
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2007年4月12日 17:07 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月16日 16:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月9日 10:14 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月4日 08:07 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月1日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月31日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
普段は絞り優先のf2.4で撮影することが多いのですが、よく晴れた日では「AE!」(「!AE」だったかな?)というエラーが液晶に表示されます。これが露出エラーであることは理解しておりまして(シャッターが1/2000でも明る過ぎるという意味だと解釈しています)、ちょっとづつ絞っていってエラーがなくなる絞り値で撮影しています。
で、質問なんですが「AE!」エラー時に液晶に表示されるシャッタースピードです。明る過ぎるということであれば1/2000と表示されるのが理にかなっていると思うのですが、僕の経験上では1/760とかそのあたりなんですよね。そのシャッタースピードでエラーを出すならもっと速くしてよって思うんですが、ひょっとしてこの1/760の数字には何か意味があるのでしょうか?
自分の認識不足による愚問かもしれませんが、皆さんのご意見を賜りたいと思います。よろしくお願いします。
0点

絞り解放時の最高が750なのではないのでわ?
あるていど絞らないと2000のシャッタースピードにはならないのかもしれません。
5年前のわたしのデジカメはそうでした
書込番号:6215783
1点

タラコさんに同意。
例えば、FZ7で1/2000秒のSSを得られるのは、絞りF8まで絞った時だけで、
F2.8〜F3.6の間は最高1/1000秒
F4.0〜F5.0の間は最高1/1300秒
F5.6〜F7.1の間は最高1/1600秒
です。
書込番号:6216841
2点

私はGX8を使っていますが、
開放値F2.5の時は1/2000以上でAE!マークが出ます。
GRDと仕様が違うのでしょうか。。。
書込番号:6216905
2点

ぐうたらタラコさん、花とオジさん、ねぼけ早起き鳥さん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、そういうことなんですね。f値ごとに最速のシャッタースピードが違うとは思いもよりませんでした。そう考えるとNDフィルターの存在価値も今さらながらよくわかりました。
「そうするとマニュアル露出ではどうなるんだ?」という新たな疑問がわきましたが、これは近いうちに実験してみます。
とにかく目から鱗です。ありがとうございました。
書込番号:6217656
0点

FZ7では露出モードに関わらず上記のようになっています。
GRDの取り説では、SSと絞りについての表現がありませんね。
ヒョットすると、1/2000にならないのは、オカシイのかも知れませんね。
書込番号:6219236
0点

前にも同じような疑問があがっています。取り扱い説明書にAE範囲を示すグラフがあります。この範囲に収めた理由もなにかしらありそうです。
検索してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502010896/SortID=4878454/
書込番号:6219845
0点

レンズシャッターだと、シャッター羽根を同じ速さで開閉しても絞り穴が大きい時は、結果的に開いてから閉じるまでの時間が永くなってしまうと言う事だと思います。
しかし、GX8でできて、GRDでできないと言うのが解せません。
書込番号:6219897
0点

一眼のフォーカルプレーンシャッターなら、先幕、後幕の走行タイムラグで隙間を広げたり狭めたりして調節しますので、絞り値に関係無く高速シャッターが可能になります。
書込番号:6219916
0点

AEでは機械シャッターを制御しているのかもしれませんね。
機械シャッターは絞り開放で 1/740までなので AEは 1/740まで。マニュアルで開放 1/2000を使用できるのは、電子シャッターを併用しているのではないかしら。
想像です。
書込番号:6220276
0点

>花とオジさん
とりあえず故障ではないようなので、ほっとしてます。
>赤ん坊少女さん
リンク、ありがとうございます。すでに話題になっていたんですね。検索不足でした、申し訳ありません。このリンクはとってもわかりやすかったです。
メカ的な知識が増えてくると、写真がより楽しくなってきますね。どうもありがとうございました。
書込番号:6222194
0点

ご参考まで。。
GRDでは回折対応として、フルオートモードでのみ(それもF7.1以下)、NDフィルターによる絞りを調節します。
(ex.F8は絞り羽根F4でNDフィルターを掛け調整)
カメラ任せの部分になってしまうこともありますが、フルオートモードも多様しています。
書込番号:6223936
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
パソコンにあまり詳しくなくどうしてもファームアップできません
ホームページをみてもパーフェクトブックをみても途中で????
となってわかりません ディスクトップまであるのですがそのあと
が、、、う〜ん説明すらできません どこかでしてくれるところありますか?それと今までしたことがないのですが、最新のファームアップをすれば過去のファームアップもできるのですか??
くだらない質問で済みませんがお願いします。
0点

リコーのサービスセンたター等へ持ち込めば、有償でして貰えると思いますが・・・。
デスクトップには、GR-230と言うファイルがあるのでしょうか?。
それを開いて下さい。
GR DIGITAL Updateと言うフォルダが作られ。その中にFirmware rel 2.30と言うフォルダができているハズです。
更にその中に、
FirmUpdate
qrflect3
qrflect7
rdstiapl
RDT3CM32
RDTCCM32
RDTPCM32
SUPPORT
の8つのファイルが入っています。
SDカードをGRDでフォーマットしてから、PCで開くとDCIMと言うフォルダができていると思います。
そのフォルダに入れてしまわないように、Firmware rel 2.30フォルダの中のqrflect3とqrflect7の2つのファイルをSDにコピーします。
カメラの電源を切り、上で2つのファイルをコピー済みのSDをカメラにセットします。
後は、リコーHPのhttp://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd/wingrd.html
バージョン確認とアップデート方法:
ファームウェアバージョン確認とアップデートの手順は「こちら」をご確認ください。
の「こちら」の中の【5. アップデート操作】以降を実施して下さい。
電池は十分に充電されたものを使って下さい。
2つのファイルをSDにコピーする方法が分からないようなら、ご自身でアップデートするのは避けた方がいいかも知れません。
書込番号:6212953
0点

そうなんです。SDカードにファイルのコピーと言うのが???なんです。その仕方がわからない、、、
書込番号:6212983
0点

書き忘れてました。ちなみに最新のファームアップで今までのすべてのファームアップができるのですか??
SDカードに書き込まず本体直接つなぐ仕方もあるそうですが、同じですか?
書込番号:6212993
0点

通常は、最新版でアップデートすれば過去の内容も反映されます。
ダメな場合は、対象バージョンの注記があると思います。
SDにコピーする方法は、カードリーダ/ライタをお持ちの場合と、そうでない場合。
パソコンに「Caplio Software」がインストールされている場合とそうでない場合などによって変ってきますので、
リコーのHPのファームウェアバージョン確認とアップデートの手順は「こちら」の説明の中で、どこのステップが分からないのか質問頂ければ分かる範囲でアドバイスできます。
書込番号:6213144
0点

yoniru さん
こんばんは。
ファームアップですが、リコーのお客様相談センターに電話すれば
無償でファームアッププログラムのSDカードを送ってくれます。
とても親切で、すぐ送ってくれますよ。
書込番号:6214405
0点

おおほんとうですか!??
ありがたいです。
本当ならリコーのサービス体制に感謝です。
GX-100もよやくしようかな!
ちなみに自分でファームアップするときの
SDカードの用量って最低いくらぐらいですかね、、
書込番号:6216258
0点

リコーのサービスは素晴らしいのですね。
今回のファームアップに必要なSD容量は、3MB程度で行けそうですよ。
書込番号:6216297
0点

今日512MBのカードを買ってきてトライしてみました。
なぜかSDカードを認識しません。。。。写真は読み込みますが
逆にSDカードに入れれません。もはやカメラの話よりもPCの話です。なぜかフィルムカメラが懐かしくなりました。。。。
リコーにTELしてサービスの恩恵にあずかります。
書込番号:6224256
0点

リコーからSDカードが届きました。
確認の画面でCPU2がV2.3となっていればOKでしょうか?
説明では終われば画面が出るらしいですが。電源が切れてしまいます2〜3回しましたが確認画面でV2.3となっているので大丈夫ですかね? なかなか親切なサービスなのでGX100予約しました。
書込番号:6238219
0点

CPU2 がV2.3となっていればOKですよ!!
リコーさんにSDカードは返送しておきましょうね。
(確か返送用の切手が貼った封書まで同封されているかと思います)
書込番号:6238445
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
レイノックスのこのレンズ GRで使用可能みたいですが
どなたか、使用されてる方などいませんか?
居ましたら、使用感などお聞かせ下さい。
あと、宜しければ作例なども お願いしますm(__)m
最近 すごく気になります。
0点

HD-3031PROのことでしょうか。
アダプタリングを通してそのまま着用できます。
値段の割りに綺麗に撮れます。
が、上下が欠けた画像になります。
文字で表現するとこんな感じでしょうか。
(ニ)
セミフィッシュアイですのでご注意下さい。
画像は検索したら↓がありました。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~fk/photo/fw103_fisheye/large-83.html
無断リンクですがご参考までに。
ちゃんとした円周魚眼で撮りたい場合は
37→28mmのステップダウンリングをネットで探して購入し、
Nikon FC-E8を中古で購入して撮影、
という方法しか私はわかりません。
合計3万円ほどでしょうか。
35mm向けの魚眼なので円は小さくなりますが、おすすめです。
(装着した姿は非常に頭でっかちでバランスが悪くなりますが)
書込番号:6212809
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ずっとフィルムカメラ派だったのですが、
デジカメが欲しくなってきました。
フィルムカメラ時代からGRに憧れていたので、GRDを購入しようかと
思っていたのですが、ここにきてIXY 900ISと迷っています。
広角・手軽・描写力
をポイントに考えているのですが、決定力に欠けていて(>_<)
桜が散る前には購入したいのですが。。。
迷える子羊にアドバイスをいただけますでしょうか。
お願いいたします。
0点

こんばんは。
単純にレンズ性能だけで比べると単焦点のGRDが優位でしょ
う。一眼レフで考えると、これだけズーム全盛の時代に、
不便ともいえる単焦点が生き残っているのは、やはり収差
補正や明るさの点で単焦点が有利だからです。
あとGRDとIXYではかなりコンセプトが違いますので、個人の
好みにもよるでしょう(デザインとか質感とかも含めて)。
書込番号:6187572
0点

GRDとIXY 900IS両方使用していますが、マニュアル撮影までするつもりがなければIXY 900ISの方をお勧めします。
「広角」は同じ28mm相当(ただし歪曲はGRDが少なく、実際の画角はIXYの方が若干広い)
「手軽」が何の手軽さか分かりませんが、コストパフォーマンス、起動時間、AFスピードともIXY 900ISが上で、ボディもコンパクト
「描写力」は確かにGRDかもしれませんが、個人的には期待したほどではなく、むしろ手ぶれ補正を効かせたIXY 900ISの方がよい写真を撮れたりしたりもしますから。
また、設計の古いGRDの操作音のうるささ、液晶の汚さもマイナスです。
書込番号:6187576
0点

返信、ありがとうございます。
これまでフィルムカメラはCONTAX ARIAをメインに使ってマニュアル撮影をしてきたので、
デジタルでも絞りなどを自分で設定するほうが思うような写真が撮れるのかな、とも
思ったりしたのです。
今後も、しっかり撮る時はARIAで撮る予定です。
でも、一眼レフを日々持ち歩くのは避けたく、コンパクトデジカメであれば、気軽に
持ち運べるし、いつでもカバンやポケットから取り出して撮れると思って、購入を考える
ようになりました。
会社の送別会などの機会で、写真を撮ることが多いのですが、
その時にデジカメがあればなぁ、と。
(今は人のデジカメ(FUJIFILM Z3)を借りて撮ったりしてます)
はるきちゃんさんのおっしゃる、コンセプトっていうのは、
GRD→こだわりの画を実現
IXY→Take it IXYみたいに手軽に
ってことになるのでしょうか。
別格コムさんの比較もなるほどで、とってもわかりやすかったです。読んで、すっきりしました。
自分で本格的に撮るのがARIAと決めているので、ここはIXY 900ISの方が意外といいのが撮れたり、
ってことになるのかもと思いました。
これからの私のメインカメラにするなら、GRD。
サブカメラならIXY 900ISでよいのかも。です。
ぼくちゃん.さんもありがとうございました。
また明日ヨドバシカメラに行って、自分の気持ちの動向を
探ってきたいと思います。
書込番号:6187762
0点


IXY 900ISを数ケ月前に購入しました。
AFの「ジジ〜」音は気になりますが、AFピント合わせの速さ、書き込みの速さ等々キビキビした動きが爽快ですね。
それにコンパクトで携帯性も◎。そつがない優等生といった印象です。
しかし・・・、肝心な「絵」は確かに綺麗であるのですが、人工的というか堅いというか、ナチュラル感に欠け好みでないことに気がつき、買い換えを検討中です。その候補がGRDとGX100です。しかし、これらはきっと900ISに比べキビキビ感は劣るのは確実でしょうね。
要は何をしたいかなんでしょう。携帯性の優れるメモカメラ、スナップカメラなら900ISなどは申し分ないと思います。
書込番号:6189707
0点

LoveSoSweetさん
小生、両方使用しています。
広角、手軽、描写力がポイントとのことですが、両者はかなり性格(コンセプト)が異なると思われ、使用目的によって優劣が決まると思います。
ただ一つだけ言わせて頂くなら、GRDで得られる画質は素晴らしいと言うことです。
また、じじかめさんもご指摘の通り、近々4月20日にはGX100も発売される予定ですので、これもご検討の対象に加えたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:6195145
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
フラッシュ撮影時のシャッタースピードがPモードなら1/30−F2.4、絞り優先だと1/32−F2.4に固定されます。もちろんISOはAUTOでも100でも同じです。800くらいにすれば1/50になりますが、ザラついてつかいもんになりません。1/30、F2.4に固定されてしまうのは故障ですか?一眼の場合、1/125とか遅くても1/60くらいですので違和感があります。
0点

マツmatsuさん こんばんは。
私はこの機種は持ってないのですが、マニュアルモードかシャッタ速度優先モードでお使いになったらいかがでしょうか。
ご希望のシャッタ速度で撮影が可能だと思います。
>一眼の場合、1/125とか遅くても1/60くらいですので違和感があります。
一眼レフの場合、大多数はフォーカルプレーンシャッタです。機構上、先幕が開ききった後、未だ後幕が動き出す前にフラッシュが発光しないと、正常に撮影出来ません。
この時のシャッタ速度の上限が1/60〜1/250です。
これに対し、コンパクト機の殆どは電子シャッタです。(電子制御のメカニカルシャッタ≒レンズシャッタとは違います。)
シャッタ幕はありません。従ってシャッタ速度の影響なしにフラッシュ撮影は可能です。
低速から最高速度まで全速同調です。
注意点はその場の雰囲気です。主被写体はフラッシュの光で露出されますから、(ほぼ)適正露出になります。
周囲の被写体(背景)は、シャッタ速度が速くなれば暗くなります。
薄暗い中で動いている被写体を、フラッシュで撮るとスローシャッタでも手ブレを気にせずに撮影可能です。
フラッシュの閃光時間は通常1/1000秒以下ですから…。
金銭的な余裕があれば、スレーブ対応のフラッシュ購入して使ってみて下さい。
カメラ内蔵のフラッシュ1灯の時とは、一味も二味も異なる写真が撮れると思います。
書込番号:6183565
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
よろしくお願いします。
GRを今日譲り受けまして、帰り道
ピッタリでジャストのケースに入れてたんですが、
入れたまま電源をONにしてしまったようです。
レンズが伸びないままいたらしく、ケースから出した時に
出てきました。
レンズの収納の音がうるさくなったような、あと動きが
ぎこちなくなったように思います。
気のせいかも知れません。
カメラ初心者なんですがよく分からなくて、
修理に出さないとマズイでしょうか?
元々レンズの収納などの動きは遅めだったり、音は大きめでしょうか?
0点

レンズの出し入れは、結構カリカリうるさいですよ。
正常に撮影できているようであれば、気にしなくても良いのではないでしょうか?
確かレンズの出し入れに引っかかりがあると止まる仕組みになっていると思いました。
マゼンタかぶりが激しかったので、修理のために先日新横浜のデジタルカメラサービスセンターに持ち込みましたが、
レンズの出し入れ、ピント合わせる際の音は仕方がないといわれました。
書込番号:6183180
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





