようですね。

いずれにしても、今は品切れ状態ですので、もう暫く悩むことにします。

書込番号:4529435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/25 22:59(1年以上前)

拙いアルバムを見ていただきありがとうございました。本日、夜景を撮影した展望室の内観をUPしておきました。歪曲を見るためにテーブルの上にミニ三脚を乗せ水準器で水平を出しました(少し曲がっていますね)。まっすぐに写せばより気にならないようです。

今までの「こんな感じです」は先日誤って削除してしまい、今までのリンクが全部パァになってしまいました。(実は2回目)

書込番号:4529539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件 M’S アルバム 

2005/10/26 15:12(1年以上前)

アウトフォーカスずヒル さん 、どうもわざわざ撮影いただいて恐縮です。

確かに中間画角での水平の歪みが目につきますね。定規で測ってみましたら、約9cmの間で真ん中が1mm弱ふくらんでいますから、2%前後の歪曲のようです。広角レンズの歪曲としては標準的なものでしょうね。

すぐに歪みを探す自分の習性が悲しいです。ワイコンでの画質とすれば満足すべき範囲だと思います。

なんやかんやと悩みつつ、結果的に妥協して購入するのだと思いますが(→まるで人ごとのような書き方)、当初の熱い思いがかなりさめてきたのも否めません。

こうしていると、無性にフォクトレンダーのウルトラワイド12ミリが欲しくなってきました。ボディは持ってませんので、ヘキサーRFかベッサR?→しかし、この一年半以上フィルムは使っていないのに、と理性が止めに入ります。でも、今の内に買っておかなければ、そのうち手に入らなくなるでしょうし。
それよりもホロゴン16ミリのためにも、コンタックスG2のスペアボディを買っておいた方が良いのかもしれません。一度落下させていますので、ファインダーが見にくくなり(ホロゴンにはファインダーを外付けするので関係ありませんが)、故障が心配です。

しかし、本当に欲しいのは、コンパクトでいつももって歩ける、歪みのない超広角のデジタルですので、本当に悩みます。

ワイコンをつけての携帯性はいかがでしょうか。セットしたままで持ち歩かれてますか?それとも、その都度セットされてるのしょうか?

書込番号:4530793

ナイスクチコミ!0


HKRiさん
クチコミ投稿数:19件

2005/10/26 17:12(1年以上前)

横入りすみません

>しかし、本当に欲しいのは、コンパクトでいつももって歩ける、歪みのない超広角のデジタルですので、本当に悩みます。

GRD21、GRレンズをT*コーティング、ファインダー付きを探しています。
やはりGRDが一番近い位置にいるのでしょうか?

CONTAX Tix DIGITAL、ビオゴンT*21mm付きが欲しいです。
併せてG2 DIGITALも買いです。

書込番号:4530961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/27 08:05(1年以上前)

自称建築写真家 さん、おはようございます。

21mmワイコン付きGRDの携帯性ですが、ネックストラップを使って首からぶら下げていれば、付けっ放しでも携帯性は悪くありません。重さも一眼レフや昔のコンパクトカメラに比べれば遥かに軽いです。

ただ、私の場合28mmがメインで時々21mmワイコンを装着することが多いため、GRDのリングやワイコンのレンズキャップやフードを収納するところが必要になりますので、アルティザン&アーティストの一番小さなショルダーバッグを使っています。

それから、GRDはマニュアル撮影ができるのでマンフロットのミニ三脚も携帯しています。(アルバムの夜景の写真もそれを使って、高層ビルのガラスに手で押さえつけながら撮った”半手持ち”撮影です)

書込番号:4532481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

これまで購入したデジタルカメラは、すべてメディアがCFのものを選んでましたが、今回ばかりはno choiceでした。そこでSDカードとCF両方に使えるストレージでなるべく軽量小型、なるべく安価なものを探しています。
どなたか知恵を貸していただけるとありがたいです。

書込番号:4526660

ナイスクチコミ!0


返信する
undersさん
クチコミ投稿数:4件

2005/10/24 20:55(1年以上前)

はじめまして。
CF-SDアダプタを購入するのはいかがでしょうか?
私もサブ機のコンパクトデジカメがSDだった為、購入しました。
キスデジNですが、カタログスペックの連射はできています。
価格も2千円台ですので、お試しの価値はあると思いますよ
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P

書込番号:4526767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2005/10/24 21:20(1年以上前)

おおっ、こういうベンリなものがあるんですね。
どうもありがとうございます。
明日買いに走りますう。

書込番号:4526852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SDカードの利点は??

