GR DIGITAL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/813万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 GR DIGITALのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITALリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITAL のクチコミ掲示板

(7332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全466スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

マクロ時のAF

2007/02/14 10:00(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 gecko047さん
クチコミ投稿数:16件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

マクロONに設定するとAFが極端に遅くなるのですが、これは皆さん同じですか?

書込番号:6000332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2007/02/14 10:43(1年以上前)

ファームのバージョンアップはされましたか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502010896/SortID=5810170/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83N%83%8D%8EB%89e&LQ=%83%7D%83N%83%8D%8EB%89e

書込番号:6000416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/02/14 10:47(1年以上前)

ファームウェアはアップデートされてますか?
最新にすると少し早くなった気がします。

書込番号:6000424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/14 11:18(1年以上前)

遅くなるのは極端に近い被写体の場合、レンズが全域をさぐってフォーカスポイントを捕らえるためのようですね
ちょっと離れるとさほど気にならないのですが。

ファームアップは精度アップじゃないでしょうか。

書込番号:6000486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/02/14 18:06(1年以上前)

AFの方式は、
通常撮影領域:外部パッシブ・CCD方式の併用
マクロ領域:CCD方式
となっていますから、マクロ時はジジジ。。ジイ〜ン、チャですね。

(ご参考↓)
http://www.est.hi-ho.ne.jp/zentake%20/GR_impression.html
http://digi-review.com/25/38/000060.html

書込番号:6001578

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/02/15 01:13(1年以上前)

ファームアップは精度アップだけではなく、レンズ駆動の速度制御が高速化されていますよ。

書込番号:6003763

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズの製造誤差(当たりハズレ)

2007/02/12 11:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 とむ96さん
クチコミ投稿数:26件

レンズ性能にこだわってGR DIGITALの購入を検討していますが、同じカメラでも全く画質が違う事を2度も経験しており、またハズレを引かないか心配です。

以前同じリコーのR1を使用していて、撮影画面の周辺部が流れる初期不良のため新品交換したところ、全体の解像度がまるで別のカメラのように良くなりました。
ところが、先日R5を購入したところレンズの動作不良があり、レンズユニットを交換修理したところ今度は別のカメラのように画質が悪化してしまいました。

リコーに関してはレンズユニットの製造誤差?による性能の当たりハズレが極端な気がします。
というより、他機種では同じカメラ同士で性能差を確認したことが無かったので、気付かなかっただけかもしれません。
GR DIGITALでは、このあたりの製造精度やチェック条件は価格相応に厳密なのでしょうか?

書込番号:5991480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/12 11:39(1年以上前)

市販品である以上、どんなに高価なレンズでも”あたり・はずれ”はありますよ。
国内メーカーで全品検査をしているのは、現行品ではCOSINAのZeissだけかな?

組み付け精度の問題もありますが、硯材レベルでのロット間精度差が大きいようですね。

歪みや傷等一目瞭然なものは初期不良で対応してくれると思いますが、
”あたり・はずれ”のレベルだと無理でしょうね...。
調整に出した際に、担当者が気を利かせてくれたりするとラッキーですが...。



書込番号:5991601

ナイスクチコミ!0


スレ主 とむ96さん
クチコミ投稿数:26件

2007/02/12 16:34(1年以上前)

Y氏in信州さん ありがとうございます

やはり当たりハズレはあるのですね。
R1とR5は、たまたま修理前後の画質を比較したので明らかにその差が判るのですが、初めから悪い方の画質だけ見ていたら「画質が悪いなー?」と思ってもクレームはつけないと思います。

過去に画質に満足できなくて手放したカメラは、本来のレンズ性能が出ていないハズレだったのかもしれません。

でもGR DIGITALクラスでも、当たりハズレで自分が経験した程大きな画質の差があるとしたら、怖くて購入を躊躇してしまいます。

書込番号:5992593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/12 17:14(1年以上前)

とむ96さん、こんにちわ。

>GR DIGITALクラスでも、当たりハズレで自分が経験した程大きな画質の差が
>あるとしたら、怖くて購入を躊躇してしまいます。

シビアに考えすぎると憂鬱になりますから、自分は考えないようにしています。

銀塩のGR1系やデジタルのGRDのレンズについて、悪い噂を聞いたことはありません。
RICOHさんもこのクラスのレンズは力を入れていると考えてよいのではないでしょうか?
長徳氏の”GR digital WORK SHOP”という本を見ていると、自分も無性に
こいつが欲しくなるのですが...。

欲しいと思ったら実際に手にし、使い、それから判断する。
発展途上のデジタルは、そうした観点が重要だと思いますよ。

ちなみに自分が所有しているDSC-R1は
”出荷する1台1台の高画質性能も厳しく精査されています。”
とHPでコメントされています。

http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/feat3.html

書込番号:5992758

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/02/12 17:16(1年以上前)

 とむ96さん、こんにちは。

 私はGR DIGITALユーザーではないですが、Caplio R1で殆ど同じような経験をしています。

 R1では、レンズカバーの引っかかりという不具合が続出していたと思いますが、私のR1も、購入後まもなくしてレンズカバーが引っかかる不具合が発生し、修理してもらいました。ところが修理でレンズカバーは引っかからなくなったものの、光軸がずれたのか、望遠で隅が黒くケラレるという不具合が生じ、再度修理になりました。

 そうしてようやく戻って来たR1は、まるで別人のような素晴らしいカメラに変身していたので、驚いたものです(笑)。周辺減光は全くないし、解像度もピントの精度も、全く別のものです。「これが仕様通りのR1か!」としばし感動したものでした(笑)。

 「工業製品である以上、当りハズレがあるのは仕方がない。」といえばそれまですが、当りハズレがあるのは事実ですね。

 もう一台の話をすると、富士のS9000です。このカメラは評価が極端なカメラで、絶賛する人と、「ピントが甘い、画像周辺部が流れる」と批判する人に分かれています。私は絶賛派なのですが、その後、色々なS9000で撮影された写真を見比べて来て、どうやら全ての個体は同じではないことに気がついたものです。ピントの精度や合焦スピード等に、結構、個体差があるようです。

 ということで、このGR DIGITALも、設計通りに作られたものは、リコーのパンフレットに掲載されているような写真が撮れるものだと思いますが、ハズレを引くことはありうると思います。場合によっては、修理をしてもらって、調整してもらって、初めて仕様通りのGR DIGITALを手に入れる、ということもありそうです。

 カメラは頻繁に買い替えずに、じっくりと付き合う必要があるものなのかな、と、最近、思い始めています。

書込番号:5992773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/02/13 09:37(1年以上前)

あたりはずれはありますね。
私も購入当初のGRDはひどかったです。
レンズ云々の前に使用中にフリーズするわ、レンズがボディ内に収納できなくなるわで、販売店に交換してもらいました。
その後は大満足なのですが、動作系でさえもそうしたバラ付きがあるくらいなので、もっと精密なレンズ部分でもいろいろあるでしょうね。あまりにひどい状態ならば初期不良で対応してもらうことになると思います。もともと工業製品なので、ある程度の誤差については仕方ないでしょうね。
あまりに気になるならば、中古で買うのはどうですか?モバイルパソコンとSDを持ち込み、店頭で試しまくって納得してから買うといいかも?
すでに発売から1年半くらい経っているし、次期モデルや他社から競合機が出てこないとも限らないのでセコハンで安く手に入れてもいいと思います。

書込番号:5996098

ナイスクチコミ!1


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/02/13 09:43(1年以上前)

製造公差は価格にダイレクトに反映します。それをなくす方向で考えると極論すれば価格はLeicaやHasselblad、Linhofのようなことになってしまいますよね。私は高性能を安価で提供しているGRDの場合、多少の差があっても当然仕方ない事だと思います。

日本のメーカーでも経験上、例えばNikonでもプロスペックの300mmf2.8やD2系では製品差は少ないように思いますが、コンシュマー機の300mmf4やD200では結構差があります。リコーは高級機メーカーではないので価格を抑えざるを得ないわけで、ある程度目をつぶるしかないのではないでしょか。幸いなことにSCは親切で調整に応じてくれますので、大きな問題ではないのではないでしょうか。

書込番号:5996112

ナイスクチコミ!1


スレ主 とむ96さん
クチコミ投稿数:26件

2007/02/13 10:46(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

確かに買う前から考えすぎると何も買えなくなってしまうので、買ってから考えることにします。

Oh, God!さんも私と同じ機種で同じ経験をなさっているのですね。
R1の時はレンズの描写絡みの問題でしたので、メーカーから検査済みの交換機を直接送ってもらいました。
ですのでレンズ状態の良いものを入手出来た可能性がありますが、本当に全く別物と言えるほど写りが良くなり驚きました。
カメラ雑誌用の評価機などは、このように状態の良い物を渡すのでしょうね。

R5の場合はレンズの動作に関するクレームでしたので、メーカーは敢えて状態の良いレンズユニットには交換してくれなかったのかもしれません。

R1の経験からも、もし問題があってもメーカーの対応は誠実なので心配ないですね。

書込番号:5996242

ナイスクチコミ!0


スレ主 とむ96さん
クチコミ投稿数:26件

2007/02/13 17:59(1年以上前)

Caplio R5の修理前と修理後の画質の違いですが、その後よく確認してみたらレンズの性能(解像度)が落ちたというよりは、フォーカスがあまいのと、ホワイトバランスとAE露出が大幅に変わってしまっているのが原因のように思えてきました。

修理前はシアン系が微妙に強めで露出もオーバー気味だったのが、修理後は赤系がかなり強めで露出はアンダー気味、おまけにフォーカスもズレ気味ですので、塗り絵のようなベタッとした写りになっています。
修理後、ファームウェアのバージョンが最新のVer.1.60に変わっていたので、このあたりの影響かも。

GR DIGITALを2台以上所有しているオーナーのために、AE/AWBの個体差を合わせるサービス(有料)があるほどですので、AE/AWBの個体差は同じモデルでも大きいみたいですね。
レンズの個体差は、あまり気にしなくとも良いのかもしれません。

書込番号:5997288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/02/14 00:23(1年以上前)

私のGRDは、実は4台目です。
予約して一昨年の発売日に手にしたものの、ピントが全く合わず・・・・購入した近くのキタムラの店長が近隣の店の在庫を探して夜中に届けてくれました。この店長には頭が下がりました。
しかし、これも液晶のチラツキがひどく、翌日に店に持ち込み店長と確認。
一週間後、3台目と交換。
またもやピントが合わず、交換を要求。
この時点で、GRDを諦めようか、と考えました。
翌日、4台目を持ってリコーの社員が来ました。
もちろん、菓子折り、サービス品を持って・・・・
現在、その4台目を愛用しております。

書込番号:5999368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/14 05:56(1年以上前)

私のGR-Dも購入3ヶ月で不具合が出ました。
電源が入ったり入らなかったり

交換もできると言われましたが、交換はせず修理にしました。
交換すると新しく来た物の再び不具合が出る可能性は、その機械に発生する不具合の発生率と同じ
しかし修理ならその一台に一人が責任を持って修理してくれるし
動作確認もしっかり見てくれるだろうと思って
それと私自身がハズレを引き当てるのが格好上手いので(^_^;)

書込番号:5999964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ケーブルスイッチ対応のコンデシについて

2007/02/11 14:15(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:80件

小生は両手が不自由で、現在GX8を使用しておりますが、ケーブルスイッチが使えるのしあとGRのみと思つております。

GRの新モデルが発売されると良いのですが、GXと同じように終了となれば今のうちにとも考えます。

リコーの新製品の情報をご存知ありませんか...

またコンパクトでケーブルスイツチ対応のカメラをご存知ありませんか...

なお GX8は満足しております。

書込番号:5987671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 OOlog(OOろぐ) 

2007/02/11 15:42(1年以上前)

両手が不自由との事でお役に立つか分かりませんが、、
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/etc/shutter/
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/16321.html
、ご参考までに。

…ただ電子式ではなくアナログ式なんですよね。。。
エアー式のレリーズも対応すると思います。

書込番号:5987908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2007/02/11 19:22(1年以上前)

早速に有難う御座いました。

対応出来るか調べてみます。

書込番号:5988612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

GV-1について

2007/02/09 05:22(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:7件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

皆さん初めまして。YM−Dといいます。
今年やっと念願のGR DIGITALを購入出来ました。
発売当初、カメラ初心者の僕にはGR DIGITALの魅力を全く理解出来ず、「コンデジなのに高価なカメラだなぁ」ぐらいにしか意識もしておりませんでした。しかし店頭で実物を見たり、ここの書き込み等を見たりしているうちに徐々に気になりだし・・・ついに購入してしまいました。今では何でもっと早く購入しなかったかと後悔するぐらい気に入ってます。

それはいいとして昨日悩んだ末追加購入した外部ファインダー(GV-1)について教えて欲しいことがありますので書き込みさせてもらいました。
ファインダーを覗くともちろん28mmと21mmの枠線が見えるのですが、28mmの枠(ワイコンは所有していませんのですべて28mm前提の話しです)に合わせて撮影しても実際の画像がその通りに写らないのです。そこでこの際なのでいくつか基本的なことも含め教えていただけたらと思います。

1.そもそも僕の勝手な思い込みかもしれませんが、あの枠線内そのままの画角で撮影されるものではないのでしょうか?(特に左側と下側の枠線に対して、撮影画像は左枠線は右側に、下枠線は上側にズレます。)

2.枠線が黒く見えたり一部透明(見えなくなる)になるのは覗く角度やファインダーと目の距離が良くないのでしょうか?
乱視気味なので目が悪いとかはありますか?

3.本来、ファインダーの枠は3:2で撮るようになっているのでしょうか?

4.ファインダー倍率、視野率、視度、アイポイントについても説明いただけると嬉しいです。

あまりに素人で幼稚な質問かもしれませんがご容赦下さい。
親切な方よろしくお願いします。

書込番号:5978941

ナイスクチコミ!0


返信する
mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2007/02/09 10:03(1年以上前)

その手の外付けのビューファインダーという物は元々アバウトなものです。
大体、覗き込む位置を変えるだけで写る場所も変わるし、特に被写体までの距離が近くなるほど写る位置はいやでもずれます。
わたしの場合、レンジファインダーカメラで使いますからファインダーはたくさん持ってますが、どれもこれもいい加減ですよ(^^;;;。
お使いのファインダーもくせがあると思いますが、使ってるうちに慣れます。

書込番号:5979281

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/02/09 12:18(1年以上前)

YM−Dさん こんにちは。

外付けファインダの見え方と、撮影された範囲が異なるのはパララックス(視差)が原因です。

”パララックス”で検索してください。色々なことが分かると思います。
人に聞くより、ご自身で調べたほうが、より深く理解できると思います。よってこの程度しか書きません。
さらに別の疑問が出てきたら聞いてください。またお答えします。

カメラの主流が、ライカなどレンジファインダカメラから、一眼レフに変わったのも、パララックスの有無が1つの要因です。

書込番号:5979581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2007/02/09 18:23(1年以上前)

mz3vs500zさん、影美庵さん、有難うございます。
パララックス(視差)っていうんですね!!

〜コンパクトカメラで光学ファインダを使用して撮影した際、ファインダ越しで決めた構図と、実際に撮影された写真の構図とに差が生じる事を言う。レンズと上下左右どちらかと同軸に光学ファインダーがあるとパララックスは小さくなり、位置が離れれば離れるほど大きくなる。マクロ撮影など近接の撮影になればなるほどパララックスは大きくなる〜

う〜ん・・・これで下側と左側のズレが大きく感じるのも納得出来ました。慣れが必要なんでしょうが、これからは被写体との距離によってファインダ内の被写体を上下左右にズラす必要があるということですね・・・僕の場合、多分慣れるよりも液晶を(見れる時は)見た方が早いと思ってしまいそうですね。

ではGR DIGITALの場合なぜファインダの位置をレンズ真上にしなかったのでしょうか?内蔵フラッシュと干渉してしてしまうからでしょうか?せめて左右だけでも限りなくゼロにして欲しかったような気がします。多分社外品のファインダよりはパララックスが少ないのでしょうが結構高価なものですからね。

取り付け後の見た目は大変満足してますが、(パララックスの存在を知らなかったぐらいなので)パララックスなしと勝手に思い込んでいたこと、さらに携帯性を犠牲にしてまで取り付けている事を考えると正直残念ですね。

書込番号:5980436

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/02/09 21:19(1年以上前)

YM−Dさん こんばんは。

パララックスについてはお分かりになったようですね。
この言葉以外でも(ファインダー倍率、視野率、視度、アイポイントなども)Googleなどで検索すれば、説明しているサイトが見つかると思います。

コンパクトカメラがデジタルになり、液晶画面を見ればパララックスが無くなりました。
勤務先で接写をすることが良くありますが、以前はフィルム式の一眼レフを使っていました。
今は三脚に取り付けたコンデジで液晶を見ながら撮影しています。
一眼レフと異なり、撮影範囲を両目で確認しながら、撮っています。
片目でファインダを覗くより、目が疲れません。さらにすぐにPC画面でチェックもできます。
便利になったと感じています。

アクセサリシューの位置を、何故レンズの真上にしなかったのかは、私には分かりません。
YM−Dさん も言われているように、ポップアップフラッシュと干渉するのが、主原因だろうとは思いますが…。

私はこのカメラは非常に優れものだと思っています。
但し、個人的には『内蔵ファインダがない』という理由の為に購入しませんでした。
GX8のボディにこのレンズを付けてくれれば、即購入したでしょうが…。
GX8も生産終了になってしまいました。後継機種はどのような仕様でしょうか。
24mm(相当)からの3〜4倍ズームが付いていれば欲しいと思っています。(24mmF2.8単焦点なら予約してでも購入します……。)
今は一眼レフのサブにニコンE-8400を使っています。ポケットに入れるには、やや大きいのが玉に瑕…。

書込番号:5981045

ナイスクチコミ!0


nobuGさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/09 22:02(1年以上前)

YM−Dさん

>3.本来、ファインダーの枠は3:2で撮るようになっているのでしょうか?

そんなことはありません。GRDの場合は4:3で撮影してる人の方が多いのではないでしょうか。しかし、何故かリコーは3:2のブライトフレームを設定しています。

本来であれば4:3にすべきだと思います。誤差と言ったらパララックス所じゃありませんからね。合わせたフレームより上下に多く撮影されます。

この件でリコーに問い合わせた所、「視野は4:3のアスベクトで見えてるから良いんじゃないの」的なことを数字を上げて丁寧な言葉で回答いただきました。

4:3の視野があるならフレームも4:3で設定して欲しかったです。

書込番号:5981205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2007/02/09 22:40(1年以上前)

影美庵さん、nobuGさん、有難うございます。


ファインダー倍率、視野率、視度、アイポイントについても調べてみました。その上で感想ですが、


ファインダー倍率については0.9くらいないと厳しい的なことが書かれているところもあり、GV−1の0.42という数値はどうなんでしょうか・・・他に比較が無いので大きさに関しては不便を感じません。

視野率は90%はいいとして(横縦比3:2のモード、3m)というのは3:2モードで3mの距離の視野が90%ということですから3mよりも近いとさらに視野が狭くなるという意味でしょうか。

視度はファインダー像 −1.0D(3m)とありますがGV−1は調整出来ないんですよね。覗く角度によって枠線が見えたり見えなかったりはしますがファインダ内のピントは合っているので、まあ気にしなくてもいいかなと思っています。

アイポイントに関してはレンズ最終面より15mmとのことで、僕はコンタクトレンズの時はいいのですが、コンタクトに疲れて眼鏡にした時に眼鏡のレンズをファインダに押し当てないとよく見えないのがつらいですね。そうなると鼻が液晶にべったりついて液晶が汚れてしまうんですよね。もっとハイアイポイントにしてあると良かったです。


>この件でリコーに問い合わせた所、「視野は4:3のアスベクトで見えてるから良いんじゃないの」的なことを数字を上げて丁寧な言葉で回答いただきました。4:3の視野があるならフレームも4:3で設定して欲しかったです。

そうですよね。4:3用か3:2用かを選べるか、ゴチャゴチャしないように両方ともフレームがあるといいですよね。(僕はたまたま3:2で撮っているのでパララックスとの戦いだけです。)

皆さん親切に教えていただいて勉強になりました。
有難うございました。また何かありましたらお願いします。

書込番号:5981415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

RAW書き込み時間

2007/02/06 13:58(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 gecko047さん
クチコミ投稿数:16件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

RAWで書き込むと10秒程度も時間がかかって
JPEGでは2秒もかからないくらい…

皆さんもそうですか?

書込番号:5969010

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2007/02/06 14:20(1年以上前)

ファイルサイズが全く違うので、それくらい時間がかかってもおかしくないですね〜

書込番号:5969052

ナイスクチコミ!0


スレ主 gecko047さん
クチコミ投稿数:16件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2007/02/06 14:26(1年以上前)

やっぱりそーですよね
仕方ない…

ところで、RAW記録の際に同時にJPEGも記録しますが
RAWのみっていう設定は無いんですよね?

書込番号:5969068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/02/06 14:46(1年以上前)

 頑張ってExtremeVを奮発しましたが、12sぐらい。安い
ものと変わりません。最近のファームアップでRAW同時
書き込みがVGAにできるようになりましたが、これも気の
せい程度。従って、私はJPG1本です(RAWだと胃潰瘍になり
そう)。

書込番号:5969110

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 GR DIGITALの満足度4

2007/02/06 19:17(1年以上前)

GRDはRAW現像処理に時間がかかります、JPEGでの撮影でも十分だと思います。
処理時間が気にならないのであればRAW撮影も良いかも知れません。

書込番号:5969852

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/02/07 11:23(1年以上前)

過去ログに沢山書き込みありますよ。

書込番号:5972341

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

画像設定

2007/02/05 12:45(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 出直し?さん
クチコミ投稿数:23件

現状は標準設定で撮影しています。大きな不満が
あるわけではないのですが、画像設定でさらによく
なるならばトライしたいと思っています。
 
 皆さんのお勧めの設定など、ありましたら教え
て頂けないでしょうか。

                    以上

書込番号:5964730

ナイスクチコミ!0


返信する
gecko047さん
クチコミ投稿数:16件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2007/02/05 20:03(1年以上前)

出直し?さんは、どの時点での画像設定をお聞きになってるのか分からないのですが、「主な仕様」で言うところの画質モードであるならRAWで記録する事をお勧めします。
撮影後の現像ソフトによって助けられることも少なくありません。

撮影時の各設定をお聞きになっているのであれば、私は全て標準で撮影し、その後上記のように調整しています。

あまり参考にならなくてスイマセン

書込番号:5966034

ナイスクチコミ!1


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/02/05 22:34(1年以上前)

私は階調性重視で、
コントラスト−1、シャープネス+−0、色の濃さ+1
にセットしています。

シャープネスが欲しい場合、
コントラスト−1、シャープネス+2、色の濃さ+1
も使っています。

私は記録に時間がかかるこのカメラのRAWは一切使いません。JPEGへの画像処理は、メーカーの画像処理の方向性のひとつの回答だと思います。

書込番号:5966859

ナイスクチコミ!1


スレ主 出直し?さん
クチコミ投稿数:23件

2007/02/06 22:14(1年以上前)

 コメントありがとうございました。RAWは遅くて
辛いので、↑☆↑さんのお勧めを参考にトライして
みます。

書込番号:5970582

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL
リコー

GR DIGITAL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

GR DIGITALをお気に入り製品に追加する <487

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング