
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月16日 23:50 |
![]() |
17 | 23 | 2007年3月7日 23:43 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月18日 15:33 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月18日 05:49 |
![]() |
3 | 13 | 2007年2月17日 16:50 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月14日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
発売当初から欲しくて、毎月の少ない小遣いを微蓄し、ようやく本日、本体とケースを購入することができました。フィルム一眼を使用していたので、お恥ずかしい話、デジカメはまったくの初心者なのです。ここで皆さんに質問なのですが、オプションの外部ファインダー(GV-1)の視野率について教えて欲しいのです。よろしくお願いします。
0点


ヒューヒューボーボーさん、早速のご回答ありがとうございます。ファインダーを覗いて撮影することが習慣になっていますので、もう少しお金を貯めて購入しようと思います。
書込番号:6071314
0点

たとえばファインダーを覗く代わりに、LEEフードDSS4L(蛇腹式の液晶フード)を付け液晶を覗くのはどうでしょう?邪道ですかね。個人的には日中でも液晶を確認できるので重宝しているのですが。
書込番号:6122816
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
実は、今使っているDSC-R1とE-300を売ってコンデジ1本にまとめようと考えています。その候補のTOPがこのGR-Dです。
こうなった理由を、長くなりそうなので簡単に。
1.父が昔から使っていたRFカメラCanon7Sをもらう。
しかしシャッターが重度の故障。でもレンズだけ活かしたい。
2.値段とデザインでBESSA R2A、カラスコ35mm、
マウントアダプター購入。
3.その撮影の楽しさにはまり、メイン機種がRFカメラに。
FILMの良さを再認識。(RF特有のピント合わせも快感)
4.BESSAを使った後、DSC-R1もE-300を使うとその大きさ、
重さが急に気になりだし、撮影前に変に気構えたり、
撮影中も余計なことを考えて撮影に集中出来ず。
(撮影後の補正のことなど・・・)
5.自分は、殆ど広角で田舎や街並みでのスナップと
マクロでの静物撮影、自宅で飼ってる小鳥の撮影。
6.マクロを諦めBESSAだけでいくことも考えたが
マクロは、好きでどうしても諦められない。
7.FILMライクな発色でコンパクトでハンドリングが
良い広角(単焦点でも可)でマクロも出来るカメラを探す
8.GR−Dさん浮上
という訳です。いくらGR-Dの性能が良くても今持ってるカメラより画質が落ちるのは、ある程度覚悟してますがユーザーの方の作品を拝見した限り、ディストーションが非常に少なく、充分というかむしろ自然で誇張の無い発色が素敵で、ノイズは、確かに多いですが、変にNRかけてベタベタな画より、Good!
ということでかなりGR-D購入に傾きかけてますが、やはり気になるのが次機種と出るかどうかも判らないシグマのDP-1。そして矛盾するようですが、OLYMPUSのE-410がどれほどコンパクト、軽量化してくるかが気になっています。(軽量なZD35macroとの組合せ)
長文となり恐縮ですがこのようにGR-DとFILMカメラと併用されてる方で、GR-Dのご使用感をお聞かせいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。
0点

GRD所有していましたが(今は姉の手に)、確かに自然な
発色で解像感も他のコンデジとは一線を画します。
ただし、仮にフィルム独特の粒状感やラティチュードを
求めているのであれば、ちょっとイメージ違うかもしれ
ませんね、、
>コンパクトでハンドリングが良い広角(単焦点でも可)
>でマクロも出来るカメラを探す
これは満たします。所有満足感は格別です。
書込番号:6070200
1点

GR-Dでは、CANON7Sのレンズは生かせないと思います。
エプソンのR-D1sなら生かせるのでは?
http://www.epson.jp/products/rd1s/
書込番号:6070391
0点

こんばんは
結局、要求レベルがはっきりしないので買い替えて満足できるのかどうかはわかりません。
わかりやすい違いとしては、
GRDの被写界深度が現有機と比較してかなり深いということでしょう。
予算が許せば、しばらく併用してゆっくり結論を出してみることをおすすめします。
書込番号:6070444
1点

この話になると持っていないで知識満載の方のレスが集まるのが不思議とおもいます。
興味をお持ちでいるなら、他のコンデジと一線を画するGR-Dを買ってもよいとおもいます。視野が間違いなく広がるとおもいます。わたしも目から鱗がおちました。
書込番号:6070666
3点

沢山のコメントありがとうございます。さすがGR-Dの板ですね。
>インターモットさん
確かにDSC-R1で満足していたんです。でもRFカメラを使うようになって妙な違和感があるんです。なんでこんなでっかいやつで写真撮ってんのかな?って。自分でも不思議です。
>Y氏in信州さん
以前も別の板でコメント頂いてましたね。いつもありがとうございます。確かにPMAは、要CHECKですね。自分の迷っているものが多少は、すっきりしてくるように思えます。新しい悩みも増えそうですが。
>LR6AAさん
確かにそれが一番確実な選択かもしてません。でも自分は、不器用で被写体によってカメラを使い分けるのが苦手で、FILM1台、デジカメ1台のシステムが理想なんです。シンプルに軽くまとめたいんですよね。
>はるきちゃんさん
はるきさんは、GR-Dもお持ちでしたね。買い増しといきたいところですが前項の理由と予算が無くて(^_^;)
やはり今は、とにかく待ちですね。
>じじかめさん
RD-1Sは、BESSAとレンズが共有出来、デジタル化出来るということでもちろん魅力的なカメラですし、お金があったら欲しいカメラです。でも買ったら逆に使い分けに困りそうで、RFは、当面FILM1本でいくことに決めました。不器用なんで。RFカメラでマクロ写真が撮れればいいんですけどね。(^_^;)
>写画楽さん
要求レベルですか〜連射性能、画素数、高感度ノイズ、手ブレ防止機能などのお話でしょうか?
つい最近までそういうことばかり気にして新製品のカメラが出るたびにチェックしておりました。でも今一番重要視しているのは、発色、色調、解像感。そしてカメラの操作性です。いかに気持ちよく直感的に使えるか。これは、RFカメラを使うようになって特に強く感じています。ですからあまり多機能なカメラは、だめかもしれません。重く大きくなったり余計なボタンも増えますし。最近は、手ブレ補正もいらないかなと思っています。ただご指摘の被写界深度が浅いのは、小さいセンサーを採用している特長なんで、それが自分の撮影スタイルに合うかどうかは、重要ですね。ありがとうございました。
書込番号:6071009
0点

>この話になると持っていないで知識満載の方のレスが集まるのが不思議とおもいます。
カメラ好きの仲間がいれば、必ずしも”所有の有無=使用経験の有無”ではないのでは?
GRDのような人気機種の場合は所有者も結構多いですしね...(笑)。
書込番号:6071019
0点

>デジャビューさん
行き違いでレスが遅れてしまい申し訳ありません。BESSA使った時がまさに目から鱗だったんですよね。学生の頃散々父のCanon7sを使っててその感覚は、覚えていたはずなのにあれ程新鮮に感じるとは、思いませんでした。GR-Dもそんなカメラのような気がするんですよね。とにかく触って使ってみたいのですが田舎でどこにも置いていないんですよね。
書込番号:6071037
0点

【この話になると持っていないで知識満載の方のレスが集まるのが不思議とおもいます。】
Y氏in信州さんに同感です。
私もGRDもってません。。^^;
GRブログ↓見てます。
こういうのを、耳年増、眼年増というんでしょうね。
当たらずとも遠からずで、参考になりますよ。
モチロン、百聞は一使に如かず、です。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/gallery_track.html
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2006/03/post_124.html
http://blog.ricoh.co.jp/GR/profile_list.html
書込番号:6071197
0点

自分の物にして使ってみるのと借りてみたのでは大違い。
想像なら増してあてにならない。
手に入れて未だ撮影しなくても。さて、どのバックにいれて楽しもうか。抱えて一晩寝ましょうか。付いた手垢はセーム革で拭いてみましょう。なんて事が製品を深く知ることになる。話もできる。
すきの無いカメラと捉えるとGR DIGITALは物足りないだろうね。写真を楽しむカメラと捉えると素晴しいカメラだよ。余裕があれば買って損は無い。オススメ。
書込番号:6071494
2点

imatomoさん はじめまして
>5.自分は、殆ど広角で田舎や街並みでのスナップとマクロでの静物撮影、自宅で飼ってる小鳥の撮影。
とのこと、GR DIGITALで不足はないと思います。
私は1月に中古で入手しましたが、comを拝見する限り故障も少々あるみたいです。私も片ボケの修理を終えたばかりです。でもそれを補って余りある質感、吸い付くような握り心地、オプションでファインダーが使える、フィルターも使える・・・いつも持っていたくなるカメラです。私もオススメします。
HPの3月分TOP5枚は全部GR DIGITALで撮ったものです。レタッチもしておりますが参考になればと思います。
書込番号:6071799
1点

>寝ぼけ早起き鳥さん
私も最近GRブログを見入ってます。コンデジでも極めればここまでの作品を作者が描きえるものなのか、いやコンデジいやGRでしか描けない写真とも感じる作品も数多く見られ、凄く楽しませて頂いてます。
>赤ん坊少女さん
>すきの無いカメラと捉えるとGR DIGITALは物足りないだろうね。 写真を楽しむカメラと捉えると素晴しいカメラだよ。
すきの無いカメラの捉え方が赤ん坊少女さんと一致しているかどうか判りませんが、その方向を極めようと日々進化(変化かな?)しているデジカメを否定はしませんが、正直その変化に疲れてきてる自分がいます。自分で流れていたい時間でじっくり楽しめるカメラを最近求めているのかもしれません。RFカメラが楽しいのもそうだと思います。
>BIZENさん
HP拝見させて頂きました。GR-D以外にも色んなカメラで色んな写真を極めておられるんですね。どれも素晴しい作品です。ありがとうございます。
TOP写真の中で船の青い塗装色の発色や緑の発色にFILMに近いものを感じるのは、私だけでしょうか?何かほっとする発色なんですよね。
>修理を終えたばかりです。でもそれを補って余りある質感、吸い付くような握り心地・・・
このコメントをお聞きして前に乗ってたPEUGEOT306を思い出しました。(^^♪こちらの掲示板でもGR-Dの虚弱体質ぶりが披露されてますが『しょうがね〜やつだな〜』と皆さんGR-Dを可愛がっておられてて、なんだかラテン車みたいだなって思いました。そう思えるデジカメってそう無いと思います。
書込番号:6072292
0点

>そして矛盾するようですが、OLYMPUSのE-410がどれほどコンパクト、軽量化してくるかが気になっています。(軽量なZD35macroとの組合せ)
私もハイエンドコンパクト代わりにE-410欲しいんです。
明日5日に正式発表される予定ですが、もうこんなの出ています。
http://www.olympusclub.pl/olypedia/index.php?title=Olympus_E410
液晶は稼動ではないですが、ライブヴューできますし…何より小さい、可愛いですね。
これと3535マクロの組み合わせは最強のスナップツールになりそうです。
書込番号:6072361
3点

>ボッコちゃんさん
このサイトは、初めて見ました。ありがとうございました。自分は、デジカメジンでリーク情報を見てました。確かに小さいですよね〜。一番気になっているのは、ファインダーのサイズ、明るさです。でもLive-View搭載からすると多分E-500レベルでしょうね。(-_-;)それと単焦点で軽量コンパクトなのが3535しかないのが残念。求む12mm軽量単焦点!
でもLive-View化されるという前情報で判っていたことですが、KODAK製CCDの発色が好きな自分にとって、センサーが変わったのは、残念。Live-Viewの便利さは、R1で痛感してますが・・・・自分は、E-400の方が魅力的です。
でも自分のデジカメ再構築でD-SLRになる可能性があるのは、これかD40しかないですね。OLYMPUSがフォーサーズのセンサーサイズでコンパクトを出してくれれば嬉しいのですが無理ですかね〜
書込番号:6072434
0点

>OLYMPUSがフォーサーズのセンサーサイズでコンパクトを出してくれれば嬉しいのですが無理ですかね〜
>出るかどうかも判らないシグマのDP-1。
シグマのDP-1にそれは期待しましょう。
APS-Cサイズの素子を積むのも良いのですが、シグマさん(フォーサーズ連合なんだから)フォーサーズ積んでもっと小型化してください。
あとフジのクラッセDなんかフォーサーズで出たら面白いですね。
ついでに次期GR-Dもフォーサーズ素子積みませんか(笑)?
RICOHさんもフォーサーズ連合へ…こんな妄想いかがですか?
書込番号:6072456
1点

私もメインは銀塩なのですが、とうとうGRを先月買ってしまったクチです。
GRで河津桜などを撮りに行って参りましたが、コンデジとしては十分な色乗り/コントラスト/解像度と感じました。
また、カタログで唱っているだけの収差の少なさを感じました。
前後ダイヤル操作で撮影中の操作は殆どできますので、片手で持ちながらブラブラ散歩カメラに最適ですね♪今まではコンタG1にBiogonをつけて散歩カメラにしていましたが、お株を奪われそうです。
褒めてばかりですので強いて言うなら..
やっぱりファインダーが欲しくなるのと(無意識に構えた時、顔にカメラを近づけてしまいます..)、ボケミがあまり綺麗でないことが感じられたくらいでしょうか。やっぱり5.9mmのレンズですから、7枚羽根でも..難しいんですかね..
あとはハード的な不完全さですかね..(色々、みなさんが書かれているような事。私のグリップゴムも浮いています..)
ですが、私としてはとても気に入ったカメラで使い続けていきたい1台と感じました。
書込番号:6083139
1点

>ボッコちゃんさん
E-410出ましたね。予測どおりで、375gというのは、やはり凄いですね。標準の新レンズ付けても630gぐらいですからメインのBESSAにカラスコ35を付けたのと同じぐらいですもんね。でもファインダーは、厳しそうですね。その代わりのLVなんでしょうが、RFとの使い分けを考えるとファインダーでの撮影がいいですからね。でもあの軽さは、魅力だな・・
>Sonnarさん
G1との使い分けということで、とてもご意見参考になります。
他の方の作品を見て、自分も発色は、好みですし、解像感も充分と考えております。自分にとってPOINTは、マクロになりそうです。もちろんGRDでもマクロは可能ですが、広角マクロということで今の撮影とかなり変わってくると思います。背景のボケ具合もそうですね。それが許容出来るかどうか・・悩みは、尽きません。
書込番号:6083532
0点

imatomoさん
>背景のボケ具合もそうですね。
マクロで後ろがボケているのがありましたのでUPします。圧縮(480kb)しておりますが、等倍で見ることができます。
ボケ味はなかなかきれいだとは思います(私的には)が、背景がわからなくなるほどのボケは期待できませんね。それこそ1〜2cmまで寄れば別でしょうけどね。参考になりれば幸いです。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/grd2007/bokeaji.htm (この画像は3月いっぱいは見ることができます)
因みに撮影データは iso:64 wb:auto f:2.4 ss:1/233
書込番号:6084825
1点

imatomoさん
短(単)焦点だけだと思い切った割りきりが必要でしょうね。
私は広角マクロに没我のクチですが、構図選択の自由度からズーム付きのGX8を使っています。
一眼のぼけに飽きたこともあって、煩雑でうるさいコンデジさんのぼけに遊んでいます。
BIZENさん
水仙の背景のぼけ具合は私の好みです。
レンズを花粉まみれにするのも好きです。
コンデジさんでは、
「背景がわかるほどのぼけも好しとして味わうもの」
と勝手に納得して愉しんでいます。
蝶の初撮りもよろしければどうぞ↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/lst?.dir=/91de&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/vwp%3f.dir=/91de%26.dnm=ede4.jpg%26.src=ph&.view=t
書込番号:6084885
1点

>BIZENさん
マクロ写真お見せ頂きありまとうございました。コンデジの広角マクロにしては、さすがに歪が無く自然ですね。あとは、やはりボケ具合ですね。ちょっと気になったのは、ボケた部分が等倍で見るとブロックノイズというかモスキートノイズっぽく見えますね。等倍鑑賞自体無意味であることは、承知しておりますが、ピントがきている部分は、問題がないだけにちょっと意外でした。RAW→PC現像だとまた違った結果になるのかもしれませんね。
>ねぼけ早起き鳥さん
確かに単焦点に割り切るのも覚悟が必要ですね。そしてマクロについては、D-SLRでマクロレンズを使ったものとは、どちらが良い悪いじゃなく、かなり雰囲気が変わりますね。お見せ頂いた蝶の写真など自分も良く撮るのですが、比較的被写界深度の深いフォーサーズでさえ、深度が浅すぎて、絞るとSSが遅くなって被写体ブレというジレンマに陥ることがあります。E-300は、高感度ノイズは、弱いですしね。こういうケースでは、コンデジのマクロは、いいですよね。やはり今のシステムにGRDを加えるのがベストなのかな・・・・・(^_^;)
書込番号:6087510
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
室内灯にレンズを向けると、液晶がちらつきます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=22556&key=990054&m=0
(アップ画像では、判りにくいかもしれませんが)
夜景撮影の時の光に対しては、すべて液晶がちらつきます。(乱反射?)
皆さんはどうですか?
購入して10日で、最初からです。
ただし、撮影の画は普通に撮れています。
0点

スミアのようですね。 キヤノンのG7やIXYの板でも話題になっていましたが、仕様のようなのでしようがないですね。
書込番号:6017315
0点

ご参考まで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
尚、暗い場所で液晶がざらつくのは、見やすくするためのゲインアップが
原因だと思います。
書込番号:6017334
0点

サイコキャノンさん、じじかめさん、ありがとうございます。
ご指摘の「スミア」、よく判りました。
手持ちのパナFZ30やPowershotA70では出たことがなかったので、少し不安でした。
このままで使用したいと思います。
書込番号:6017390
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
こんにちわ。
最近、フラッシュ撮影にはまっていて、このGRでも積極的に取り組んでいきたいと考えています。
ペンタの一眼も所有していますが、カメラホットシュー部にアダプター+シンクロコードをつなげカメラ本体からストロボを放してライティングを楽しんでいます。
ペンタの場合はカタログに必要なパーツ類など記載されていたので、設備には困らなかったのですが、
このGRでも同様のことをするとき、どういったもの(シンクロコードやアダプターなどのメーカー、種類など)をそろえればよいのかわからず、実践されておられる方のアドバイスをいただきたく書き込みしました。
また、シンクロコードでつなげる場合、現在使用中のペンタ製のものでも使えるものなのでしょうか?
無難にパナソニック、シグマ等のストロボの方がよいものなのでしょうか・・
アドバイスを願います。よろしくお願いします。
0点

まめしばマンさん こんにちは。
各社の専用フラッシュを、他社のカメラに装着して使うことは、基本的にはお薦めできません。
最悪、カメラが壊れることがあります。
フラッシュのシュー部分(カメラ取付部)を見て下さい。
真ん中の大きな接点以外に、周囲に小さい接点が幾つか有ると思います。
これはカメラと色々な情報を通信する為の接点です。
ここに変な出力が出ると、カメラが壊れることがあります。
取扱説明書P45を見て下さい。非常に重要なことです。
リコーは推奨ストロボとしてシグマ製を挙げています。(P186)何か関係があるのでしょうか…。
どうしてもペンタ用ストロボをお使いになりたいのでしたら、ホットシューをターミナル接点に変換するアダプタがあります。
キングだったか、ハンザだったか不明ですが、(製品にメーカ名や型番が表示されていない)、約1.5〜2cmのサイコロ状の品です。
先ほど幾つかの用品サイトを除きましたが、見つけられませんでした。
老舗のカメラやさんで、こういう物が欲しいと言えば、取り寄せてもらえるかもしれません。(大手量販店では、面倒くさがられるだけかも?)
書込番号:6011896
0点

こういうものですかね?
http://www.interq.or.jp/sun/tkp/accessory/photoaccessory13.html
ペンタックスも出してますね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_st.html
用品メーカーからも出ています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index.html
ほかにもいろいろあると思いますので、「ホットシューアダプター」とかで検索してみるとよいと思います。
私はGRではなく、sonyのDSC-R1にnikonのアダプターを装着して撮影していますが、各社、アダプターの形やシンクロ接点の位置が違いますので(前だったり横だったり)、どれを装着するとどの位置にシンクロ接点がくるのかを考えて購入されることをオススメします。
ちなみに私はビックカメラで注文しましたが、すぐに入手できました。
書込番号:6013768
0点

こんばんは。
epicureanさん お手数をお掛けしました。
私が持っているのは、検索したところ、キングの製品でした。
品名 ホットシューアダプター
品番 732033
価格 ¥1,050
仕様 カメラとストロボをつなぐ接続用アダプター。
写真右側のシンクロコードが無いタイプです。
ニコンやペンタよりUN品に近く、アダプタの上にフラッシュを直接装着可能です。
書込番号:6013873
0点

影美庵さん epicureanさん
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
やはりメーカー製だと、あまりよろしくないんですね。
参考HPをたよりに、購入検討してみます。
シンクロコードには特に気をつかわなくてよいのですかね?
ピンのところがささるものとかささらないものとかあるのかどうか・・
とにかく、もう少し調べてみます!
ありがとうございました!!
書込番号:6014546
0点

これでストロボ撮影はあまり考えたことはありませんが…
パーフェクトガイド#1では、TTL発光可能なシグマ・ストロボと
ユーエヌのマクロリングライトBS-58を紹介しています。
しかし、やっぱりスナップ&風景専用カメラだなぁ〜
書込番号:6015963
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
本日よりGR DIGITALのオーナーになりました。皆様よろしくお願いします。
さて、充電が終わって設定をいじくっているところなんですが、皆様に質問です。
アスペクト比は3:2と4:3のどちらに設定していますか?
また、どんな理由があってそのようにされているのですか?
とりあえず僕は一眼レフに対する憧れのようなものもあって3:2でいこうかと思っているのですが、そんな理由でいいものなのでしょうか。
0点

私も最近買ったばかりですが、迷わず4:3(F3264x2448)です。
その理由は3:2は4:3のCCDに写った画面の上下を切り捨てているに過ぎないので、出来るだけ広い範囲を記録したいからです。
書込番号:6003002
0点

わたしも
このカメラはもってませんが
自分のカメラのアスベスト比はすべて4対3です。
パソコンで見るのには
そのほうがいいんです。
ワイドじゃないから。
プリントは
はがきかLサイズで3対2状態で
やっています。
書込番号:6003398
0点

このカメラはもってませんが、私のカメラ全て3:2にしています(3:2に出来ないカメラも有ります⇒ガイドライン表示)。
印刷することを前提にすると3:2に設定しておいた方が良いと思います。4:3で撮影した画像を印刷すると上下が切られて3:2になりますので、撮る時に注意してないと上下が切れた写真になってしまうことが有ります。
景色なら良いのですが、頭や顔が切れては困るでしょう。(^^;)
書込番号:6003543
1点

私は殆どプリントしないので、うれしたのしさん の意見にはハッとさせられました。
それと同時にお店のプリントは今でも3:2しかないの?という疑問も湧いてきました。
書込番号:6003575
0点

皆様、リアクションありがとうございます、トピック主です。
なるほど、なるほど。やはりちゃんとした理由があるものですね。感激しております。
とにかくCCDを使い切るという意味では4:3
モニターで見ることを前提とする場合は4:3
プリントすることを前提とする場合は3:2
ってところでしょうか。かなり参考になりました。一眼レフっぽいからというおバカな理由が赤面ものです。
書込番号:6003640
0点

アスペクト(フォーマット)は、ご承知の通り銀塩135の流れを汲むデジタル一眼レフは大抵3:2となります。
撮影フォーマットは慣れの問題もあり、仕事柄銀塩も多用する私は(それがセットできないE330以外)、全て3:2に統一しています。印刷時に天地がカットされにくいのは、印画紙が135フォーマット基準になっているからです。
GRDは純粋にコンパクトとして愛用していますので、余計なアクセサリーをつけたくないため、普段は3:2にしておいてより天地にワイドが欲しい場合に(ワイコン代用で)4:3を使うようにしています。
書込番号:6003796
2点

>にお店のプリントは今でも3:2しかないの?
フィルムのアスペクト比が3:2ですから、お店プリントは3:2が基本
ですが、お店によっては、いろんなサイズ(アスペクト比)のプリントも
やっています。
http://www.kitamura-print.com/info/index.html#ancher01
書込番号:6004562
0点

こんばんは。
プリントサイズの選び方の説明でしたら、こちら↓が参考になるかと。
http://www.kitamura.co.jp/express/column/2007/ex420.html
お任せや縁なしで頼むと、適当にトリミングされちゃうことがありますので、大切なショットは縁ありか、余黒付き(均等など)か、ノートリミング指定をされるのが無難ですね。
ただし、そのぶん、お任せでない場合は料金がお高うなりますけど。。。
書込番号:6005598
0点

3:2です。
フィルムやデジイチの写真で3:2の比率に体が慣れきっているので、4:3はどうも違和感を感じてしまう。それだけの理由です。
書込番号:6006297
0点

ぼくは4:3のまま撮ってそのまま放っていますが、プリントして壁に貼る時は気持ちのままにカットして飾っています。
撮影の時は広角な事もあり、おおざっぱなイメージ枠に被写体を納めています。
ぼくは印画紙比率やA4比率などの環境に合わせる事を考えてもあまり楽しくないのです。
仕事でもないですし。
書込番号:6006857
0点

皆様こんばんは。トピック主です。
思いのほかたくさんのレスがついているので驚いています。我ながらイイ質問をしたものだ(勘違い?)。
皆様の意見を参考にしまして、僕は3:2でいくことに今しがた決めました。「やっぱり撮ったからにはプリントしたい」という真っ当な理由で。4:3で撮ってトリミングしても全く問題ないんですが、撮る段階では一応「加工なしのバッチリ写真」を想定している手前、3:2で撮りまくりたいと思う次第です。実際のところは、3:2で撮ってそこからさらにトリミングして、色補正して、云々になるのは必至ですけどね。当方ドの付く素人なものですから。
書込番号:6007295
0点

私はLサイズで印刷する事がほとんどです。
これまでは、「どーせプリントされないなら、撮影枚数も増えるし余分な所は最初から撮らない方が良い」と3:2にしてました。
ところが今日、左右にあまり余裕を取らずに撮った少人数の集合写真をLサイズでプリントしたところ、端の人が真ん中からザックリ切れてしまいました。
短辺を1としますと
3:2=1:1.5
Lサイズ=1:1.427
今更ながら、3:2の写真をLサイズプリントすると、左右のトリミング量の方が大きくなる事に気がつきました。
撮影時に上下が、プリント時に左右がトリミングされ、せっかくの28mmの画角がもったいない気がして、今日から試しに4:3で撮影してみる事にしました。
書込番号:6013214
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
友人から、デジカメ買うならこのリコーのGR DIGITALがお勧めと言われたんですが、具体的に、他社と比べると、どこが優れているのでしょうか? どこが良くないのでしょうか?教えていただきたいです。簡単でよいので、よろしくお願いします。
0点

写真を趣味にしたいならこれでもいいけど
そうじゃないならあえてこの値段出して買ってもねぇ
なにもわからず勧められたからってだけじゃこれはあんまり買う意味ないよ
書込番号:6001069
0点

ユーザーからのレスが来るまでのご参考に・・・
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060622/117304/index16.shtml
書込番号:6001101
0点

私個人の意見ですが、発色がいいです。それと28mmは初めて使いますが本当に楽しいです。単焦点なので写真を撮るのに動き回ります。結果、新しい発見があります。プロの広田泉氏のブログを見て購入しましたが、本当に楽しいです。ただ、RAWの記録が遅いです。でも、毎日持ち歩いて何かしら撮ってます。参考にならずにすいません。
書込番号:6001621
0点

ちわわマンさん
よいお友達がおられて幸せですね。
まずは、そのお友達からじっくりと、【お勧め】の理由をお聴きになっては如何でしょうか?
多少の、潤滑剤(年配の方なら芋)は覚悟して。
触らせてもらえたら、一番ですけど。。。
書込番号:6001750
0点

ちわわマンさんのカメラ履歴を言ってくだされば、もう少しみなさんから的確なアドバイスが貰えると思いますが。
あと、何を撮りたいのとか。
書込番号:6002276
0点

どこが優れていると問われれば
レンズと操作性でしょうか
それとファインダーを付けて撮っているとデジカメに見られない所。
でも極端な言い方をすれば、昔のフィルムカメラのフィルムがセンサーに置き換わっただけとも言えますね
これ一台ですべてを賄うというようなカメラではないですが、これだけを持って旅行しようと思えるカメラですよ
ある程度の割り切りがあれば
それ以外は撮れるチャンスを広げる、常に持ち歩ける、街中で撮っていても通行人に威圧感を与えない
自分が動いて撮るようになる。
書込番号:6002803
0点

こんばんは
光学ズームがありませんが、
これが必要か必要でないかによって、向き不向きが変わります。
書込番号:6002807
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