2005/10/24 19:52(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

GR-Digitalで採用されているSDカードのメリットは何でしょうか。
ただサイズが小さくて、本体の小型化がはかれるからでしょうか?

書込番号:4526624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/10/24 19:54(1年以上前)

でしょ。
CFにする意味もないし・・・。

書込番号:4526629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/10/24 20:06(1年以上前)

ボクはSDでなかったら購入しませんでした。
他のデジカメで使っていましたからね。

書込番号:4526646

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/24 20:14(1年以上前)

あの小さなボディに、SD以外のメディアは考えられません。(私には)

書込番号:4526663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/24 20:22(1年以上前)

ちなみに、ミノルタG530とG600はSD・MSのWスロットです。

書込番号:4526682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/10/24 21:23(1年以上前)

ソニーとの提携は既にはじまっていたんだ。。。(^_^;
(あと、G400もね。確か、このシリーズでは最後のMINOLTAロゴじゃ。)
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-g400/

書込番号:4526859

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/10/24 21:35(1年以上前)


 xDピクチャーカードなので嫌です。ってのはよく聞くけど、SDカードは?ってのは初めてのような気がします。

 やはり、サイズ、価格、速度からいうとSDがベストでしょうね。

書込番号:4526905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2005/10/24 22:36(1年以上前)

バチスカーフ さん
>>ミノルタG530とG600はSD・MSのWスロットです。
DIGIC信者になりそう^^; さん
>>あと、G400もね。確か、このシリーズでは最後のMINOLTAロゴじゃ。

コニカのDigital Revioシリーズの名残でしょ。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/revio-kd510z/index.html

書込番号:4527124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

グリップの表面

2005/10/24 19:50(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:23件

きょうビッグカメラで初めて見てきました。グリップのふくらみのところ、素材は何でしょう? 大勢が触るからかどうか、嫌あな感触でしたよ。プラスティックだったらそのうちに劣化してべとつくのではないか不安です。シャープの電子手帳を持っているのですが、べとつきます。どうにもならないそうです。

書込番号:4526616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2005/10/24 20:15(1年以上前)

私もグリップは気になりました。
感触はしっとりしていてよいのですが
柔らかい=可塑剤が多いということにほかなりません。

ボディ(シャシー)がマグネシウムなので
グリップが溶けたとしても直接的な被害は少ないと思いますが、
ベタつくのは勘弁……といった感じですね。

書込番号:4526664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/10/25 14:54(1年以上前)

何かの記事で読んだのですが、GR1が発売される時に、田中長徳さんがリコーに「グリップのラバーはF5(Nikon)と同じ素材にして欲しい。」とアドバイスされたそうです。今回のGR Digitalではそれ(似た素材でしょうけど、)が実現したとのことです。

書込番号:4528434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2005/10/25 15:50(1年以上前)

経年変化はかなり早い内に起きるような気がします。
ゴムなど貼らずに金属加工してくれた方が良かった。

書込番号:4528503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2005/10/25 17:37(1年以上前)

グリップ部にある端子カバーは同じように見えて硬めのプラスチックですね。
他の広い部分は軟らかい合成ゴムのようにみえます。

劣化というより、使っているうちにすり減ってくるのじゃないかな。
僕の持つカメラで合成皮革を張り替えた物があります。このカメラも張り替えはきくんじゃないかしら。

書込番号:4528691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/25 17:56(1年以上前)

大変参考になりました。ご親切な答えをいただきました。ニコンのF5と同等のものといえば強度的に強いように思うのですが、でも触った感じは弱そうですね。

書込番号:4528727

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL
リコー

GR DIGITAL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

GR DIGITALをお気に入り製品に追加する <487

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング