
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2007年6月19日 23:23 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月19日 23:07 |
![]() |
2 | 3 | 2007年6月8日 06:31 |
![]() |
3 | 29 | 2007年6月23日 07:30 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月27日 11:37 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月4日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
みなさん、はじめまして。
カメラを新規購入を考えているのですが、他のカメラと迷っているので、アドバイスをいただきたく投稿します。
私は仕事も建築だし、趣味としても、建築や街並みを見て回るのが好きで、よい建物や場所を見つけては写真を撮っています。ただ、最近、仕事でカメラについて少しずつ勉強するにつれ、今持っているカメラでは良くないと思うようになったんです。そこで、これを機に、少し良いカメラを購入することにしました。
主な用途としては、前述のように、街並みや建物の写真です。周りからは、広角レンズと一眼レフデジタルが良いと聞いたのですが、このGR DIGITALも良いと聞きました。ただ、ある一眼レフデジタルのクチコミに書き込んだところ、コンパクトには限界があり、一眼レフの方が良いという意見があったのです。
そこで質問なのですが、DR DIGITALと一眼レフデジタルを比較した際の違いは何なのでしょうか?
現在海外に在住しており、直接店頭で情報を入手できないので、アドバイスを頂けたら幸いです。
ちなみに、他の候補としては、一眼レフのニコンのD40レンズキットがあります。また、リコーのコンパクト、DX100も良いと聞いたのですが、どうなのでしょうか?
写真に詳しい方、建築関係者の方の情報をお待ちしています。
よろしくお願いします。
0点

既出ですが大きさが違いますよ.それと予算.
デジイチだとレンズだけで5万円ぐらいでしょうか.
デジイチはシステムです.用途に応じてレンズを
選ぶものです.
レンズキット買うならGRがいいような気がします.
歪曲収差をどこまで認められるか.PCで補正するか.
これとコストパフォーマンスの落としどころでは
ないでしょうか.
というかこっち消して元トピで続けられては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6407615/
書込番号:6412641
1点

こんにちは
GR DIGITALはレンズが28mmの固定、DX100は24-72mmのズームが大きな違いです。
D40レンズキットも広角側が28mmから始まります。
書込番号:6412700
0点

ズバリお答えしましょう。
GR DIGITALは、
●「広角レンズのみ」です(ズームは付いていません。レンズ交換もできません)。
●近距離や中距離の被写体を写すのに適しています(遠景は、一眼レフと比べると、ぼやっとした感じの写りになります)。
以上二つの制約が気にならないのであれば、GR DIGITALを選ぶ価値があります。なぜなら、
○携帯性に優れ、目立たない。
○いざというとき、単4形電池も使える。
という、海外での撮影や旅行向きのメリットがあるからです。
レンズも、安価な一眼レフのセットレンズより、ずっと高性能です。
なお、もし予算が15万円ほど準備できて、一眼レフに興味があるのであれば、
オリンパスE-410+ズイコーデジタル14-54mmF2.8-3.5
の組み合わせをお勧めします。
個人的に愛用しているということもありますが、(金額の絶対値はそれなりに高額だとしても)この組み合わせのコスト・パフォーマンスがいかに高いかは、少しカメラに詳しい方なら、理解していただけると思います。
驚くほど、綺麗に写ります。
書込番号:6413296
0点

こんばんは
元のスレッドの方へ書き込んでいますので、そちらも見ていただいた方が良いのですが、GRDもレンズの良い、すばらしいカメラです。
ただ、単焦点ということで、どちらかといえば「通」好みのカメラといいますか、限界はあるが割り切って使う、もしくは単焦点にこだわって使うというタイプで、一般的には一眼の方が用途が広いと言えます。
このカメラは一般的なコンデジとは異質の存在です。GRDとデジタル一眼と、どちらが優れているか、というのでなく、どちらが撮影スタイルに適しているか、ということだと思いますよ。
書込番号:6413918
0点

「ただ、単焦点ということで、どちらかといえば「通」好みのカメラといいますか、限界はあるが割り切って使う、もしくは単焦点にこだわって使うというタイプで、一般的には一眼の方が用途が広いと言えます。
このカメラは一般的なコンデジとは異質の存在です。GRDとデジタル一眼と、どちらが優れているか、というのでなく、どちらが撮影スタイルに適しているか、ということだと思いますよ。」
すいません。もう少しわかり易くお教え頂けますでしょうか?
書込番号:6415905
0点

昔と違って今はズームレンズが普通になっていますね?
風景でも、スナップでも、カメラを構えて、アップ気味にしたりワイド気味にしたりして構図をきめるのが普通の撮影の仕方ではないでしょうか?
このカメラは単焦点ですから、そういったことは出来ません。
従って、自分の思う構図になるように,自分で前へ行ったり後ろへ行ったりして、動いてアングルを決めるか、もしくは一定の画角の中で、どの部分を切り取って写真にするかを考えなければなりません。
不便なようですが、その中にまた違った楽しさがあり、上達への道があります。
同じ単焦点レンズを使い続けていると、ファインダーを覗かずとも、カメラを構えなくても、どの範囲が写るかがほぼわかるようになってきます。
そうすれば、ノーファインダーでのスナップや、居合い抜きのようなスナップもかなりの確率で成功するようになります。
28ミリというのが、そういったスナップに長すぎず短すぎない、絶妙の焦点距離といえます。
もちろん、スナップといえば35ミリとか、50ミリとか、人によって好みはありますが。
このカメラは、そういった使い方をするのに最も適したカメラだといえます。その代償として、遠景をもっとアップで撮ろうとしても出来ませんし、移動できないときはズームのような自由な構図は取れません。そうした限られた状態の中でアングルを考えるのって、結構楽しいですよ。
そうした不便の代償として、レンズはそのかわり飛び切り良いのを使っています。だから価格もそこそこ高価です。
また、画質も良いですが、CCDサイズが小さい分、ノイズは多目です。高感度撮影には不利です。
そういった点がこのカメラのコンセプトですから、それが自分に向いているかどうか考えて買わないと、やはり一眼にしたほうが良かったなんて後悔することになります。
ざっとこんな感じで少しは説明になっているでしょうか?
書込番号:6416054
4点

大変参考になりました。ありがとうございます。我ながら想像した通りのカメラのようですが、特に垂直な線分はどのように撮っても一目瞭然に歪むのでしょうか?
書込番号:6421084
0点

GRをほぼ発売時期から使用しています。
「一目瞭然ではないが歪みはある。」というのが私の認識です。しかし、歪みの少なさという点では現在のデジカメでは最高のレベルにあると確信しています。
一方で歪曲収差への対策は私が今、思いつくだけで2つあります。
(1)Nikon COOLPIX P5000 とワイドコンバーター
P5000 はワイドコンバーターと組み合わせて使用すると“ゆがみ補正”機能を使用することができます。
(2)RAW現像ソフトで歪曲収差を補正する。
DxO Optics Pro4、DigitalDarkroom といったRAW現像ソフトには歪曲収差を補正する機能があるようです。
D40とこうしたソフトを併用するというのもアリかもしれません。
また、GRはたいへん良いカメラですが発売以来もう、2年近くの歳月が経っています。この間、デジカメの画像処理エンジンやオートホワイトバランスは大きく進歩を遂げています。
私はあえてこの時期にGRを買うことを積極的にお勧めできません。ただ、GRには21mmのワイドコンバーターもあり、捨てがたくもあります。
私は今、α100、IXY Digital 900is、D40 も使用しています。とくにオートホワイトバランスに優れ、画質も不満が少ないD40が来て以来、GR Digitalの出番は激減しました。ただ、もしも建造物の撮影機会が多そうな旅行にはGRをきっと持ってゆくでしょう。
私のGRのインプレッションとサンプルは以下にあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/rio_de_sumida/14845729.html
ご自身でさらに色々と調べてみて、ご納得のゆくお買い物を!
書込番号:6425628
0点

建築設計の仕事をしています。仕事で(主に記録用)デジタルカメラを使っていますが、GRが3代目です。初代のころは広角系のコンデジは存在せず、不自由な思いで使いました。2代目はリコーの28ミリからの3倍ズームが出て、飛びつきました(広角で撮れるというだけで)。これは画質においてあまり満足できる製品ではありませんでした。GRの存在を知り、早速買い換えました。画質も良く、満足しています。建築写真に必要なゆがみの少なさにおいても充分に満足ゆく写真が取れます。さすがに室内撮影は24ミリぐらいほしいですが、何とか使えますし、逆行補正もワンタッチで出来るので、室内の窓面を写すときも壁が黒くつぶれることなく撮れ、便利です。それに、コンパクトです、ほとんどフラットになるので、いつも裸でズボンや上着のポケットに入れておけます。多くの資料や図面でアップアップの状態で、この軽さは助かります。
書込番号:6428954
0点

ゆがみについては、単焦点の良さがあると思います。
決して安いコンデジではありませんが、メーカーとしてもその価値が分かる方をターゲットにしてるように思われます。
書込番号:6428991
0点

仕事が建築・不動産、趣味で建築や街並みを見て回っている者です。
仕事で使う場合、肝心なことは、広角側で20o程度(35o換算)の画角が必要だということです。レンズセットの28oでは仕事になりません。
そういうわけで、私は現在一眼として、D50+AF-S 12-24。コンパクトとして、GR-D+GW-1 を使用しています。
どちらを勧めるかといえば、一眼の方でしょうか。
理由は、等倍で見たときの解像度の違い(画素数で劣るはずのD50の方が、実際には遙かに解像します)、高感度域でのノイズの差、速写性能といったところです。
もっとも、相当かさばりますので、趣味の旅行の時はGR-D+GW-1ですませることも多いです。
ご参考まで。
書込番号:6429430
0点

ありがとうございます。単焦点のカメラが用途に一番合っているようですので、この現行機種か新型、もしくは巷で噂のSIGMA DP1などを今年下半期の予定で購入したいと思います。
書込番号:6439465
0点

本気モードではD40+シグマ10-20。
携帯電話の感覚でいつも持ち歩いて気になる建物やインテリアを撮ったり、旅行の共
にはGRD。
結局「建築」に軸足を置くのか「写真に」軸足を置くのかで変わってくると思います
が、写真の趣味がある以上どちらも欲しくなるのは間違い無いですね。
単に優先順位の問題だと思います。
書込番号:6440188
0点

建築関係の仕事で使いとホコリや衝撃ですぐ壊れちゃうかも。ワイドコンバージンレンズがつく現場監督(防塵&対衝撃)を!
書込番号:6453055
0点

2005年にキスデジNとの組み合わせでシグマ10−20mm
使ってました。
けっこう歪みますよ〜♪♪
書込番号:6453080
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
皆さんこんにちは。
本日GR-Dを購入しました。
フィルムカメラのユーザーには嬉しい機能が満載で、撮ることの楽しさを感じさせてくれるカメラらしいカメラですね。
ところで、一つ質問があります。
バッテリーの蓋を開けて、バッテリーを取りだそうとしてもなかなか出てこなくて、蓋を開けたまま本体を上下にふってようやくバッテリーが出てくるのですが、これが仕様なのでしょうか?
取り出しがしにくくて・・。
0点

逆あまり簡単に出てくるとポトリと落ちるという苦情が多くなってしまうという話もあるようですね〜。
書込番号:6410898
0点

こんばんは。
今見てみましたら、バッテリーを押さえるつめは無いのですね。
>蓋を開けたまま本体を上下にふってようやくバッテリーが出てくるのですが‥
確かに『かるーく』振って出しますね、これでは。
でも私のは上下の「上」はなしで、『かるーく』下に振るだけで出てきますね。
使っていれば、簡単に出てくるようになるかもです。
書込番号:6410933
0点

こんばんは。
不良とは言いませんが、若干組立精度が甘いのかも
しれませんね。普通はスルッと出てきます。
使ううちになじんでくるでしょう。
ちなみにGRDはすぐにスルッと出てくる為、GX100では
ストッパーが付きました。
書込番号:6410952
0点

さっちん&けんちんさん
購入おめでとうございます。
私のGRDは電池蓋のロックを外し、取り出し口を下に向けるとポトンと落ちてきます。何の抵抗もありません(^^;;
あまり取りだしにくいようなら、販売店で交換してもらいましょう。中古の購入ならメーカーに相談してみるのが良いと思います。
書込番号:6411440
0点

皆さん
ありがとうございます。
なかなか出てこないので心配になっていました。
でも使っている内にスムースになってくるのかもしれません。
皆さんの書き込みで安心しました。
ありがとうございました。
でも、GR-Dって撮るのが楽しいカメラですね。
これに、+-三段の輝度差表示とAEロックがあれば最高!という気がしました。
書込番号:6412330
0点

バッテリーですが、その後使っていたら、スムースに出てくるようになりました。ご心配をお掛けしました。
旅行に行ったときに、太陽が入るような状況でも、スポット測光と露出補正(右上の画像ズームボタンに露出補正を割り当てています)を活用して、とっても楽しい写真がとれました。逆光にも強いのもとってもgood!
起動時に立ち上がる「マイセッティング」が選択できるのもとても便利ですが、(1)撮影中にマイセッティングの切り替えをADJボタン内のメニューに割り当てることができるようにして欲しい、(2)マイセッティングをもう少し増やして欲しい、です。
でもGR-Dって素敵!
書込番号:6423226
0点

バッテリーを入れる場所を覗くとグレーの部品がありますね。指で押すとバネで電池を押しているのがわかるはずです。
バッテリーが地球の引力で出てくるかどうかは、バッテリー表面の傷とか汚れ(手の脂とか)に左右されると思います。
それに、GRも中国製であることを忘れてはいけません。細かいコト気にする人は、日本製を買いましょう。
書込番号:6453013
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
本日、待ちに待ったGRDが届き、取説を読み、まずは充電ということでバッテリーをセットしてコンセントに挿したところ、最初の数秒点灯した後、ゆっくり点滅するようになりました。取説を見ると問題有りとのこと(-_-;)何度やり直しても同じです。
試しにカメラにバッテリーを挿して電源を入れたところ、ちゃんと
動き、カレンダー設定後、バッテリー残量は、一つだけ減ってるだけである程度最初からチャージされていたようです。
明日サービスに聞いてみようと思いますがやはり正常の充電時は、点灯で点滅は、おかしいのでしょうか?
0点

こんばんは。
今充電してみています。
もうかれこれ10分ですが、ずっと点灯していますね。
何台かカメラを使っていると分からなくなるのですが、「GRD」は満充電になると消灯するのでしたっけ?
でも、満充電されていないのに点滅であれば買ったお店かサービスに聞いた方が良いかもですね。
書込番号:6410961
2点

和金さん、こんばんは。
早速の情報ありがとうございます。
やはり充電中は、点灯ですよね・・・
確かに満充電になったら消灯と取説に書いてあります。
そして点滅は、バッテリーかチャージャーに異常があると・・・
明日連絡してみます。ありがとうございました。
書込番号:6410992
0点

リコーのサービス、購入店へ問い合わせした結果、やはり不具合だろうとのことで、バッテリーとチャージャーを店に送りました。多分悪いのは、チャージャーだと思います。
RICOHということで多少の覚悟(笑)は、あったのであまりショックは有りませんが、まさかチャージャーとは想定外でした。本体に問題ないことを祈るばかりです。
書込番号:6414623
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
大学でUFO研究会に所属しています。
もちろん空を飛ぶ方で焼きそばじゃありません^^;
年に一度海外へUFO探しに行くのですが、今までの経験からUFO(らしき物体)を発見してカメラを構えてAFを合わせてシャッターを押すのでは、ちょっと間に合わないのですね。常時マニュアルモードでパンフォーカス(f11くらい)でサッと構えてサッと撮るのがベストです。ズームもなくてOK、広角レンズ、感度設定は100〜800くらいで十分です。先輩方はEOS5Dなどデジ一眼派が多いですが自分は機動性重視で小型デジカメを探しています。
余談ですが、UFOは無人探査機ではないかと推測しています。地球の大気圏外に母船がいて、遠隔操作でUFOを操縦しているのではないかと...今年はマダガスカル方面へ行く予定ですが、GR DIGITALが良いのか、GX100か、あるいは他の機種かアドバイスお願いします。
1点

がんばって、ぜひ、UFO(USOではなく)の画像を撮影してください。
書込番号:6409988
0点

レスポンスのいいデジ一(30DやD200等)に明るい望遠レンズ付けて、∞固定でいいのでは?
適当に絞れば被写界深度内に入るし、明るければシャッタースピードも稼げるし。
書込番号:6410492
0点

僕の経験では28mmの広角で上空を飛ぶ飛行機を撮っても、点にしか見えないのですが、、、
書込番号:6410523
0点

小型軽量の一眼レフのほうがこの場合はいいと思いますが。
で、追加しておきます。
コンデジよりは連写性能、連続撮影可能枚数でも優れています。
ちなみにUFO(と思っています)見たことあります、2回ほど。
書込番号:6410757
0点

おはようございます。
僕も小型軽量の一眼レフに一票です。
ところで、外国の方はUFOってどう発音してますか?
ユーフォーですか、ユー・エフ・オーですか?
僕は多分少数派だと思いますが、ユー・エフ・オーです。
書込番号:6411514
0点

>外国の方はUFOってどう発音してますか?ユーフォーですか、ユー・エフ・オー
どちらでもいいようですよ。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=UFO&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1ss
書込番号:6411605
0点

おはようございます。
ちなみにわたしは「ゆぅふぉ」です。。^^;
ねぼけはトロトロ、ゆるゆるのマクロスタイルなので機動性はよく分かりませんが、
広角24mm相当でこの程度の視確認画像↓は写ります。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/vwp?.dir=/7ec8&.src=ph&.dnm=a7d2.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/lst%3f%26.dir=/7ec8%26.src=ph%26.view=t
“Un-identified Focusing Obuservation”でないことを願っています。。。
書込番号:6411772
0点

↑訂正
Obuservation>Observationです。
書込番号:6411782
0点

どちらでもいいんですね。
古くて歳がばれますが、「謎の円盤UFO(ユー・エフ・オー)」の影響です。
1000万画素以上あったほうが、トリミングするのに有利ではなでしょうか。
遭遇出来る事を祈っております。
書込番号:6411975
0点

>年に一度海外へUFO探しに行くのですが
なにその青春真っ盛り・・・
羨ましいですわ(*´□`)
でも普通に高感度に強いデジタル一眼のほうがいいなーと思いますが(´・ω・`)
書込番号:6420880
0点

UFOマニアさん、今晩は
>大学でUFO研究会に所属しています。
おおっ なんと素晴らしい、そして、夢の有る人々なんだろう!!
私は幽霊とU.F.O.は誰が何と言おうが信じてます。
がんばれ!!UFO研究会。撮ったら見せてね。
ムーンライダーズさん
>これに写ってるものは、UFOだと思います?(^^;)
写真拝見しました。あれは蜂なんかじゃありません。
正真正銘 U.F.O. ですよ。
ん〜夢が有る! U.F.O For you なんちゃって!!
書込番号:6459188
0点

そろそろ、楽しみにしているのですが・・・
結果はまた教えてくださいね。
書込番号:6459252
0点

こんばんは。
待っている間のおつまみに。。。
>これに写ってるものは、UFOだと思います?(^^;)
ニコキャノさん
[6409216] ムーンライダーズさんの写真に写っているものは、
間違いなく「ヘリコプター」ですね。。♪
信じる信じないは花びらの枚数にお任せするとして、
ゲンジツを見つめるゆめもねぼけは持っておきたい。。。
書込番号:6461053
0点

ヘリコプター???
なんですかねぇ。
UFOの方が、夢があって良いのですが…。
元ネタは、こちらです。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dsc_e6/image_sample/
書込番号:6461591
0点

ムーンライダーズさん
なんだか、夢をこわしちゃったみたいでごめんなさい。
元ネタさんが、6MのISO50でしっかり写しておられましたので、
ねぼけはゲンジツのクレオメ畑遊覧を夢見ることが出来ました。(^^)
UFOマニアさん、お借りして申しわけありませんが、
「ヘリコプター」を夢見る方法を知りたい方がおれましたら、ご一報ください。
書込番号:6461666
0点

ねぼけ早起き鳥さん
>間違いなく「ヘリコプター」ですね。。♪
え〜〜あれはUFOじゃなくてヘリですか? USO〜〜なんちゃって!
...........夢ぶち壊し。
そこで一句、
”ユウフォーだ! いやいや違うぞ フレアーだ! ”
UFOマニアさん こうなったら是が非でもUFO撮って来て、我々に見せてくださいね。
書込番号:6462050
0点

おはようございます。
ニコキャノさん
なんのなんの、これくらいではUFOマニアさんはへこたれませんよ。
温泉にでも浸かって「湯っ、ほっ」ですね。。(^^)
ちなみに、ヘリコプターは画面の右から左手に向かって遊覧中です。
そこで一句、
“ヘリコプター 飛んでるうちに タケコプター”
夢があるっていいですね。。♪
書込番号:6462957
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
カメラのことは詳しくはないのですがGRを購入いたしました。
よろしくお願い致します。
このカメラで魚眼レンズで撮ってみたいな思っています。
土屋製作所のスーパーフィッシュアイレンズで
撮影はできるのでしょうか?
またどのような感じになるか判る方 ぜひ教えてください。
http://www.rakuten.co.jp/uchu/421492/421596/475347/
0点

capipalaさん こんにちは
お使いになるにはリコーのレンズアダプターが必要になるようですね。
37mm径のフィッシュアイが可能だと思います。
ただ、純正じゃないのでカメラ本体がレンズを認識できるかどうかが残ります。
リコーの純正の広角21mmの場合は電気的に認識してAFが働きますが。
画像のサンプルは土屋さんのサイトにアップされています。
書込番号:6402443
0点

里いもさん ありがとうございます。
土屋さんのサイトを探してみたのですが見つかりませんでした。
全景 ディーリンクさんという会社でこのようなものを見つけました。
http://www.dlink.co.jp/products/product04.html
ここではGRにスーパーフィッシュアイの設定がなかったのです。
径は合っても、里いもさんのおっしゃるとおり
認識しないのかもしれまんね。
書込番号:6410430
0点

該当のフィッシュアイレンズを持っています
。
GRDに付けたことは無いのですが、ご希望があれば付けて撮ってみます。
あとこれらのワイコン類ですが、純正では無くてもカメラ側への認識は関係無く、径さえ合えばAFも問題無く効き撮影可能です。
実際手持ちのワイコンをあれこれとGRDに付けて撮っています。
書込番号:6428191
0点

FT625Dさん
もしよろしければ ぜひぜひお願い致します♪
前回の全景さんのサイト またのぞいてみたら、GRDが対象に更新されていました。
みなさん 本当にご協力してくださってありがとうございます★
書込番号:6428361
0点

capipalaさん、了解しました。
週末までには何か撮ってお見せできると思います。
このレンズは取り付け径は52mm径なので、37mmのGRDのレンズアダプターに付けるには37→52mmのステップアップリングが必要です。
手持ちに確かあるかと探したらどっかしまい込んでしまったのか。
試しにGRD+レンズアダプターの前に手持ちで付けて見た感じでは、日の丸?のように周りがケラレます。イメージ解りますでしょうか。全景 ディーリンクさんサイトのイメージ写真のようになります。
円周の上下が画面の上下丁度にはならずで、28mmのGRDに対しては写らない範囲(黒くなる)が大きめです。
このレンズは確か35mm位(ワイド端)で丁度良かったような気がします。
書込番号:6434163
0点

ケラレをポジティブに思えば、それはそれでありでしょうか?
また、撮影後 加工すればどうにでもなりそうですね!
書込番号:6477630
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

こういうのがありました。
参考にトライしてみてはいかがでしょうか?
「USBの延長」
http://app.blog.livedoor.jp/blogmaster100/tb.cgi/50223528
書込番号:6396025
0点

延長ケーブルと変換アダプターでできるんじゃないですかね?
…やったことはありませんけど。(^^ゞ
書込番号:6396074
0点

GRDのUSBは ミニBタイプ5ピン みたいですね。ネットで検索してみると下が見つかりました。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/USB2-MBMF.php
これが使えるかどうかは不明ですので、買われる時はメーカーに聞いてからにしてください。
私が使う立場でもそうします。
書込番号:6396813
0点


切らない方がいいと思いますよ。
みなさんの意見のように何らかのコネクタによる延長策が良いかと。
仕事柄いろいろなケーブルを見ますが、この手の信号線は導体が細く半田や圧着では実用的な強度は得られないと思います。
あとは電気的に問題ないかですが、試してみるしかないでしょうね。
書込番号:6397623
0点

皆様 沢山のお返事まことに有難うございます。
お勧め通りコネクター方式にします。線切断はしません。
何メートルまで可能か、検証したらレポしたいと思います。
書込番号:6402082
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





