
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年7月7日 14:37 |
![]() |
2 | 2 | 2008年7月12日 02:33 |
![]() |
7 | 5 | 2008年6月26日 11:57 |
![]() |
7 | 41 | 2008年7月1日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月21日 22:36 |
![]() |
5 | 6 | 2008年3月8日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
皆さんこんにちは。
教えてください。
絞り値を絞り過ぎると画質が低下するため、普段はF4ぐらいまでで撮影しています。
F7以上で多少、画質低下が目立って来るようになるのかなと感じているので、
あまり絞り込んで撮影する機会がないのですが、皆さんは絞り値をF7以上絞り込む時は
どのような場合ですか?
0点

私もF4までですね。
NDを忘れた!とかの時はもう少し絞りますけど(^^;;
書込番号:8024220
0点

GRDは持っておりませんし、フラッシュもめったに焚かないのですが、
反射しやすい物を、フラッシュを焚いて撮る時などには、思いっきり(絞れるだけ)絞ることがあります。
書込番号:8024498
0点

[その2]
昼間なのに、月夜のような雰囲気を出したいときにも、思いっきり絞ることがあります。
書込番号:8025653
0点

サンプルも載せときます。
[その1]GX100のテレ側ですが、オークション用のブツ撮りに使ったりします。
[その2]GX8ですが、こうした雰囲気でよく撮ります。。^^)
書込番号:8027723
0点

あれれれ。。。
スレ主さんのご質問の意図とすれ違ったかな。。?
撮ってみないと分からない画質の劣化や、その危惧で絞り込まないのはもったいないです。
いろいろ撮って愉しみましょう。。^^)
書込番号:8035173
1点

photourさん、ねぼけ早起き鳥さん、返信ありがとうございます。
遅くなり、すいません。
個人的に絞り込む理由は、
・露出オーバーの時
・マクロ撮影時、バックのボケを和らげたい時
ぐらいかと思い込んでいましたが、寝ぼけ早起き鳥さんの
・反射しやすい物を、フラッシュを焚いて撮る時
・昼間、月夜のような雰囲気を出したい時
このような使い方もあることを知り、勉強になりました。
なぜ絞り込むことによってこのような効果が得られるのかはまだわかりませんが、
いろいろ試してながら覚えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8041583
0点

emersonさん
端っこで撮っているヘンジン(=辺人)のレスを受けとめていただきありがとうございます。
ところで、絞り込む理由で挙げられた、
・マクロ撮影時、バックのボケを和らげたい時
は、
・マクロ撮影時、バックのボケを抑えたい時(よりボケずに撮りたい時)
の意味ですよね。。為念。
絞ると光のエッジが鋭角に立って来ますので、いろいろと試してみてください。
書込番号:8043026
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
購入前から他のコンデジと比して「鏡胴ヤワそうだなー」と思い、平時からフードアダプタにケース両釣りファインダー!の重装備で使用してました。
が、「たまには気楽に裸で…」と持ち出したとたん何がどうしたのかいきなり皮被り状態に。
幸い、安心保証中なので即購入店に持ち込んだ所、「ああーやっぱり」という反応。「結構多いんですよー、レンズモドラズ。」どうもレンズせり出し時に少しテンションがかかるだけで逝くそうな。
アクセサリーとか集めちゃうと軽く10万行く高額な玩具なんで、今回は保証期間でタダでも行く先不安なり(ちなみに10万しない手元のライカ様は御年55歳絶倫です)。
皆さんどういう使われ方してます?対策とかあるんでしょうか?
2点

2年半使用してますが、レンズ周りのトラブルにはけっこう悩まされてます。
もうすでに2回修理に出してますが、そろそろ3回目の入院の必要性を感じてます。
画像の上半分に樽型の歪みが出てきたり、色収差がひどくなってきたり、フレアが多発したり。
さらに背面ダイアルも故障しました。
まあ恐らく毎日裸で持ち歩いてるのが悪いんでしょうけどね笑
GRD2でレンズ周りの信頼性が向上したらしいので買い替えたい気持ちもありますが、どうしても撮影しているときのフィーリングに違和感があるのでまだしばらくはGRD1でがんばりたいと思います。
対策というのは難しいんじゃないでしょうか??
強いて挙げるならそれでも使い続けたいという愛着心とか笑
書込番号:8050620
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
写真初心者です。
GRでナチュラのカメラのような、光と影の写真は撮れますか?
このような↓
http://fujifilm.jp/natura/photos/photoalbum.html
教えてください。お願いします。
1点


因みに、こんなカメラ。
2003年3月発売。
発売日購入で¥39,800もしました。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-s40/feature.html
書込番号:7987837
2点

撮れる部分もあるでしょうが、高感度特有の感じではややざらざらが目立つかもしれません。
小さめに見るならいいとは思いますが。
富士でも最近はやや違ってきた印象ですからF30が近い気がします。ペンタックスのデジタル一眼が近い気もしますが(^^;
GRではやや硬い感じになるかもしれませんが、高感度ISOの画質をご自分が良ければだと思います…
http://www.dpreview.com/gallery/ricoh_grd_samples/
書込番号:7987873
2点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
DP1の掲示板で今ひとつ反応が薄いので、こちらでも・・・
皆さんは、モニタのキャリブレーションには何をつかってます?
それとも、撮った写真の色についてのこだわりはありませんか?
0点

キャリブレーションをしてみたところで、それを見る環境によって全然違ったりするのであまり意味無いかもしれないですね〜。
書込番号:7863291
0点

環境光の測定をしてそれに合わせるのですが・・・
やはり、コンデジユーザーは色にこだわり無いのですかねぇ・・・
書込番号:7863348
0点

>キャリブレーションをしてみたところで、それを見る環境によって全然違ったりするのであまり意味無いかもしれないですね〜。
キャリブレーション専用ツールを揃え、その成果が十分に発揮できるディスプレイを買い、
照明を代えて、プリンターも...?
D3が買えるかな???5D位なら楽勝だな!!!
書込番号:7863356
0点

>キャリブレーション専用ツールを揃え、その成果が十分に発揮できるディスプレイを買い、
>照明を代えて、プリンターも...?
>D3が買えるかな???5D位なら楽勝だな!!!
そのとおりですね。
まさに、同感です!!!
adobeRGBのモニタが欲しくてたまらないけど、金がない・・・
少しでも良くしようと思っているだけです。
逆に、色あわせなしなら、D3も5Dも色を議論できないですよね?
「このカメラ、ブルーがすっきりしないんだよねぇ」なんて、言えないし・・・
書込番号:7863443
0点

モニター : SyncMaster XL20 PLUS(キャリブレーションツールhuey付)
http://kakaku.com/item/00852512498/
プリンター: PX-5500
http://kakaku.com/item/00601510959/
の、おおよそ20万円でAdobe RGBも扱える環境が出来るかと。私はこの環境で問題なくsRGBとAdobe RGBの環境を運営しています。思った以上にカラーマネージメントが出来て助かっています。hueyとXL20の評価はいまいち低いみたいですが、コストパフォーマンス的には超抜群だと思っています。
Windowsなら、カラーマネージメントのセッティングをいちいち各ソフトでやらないといけませんが、それは勉強して/調べてください。
書込番号:7863521
0点

自分は職場や知人宅に環境があるので、シビアな環境を自宅に構築しようとは思いませんが、
ちょっといいCRT+グラボの色調ツールである程度はいけますよ(自作ユーザーなもので()笑)。
照明交換位なら大した金額ではないですしね。
ただ、昼間も作業をしようとすると、まじで”暗幕”が必要です。文字通り”暗室”ですね(笑)。
書込番号:7863533
0点

ridinghorseさん
私はモニタはL887×2で、スパイダー3を買ってきました。
グラボはX1600なので、少し古いけど
色に対する思い入れは、そんなに無いんですかねえ・・・
書込番号:7863627
0点

いや、L887でしたら、sRGBはしっかり色が出ますので、sRGBのワークフローをやるのが吉だと思います。正直、Adobe RGBはちょっときついかもしれませんね(※仕様をきちんと読んでいませんが)。
グラボは正直、何でもいいかなと思っております。
私の操作環境は、ダブルモニターで、片方はCRTのsRGB、もう片方が液晶のAdobe RGBの環境にしています。Windowsだからです。・・・早く、Windowsの各ソフトにカラーマネージメントの観念が入って欲しいです。
書込番号:7863767
0点

>色に対する思い入れは、そんなに無いんですかねえ・・・
以前、ネットショップに出展している衣類の色を正確に表したいという書き込みがあり、レスしたのですが、
正直書けば書くほど虚しかったですね。だって結局見てる人のPC環境に依存してしまうんですよね...。
マジで考えると、RAWだ!!レタッチだ!!ってどこまで本気で言ってるのか相当怪しいですし、
同じ画像を異口同音に同様な評価がなされるというのなんて信じられないですよね。
ちなみに自分の周りの環境も、ショッププリント用のプリンター(フジ?)のデフォルトにあわせてあるだけで、
それが正しいかどうかは別の問題ですしね...。
書込番号:7863895
0点

からんからん堂さんの言う通りでしょう。
>「このカメラ、ブルーがすっきりしないんだよねぇ」なんて、言えないし・・・
相対的なこと、比べての話。絶対的な色をもとめてみても出力が決まっていないアマチュアに絶対的な色はないんじゃないのかしら。自分のプリンターとモニターの色を揃える為の手段なら話はわかりますが。
書込番号:7863913
0点

所詮、自己発光と反射出力物に限界はあります。
モニタは余程安いものを選択せず、RGBが独立して調整できるものを選んでください。
(勿論、AdobeRGBをサポートしているのに越した事はありませんが)
最低Huey、Spderで調整して自分が、モニタとプリントアウトした出力をみて出力結果
からモニタの色調整が可能かどうか? とうのが判断基準でしょう。
いまだにL997が良いと言う人もおりますし、CGシリーズを絶賛する人もいます。
逆にDELLのAdobeRGB領域サポートモニタを推奨する人もいますが、このクラスであれば
あとはきちんと調整できればまず不満はでないはずです。
書込番号:7863975
0点

結局は自分のプリンター出力のためのカラーマネージメントなのでしょうね。
他の人の環境なんて大方色温度が高くて妙に青白っぽいでしょうし。
自己満足の範疇でやることでしょうね。
私はちなみに言えば大満足です。だって、近くにAdobe RGBの色空間で出力してくれる写真屋さんはありませんからorz。
書込番号:7863980
0点

>マジで考えると、RAWだ!!レタッチだ!!ってどこまで本気で言ってるのか相当怪しいですし、
>同じ画像を異口同音に同様な評価がなされるというのなんて信じられないですよね。
そうそう、こういう意見がほしかったんですよね。
>相対的なこと、比べての話。絶対的な色をもとめてみても出力が決まっていないアマチュアに絶対的な色はないんじゃ
>ないのかしら。自分のプリンターとモニターの色を揃える為の手段なら話はわかりますが。
自分ひとりの話なら、そうなんですよね。
こういう本音の意見って良いですよね・・・
結局、カメラの善し悪しは自分のモニタに合ってるかどうかという開き直りとか
書込番号:7863983
0点

>>マジで考えると、RAWだ!!レタッチだ!!ってどこまで本気で言ってるのか相当怪しいですし、
>>同じ画像を異口同音に同様な評価がなされるというのなんて信じられないですよね。
>そうそう、こういう意見がほしかったんですよね。
あの...?(汗)
銀塩の頃だって何が本当の発色か解らないまま、それでも綺麗に撮れてれば嬉しかったりしたわけです。
デジタルとて同じで、撮れた写真を見て、みなが楽しめればそれでよろしいのではないでしょうか?
書込番号:7864140
0点

あの・・・モニタキャリブレーションの目的を認識されていますか?
印刷やDTPのワークフローではないので必ずしもTOYOなどの色見本が正確に表示される
必要はないんです。
モニタキャリブレーションを個人で行なう目的は、「自分が楽をするため」ですよ?
結局モニタ<>プリンタ間の色が合わず、調整に再出力・再調整が必要にならない
ようにモニタキャリブレーションします。要はモニタの見た目と自分のプリンタの出色
が調整できる程度にあっていれば良いんです。
それをある程度いつでも同じ結果が得られる様に維持する、これが個人のカラーマッチングです。
モニタとプリンタの色の傾向が近く安定してれば、無駄な出力や編集作業が減りますからね。
楽するために、調整をしておくんです。
書込番号:7864195
0点

キャリブレーションして、出来上がったモニタプロファイルをどうする?ってのもあると思いますが、Windows の場合。
Photoshop で全ての画像をプロファイル変換しますか?
ふつうはそうではなく、カラマネ対応ソフトで見ますよね。Photoshop で閲覧、っていうのではなく、ビューアソフトで閲覧しますよね。
けど、ビューアって実はそれぞれ色が違ったりします。
書込番号:7864358
0点

意外に否定的ですね。
それはそれで良いと思います。
自分のカメラで撮った写真を、自分のモニタで見て満足ならそれで良いし、
不満ならモニタに合わせてレタッチすればいいし。
でも、他人に見せる場合は、特Web上だと、色のイメージの違いは出てきますよね?
コンデジユーザーだと、「パナソニックのカメラはビエラじゃないといけない!」みたいな
こだわりになりそうな気がするのですが、もう一歩進んだら、モニタキャリブレーション、
その先に色域の広いモニタ(買えないけど)がほしくなるのでは?
書込番号:7864782
0点

>意外に否定的ですね。
あの...(大汗)。
知り合いのプロの方からは、メーカーのカラマネは、最もシェアの大きいFUJI(?)のDPE機の
デフォルト出力で調整している、と伺っています(全てかどうかは存じません。あくまで受け売りです)。
故に、
>ちなみに自分の周りの環境も、ショッププリント用のプリンター(フジ?)のデフォルトにあわせてある
訳です。
CANONやEPSONといった汎用プリンターを上記環境に合わせてカラマネするのは物凄く大変です。
メーカー毎はおろか、機種毎、ドライバー毎に色調が異なり、はっきり言ってやってられません。
ディスプレイについてはかなり高価な液晶、もしくはちょっといいCRT(入手性が...)が必要です。
PCセットの安価な液晶ではどうでしょうか?ノートPCは絶望的ですね。
加えて、京都のおっさんさんご指摘の通り、OSや利用するソフトによっても千差万別です。
ちなみに仲間内で各機種、各レンズの描画等をテストしたりしていますが、各自がキッチリ評価する為に、
マザーボード、OS、ビュアーソフト、ディスプレイ、グラフィックカード、ドライバー、プリンター、
キャリブレーションソフト、パラメーターを指定しています。
マジでやると大変ですよ〜。PC自作からはじめると、本当にD3買えます(笑)。
こうした事情を理解した上でも拘りますか???
書込番号:7865018
0点

Syder2expressを使っています。
ディスプレイーは3−4年ほど前のIBMのディスクトップ用の安物のです プリンターも3−4年前のキャノンPIXUS860iです。
使ってみて分かったのは自分ではできるだけノーマルに調整しているつもりが、シアンぎみ
だったようです、キャブレーションをやってから、プリンターで出して時の差は、まだありますが、前よりは減った感じがします。
書込番号:7865052
0点

>こうした事情を理解した上でも拘りますか???
誤解されているようですが、拘り方はいろいろではないですか?
自分のモニタに合わせて、エレメンツでレタッチでもそれはそれで良いと思うのです。
ただ、その場合は色の再現性はカメラのせいに出来ないですよね。
あるいは、自分のモニタの色に合わせてカメラを選ぶという選択もないですか?
画質に対しての拘りが、自分のモニタ上でなのか他の人と共通の土台でなのか、どっちが多いのかな
と思っただけです。
正直、キャリブレーションはコストパフォーマンスが悪すぎます。
D3ユーザーにでもならないと、まじめにやる気にはならないのかもしれませんね。
書込番号:7867204
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
やっとお仲間に入れました(中古で購入しました)。購入前に露出補正について質問しましたが、ズームレバーに補正を割り当てるととても使いやすく、露出補正に関しては、これ以上ないような理想的な操作性です。
しかし、カードの相性からか、こんなことが頻発します。@再生ボタンを押下しても画像確認できず、エラーコード「26−03−0A」と表示される。A残り100枚ほどの状態で撮影中、突然残りゼロとなり、撮影できなくなる。
SDカードは、東芝とハギワラの1GBのものです。思い当たることといいますと、他のカメラで何十枚か撮影済みの画像が記録されているカードを使ったのですが、これが原因となりますか。それとも、カメラ自体の不具合でしょうか?この2枚のカード、GX8では何の問題も無かったのですが。
よろしくお願いします。
0点

使うカメラでフォーマット。やってください。それでダメなら相性、カメラやSDカードのの不具合でしょう。
書込番号:7504547
0点

早速ありがとうございます。確かに、仰るとおりですね。基本的なことを忘れておりました。必ず使うカメラでフォーマットして使用するようにして、暫らく様子を見てみます。
書込番号:7504590
0点

私のGRDも同様の現象で,スキャンディスク製,ハギワラ製,パナソニック製の
1GBのSDカード(手持ちのカード5枚全部)が認識できなくなりました。
それまでは使えていたのに,撮影の途中で
再生しようとすると,[表示できないファイルです],
などと警告が出て,その後,撮影できなくなります。
最終的には,GRDでSDカードをフォーマットしようにも
カードが挿入されていること自体を認識しなくなりました。
SDカードを抜いたら,内蔵メモリには撮影できました。
それでは数枚しか撮れないので修理に出しました。
『SDカード認識せず エラーコード 026-03-06/26-03-0A 』
という件で修理に出しましたところ,次のような修理内容で返ってきました。
『レンズ動作不良,SDカード読み込まず,スピーカー不良』
『光学レンズ,メイン,操作FPC交換,調整,機能テスト実施』
レンズ動作,スピーカーまでおかしかったとは...気がつきませんでした(^^;)
キタムラを通して修理に出して,GWを挟んだので,約3週間ほどかかりました。
現在は快調です!!
カメラでラララさんも,新しいカードでも,同じ症状が出るようなら
修理に出すことをお勧めします。
書込番号:7838316
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
現在GRDの中古購入を考えております。露出補正についてお教えください。GRD2では、露出補正をズームレバーへ割り当てることが可能と聞きましたが、GRDでもできるのでしょうか?
0点


>露出補正をズームレバーへ割り当てることが可能
私はそうしてます。
が、デジタルズームは使えなくなります。
※と思います。使ってないのでまちがってるかも???
書込番号:7459741
1点

皆様、ありがとうございます。
HPにて取説を確認しまして、ズームボタンに露出補正を割り当てできることはわかりました。ところで、この割り当てをした場合、スイッチON時にズームボタンに触れると(他の操作なしで)ダイレクトに補正値を変えられるのでしょうか?また、この場合、露出補正の縦のスケールバーは表示されているのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:7461716
0点

一回押すとバーが現れ、2回目以降で露出が動きます。OKで戻るのですがそのままシャッター切っても変更した露出になります。
書込番号:7462645
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





