
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年11月7日 18:53 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月9日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月3日 16:42 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月3日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月1日 17:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月3日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
デジカメウォッチの比較みたんですが、一眼(IST-DL)の方がやっぱりきれいですよね?銀塩GRユーザーなので期待してたんですが・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/04/2628.html
0点

私はフード使っていないので取り付け方がどうなのか判りませんが
アスペクト比切り替えて上下が切られた物も出てますから
溝にうまく嵌らないままで撮ったのでは
言われているレンズの精度の問題ではなさそうです
デジ一と比べたら無理でしょう
書込番号:4554417
0点

こんにちは
絞り値を見ると、コンパクト型でF8や9というのは過酷ですね。
RD1の場合、NDフィルター内蔵ですからF7.1より絞っても今回の場合は意味がないですし。(LX1未確認)
回折の悪影響が出やすいので、F4か5.6くらいで撮って欲しいですね。深度は十分深いですから。
2/3型のカメラを使用していますが、F4くらいが最良な感じです。
この点だけでも、レンズ交換式との比較は難しいものだと思います。
GR-Dの左上はケラレのようですが、なにか説明が欲しいところですね。
LX1のワイド感はいいですね。
書込番号:4554759
0点

このまま放置にできないでしょうね。二枚ともですから。
後日、なんらかの訂正報告があるとは、思いますが・・・
書込番号:4554918
0点

>RD1の場合
正しくは「GR-Dの場合」でした。
書込番号:4555044
0点

ちょっと横レスで・・・
>> 写画楽さん
> RD1の場合、NDフィルター内蔵ですからF7.1より絞っても今回の場合は意味がないですし。(LX1未確認)
ご存知で書かれているかもしれませんが、
GR-Dはフルオートモード以外では、NDフィルター使わないですよね。
フルオートでは、あの設定にならないのではないかと予想しています。(ISOはオートみたいですが)
まだ購入検討中の身分で、実際に使ってないので、違っていたらすいません。
書込番号:4557037
0点

仕様書、確認しました。
「グリーンのカメラマーク」がフルオートモードということなんでしょか。
実絞りとしてF9になっているのかも知れませんね。残念ながら、手元で確認できる材料がありません。
内蔵NDのかませがないとなると、わたしが言いたかった回折による小絞りボケの悪影響がさらに出ているのではということですね。
書込番号:4558079
0点

>> 写画楽さん
> 「グリーンのカメラマーク」がフルオートモードということなんでしょか。
そのようです。
一応、私が知っている情報を書いておきますと、
RICHOのホームページ、
「GR DIGITALの主な仕様」の注(*1)
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/spec.html
impress デジカメWatch 開発者インタビュー
(以下のリンクの最後のあたり)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/13/2451.html
このあたりから判断しております。
フルオートモードでF7.1まで実絞りということは、それ以上は回折の影響を受けやすくなる、ということかもしれません。
以上、ご参考になれば。
書込番号:4559704
0点

Op555さん こんばんは
impress デジカメWatch 開発者インタビューのご紹介ありがとうございました。
そこからわかりますことは、フルオートモードの場合、(以下引用)
「例えばF8では絞り羽根をF4にし、NDフィルターをかけることでF8と同等とします」
また、
「プログラムAE/絞り優先AE/シャッタースピード優先AE/マニュアル露出モードでは、最小絞りをF9として、NDフィルターは使用しません。NDフィルターを併用するとF9では絞り羽根がF4.5になっており(以下略)」
引用元:
impress デジカメWatch 開発者インタビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compac
t/2005/10/13/2451.html
ということでしたので、内蔵NDフィルターがかかったときの実絞り値についても認識の誤りがありました。
情報とご指摘ありがとうございました。
書込番号:4561060
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR DIGITALユーザーの方にご質問ですが、戸外での液晶画面の見え方はいかがでしょうか?私、RICOHの派手さは無いけど素直な絵がすきで、RDC5000、G4wideとRICOHデジカメばっかし使ってきましたが、液晶が戸外でみにくく、外でのスナップ撮影には閉口しておりました(特にピント合わせの弱かったRDC5000はほとんど室内専用)。GR DIGITALちょっと気になっているのですが、そこの所はいかがなものでしょうか?
0点

Caplio G4wideよりは見やすいです。しかし、所詮は液晶画面ですから、強い日差しの下では確認がしづらい場面も出てきます。あと、設定等の情報を画面に表示すると(文字が大きいので)被写体によっては何が写っているかわかりにくいです。
GRDはワンタッチで液晶の明るさを替えられますが、ただでさえ持ちの悪い電池が、更に寿命を短くするのはいうまでもありません。蛇足ですが、オキシライドの単4電池は、取説の目安通り30枚くらいでダウンします。その後バッテリーチェッカーで計測すると3つあるランプが3つとも点きます、最強の電圧だけを使っているのですね。
今回はネガティブなことしか書いていませんが、これはGRDを選べない理由にはならないと思います。(改善は望む部分ですが、他の機種と比べて大きく劣ってはいないという意味です)
書込番号:4554730
0点

アウトフォーカスずヒルさん
電池のお勧めは、フジの単四リチュウーム電池が良いですよ
購入当初充電する間にと思ってキタムラで詰めてから、100枚超えるくらいは写せました
値段はオキシライド4本とリチューム2本が同じくらいの価格です30円ほどリチュームが安い
ただキタムラの店長が自動発注がかかっているのに入ってこないといってましたから
品薄かもしれません。
書込番号:4555384
0点

戸外ではやっぱり、うしろから強い光があたると見えにくいですね。少し手であおってやれば解決できます。液晶だからしょうがないでしょう。でも20万画素はきれいなので特筆ものです。
書込番号:4556102
0点

皆様貴重な情報ありがとうございます!
G4 wideより見やすいのですか〜ちょっと安心しました。微反射タイプの液晶だともっと見やすく良いのでは?と思っているのですが・・(その代わりシャープさが落ちるとか落とし穴もありそうですけど、実物みたことないので、何とも言えませんね)。是非RICOHさんには改善して頂きたいですね。
あと、バッテリの情報もありがとうございます。デジカメはバッテリの持ち重要ですからね。スペック見たら単4×2本なのですね!すごい!・・・けど、ちょっと心許ないですね。G4 wideと比較するのは酷ですが、何枚撮っても電池が減らないのに慣れてるので、購入する場合は予備バッテリーか我が道を行くさんお勧めのフジの単四リチュウーム電池も購入したいと思います。
書込番号:4558517
0点

我が道を行くさん
情報ありがとうございます。いくらエマージェンシーといっても30枚は少なすぎます。100枚もてば何とかなりますものね。
Caplio G4wideが原子力発電所内臓といわれているだけに、充電をすることに慣れていません(笑)。2年ほど使っていますが、10回も充電していないような…
果たして、予備のバッテリーを買うべきなのか、リチウム電池併用で行くべきなのか、もう少し考えようと思います。
書込番号:4559453
0点

Nikon D50レンズキット(AFS DX 18-55 f3.5-5.6G)と比べると解像度は、GR-Dの方が格段に解像度やリアル性がありました。レンズを高級なものに変えると、また、違ってくると思いますが、あながち、一眼レフを超えている部分はあるなと思いました。このカメラの利点はコンパクト+高画質+高級感にあると思います。それにこのワイコンはとても良く写るのでもうお気に入りです。21mmをしかも明るく、気楽に写せる醍醐味はこのカメラならではですね。楽しみも倍増です。フィルターが付けられないので取り扱いに気を配る必要がありますが、キズつけたら、また、1万5000円で買えばいいし。十分、一眼レフのサブとして通用すると思います。
書込番号:4560068
0点

GR−Dのブログでハクバの液晶フードを紹介してますね。
このカメラ専用の製品があるようですね。
好天の屋外、順光。この条件だと液晶はほとんど見えませんね。
片手をカメラから放してひさしにすると見えますが。
書込番号:4563708
0点

アウトフォーカスずヒルさん
「原子力発電所内臓」とは言い得て妙ですね!うちでも充電は2ヶ月に1回程度で、G4 Wideのバッテリーの持ちはほんとすごいです。
はたはたはたさん
書き込みを読んでると、ますます欲しくなりますね〜。かなりそそられているのですが、値段がネックです・・・
赤ん坊少女さん
情報ありがとうございます。見ました!これいいですね〜!もしカメラ入手したら購入します。たしかに手でひさしを作れば良いのですが、両手でホールドしとかないと、思った構図に保持するのが困難なのです。持ち腕の筋力UPを図ると言う手もありますけど。
書込番号:4566385
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRDの設定の連続カードNO.をオンに設定していましたが、数百枚撮ったところで、前から使っているG4wideのSDカードを差し込んだところ、G4wideのNO.数千番台に変わってしまいました。どうも心情的に納得できないのでせめて0に戻したいのですが、どなたか方法をご存知でしょうか。
それから(ずうずうしくも)もうひとつ、Exif情報ですが、みなさんは何を使って見ていますか?私はNikon Viewを使っているのですが、得られる情報が少ないのが残念です。データがカメラの中にあるときは設定まで見ることができますが、RICOHに特化したソフトでもあるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

こんにちは
フリーソフトのExif Readerが良いと思います。
フォトショップエレメンツを使っておられますね、
カメラ名とかも標示されますよ (^^
書込番号:4549164
0点

robot2さんに同じく、Exif Readerがオススメです。
Win用のフリーソフトですが、私はMacなので、
この為にVirtual PCが手放せません。
書込番号:4549322
0点

robot2さん、DIGIC信者になりそう^^;さん
ありがとうございます。さっそくダウンロードして試してみました。バッチリです。
Exif Readerのことはググって知ってはいたのですが、ここまでの情報は出ないだろうと勝手に決めつけていました。(汗)
書込番号:4549466
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRDの開発にあたり「2/3CCDにすると、カメラ自体のサイズ
が大きくなってしまう」ことから1/1.8になったようですが
もし2/3を採用したとすると、どれぐらいの大きさのカメラ
になるものなんでしょうか?できる限り小さいカメラサイズ
にしたとして。。。
2/3っていったらパナのLC1とかコニミノのA200とか、その
あたりしか思い浮かばないんですが、あれくらいの大きさに
なってしまうってことですか?スペックはGRDと同等だと
仮定すると、どこまで小さくできそうですか?
0点

こんな感じでは?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/8400/index.htm
書込番号:4549349
0点

比較する撮像素子に対して、寸法比で何%増になるのかで考えれば、
目安が付けられる(?)ような気がします。
ただ、大きくする必要性のある部分は主に光学系のハズですから、
ボディまで大きくする必要はないと思うのですが・・・。完全沈銅状態を
諦めれば、何とかなるような?(^^;)
書込番号:4549377
0点

2/3型CCDで最小の機種はE5000だと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/5000/spec.htm
書込番号:4549397
0点

パナソニックLC-1やオリンパスC-8080程度の大きさは
覚悟するべきでしょう。
書込番号:4549457
0点

くろこげパンダさんが仰るように、カメラ部分は撮像素子が大きくなる程度と思いますが、
レンズはどうでしょうね...?
カメラは全体のバランス、佇まいも大事ですからね...。
レンズが大きくなる分、ボディも大きくしないとバランス悪そうですしね(笑)。
SONYのR1のようにグリップ部位外はほとんどレンズというレイアウトもありますが?
書込番号:4549495
0点

皆さま、丁寧なレス有り難うございます。
ニコンのCOOLPIXも2/3インチだったんですね。知りません
でした。CCDと画素数だけで言えばパナのLC1で十分(何て
贅沢な)なんですが、ちょっと高額で。
GRDには少し期待してたんですが、ちょっぴり残念です。
・・・とか言いながら店頭で触ってみた途端、買ってたり
して(^^;)
書込番号:4549567
0点

フジのF11に搭載されている1/1.7型630万画素CCD
だと最強なのにね。OEMで供給するのは無理かな?
書込番号:4550066
0点

フジもxDカード等売ってないで、CCDを売り出せばもっと儲かるのに・・・
書込番号:4550144
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ご使用中の皆様にお聞きしたいのですが…。
オプションのフード&アダプターを普段使用されていますか?
私は一眼では日中なるべくレンズフードを付けるようにしています。
しかしGRDのはちょっと大きいので躊躇しています。
やはり付けた方がハレ切りの効果とかは結構大きいのでしょうか?
そして疑問がもうひとつ。
フードを付けるとAF窓を塞いじゃうというか、被ってしまうように見えるのですが。
これではハイブリッドAFが効かないような気がするのですが。
実は昨日フード&アダプターを付けてみて、ふと疑問に思いました。
0点

AFの事については
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/13/2291.html
デジカメwatchの記事ですが始めの方で触れられていますね。
書込番号:4544488
0点

fioさん、ありがとうございます。
「この種の製品には珍しく、アダプタには金属接点が設けられている。これは角型フードが本体前面の外部測距窓をふさぐことを考慮したもので、角型フードの装着を本体に伝え、通常はCCD測距+外部測距のところを、CCD測距のみに自動で切り替える仕組み。」
なるほど、ということは、フード付けちゃうとAF速度や精度は落ちちゃうのですかね?
太陽が気になるときは手でハレ切りして、フードは付けない方が良いのかな。
書込番号:4544527
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRDigitalで撮った写真をネット上に見かけることが多くなり、このカメラが欲しくなりました。自分の腕も考えずに予約を入れてしまいました。
ところで、予約を入れた店でも入荷は未定だそうなのですが、全く入荷時期がつかめません。どなたか次のロットの出荷がいつになるか情報のある方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

同じく。
なんだかんだ厳しい批評もあるみたいですが、
フィルムタッチの絵が結構魅力的に思えてなりません。
すぐにでも欲しいですが、初期ロットを買う度胸なしです。
「待ち時間」があるのが幸いです。(^_^;
書込番号:4546682
0点

こんにちわ。
今日、錦糸町ヨドバシで予約をしてきました。
今月中旬くらいに渡せると言っておりました。
下旬くらいには、潤沢に供給出来るようなことを言っていましたよ。
書込番号:4547106
0点

bb-moonさん、
私も発売前は今回は見送りと思ったのですが、いろいろな人の作品を見ているうちに心変わりしてしまいました。
ultrahidexさん、
そうですか、今月下旬には手に入れられそうですね。思ったより待たされないで済みそうです。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:4548065
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





