
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年7月7日 14:37 |
![]() |
2 | 2 | 2008年7月12日 02:33 |
![]() |
7 | 5 | 2008年6月26日 11:57 |
![]() |
7 | 41 | 2008年7月1日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月21日 22:36 |
![]() |
5 | 6 | 2008年3月8日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
皆さんこんにちは。
教えてください。
絞り値を絞り過ぎると画質が低下するため、普段はF4ぐらいまでで撮影しています。
F7以上で多少、画質低下が目立って来るようになるのかなと感じているので、
あまり絞り込んで撮影する機会がないのですが、皆さんは絞り値をF7以上絞り込む時は
どのような場合ですか?
0点

私もF4までですね。
NDを忘れた!とかの時はもう少し絞りますけど(^^;;
書込番号:8024220
0点

GRDは持っておりませんし、フラッシュもめったに焚かないのですが、
反射しやすい物を、フラッシュを焚いて撮る時などには、思いっきり(絞れるだけ)絞ることがあります。
書込番号:8024498
0点

[その2]
昼間なのに、月夜のような雰囲気を出したいときにも、思いっきり絞ることがあります。
書込番号:8025653
0点

サンプルも載せときます。
[その1]GX100のテレ側ですが、オークション用のブツ撮りに使ったりします。
[その2]GX8ですが、こうした雰囲気でよく撮ります。。^^)
書込番号:8027723
0点

あれれれ。。。
スレ主さんのご質問の意図とすれ違ったかな。。?
撮ってみないと分からない画質の劣化や、その危惧で絞り込まないのはもったいないです。
いろいろ撮って愉しみましょう。。^^)
書込番号:8035173
1点

photourさん、ねぼけ早起き鳥さん、返信ありがとうございます。
遅くなり、すいません。
個人的に絞り込む理由は、
・露出オーバーの時
・マクロ撮影時、バックのボケを和らげたい時
ぐらいかと思い込んでいましたが、寝ぼけ早起き鳥さんの
・反射しやすい物を、フラッシュを焚いて撮る時
・昼間、月夜のような雰囲気を出したい時
このような使い方もあることを知り、勉強になりました。
なぜ絞り込むことによってこのような効果が得られるのかはまだわかりませんが、
いろいろ試してながら覚えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8041583
0点

emersonさん
端っこで撮っているヘンジン(=辺人)のレスを受けとめていただきありがとうございます。
ところで、絞り込む理由で挙げられた、
・マクロ撮影時、バックのボケを和らげたい時
は、
・マクロ撮影時、バックのボケを抑えたい時(よりボケずに撮りたい時)
の意味ですよね。。為念。
絞ると光のエッジが鋭角に立って来ますので、いろいろと試してみてください。
書込番号:8043026
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
購入前から他のコンデジと比して「鏡胴ヤワそうだなー」と思い、平時からフードアダプタにケース両釣りファインダー!の重装備で使用してました。
が、「たまには気楽に裸で…」と持ち出したとたん何がどうしたのかいきなり皮被り状態に。
幸い、安心保証中なので即購入店に持ち込んだ所、「ああーやっぱり」という反応。「結構多いんですよー、レンズモドラズ。」どうもレンズせり出し時に少しテンションがかかるだけで逝くそうな。
アクセサリーとか集めちゃうと軽く10万行く高額な玩具なんで、今回は保証期間でタダでも行く先不安なり(ちなみに10万しない手元のライカ様は御年55歳絶倫です)。
皆さんどういう使われ方してます?対策とかあるんでしょうか?
2点

2年半使用してますが、レンズ周りのトラブルにはけっこう悩まされてます。
もうすでに2回修理に出してますが、そろそろ3回目の入院の必要性を感じてます。
画像の上半分に樽型の歪みが出てきたり、色収差がひどくなってきたり、フレアが多発したり。
さらに背面ダイアルも故障しました。
まあ恐らく毎日裸で持ち歩いてるのが悪いんでしょうけどね笑
GRD2でレンズ周りの信頼性が向上したらしいので買い替えたい気持ちもありますが、どうしても撮影しているときのフィーリングに違和感があるのでまだしばらくはGRD1でがんばりたいと思います。
対策というのは難しいんじゃないでしょうか??
強いて挙げるならそれでも使い続けたいという愛着心とか笑
書込番号:8050620
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
写真初心者です。
GRでナチュラのカメラのような、光と影の写真は撮れますか?
このような↓
http://fujifilm.jp/natura/photos/photoalbum.html
教えてください。お願いします。
1点


因みに、こんなカメラ。
2003年3月発売。
発売日購入で¥39,800もしました。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-s40/feature.html
書込番号:7987837
2点

撮れる部分もあるでしょうが、高感度特有の感じではややざらざらが目立つかもしれません。
小さめに見るならいいとは思いますが。
富士でも最近はやや違ってきた印象ですからF30が近い気がします。ペンタックスのデジタル一眼が近い気もしますが(^^;
GRではやや硬い感じになるかもしれませんが、高感度ISOの画質をご自分が良ければだと思います…
http://www.dpreview.com/gallery/ricoh_grd_samples/
書込番号:7987873
2点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
DP1の掲示板で今ひとつ反応が薄いので、こちらでも・・・
皆さんは、モニタのキャリブレーションには何をつかってます?
それとも、撮った写真の色についてのこだわりはありませんか?
0点

デジイチの場合、ピクチャースタイルなどあるので、キャリブレーションしてる人は多いと思います。
じじつ、私はここ4年ほど、キャリブレータを横目で見ながら、さしあたってレンズ・・・という
生活をしていました。欲しくってたまらなかったのですが、それ以上にレンズが欲しかったのです。
最初は、望遠が欲しくなり、次にマクロ、そして広角・・・
これは、一般的な流れかなと思っているのですが、行き着く先がモニタキャリブレーションだと
その前に、コンデジ買っちゃいましたが・・・
みなさん、同じ道を進んでこられたのか、興味は尽きないところです
書込番号:7871626
0点

最終的な写真出力形態が写真の人はした方が普通にいいと思います。
凝っている方はその真髄を知り尽くして「難しい」と仰ってますが、機械任せ+αで十分レタッチに耐えられるだけの色の信用をもたらすのがキャリブレーションなのかなあと思っています。
確かに、「自分だけ」が幸せになる予感ですし、そうしかならないだけでは?
私は十分に恩恵を受けています。
書込番号:7871912
0点

すれ主さんがキャリブレーションに何を求めているのか?今ひとつ伝わって来ないのはぼくだけかしら。
レンズやカメラの色を言うのは最終目的のハッキリしている人の言葉じゃないかしら。
ブログやホームページで見せるにしてもマックとウィンじゃガンマ特性からして違いますよ。
それに
>やはり、コンデジユーザーは色にこだわり無いのですかねぇ・・・
はいただけませんね。
書込番号:7872169
1点

>行き着く先がモニタキャリブレーション
結果的にそうなってしまったのであれば致し方ありませんが、本来は「最初にすべきこと」だと思います。昔に比べて今はキャリブレーションツールの値段も安くなってきましたし。
ただ、それなりに原理的なことは理解していたほうが良いでしょう。何もわからず「とにかくキャリブレーションしよう」だと行き詰ることがあると思います。
コンピューターを操る場合、コンピューターの動作原理を(例えば二進数から)知っておいたほうが良いですよね? それと同じです。
「こだわり」とか「本音の意見」とかって何度も書かれていますが、私は「色に執着しているユーザーって世の中にはいないんだな」って思ってます。だって前のレスで私は
>ビューアって実はそれぞれ色が違ったりします
こう書きましたが、全然それに対する反応が無いですから。
「Windows のビューアはそれぞれソフトによって色が違う」。私は未だかってネット上で、このことを問題視している人を見たことがありません(私はこのことを問題視しています)。
「みんな色がどうのって言うけど、所詮はその程度のレベルなんでしょ?」。これが私の「本音の意見」です。
書込番号:7872925
2点

京都のおっさんさん
おそらく色についてWindowsで痛い目に遭っている人はほとんどがMacに移行しているのだと思います。Macであれば標準ブラウザ、標準ビューア、各社レタッチソフト含めて、プロファイルで管理された色で表示されます。またWindowsで問題になりがちのデュアルモニタ時の双方モニタのプロファイル指定だって全く問題ありません。
OSがここまでがんばっているのに、iMac、MacBook、MacBookProのビルトイン液晶モニタの劣悪さ加減には閉口するばかりですが。
書込番号:7873545
1点

>おそらく色についてWindowsで痛い目に遭っている人はほとんどがMacに移行しているのだと思います。
御意!!!
書込番号:7873900
0点

>「みんな色がどうのって言うけど、所詮はその程度のレベルなんでしょ?」。これが私の「本音の意見」です。
それを言ったら本来「○×のビデオボードの方が色乗りが良い」という話も出てこないですよね。
書込番号:7874305
0点

>>やはり、コンデジユーザーは色にこだわり無いのですかねぇ・・・
>はいただけませんね。
正しい意見です。つっこんでくださいの書き込みですから・・・
>「みんな色がどうのって言うけど、所詮はその程度のレベルなんでしょ?」。これが私の「本音の意見」です。
このあたりで、みなさんの意見が聞きたいのです。
いくら良いカメラでも、ビデオボードのできが悪ければ、ちゃんとした色表現出来ないし。
いくら良いビデオボードでも、モニタが悪ければ、ちゃんとした色表現出来ないし。
いくら良いモニタでも、キャリブレーションできてなければ、ちゃんとした色表現できないし・・・
コストパフォーマンスをかんがえると、カメラの善し悪しは、解像度だけになっちゃうような
このあたりは、どう思われますか?
書込番号:7876097
0点

DDT F9さんこんばんは
まず前提がよくわからないのですが、モニター観賞での話なのでしょうか?
紙焼きするならキャリブレーションしてプロファイルをあてるのは有効だとおもいますが、モニター上なら自己満足の世界なのであまり関係ないような気がします。
そもそもDDT F9さんの考えるちゃんとした色表現とはどのようなものなのでしょうか?
毎カットグレーカードを写し込んだりするのは面倒ですし、結局のところ自分の記憶にあるものをモニターで再現する程度のことなのでしょうか?
プリント&レタッチの仕事をやってますが、その位の拘りであれば、使い方もよく解ら無いけど、携帯電話でお孫さんの写真を撮ってきたので写真にしてください。とか言われるお婆ちゃんとかでも、やり方がわからないだけで拘りは有りますよ。
「使い方がよく解らないけど綺麗に出来ますか?」など良く聞かれますけどそれも色への拘りですよね。
>コストパフォーマンスをかんがえると、カメラの善し悪しは、解像度だけになっちゃうようなこのあたりは、どう思われますか?
レンズの話のような気がします、カメラは色と解像度だけでは無くその他の要素もありますよね?
書込番号:7876471
0点

>いくら良いカメラでも、ビデオボードのできが悪ければ、ちゃんとした色表現出来ないし。
ええっと。on the willowさん は
「DVI接続であればビデオボードによる色の差は無い。それなのに世間には『このビデオボードは色がいい』などという人もいる。所詮世間はその程度のレベルですからね」
という意味のことを皮肉って書いたのだと思います。
で、DDT_F9さん の言いたいことなのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7855763/
このスレとかを総合すると、
「DP1 の色が悪いとか言う人がいるけど、みんな同じ色が出るモニター環境で見ているわけではないでしょ。そんなんで色が悪いなんて勝手な評価を下していいの?」
と訴えたいというのが一つにはあるのだと思います。
spyder3 を買われたのでしたら、極端に色温度が高かったり低かったりする環境光下は避けてキャリブレーションをして鑑賞すればよいと思うのですけど。モニタは経年劣化していなければそれで充分だと思いますし。
お使いの OS が何なのかわかりませんが、Windows でしたら汎用ビューアソフトの種類は限られてきます。私の判断では Windows でまともに使える汎用ビューアソフトは数少ないという意味です。
書込番号:7876561
0点

誠に勝手なことを言わせていただければ、安価でも極々簡易的でもいいですから、キャリブレーションされていないディスプレイに写った画像を見て、色を評価すべきでないとは考えます。
印刷結果を見て色を評価すると、カメラの特性か、印刷機の特性かわからない、という話には初心者も理解してもらえる場合が多いのですが、ディスプレイで見て色を評価すると、カメラの特性か、ディスプレイの特性かわからない、という話は以外と多くの人が気付いていないように感じます。
ただ、どこまでカラーキャリブレーションを追い求めるかとなると、これもレンズ沼に劣らぬ底なし沼なので、まあそこはソコソコ自己満足でいいんじゃないですか、というスタンスです。
書込番号:7876683
0点

おはようございます。
ねぼけの囀り。。いちゃもんではありませんので。。ご容赦を。。m(_ _)m
【印刷結果を見て色を評価すると、カメラの特性か、印刷機の特性かわからない、という話には初心者も理解してもらえる場合が多いのですが、ディスプレイで見て色を評価すると、カメラの特性か、ディスプレイの特性かわからない、という話は以外と多くの人が気付いていないように感じます。】
on the willowさんのおっしゃる通りだと思います。
軍資金も知恵も技量も絶対色感も足りないねぼけにおいては、キャリブレーションなどしたこともなく、
詰まるところ、
おなじ【印刷結果】上での。。あるいは、おなじ【ディスプレイ】上での。。
という安易な相対評価のレベルでしかなく。。しかし、こだわるまでもなく。。たいていの場合、それで間に合ってます。。^^”
書込番号:7877061
1点

45年ほど写真をやっていますが(もっとも途中は25年ほどブランクがあります)、カメラでとらえた色には拘りません。所詮、パソコンのモニター(ディスプレイ)で撮影した画像を見てもモニター(ディスプレイ)によって発色が異なりますし、同じモニターでも見る角度によって各部の色は違います。プリントしても、プリンターの機種や印画紙(あるいはインク)によって色は変わります。
ですから写「真」とは言っても、何が「真」か分かりません。
実際、UVフィルターやPLフィルターを通して撮影すれば、そこで既に写「真」とは異なってきます。レンズ(とくに広角)を通せば画像は「真」より歪むでしょう。また、人間の眼(錐状体細胞)とデジカメのCCDで捉えた色(R・G・B)に対する感受性(波長に対する感度)は同じではありませんから、人間の目で見た「真」とデジカメの「真」は所詮違いますよね。
仮に写「真」が撮れたとしても、それはただ「真」が写っているだけで何の主張もなくただ「真」が写っているだけであり、面白みが何もありません。極論すれば機械的に忠実に捉えただけ、となります。
結局、写真は自分の「心」で感じ取ったもの如何に「写」すかであり、写「心」こそ写真の面白さだと思いますから、自分の意図したように出来上がれば良い、というのが私の写真に対する見方です。ですからパソコンで画像処理するのも結構なことだと私は考えています。
モニタのキャリブレーションなんて私は考えてもみませんでした。色よりむしろラチチュード(ダイナミックレンジ)のほうが重要です。
添付したのは写「心」の例です(あくまでも説明のための例です)。分かりやすいようにかなり極端なものを掲げました。
書込番号:7877207
0点

百足の足の足袋ふたたび。。Orz
【色よりむしろラチチュード(ダイナミックレンジ)のほうが重要です。】
“写「心」ビト”それぞれの「心」中の相対におけるお話と思いますから、
ある“写「心」ビト”にとってはその逆もまた「心」なり、なのでしょう。。^^”
書込番号:7877426
1点

>いくら良いカメラでも、ビデオボードのできが悪ければ、ちゃんとした色表現出来ないし。
いくら良いビデオボードでも、モニタが悪ければ、ちゃんとした色表現出来ないし。
いくら良いモニタでも、キャリブレーションできてなければ、ちゃんとした色表現できないし・・・<
お気持ち良くわかります。しかし、ちゃんとした、が何を目的とした調整かなんだと思うんですよ。
デジタル写真は数値が羅列されただけの素材にしかすぎないってことです。それをそれぞれの環境で出力しているのです。
例えばニュートラルグレーであればデジタル写真の RGBが同じ数値になっている。それが自分のモニターで色味の無いグレーに見えているのが理想でしょう。黒も白も。もしかすると、それで十分。でも、結構むずかしい。しかも、あくまで自分の環境で自身の目で見てです。
自分の見せたい写真があって、それをできるだけそのまま他人にも鑑賞して貰いたいと思うのならば、様々な他人の環境で自分の写真を見てみる、プリントしてみるなどしてみるとよいでしょう。写真調整の置き所がわかるかもしれません。
書込番号:7878037
0点

私は昔三菱ダイヤモンドトロン管の17' モニターを買っていまだに使っていますが、もしかしたら良い買い物をしたのかも。
> ねぼけ早起き鳥さん 一服また一服(GX1・・・
> 【色よりむしろラチチュード(ダイナミックレンジ)のほうが重要です。】
これは分かります。確かに「自分の目で見ている限りは」明るいところも暗いところもそれなりに見えます。でも画像を見ると真っ白or真っ黒。これでは面白くありません。
ところでこの「カラーマッチング」ですが、不思議な経験があります。
実はビデオ鑑賞用にビクター第3NETWORKの15' ブラウン管モニターをいまだに使っているのですが、これが“妙”なのです。ふとしたことからビデオテープ版のカラーマッチングソフト(パッケージに印刷されているカラーバーと画面表示をマッチングさせるもの)を手に入れて確認して見たのですが、デフォルトの状態ではカラーバーが「滅茶苦茶」なんですよ。ところが実際に動画を見ると「自然」に見える。一方マッチングをきっちりやってから動画を見ると「違和感バリバリ」なんです。結局設定をデフォルトに戻しました。静止画と動画では違うかもしれませんが、こんな経験をした人間もいるということで。
書込番号:7880695
1点

GRを使っているようなユーザーでも意外と色に関して拘りがない人が多いというのは参考になりました。
カラーマッチングは自分のモニターとプリントの色が合えばどんな色でも問題ないでしょうが・・・
WEBやデータを渡す際に、最低限「白は白。黒は黒。」が表示されてるディスプレイを使わないと、
見た人に「色が変」と言われても自分のモニターが変なのか相手のモニターが変なのか分からないので話が進まないんではと。
キャリブレートしていれば、相手のモニターの色温度設定等が変なのでは?とか言えますもんね。
因みに私はCG241W + 付属のi1Display2を使っています。
winのソフトによる色の違いは、モニタープロファイルを適用の有無の問題でしょうか?
書込番号:8001757
0点

別のスレで紹介されたのですが、結構参考になっています。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html
印刷まで考えると、かなり大変そうだと・・・
書込番号:8002455
0点

クチコミの検索でキャリブレーションを調べたところ、ほとんどがデジイチのクチコミでした。
やはり、色に対するこだわりはデジイチユーザーの方が強いみたいですね。
書込番号:8012943
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
やっとお仲間に入れました(中古で購入しました)。購入前に露出補正について質問しましたが、ズームレバーに補正を割り当てるととても使いやすく、露出補正に関しては、これ以上ないような理想的な操作性です。
しかし、カードの相性からか、こんなことが頻発します。@再生ボタンを押下しても画像確認できず、エラーコード「26−03−0A」と表示される。A残り100枚ほどの状態で撮影中、突然残りゼロとなり、撮影できなくなる。
SDカードは、東芝とハギワラの1GBのものです。思い当たることといいますと、他のカメラで何十枚か撮影済みの画像が記録されているカードを使ったのですが、これが原因となりますか。それとも、カメラ自体の不具合でしょうか?この2枚のカード、GX8では何の問題も無かったのですが。
よろしくお願いします。
0点

使うカメラでフォーマット。やってください。それでダメなら相性、カメラやSDカードのの不具合でしょう。
書込番号:7504547
0点

早速ありがとうございます。確かに、仰るとおりですね。基本的なことを忘れておりました。必ず使うカメラでフォーマットして使用するようにして、暫らく様子を見てみます。
書込番号:7504590
0点

私のGRDも同様の現象で,スキャンディスク製,ハギワラ製,パナソニック製の
1GBのSDカード(手持ちのカード5枚全部)が認識できなくなりました。
それまでは使えていたのに,撮影の途中で
再生しようとすると,[表示できないファイルです],
などと警告が出て,その後,撮影できなくなります。
最終的には,GRDでSDカードをフォーマットしようにも
カードが挿入されていること自体を認識しなくなりました。
SDカードを抜いたら,内蔵メモリには撮影できました。
それでは数枚しか撮れないので修理に出しました。
『SDカード認識せず エラーコード 026-03-06/26-03-0A 』
という件で修理に出しましたところ,次のような修理内容で返ってきました。
『レンズ動作不良,SDカード読み込まず,スピーカー不良』
『光学レンズ,メイン,操作FPC交換,調整,機能テスト実施』
レンズ動作,スピーカーまでおかしかったとは...気がつきませんでした(^^;)
キタムラを通して修理に出して,GWを挟んだので,約3週間ほどかかりました。
現在は快調です!!
カメラでラララさんも,新しいカードでも,同じ症状が出るようなら
修理に出すことをお勧めします。
書込番号:7838316
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
現在GRDの中古購入を考えております。露出補正についてお教えください。GRD2では、露出補正をズームレバーへ割り当てることが可能と聞きましたが、GRDでもできるのでしょうか?
0点


>露出補正をズームレバーへ割り当てることが可能
私はそうしてます。
が、デジタルズームは使えなくなります。
※と思います。使ってないのでまちがってるかも???
書込番号:7459741
1点

皆様、ありがとうございます。
HPにて取説を確認しまして、ズームボタンに露出補正を割り当てできることはわかりました。ところで、この割り当てをした場合、スイッチON時にズームボタンに触れると(他の操作なしで)ダイレクトに補正値を変えられるのでしょうか?また、この場合、露出補正の縦のスケールバーは表示されているのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:7461716
0点

一回押すとバーが現れ、2回目以降で露出が動きます。OKで戻るのですがそのままシャッター切っても変更した露出になります。
書込番号:7462645
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





