GR DIGITAL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/813万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 GR DIGITALのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITALリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITAL のクチコミ掲示板

(7332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全466スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

フードの使用

2006/04/19 02:27(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 mb000467さん
クチコミ投稿数:6件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

初めまして、mb000467です。
角型フード・花形フードとも、純正品はちょっと…。
そこで皆さんに「フードの使用」についてうかがいたいです。

「28mmレンズ+アダプターの場合」
[選択肢0] 純正角型フード
[選択肢1] 37mm径広角フード
[選択肢2] ステップアップリング+広角フード

「21mmワイコンレンズ+アダプターの場合」
[選択肢0] 純正花形ラバーフード
[選択肢1] ワイコンレンズにかぶせるタイプの広角フード

GR-Dのフード選択肢は以上のようです。
皆さんはどんなフードを使っておいでですか?

GRブログやその他のwebsiteで、
ステップアップリング(37mm⇒46mm)&46mm径穴あきフード
のコンビが試されている模様。なかなか格好が良いですね。

皆さんの現状や、あり得る組み合わせを教えていただけたら、
と思います。よろしくお願いします。

書込番号:5008612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4

2006/04/21 09:50(1年以上前)

えぇ〜、初めまして。^ ^

僕はフードは使ってませんね。
GR digitalはまだ持ってませんが、GR1vというフィルムカメラを使ってます。

GR系のレンジファインダー機はフードを付けると、ファインダーを覗いた時にフレーミングがフードでケラレちゃうんですね。
だから使ってません。
液晶のモニターオンリーで撮影するのであれば問題ありませんが。

フードはまあレンズへの余分な光の回り込みやフレアを防ぐには効果的ではあるんですが、無くても不自由をした経験はありませんね。
GRの場合、むしろ付ける方がデメリットが大きいです。
ただこの意見はあくまでフィルムカメラを前提に言ってる事なんで、光を垂直にしか正確に受け取る事の出来ないCCDカメラではフードが必要になるシチュエーションもあるとは思います。

で、本題のフードの選択肢ですが、やはり純正が一番いいとは思います。
レンズの画拡に合わせて最小限に作られてますんで、合理的だとは思いますね。

フードはケラレない範囲で出来るだけ小さい物の方が良いと思いますよ。
格好は良くないかも知れませんけどね。^ ^

カメラの格好もいいに越した事は有りませんが、結果勝負ですわ、写真は。^ ^

書込番号:5013630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/21 15:58(1年以上前)

私も28mmの場合、普段はフードは使いません。GW-1(21mm)装着のときは純正花形フードを使います。
28mmのときにフードがあった方がよかったと思うことはごく稀にしかありませんし(GRレンズは逆光に対して、とても強いです)、フードをつけるためにアダプターをつけるとフォーカスの速度が遅くなるのではなかったでしょうか。

最初に「普段は」と書きましたが、私の場合レンズを保護するためにプロテクトフィルターを使うことがよくあります。その場合ありあわせのステップアップリングで作ったフード(?)をつけますが、その理由は「なんとなく格好がいいから」です(笑)

http://araumi.exblog.jp/2070768

GRブログにもUPしてありますが、こんな感じです。

書込番号:5014196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/04/21 22:32(1年以上前)

遊びですが、UN5137ラバーフードをカメラ店に注文しました。
これば37mmフィルターネジに合う38mmレンズ用ラバーフードです。そのうちに納品されるでしょう。
おそらく GRは 28mmレンズなのでケラレが出てしまうでしょうね。
ラバーですので程よくカットしてみるつもりです。

書込番号:5015049

ナイスクチコミ!0


Blackopalさん
クチコミ投稿数:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/04/21 23:58(1年以上前)

私は常時電源ONの状態が多いので保護のために
フォクトレンダーのフードを改造して取り付けています。
外部ファインダーを使用する際、これだと純正のように画面下部が大きくケラレることもなく、視界は良好ですよ。 しかし改造するのは面倒かもしれませんね。

http://blog.goo.ne.jp/blackopal_2005/e/4a8ed19d9f9503836233639debe58084

書込番号:5015365

ナイスクチコミ!0


スレ主 mb000467さん
クチコミ投稿数:6件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/04/22 02:51(1年以上前)

ドットオチcom 様
アウトフォーカスずヒル 様
赤ん坊少女 様
Blackopal 様

みなさま、いろいろなお話を聞かせいていただき、
ありがとうございます。とても参考になりました。

アウトフォーカスずヒルさんのアイデアには脱帽です。
なるほどステップアップリングを重ねているのですねー。
レゴ感覚?でしょうか。

「ラバーフードを程よく切る」という方法にも挑戦しようと思いましたが、
赤ん坊少女さんほどの根性がないので今回はパスです(笑)。

角形フードだとファインダーのケラレが大きいですよね…。
Blackopalさんのようにスリット入りだといいですね!
ちなみに私、フォクトレンダーのアングルファインダーに注目しています!!
21mmで低い位置からのアオリは迫力がありそう。
使い勝手など教えていただけたらうれしいです。

書込番号:5015746

ナイスクチコミ!0


Blackopalさん
クチコミ投稿数:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/04/22 19:16(1年以上前)

そのままではGR-Dに取り付けた場合ボディ後部への突起が大きくて取り回しが悪いですが、シューをネジで外して前後逆に取り付けて使用すれば、バランスも良くカバンへの収納もしやすくなります。 視野はもともと100%を期待している物でもないので、GR-Dの外付けファインダーの天地が少し切れる程度で、私はほとんど気になりません。

書込番号:5017269

ナイスクチコミ!0


スレ主 mb000467さん
クチコミ投稿数:6件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/04/24 01:35(1年以上前)

Blackopal 様

使っている方ならではの工夫を教えていただき、ありがとうございます。
私もアングルファインダーを使うようになったら、同じように細工してみます!

書込番号:5021530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/04/28 00:36(1年以上前)

UN5137ラバーフードがきました。
取付けた姿はなかなか良いです。思った通り、このフードではケラレが出ます。
前方を五ミリほどカットしました。

ところが、フードをつけるとピント合わせが遅くなりました。フードが測距の目玉を隠してしまうからでしょう。

そこで一つ余っていたワイコン用フードを利用してみました。ワイコン用フードはチューリップ型で細身ですから。
ワイコンフードとUNフードを合体させたのです。適切な位置にワイコンフードを組み付けると、28mm用として使えます。強力なゴム接着剤を少々つかいました。

フードを脱着して写真を撮り比べてみるとコントラストが変わります。。
特に半逆光の撮影では覿面です。あらためてフードの効果を確認しました。

姿も良いです。

書込番号:5031610

ナイスクチコミ!0


スレ主 mb000467さん
クチコミ投稿数:6件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/04/28 23:59(1年以上前)

>赤ん坊少女さま

UNフードのお話、興味深く拝見しました。
なるほど、働きも姿もよさそう、と想像しております。
機能的で且つ美しいなんて、最高ですね!
ご様子をうかがっていると感心しきりです。

結局私は次のようにしました。GR-D Blogにあった仕様です。
ステップアップリング(37→46mm)
ビオゴン28mmF2.8・プラナー35mmF2用穴あきフード
穴あき仕様のため、ファインダーのケラレが軽減され助かっています
(21mmの方は純正花型に落ち着きました)。

書込番号:5033818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/04/29 01:00(1年以上前)

おお。血統の良さを感じます。GRデジタルはそっち(笑)方向に近いですものね。
私、レンジファインダー機で使っていたフードを幾つか持ちますが今回はゴムにこだわってみました。しかし欠点もあります。チューリップ型フードは位置決めが面倒です。
ワイコン純正も今回のフードもうっかりするとおかしな向きに回っています。

書込番号:5033995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

購入を決意した理由とGR-Dに対する不満

2006/04/16 02:00(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:40件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度3

こんばんは。

GR-Dは、気になるカメラなので、ここをのぞきに来ていています。
Web上でいろいろな人が撮影した画像を見たし、
GR1,GR1sを使っていたので、レンズの優秀さは想像がつきます。
でも、個人的に気になる(気に入らない)点があって、
正直なところ、購入をためらっています。

一つは、ちょっとしたことなのですが、ストロボの操作がかわったことです。
まず、これが気に入らない。
GR1は、スライドスイッチで、直感的に操作できました。
でも、これはまだいいです。

二つ目は、光学ファインダがないこと。
これが最も気になる点で、Capllio R2から省略されてしまった。
他のメーカでも、同様な傾向ですし、そういう撮影のスタイルが多くなったから、
省略されているのだとは思いますが、これは、私にとっては大問題です。

まず、しっかり構えられないし、撮ることに集中できない。
ファインダのぞいて、しっかり構えれば、シャッタスピード遅くても
なんとか手ぶれせずにイケる時もあるし、他の物が見えてない訳じゃないけど、
あののぞく感じが集中できていい。それに、液晶では写真撮っている気がしない。
D氏のようにノーファインダーだったら関係ないかもしれないけど。

外部ファインダーがオプションとして用意されてはいるけど、つける気がしない。
それだけで完結してなかったら、コンパクトとは言えないと私は勝手に思っていて、
実際、便利じゃないから。
オプションとして用意しているぐらいだから、光学ファインダの必要性は
リコーも認めているのだと思う。それなら、最初から内蔵してほしかった。
そのために、多少、サイズが大きくなるんだったら、その方がまだ納得できました。

それから、コンバージョンレンズも気に入りませんね。
レンズバリアは必要だと、以前、リコーが言っていて、その通りだと、
私も思っていんだけど、あれだと、収納されないし、当然レンズバリアはなし。
コンパクトカメラとして美しくないと思います。
確かに21mm相当は魅力的だけど,,,。

そういえば、GR21もレンズバリアなかったし、チンしても出っ張ってて、
気に入らなかったし、GR1(とs)持っていたから、結局、買わなかったんだと、
今思い出しました。
サイズもGR1より大きかったから、
GR-Dでサイズにこだわる必要はあったのか疑問。
一発目だからだろうか?

と、文句を言いつつも、やはり気になる。

というわけで、購入前に迷った皆さん、
なぜ、どこに、迷ったか?
そして購入に踏み切った理由は何か?
を教えてください。

書込番号:5001099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1233件

2006/04/16 10:03(1年以上前)

初めまして。GR DIGITALの所有者です。ファインダーに関して,全く同感でしたので,反応してレスしました。

 購入の動機は,やはり,GRレンズの優秀さからです。コンパクト機としては,圧倒的なレンズ性能で,解像感も非常に高く,歪みもほとんど感じられず,その写りに惚れ込んで購入しました。

 ボディーの絶妙な重さとグリップの形状のよさから,非常にブレにくいカメラです。しっかりホールドすれば,私の場合1/2.5秒で手持ちでも,ブレない写真が撮れます。http://grdigi.exblog.jp/

 不満点は,何と言っても,露出プログラムがあまり優秀でないので,油断すると白飛びしやすい点です。積極的な露出補正が必要です。GRレンズの優秀さに,画像エンジンが追いついていない感じです。

書込番号:5001516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/16 11:00(1年以上前)

1)コンパクト デジタルカメラが必要だった。
2)少しでも高画質なものが欲しかった。
3)値段は 気にしなかった。(^_^;
4)手ぶれ補正は必要なかった。(ブレはブレでOK)
5)記録メディアが、SD である事。
6)RICOH GR1 が 好きだった。(欲しかった)

最後を除いて たどりついたカメラが GR Digital でした。

不満は、今の直らないWBのマゼンタ!
オートでも、マニュアルでも とにかく「赤い」・・・それが不満です。
※調整にだしますので、直れば パーフェクトですね。

先日 フード&アダプターと、ワイドコンバージョンレンズも購入しましたので、
外部ファインダーとあわせて 構えて撮影しています。(^_^)

確かに ファインダーはボディに内蔵しているほうが、
このカメラは自然だと思いますが、
私の場合、きっと外部ファインダーも付けてましたね。(フォクトレンダー等)

ストラップも「革」の 良いものを購入いたしましたので、
もう 不満はありませんね。(WBの件だけ)

欲しい!って気持ち 最優先で 買う。
結果 後悔するかしないかは 人それぞれですしね。

書込番号:5001646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/04/16 11:44(1年以上前)

>一つは、ちょっとしたことなのですが、ストロボの操作がかわっ>たことです。

以前のストロボスイッチは良かったですよね!電源スイッチも兼用
してこの位置この方法を復活してほしいと思います。ストロボは
超基本操作なので他のボタン兼用はどうかと思います。
しかし、ストロボは小さいのであまり到達しません。
使わない場面で使うべきカメラですが。。。

>二つ目は、光学ファインダがないこと。

最初は戸惑いましたが、もう慣れました。
ファインダーよりも情報量が多いので、この方が確実かも
しれません。光学ファインダー内蔵したら相当価格が上がると
思います。5万円ぐらいUpですかね!

>それから、コンバージョンレンズも気に入りませんね。

これは安いので、傷ついたら買い替えでいいかなと
思います。フィルタネジやフードをもう少し工夫してほしかった
と思いますが画質がいいのでGR-D買ったらこれはお勧めです。

いずれにしても、競合する他の製品がないので、価格との
兼ね合いと思います。GR1を2台も買った人なら価格もこなれて
きたので是非買いだと思います。

書込番号:5001748

ナイスクチコミ!0


菊花さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 菊の利く新聞 

2006/04/16 22:10(1年以上前)

デジタル一眼レフのサブとして、
ストリートスナップの専用機として、
コンパクトデジカメが欲しく、
その中で優れたレンズ、画質、
そして何より、写真を撮るぞ、という気に
させてくれた質感、デザインの製品が
これしかなかったから、購入しました。

そういう観点では、技術等が進み、
こういったクラスのデジカメが増えてこれば
別のものに乗り換えるかもしれません。

しかしながら、今時点で自己満足を得られる
製品として選択したわけです。
今という瞬間だけは、後でどれだけお金を払っても
買い戻せませんので。。

一方で不満は、やはり外付ファインダーがトップです。
見え方は大変満足なのですが、「収納の際(小さいと
いっても)やっぱり邪魔!」単体ならポケットに
さっとしまえるのに〜とやっぱり思います・・・。
(あと、もうちょっと言うなら、パララックスがけっこう
あることも・・)

しかしながら、総合的には購入し、大変満足しています。


P.S.余談ですが、ニコンFM3Aぐらいの大きさの
デジタル一眼がでないかなーなんて。高性能化も一段落
した気もするので、ああいった風貌のカメラがそろそろ
いろんなメーカーから出だしてもいいんじゃないかなぁ・・・
というのはただのボヤキです。

書込番号:5003153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度3

2006/04/16 22:37(1年以上前)

こんばんは。

TAC_digitalさん
E-20 & E-1さん
はたはたはたさん
菊花さん

やはり、広角単焦点、レンズの優秀さ、カメラらしい形状と質感は、
他にはないので、そこが悩みどころなんですよ。
私としては、多少大きくなってでも、コンパクトカメラとして、
必要なものは詰め込んでほしかったと。

ありがとうございました。
もう少し、検討します。

書込番号:5003267

ナイスクチコミ!0


D-Traiderさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/17 16:58(1年以上前)

はじめまして

ちょっと遅い書き込みですみません。
GR1vを使っていてGR-Dも使っています。
使用するのはじっくり作品を撮るということはなく旅行や日常の記録用として使っています。
やはりデジカメでGRレンズの写りを期待して購入しました。
またコンバージョンレンズや外付けファインダーは持ち運びに不便なので使用していません。

リコー製コンパクトカメラは銀塩時代から薄型で持ち運びしやすかったので数台使ってきてGR1vにも大変満足だったのが購入理由です。
また28mmの明るいレンズというのも今まで使ってきて使用目的に合っていました。

使い始めてみてもちろんレンズには納得しています。
ストロボについては操作性よりもオートにしておくと思ったよりもすぐに発光するのが問題かな。
白とびしやすいのもちと不満ありです。
データの内部処理についてはもう少しうまくならないものかなあ・・・と思っています。
もちろんこのカメラのクセがわかってくるとカバーは出来るのでそれも味のひとつだと思うのですが・・・出来ることなら失敗は少ないカメラであって欲しいです。

ぼくの場合、RAWで撮影することはなくJPEGで撮影してお店でプリントをしています。
銀塩GRと比較してはいけないのですが個人的には今後に期待ってところでしょうか。

では

書込番号:5004633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/04/17 23:32(1年以上前)

不満は、@光学ズームレス、A良いとされるレンズを通した
写真を表現できない液晶、B中途半端な動画機能(無理して
つけなくても良いのに)、の3点を感じました。
興味を持って、多数の店で試し取りをしまくった感想です。
本書き込みでどなかが指摘されていましたが、レンズは良くても
ソフト面で不満を持った次第です。
持った感じはピンときたのだが。
リニューアル版を期待して今回はパスします。

書込番号:5005748

ナイスクチコミ!0


very_psbさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:5件 BEHAVIOR 

2006/04/19 09:24(1年以上前)

こんにちは。便乗してみました。
自分は
・他のカメラと比べて作りの良さ
・レンズ
・色ノリ
という点だけで決めました。
不満点はリズミカルに撮れないこと位で、それは
・AFの遅さ
・撮影後のプレビューの表示が汚い
からです。
昔からコンパクト系はノールックファインダーが多かったので
光学ファインダーはあまり気になりません。

レンズ性能は逸品ですね(GR D vs S80 vs FX-01)
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=146

ノイズもGRDの出かたの方が好きです(GR D vs S80 vs FX-01)
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=141

書込番号:5008877

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/04/19 14:25(1年以上前)

通りすがりですが、EF50/1.4の収差にはちょっと驚きました。GRはさすが!ですね。
F50/f2.0位のレンズをつけたGR 50Dなんての出ないかなー・・・

書込番号:5009333

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/04/23 12:48(1年以上前)

皆さんが仰っていない点でちょっと書いておこうと思うこともあり、遅レス失礼します。

私は発表当時はGR-Dを見送りました。理由は1.8型CCDでエポックメイキングなカメラなどできないと思ったからです。

同時期にEOS−5Dを購入し、一眼デジとしては非常に満足したものの、もう少し気軽に持ち運べるデジタルが欲しく、再度GR-Dを検討工移入に至りました。

不満点から先にいうと、レスポンスと画質です。
レスポンスはR3やR4の方が速いように思います。どうして同じスピードを実現できないのかはなはだ疑問です。
画質については、まあコンデジとしてはこんなものでしょうねというレベルではありますが、やはり最低でもフォーサーズぐらいのサイズのCCDにして欲しかったと思います。このCCDでこのレンズの良さをフルに活用することは到底無理でしょうね。
できれば将来でもGRシリーズとしてもう少し大きなそういうモデルも開発して欲しいと思います。

ファインダーについては下手に出来の悪いファインダーをつけるようりはよかったと思います。
GR21を以前所有しておりましたが、デジタルになってもこだわるほどのファインダーだったとは私は思っておりません。
因みに通常は外付ファインダーなしで撮影しておりますが使用するときは純正のものではなくZeiss Ikonのファインダーを流用しています。内蔵ストロボと干渉するのとデザイン的には少し大きすぎるのと角ばっているのですが、ファインダーの見えが秀逸なので使っています。

それでも購入を決意した理由ですが、これだけ造りの拘ったコンデジとしてはライバルがいないこと、35mm換算28mmでこのサイズのCCDならフォーカスなんて必要ないなということでパンフォーカスを利用して5Dでは撮りにくい写真も撮れるだろうと積極的にCCDの小ささを利用してみようという発想からです。

結果としては、今手持ちの5DとR-D1をうまく補完するカメラとしてしっかり働いてくれていると思います。

書込番号:5019415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2006/04/24 00:34(1年以上前)

21mmのコンバージョン・レンズはオプションですね。
本来は28mmですから、ああした格好になってしまうのは
仕方ないと思います。

まぁ気に入らない時は28mmオンリーで使うようにすると…

実際、あの格好が気に入らなくて、コンバージョンを付けない
人も結構いますから…

書込番号:5021359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度3

2006/04/27 19:35(1年以上前)

買っちゃいました。ははは

本体+2G(x150)+ケース+ストラップで、だいたい84k円ぐらいでした。

リコーのデジカメの流れをみていると、今のサイズで続ける限り
今後も、光学ファインダ内蔵はなさそうなのであきらめました。
でも、やっぱり光学ファインダは内蔵してほしかったです。

持ちやすい形状だから手ぶれはしにくいとのご意見もいただきましたが、
GR1の方がファインダをのぞく分だけよりよかったので、うーん。

で、100枚ぐらい本当に適当に撮ってみた感想なんですが、
解像度、歪曲などについて、レンズが優秀なのはわかりました。
私はコンパクトデジタルカメラの画素数について
300万画素もあれば十分と思っているんですが、
このレンズの優秀さ(解像度や色ずれの少なさ)を活かすには
デジタル一眼レフ並みの画素数が必要ですね。
なので、800万画素も納得できるところです。

それから、リコーのカメラが、おそらくすべてそうなのだと思いますが、
すぐ手ぶれ警告が出るし、表示されるシャッターも意外と大きい数字ですね。
実は、R1も持っていて、同じような傾向があって、
設定感度が数字より低い気がしています。

CCDが1/1.8インチなのでISO400以上のノイズはかなりありますね。
普通にきれいに撮ろうと思ったら、200が上限と考えた方が良さそうですね。
荒れるのは、高感度フィルムで撮ったみたいで、それなりに使えそうですが。

オートWBで赤っぽく写るとか、そういうのはないように感じますが、
比較的近距離では、ピントがあっているのかいないのかわかりにくいです。
撮像素子からコントラストでもピントを見ているとすると、
外部の測距素子のパララックスもあまり関係ないはずなので、
PCで確認指定みると、あってはいるようですが、
このカメラ本体のモニタでは、確認でないので、最初、ちょっと不安でした。
私は、スポットAF、スナップ、マクロぐらいしか使わないと思うので、
あまり問題になりませんが。

あと、軽快に撮れるカメラではないですね。

ところで、2GのSDに対応したメモリカードリーダ、知りませんか?

書込番号:5030629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

RAW現像について

2006/04/16 00:37(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:8件

超初心者の質問です、恥かしながらこの場をお借りして質問させて頂きます。 今までコンデジのJPEGでしか撮った事がありませんでしたが、先日GR DIGITALで撮影する機会があり、RAWで何枚か撮ってみました。 現像の仕方が全く判りませんので、最初の一歩をお教えいただきたいのですが、宜しくお願い致します。(撮ったRAWファイルをどうすればよいのか全く判りません・・・)

書込番号:5000896

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/16 01:18(1年以上前)

こんばんは
RAWについての概括的な理解には以下のURLが参考となるでしょう。
SILKYPIX HPより
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/

書込番号:5001015

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2006/04/16 01:22(1年以上前)

いわゆる現像という作業が必要になり、別途専用のソフトが必要になります。
カメラによっては必要最低限の機能の付いたソフトが製品に同梱されていると思います。
私は機能が豊富なSILKYPIXというソフトを使っています。
以下から体験版がダウンロード出来ますので、試されてはいかがでしょうか?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/

書込番号:5001022

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2006/04/16 01:24(1年以上前)

あら、写楽画さんと3分差でしたね・・・。

書込番号:5001026

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/16 01:34(1年以上前)

URL掲示の趣旨が違いますし。^^;

書込番号:5001051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/04/16 08:38(1年以上前)

フォトショップエレメント4.0でもRAWの現像ができるようです。

書込番号:5001397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/04/17 00:16(1年以上前)

こんばんは、
写画楽さん gyuchanさん じじかめさん

早速の御返事をありがとうございます。

RAWでも同時にJPEGも保存出来たりするのですね、
今はコンデジのJPEGで頑張っていますが
これからRAWの知識を得て現像をカメラ任せにしないで
RAWの魅力を存分に味わいたいと思います。

この際・・デジ一眼に行ってしまおうか・・?

今後また、つまずいた場合は宜しくご教授お願いします。
ありがとうございました。

書込番号:5003594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 sachi272さん
クチコミ投稿数:3件

GRファンの皆さま初めまして、いつも書き込み見ています。

今、「GR DIGITALを買うか」すごく(本当にすごく)悩んでいます。
3月の終わりにデジタルカメラを見に行った秋葉のヨドバシで
無意識に手に取ったGR DIGITALの感触、安心感と抱擁感のような
ものにクラクラしてしまいました。

私自身は学生のころ写真部でフィルムカメラ(AFですが)を
触ってはいたものの、はっきりいって写真は下手くそです。
自慢できる1枚も撮れた事がありません。

今までに写真を上手に撮れるようになりたいと思った事は何度もあり、
10代終わりにNikonのFM10を購入したりもしていますが、
すぐにデジタルカメラが普及し、すっかり出番も無い
罰当たりな使用者でした。

しかし先日GR DIGITALを見てからというもの
すっかり心を奪われ、毎日RICOHのページや
楽天ショッピングを眺めては溜息をついています。

ですが反面、一眼のズームレンズにもとても魅力を感じているんです。
なんて言いながら、GRのコンパクトさにも・・・


そこで、GR DIGITALに惚れている皆さんに背中を押していただくか
それとも一眼を薦めていただくのかどちらでも結構です。
是非このわがまま娘に話を聞かせていただけませんか。


・・・GR DIGITALはレンズと広角がとても愛されているようですが、
例えばGRと他の一眼などでまったく同じ構図で撮った写真を
比べているサイトなどはありますか?
もしくはそうされている方はいらっしゃいますか?

私は、コントラストがあまり派手でなく、
やや無機質な写真に見入る傾向があるみたいです。
(これも初心者の感じていることなので、すぐに好みが変わるかもしれません)


長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
一応年齢等記しておきます。(sachi272 26歳 女)

書込番号:4995815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4

2006/04/14 09:24(1年以上前)

>sachi272さん

はじめまして。^ ^

まず、質問に対してお答えする前にお撮りになりたい被写体はなんでしょうか?

まあ以前、NikonのFM10をお使いだったと言う事で、コンパクトと眼レフの違いはよく分かってらっしゃると思いますので、細かい事は申しませんが。

コンパクトカメラといえば、最大のメリットは小さく軽くて非常に機動性があること。これに尽きます。
逆に言えば、それ以外は何も無いと言う事ですね。

GR digitalはサンゴー換算で28mm相当の広角単焦点レンズですから、場合によっては構図にも制限が出てきますね。

眼レフを選ぶか、コンパクトを選ぶかはその用途によって大きく違ってきますよね。

眼レフを最初に買えば、重ささえガマン(かなり辛いですが)すればもちろんスナップにも使えますし、コンパクトと比較するとポートレート撮影では特に重宝すると思いますよね。
レンズ交換によって様々な表現が出来る事を考えると汎用性は断然眼レフの方が上ですね。
レンズ交換が出来る眼レフなら、被写体は選びませんよね。
差し詰め、大は小を兼ねる、と言ったところです。
ただ、大きく重いんで常に持ち歩くというのは現実的では有りませんね。

僕自身はGR digitalを使った事がありませんので、逆に聞きたいくらいでGR digitalに関して物申しは出来ませんが。^ ^;

GR digitalと眼レフdigitalを同じ構図で比較したとすれば、眼レフの方が必然的に画質は良いはずですね。受光素子の大きさが全く違いますから。
コンパクトはサイズの分、それだけの制約を受けて造られていると言う事ですね。

あくまで僕個人の意見ですが、常に携帯してスナップ中心ならコンパクトを。
予算が有って、画質重視で尚且つ多種多様な被写体を撮りたいのであれば、眼レフを。
って感じじゃないでしょうか。

コントラストに関しては、レタッチでカバー出来ますよね。
ただ、撮影する時にコントラストを上げてしまいますと情報が入りませんので、フラットなトーンで撮影するのが良いかと思います。

で、僕の結論を言えば、GR digitalが相当お気に入りの様子ですので、お値段も比較的手頃ですし、今回はGR digitalを購入なされるのがベストなチョイスだと思いますよね。

書込番号:4995986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/04/14 09:47(1年以上前)

半月ぐらいFM10に28mmのみで使ってみて不便に感じなければ、
GR-Dの購入してもいいのではないでしょうか?
(但し、液晶で撮影することに違和感が無ければという条件付で)

書込番号:4996021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/04/14 10:32(1年以上前)

sachi272さん

お悩み、大変良く理解できます。
やっぱり惚れた機種ならば、使用頻度も高くなり、必然的に撮影枚数も多くなると思いますので、きっとsachi272さんのお気に入りとなる1枚が撮れると思います。
自分も同じく、感触・安心感に惚れてCRDの特徴(28mm広角等)をあまり理解せず購入してしまいましたが、撮影頻度が多くなり、いいなあ〜と思える1枚が撮れるようになりました。
いずれにせよ、惚れた機種を購入するのが1番です。
今度はsachi272さんが撮影されたお気に入りの1枚を眺めて、溜息をついてください。

書込番号:4996099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/04/14 10:35(1年以上前)

この冬にGR-Dで撮ったサンプルです。
ご参考までに。
http://groove-cuts.at.webry.info/album/GR-D


また、ご希望のデジ一のズームレンズではありませんが、中版のポジフィルムで同じような構図で撮った写真が幾つかありますので、これまたご参考までに。
ハッセルのビオゴン38mmF4.5というレンズで、35mm換算で21mm相当の超広角レンズです。
この世で最も高性能なレンズと評されるレンズとGR-Dを比較してもナンですが・・・

http://www7a.biglobe.ne.jp/~groove_cuts/another_groove.htm
↑の“winter tale”がビオゴンで撮った画像です。

書込番号:4996101

ナイスクチコミ!0


R.Handさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/14 16:53(1年以上前)

OLYMPUS E-1、GR DIGITALを使っています。どっちがいいという
わけではなく一眼とGR DIGITALは別物なので両方使ってみるのが
よろしいかと。
レビューを見るのも楽しいですが自分で使ってみないと、分から
ないこともあります。どちらかまたはどちらも購入し、ばんばん
撮影すれば気も楽になるでしょう。

書込番号:4996845

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/14 20:35(1年以上前)

併用賛成。
銀塩GRは35mmフィルム用です。
これのイメージに引きずられない方がいいでしょう。

GR−Dとデジイチでは被写界深度が違います。高感度対応力も。
特性の違いがありますから、よく研究してください。

書込番号:4997314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/14 20:53(1年以上前)

sachi272さん

 デジタル一眼レフは、GR Digital 購入よりも「前」が良いのかもしれませんね。
 特に 理由はないのですが、写真として いろいろ試せる方法が、
 デジタル一眼の方が多いのかと・・・。
 GR Digital は、その 先にある 撮影方法と言うか何というか・・・。(^_^;

 レンジファインダーで じっくり撮影するパターンと、
 被写界深度を考えて、ノーファインダーで 撮影するのと・・・。
 GR Digital は、レンジファインダーに近いかもしれませんね。

書込番号:4997359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/04/14 22:16(1年以上前)

>>Mr.ビーンさん

以前見せていただいた時にはレス付けれなかったのですが、また
良いもの見せていただきました、ありがとうございます。

書込番号:4997630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/04/15 00:10(1年以上前)

やはり、いつでも気軽に持っていける点では一眼デジとは違います。両方持ってもいいと思いますが、出番はGR DIGITALの方が多くなると思います。ですので、私は、GR DIGITALから先に買うのがいいと思います。ほしいものから順にというのもいいと思います。手にとって満足感のある一眼デジとしてはD200があると思いますが、そちらには目を向けなかったのか分かりませんが、GR DIGITALもそれに似た質感・感触、手触り・操作感がありますので創作意欲の湧くとてもいいカメラです。特にレンズ性能はピカイチで、21mmのワイドコンバータで21mmにできる点もこのカメラの特長です。このカメラと電源が同じなCaplioR4(28-200mm)と両方持てばほとんどの撮影領域をこなせるので、一眼デジなど必要がなくなるかも知れません。もちろん、撮影スピード、快適性、ストロボの利用などは一眼デジにはかないませんので十分な明るさでじっくり撮るにはこのカメラはお勧めです。

書込番号:4998052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/04/15 00:41(1年以上前)

我が家では、少し前まで写真はフィルムカメラでした。
女房は一眼レフを使っていました。
私はレンジファインダー機をつかっていました。

ともに、最近ではフィルムカメラを殆どつかいませんが、
デジカメに移行しても、私は一眼レフを全く使いません。
機能だけでなく、好みも機種選びの大切な要素と思います。さて?

書込番号:4998139

ナイスクチコミ!0


スレ主 sachi272さん
クチコミ投稿数:3件

2006/04/15 01:10(1年以上前)

sachi272です。
実は有給取って(^^@ ゞ皆さまのお話を読んでました。
(あ、有給消化なんですが)
ご親切に回答をくださって、ありがとうございました。
かなり、嬉しいです。

画角、被写界深度など
昔習ったことに思いをはせていました...
あの時は、ああそうなんだ で通り過ぎて
しまった言葉も、写真が撮りたいって思う今、
と〜〜ってもロマンを感じますネ。

なんて生意気なことを言っている私ですが、皆さんの背中押しもあり
GR DIGITAL購入に向けて一段とショッピング情報の収集熱が
加速していますので、遠くないうちに購入しそうです。
オプションのファインダーとカッコつけのフードを付ける
つもりなので、西新宿でそんなGR DIGITALを斜めがけしてる
冴えないレディがいたら温かい目で失笑してやってくださいね〜〜。

ご指摘の構図選びの苦労は、男性では腰が痛くなったり近づけない
位置の被写体を狙うことで解消しようかと・・・
意思があるところに道は通ずるじゃないですが、
心を込めて撮れば、カメラなんて何でもいいのかも・・・
じゃないです、GRなんですってば!!オホホ。。

腕が少し上がってお見せできる写真が撮れたら
見ていただくのにまたお邪魔させていただくかも、
そしてその頃にはデジ一の相談で
他の場所に相談をもちかけてしまうかも...
その時はまたよろしくお願いします++


##
皆さんのお写真拝見させていただいています、
前までは写真の横に添えられているカメラやレンズ
絞りの文字なんて掠めるくらいだったのが
今はそっちの方が気になったりして。
パッと見ではシチュエーションが思い描けないものですから
1枚の写真を見るのにずいぶん時間がかかるようになりました。

>> Mr.ビーンさま
Groove〜another groove〜blog拝見させていただきました。
another grooveには私の勤め先ビルのモニュメントや
ご近所ビルの写真がありくすぐったい感じでした(笑)
HASSELBLADを検索してみると、ずいぶんレトロで高級感ある
フィルムカメラが出てきますが、その会社のレンズで撮られてるんでしょうか。
良いですね、レンズにかける男のロマンみたいな<皆さん


ではでは長くなりましたところで、失礼させて
いただこうと思います。
お休みなさい〜(^^)/~~~

書込番号:4998210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/04/15 12:15(1年以上前)

姫ぎみ、ローアングル得意なら是非、21mmワイコンを!カッコも、写りもイイ!新宿撮るならGRは直線が得意ですね。

書込番号:4999037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/20 12:49(1年以上前)

初めまして

一眼とGR-Dのどちらも持ってますが、
写真の仕上がりから言えば一眼をオススメします。

GR-Dはこのコンパクトさでこの写真が撮れるという点では
コンデジの中では間違いなくトップクラスです。

一眼レフはたしかに筐体も大きく、持ち運びにも不便です。
ただ、やはりコンデジより画像エンジンの性能も格段にいいし、
その取り回しを犠牲にするだけのものは持っています。

銀塩のGRシリーズが非常に写りも良く、一眼に対抗しうる仕上がりを誇っていたのは
一眼もGRも同じ35mmのフィルムを使うという同じ土俵で勝負できたからです。
今のデジカメはカメラによって土俵である画像エンジンの性能が違いますから
コンデジが一眼レフの性能を超えるのはなかなか難しいことなのだと思います。

それでも一眼の良さをよく知っていて、さらにコンデジ一つぶら下げてどこかへ
ノンビリスナップでも撮りに行きたいな。という時にGR-Dはとても楽しい機種ですよ。
私も観光に行く時にはGR-Dにファインダー付けて持ち歩きます。
しかし、結婚式に招待された時などは一眼持って記念に残してあげる写真をキッチリ撮ります。

要は使い分けなのですがGR-Dは値段も結構しますので、デジカメの性能の全てを知るにはまずは一眼がいいかと思います。


あと、これは参考になるかは分かりませんが、
GR-Dの写真は割と地味です。
鮮やかではないと言うか、良く言えば自然な発色です。
またコントラストも甘め、シャープネスも甘めです。
カメラである程度調整はできますが、カメラ自体の設定はそんな感じです。

ただ、昔のツァイスやバルナックライカなどの写真が好きな人には
そんな写真がたまらないんですけどね。

書込番号:5011555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ハイライトの飛びについて質問です。

2006/04/14 02:34(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:68件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4

ブログ画像用のコンパクトデジとしてGR digitalの購入を検討しておりますが、そこで1つ質問させて下さい。

リコーのサイトでGR digitalのサンプル画像を見ると、かなり眠く、中間調に露出を合わせているのに、ハイライト部の飛びがかなり気になってます。
フィルムでもそうなんですが、ネガに比べポジはラチチュードが非常に狭いんで、飛んでるところ、もしくは潰れてるところには情報は入ってません。

これと同じかそれ以上の傾向をGR digitalのサンプル画像を見てる時に感じたのですが、実際のところはどうなんでしょうか?

僕はフィルムコンパクトのGR1vも使ってまして、GRレンズにはかなり心酔してるのですが、そこまでの描写はGR digitalには正直期待しておりませんが。

RAWで撮れるってところにもこのカメラの魅力を感じてます。
主な用途がブログ画像用とは言え、良い写真ならばレタッチ&プリントもしたいですからね。

GR digitalには色んなモードが付いてるとは思うんですが、ラチチュードについて実際にお使いになられております皆さんの御感想を是非お聞かせ下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:4995764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/14 16:57(1年以上前)

ドットオチcomさん

 ダイナミックレンジは、特に ハイライト 狭いと思いますね。同感です。
 逆は 結構 ねばるようなので、私の場合、JPEG だと 基本 -0.3 補正です。

 RAW(DNG)での撮影でも 宜しければ、RAW の方が いろいろと調整しやすいかと。

 名機GR とは 別物と考えて・・・(^_^)

 スナップモードでの撮影 特訓中なので 白飛びOK的な写真連発です。
 でも、被写界深度で「撮影」していく感じ・・・最高です。
 ファインダーの感じも良いですし・・・。
 フィルムカメラで こんな撮影していたら 破産してしまいます。

 

書込番号:4996858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/14 18:58(1年以上前)

RAWでアンダーに撮ってSILKYPIX Developer Studio テスト版SAKURAを使いましょう。
2.0のライセンス購入が前提になりますけど。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/function_dr.html

これを見れば希望がもてる?

書込番号:4997102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4

2006/04/15 15:26(1年以上前)

>E-20 & E-1さん

まずは御返信ありがとう御座います。

>ダイナミックレンジは、特に ハイライト 狭いと思いますね。同感です。

なるほど。 サンプルは結構参考になってると言う事ですね。

で、シャドー側には結構レンジが広めであると。
出た目に対して-1/3EV補正くらいで丁度良いと言う事ですね。 納得です。

広角であり、CCDの面積も小さいですから、被写界深度は深くなりますよね。
絞り込まずにパンフォーカスに入る範囲が広いってのは、色んな条件下で撮るスナップでは重要な要素だと思います。

確かに、常に持ち歩けるサイズの高性能デジですので、枚数が撮れるってのも良いですよね!

大変参考になりました。 ありがとう御座います。

書込番号:4999398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4

2006/04/15 15:41(1年以上前)

>kuma_san_A1さん

ダイナミックレンジコントローラですか。。

その名もSAKURA。今の季節にピッタリの名前ですね。^ ^

使ってみたいですが、チラ見ではソフトのお値段が分かりませんでした。^ ^;

撮影時に出来るだけ多くの情報を入れてやると言うのは、レタッチ前提のデジタル画像には重要な事ですよね。省く事は後処理でいくらでも出来ますからね。

出来たら、”SAKURA”使ってみたいと思います。

貴重な情報誠にありがとう御座いました。m(_ _)m

書込番号:4999426

ナイスクチコミ!0


まうむさん
クチコミ投稿数:28件

2006/04/16 00:58(1年以上前)

ドットオチcomさん^^

確かに感覚的にはポジより飛びやすい気がします。
オートが明るめに振ってあるせいかな、とも思いますが、何とも・・・
参考になるかどうかわかりませんが、スポット測光で取った露出を基準に、プラスマイナスに振ってみた画像(襖)です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125994&key=1551811&m=0

どうせ全ての明暗を写し込むのは無理なのですから、どこを飛ばすか潰すのか、それが写真表現だ、という事でいかがですか?(笑)

書込番号:5000958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4

2006/04/16 05:48(1年以上前)

>まうむさん

御返信ありがとう御座います。^ ^

明るいアイボリー色のフスマをブラケットで撮影なされたサンプル、拝見させて頂きました。^ ^

で、感じたのですが、フスマのアイボリー色の部分でスポット測光なされたと思うんですが、測光された部分のディテールの出方をみますと僕的には+1〜+2EV補正したものが適正であると感じますが、どうでしょうかね?

補正無しのサンプルは明らかにアンダーと思われますが..........。

”マニュアルモードでのスポット測光”と書いておられますので、GR内蔵の露出計で出た反射光の測光値を基準になされてると言う事ですよね?

ん〜〜?? 困りました。^ ^;

”まうむさん”のテストサンプルを拝見しますと、GRの内蔵露出計はアンダー目に出ると判断せざるを得ませんが..............。

それでもハイライト方向にレンジが狭い、っと・・・??

それならアンダー目に出るGRの内蔵露出計の傾向に従って、中間部で測光した値にプラス補正をすれば、ハイライトは酷く飛んじゃいますよね。^ ^;;

マイナス補正でもプラス補正でもダメ・・・・?????

ちょっと実際に使ってみませんと、何とも言えなくなって来ました・・・汗)

ちょっと疑問が深くなっちゃった・・・かも、です。^ ^;;;;

書込番号:5001273

ナイスクチコミ!0


まうむさん
クチコミ投稿数:28件

2006/04/16 13:14(1年以上前)

ドットオチcomさん^^

> ”まうむさん”のテストサンプルを拝見しますと、GRの内蔵露出計はアンダー目に出ると判断せざるを得ませんが..............。

ラチュードのお話をされてたので、スポット測光で段階露出することを考えたのですが、サンプルの出し方が悪かったかもしれません。申し訳ございません。

露出計は間違っておりませんですよ^^
明るいものでも暗いものでも、一様に同じ明るさになるような露出に決めるのが、もともとの露出計の仕事です。
例えば、真っ白な紙を測定しても、黒っぽい鞄を測定しても、同じような明るさになるように露出を決めてくれます。
乱暴に言えば、黒猫も白猫も同じような灰猫になる訳です(笑)
だからスポット測光では、この被写体がアンダーになって正解なんですよ。

それに対して、内部的に何をやっているのかはわかりませんが、被写体全体を見ながら演算して露出を決めているのが、中央重点測光とかマルチ測光です。
これと同じ被写体を同じ条件でマルチ測光のオートで撮るとどうなるのかは、後でやって見ますね^^


で、本題のラチュードですが、このサンプルの中央付近を見ると、+2はまだディーテールが出ていると思います。+2・1/3でギリギリどうか、という感じでしょうか。
マイナス側は微妙ですが、−3はまだ大丈夫で、−3・1/3以下は見方によってはいけてるかもしれません。
従ってラチュードとしては、5EVくらいはあるということで、ポジと同じくらいはあるのではないでしょうか。

きちんとした環境と条件で測定しないと、これだけでは断定できないと思いますが・・・

書込番号:5001920

ナイスクチコミ!0


まうむさん
クチコミ投稿数:28件

2006/04/17 01:18(1年以上前)

ドットオチcomさん^^

マルチ測光で同じ被写体を撮ってみましたが、この条件だとスポット測光より少し明るい程度ですね。
実際の明るさよりは少しだけ暗めですが、これでも良いかな、という感じです。
(画像は追加しておきました)

ところで白飛びのお話ですが、E-20 & E-1さんも書かれてますように、少しだけマイナス補正をしてやると良いことが多いみたいで、私も同感です。

一応手近なもので実験してみました。(手ブレはご容赦ください)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125994&key=1552705&m=0

こちらの1枚目と2枚目の雲が、少し白飛びしていますが、私は気にならないレベルです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125994&key=1528814&m=0

ということで、話を混乱させてしまって申し訳ございませんでした。

書込番号:5003786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼レフカメラを買う前に・・・

2006/04/13 08:51(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:28件

はじめまして。右往左往大臣と申します。

デジタル一眼レフの購入を検討中です。その際に、このカメラの存在を知り興味を持ちました。今まではコンパクトデジカメIXYでしか撮影経験がありません。

この機種のパンフレットの絵と実物を手に取った感触から、このカメラもいいなーと考えています。一眼レフでしかできない様な機能も一部ついている様なので、一眼レフ購入前に最適な一台じゃないかと考えています。

この機種は買いか否か、他の機種にすべきか、素直にデジタル一眼レフを買うべきか、アドバイスをお願いします。

書込番号:4993639

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/04/13 09:05(1年以上前)

広角大好きな人で、直感でピンと来たのですから、買って良いと思いますよ(^^)
一眼レフを持っても、いつもポケットに入れておけるスナップカメラとして重宝すると思います。 私も欲しいですが、まだ少し高価なので手が出ない状態です(^^;;

書込番号:4993659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2006/04/13 09:10(1年以上前)

>一眼レフでしかできない様な機能も一部ついている様なので



これ一台で何でもできる、というカメラではない事は確か

1眼レフで露出のいじり方を憶えた後に購入した方が楽しめそうな気もする

書込番号:4993672

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/04/13 09:12(1年以上前)

あと、マルチポストは禁止されていますので、管理人さんから削除されちゃうかも?
[価格.com マルチポストについて]
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

ここから見れば意味が分かると思います・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0050

書込番号:4993675

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/04/13 09:50(1年以上前)

すごい数!!
GR DIGITALもこだわりのある良い機種ですけれど
最初からデジタル一眼レフを買ったほうがいいですよ

書込番号:4993732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/13 11:50(1年以上前)

スレ内容が 只のコピペで無いのがよう分からん^^;

書込番号:4993929

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/13 13:33(1年以上前)

>一眼レフ購入前に最適な一台じゃないかと考えています。

一眼レフとは特性が違うので、
最適というより相互補完性が高いと思います。

予算が許せば、両方買うのがいいでしょう。

書込番号:4994113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/04/13 15:12(1年以上前)

右往左往大臣です。

ご指摘ありがとうございます。ルールを把握していなかった点につき、お詫び申し上げます。m(_ _)m

では、本題について・・・
皆さんの意見を聞いてみると、デジタル一眼レフとGR-Dを併用するのが、一番幸せになると思いました。予算に都合をつけて、両方購入したいと思います。

GR-Dは不具合について投稿されているので、しばらく時間をあけてから購入しようと思います。(^^;

ありがとうございました。

書込番号:4994248

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL
リコー

GR DIGITAL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

GR DIGITALをお気に入り製品に追加する <487

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング