
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年10月29日 08:10 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月30日 12:43 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月30日 00:03 |
![]() |
2 | 14 | 2005年10月30日 13:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月27日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月25日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
他スレでの議論がすっきりしない雰囲気なので勝手ながら新スレを立てさ
せていただきます。
GR−Dが大型CCD搭載に踏み切れなかったことを嘆くレスもあちこち
で散見されますが、焦点距離が同程度の広角系短焦点レンズ装着の一眼レ
フデジカメと比較して、何がどう違うのか議論してみたいと思います。
まず、個人的に思うところを・・・
・レンジファインダー機は、光学系で設計にゆとりがある。
CCDが小さい事によるメリット
・明るいレンズをコンパクトに作れる。
・広角レンズでは、周辺光量の低下が少ない。
・同一焦点距離、絞りなら、受光面が小さい方が被写界深度が深い
以上の点から、明るいレンズで大して絞らなくてもパンフォーカスに撮れ
るカメラになったのではないかと思います。
CCDが小さい事によりダイナミックレンジで不利なのは否定しません。
ですが、CCDにとって厳しい条件でない良好な光を導けるのなら、そう
悲観することはないんじゃないかと感じています。
35mm換算でF2.4で大して絞らなくても周辺光量が落ちない。被写界深度も
深い。ボディーサイズの問題もあったとは思いますが、スナップ用のハイ
エンドとして考えると、設計思想はあながち間違いじゃないと僕は思いま
す。
なお、スペック見ただけで勝手に夢想してるだけですので、一眼レフデジ
カメより優秀だと主張するものではありません。スナップという目的に特
化するという考え方においては正しい作りをされてるんじゃないかと期待
しているということです。
実機を使われている方の感想や、いいや一眼レフデジカメに広角系短焦点
つけた時にはこんなアドバンテージがあるとか色んな方の意見を聞いてみ
たいです。
0点

>スペック見ただけで勝手に夢想してるだけですので
とりあえず、GR-Dかデジイチのどっちか買って下さい。
書込番号:4535406
0点

デジ眼と比較する気はありませんし、スナップという目的に特化するという考え方なら、
リトラクティングレンズシステムの採用は疑問です。
最高の性能を発揮出来るよう固定式のレンズであってほしいと思います。
CCDサイズはやむをえないとして、ボディはもう少し大きくても、レンジ
ファインダーデジカメといえるような形を目指して欲しいと思います。
書込番号:4535414
0点

ヨシュアDSさん、こんばんは。すみませんが、
> ・レンジファインダー機は、光学系で設計にゆとりがある。
から、
> CCDが小さい事によるメリット
に続く過程が飲み込めないのですが・・・
書込番号:4535415
0点

ちょっと聞いたことがないので気になったものです。
広角系短焦点レンズと提起されていますが広角レンズは焦点距離は短いのです、単焦点レンズとのお間違いかな。
撮像板の小さなものは大きなものと比べて、同じ画角を得ようとすると短い焦点距離のレンズが必要になります。すると必然的に被写界深度は深くなってきますね、絞りコントロールも近接撮影以外ではあまり効果がないですね。やはりボケ効果を得ようとすると、より大判の撮像板が必要になってしまいます。
GRは被写界震度の深さを有効に使った、チョッと凝った撮影やスナップやメモ撮影に便利なカメラだと思います。用途によって使い分け出来ると幸せになります。
私の銀塩カメラの最後をともにしたのが、40年近く前のキャノネットG3で40ミリF1.7というものでした。絞って広角気味にもぼかして望遠気味にも撮ることのできる大口径準広角単焦点レンズのカメラでISO800の高感度フイルムを入れて室内や夜祭の撮影に重宝しました。
書込番号:4535430
0点

楽天GEさん
*istDs使ってます。ただ、広角系の短焦点で納得行くものを買おうと思う
と追加投資が少々いの痛いので悩んでます。そういう意味でも広角系で
、こっちにも目移りしている次第です。
そういう楽天GEさんは、どんなカメラを使って、どんなジャンルの写真を
撮っておられるのか教えて下さい^^ 特に、両方お使いなら感想をうかが
いたいです。
神戸みなとさん
ご指摘のとおり、広角単焦点を誤変換したものです。
GR−Dとレンズの条件と使用するシチュエーションを近づけることなし
に比較すると、どうしても論点がぼやけると思い、指定したのですが、誤
変換でかえって混乱を招いた様です。スミマセン。
じじかめさん
おっしゃる通りですね。レンジファインダーとしては少し踏み外したかな
という感想は実は僕も持っています(苦笑)
PASSAさん
文章のまとまりが悪いのと、説明が寸足らずだったかも知れません。
まず、光学設計でファインダーの事を考えなくて済むことで余裕がある
という点は理解していただけていると思います。
それ以外にも、CCDが小さい事も悪い面ばかりでなく美点もあるって
言いたかったんです。
、
コンデジ全般に言えることですが、小型でF値の小さなレンズを積めるの
は受光面積が小さいおかげです。そして、被写界深度が深くなる事、広角
での周辺光量低下に強いことも、フルサイズとAPS−Cの相関から導き
出せることだと思います。
スペック見るとこんなにズームできてF値も低いのに使ってみたら思った
ほど背景がぼけないって話をコンデジでは良く聞きます。ポートレートな
らCCD大きいほうがいいですが、スナップならパンフォーカスで撮りま
すから利点に化けるわけです。
神戸みなとさん
今気づきました。短焦点ではなく単焦点です。
GR−Dとレンズの条件を近づけないと比較しづらいと思ったのですが、
誤変換でかえって混乱を招いてスミマセンです。
書込番号:4535458
0点

ヨシュアDSさん
>*istDs使ってます。
ほー、作例を見てみたいですね(^o^ノ
>そういう楽天GEさんは、どんなカメラを使って、
>どんなジャンルの写真を撮っておられるのか教えて下さい^^
あれ? うちのホームページ見てませんか?
《D70で等倍マクロ+美人撮影!!》
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:4535509
0点

私も間違っていますね、被写界震度ではなく被写界深度でした。
大昔にもレンジファインダーか1眼レフかという話題がありました。
望遠レンズが我ら大衆一般にも使えるいい時代になって1眼レフが勝ってしまいレンジファインダーのレンズ交換機は趣味性の高い高価なカメラのみになってしまいました。
今思うと、室内や広角レンズを使っての撮影ではレンジファインダーのカメラが使いやすいと思います。液晶モニターを見ての撮影にも通じるところがあるように思えます。
デジカメの時代になって思うのにマクロ撮影では100%の視野率を確保できるコンパクトデジカメの方が1眼レフより使いやすいですね。
望遠撮影ではレンズを選択できる1眼レフが最高だし、やっぱり撮影対象や撮影スタイルで使うカメラを選べばいいということになってしまいます。
書込番号:4535536
0点

> マクロ撮影では100%の視野率を確保できるコンパクトデジカメの方が・・・
この点についてはあまり言及されませんけど、私もつくづく感じますよ。
私の場合は視野率よりも、「腹ばいにならなくても何とか撮れる」という・・・軟弱さ。
書込番号:4535572
0点

じじかめさん GR-DIGITALをお使いでないですね。
携帯時のあの大きさ。
そして、ご心配の件。
お確かめになることです。
書込番号:4535579
0点

車にたとえると誰かにしかられそうですが
このカメラはMAZDAロードスターのような感じかなと思ってます。
世界中のメーカーが何処かに忘れてきたものをもう一度思い出させるような
ライトウエイトオープン、その後多くのメーカーがこのカテゴリーに再度参入してきたように、カメラの世界でも追従するところが現れてくれればと思ってます。
コンデジでもなくデジ一でもなく、RFでも無い別の一つのカテゴリーとして存在している
フィルムのころにはニコンもミノルタもこのカテゴリーの商品があったと思うのですが
時代の流れとともに忘れ去られるというか、多くの機能を盛り込んだ物に取って代わられたときに、昔を懐かしむ訳ではないのですがマニュアル露出なら親指と人差し指で
変えられる、補正なんて考えることも無く楽しめる
よって比較対照の物が無いと思うのですが
細かいこと言い始めるとまたランキング入りしてしまいますよ。
それと画質画像処理については、カメラメーカーがフィルムメーカーになってしまったわけですから各社の味と言うことで
でもこんな話題でここが盛り上がれば、C社とかN社も考え出すかな〜
書込番号:4535632
0点

GR-DIGITALの、特に操作性は
優れていると思います。絞りを
ダイアルで変えられるところは◎
低感度時のノイズが減ってくれたら
迷わず「買い」なんですが、現状では
アクセサリーの域を出ません(^^ゞ
>C社とかN社も考え出すかな〜
F社とかO社でも良いんだけど。
それから、赤ん坊少女さんの画像掲示板
リンク切れになってますよ。
書込番号:4535681
0点

>のカメラはMAZDAロードスターのような感じかなと思ってます。
Zoom-Zoom-Zoom? (^_^;;;
書込番号:4535737
0点

我が道を行く、さん
「ライトウエイトオープン」は良い例えですね。共通する心、感じます。
でも、お言葉を返すようですが、これはやっぱりコンデジですよ。頭に「高級」が付く・・・
ところで、スレタイに沿いますと、
> よって比較対照の物が無いと思うのですが
それじゃダメですよ。
やっぱり「画質」に触れなきゃならないでしょうねえ・・・
でも、画質の件は既に写画楽さんが簡潔にまとめてしまわれたので進み辛いですし、
残された道はSLRとRFとGRの撮り比べですか、ねえ、赤ん坊少女さん?
書込番号:4535755
0点

R-D1やキャノネットG3は、レンジファインダーですが、GR1もGRDもコンパクトカメラですがレンジファインダーではないですね。
けれどもミラーの有無で、必然的にレンズのバックフォーカスが決まること、一眼レフより小形に出来ることは、同じなので、まあ細かいことは、いいとしましょうか。
レンジファインダーカメラは、 距離計内蔵ファインダーカメラで、ファインダー内の二重像を一つに重ねるようにするとピントが合う仕組みですね。
シャッターを押した瞬間でもミラーが無いので、一眼レフのように一瞬ファインダー像が見えなくなることがない点や一眼レフカメラよりも小型軽量化できるといった利点が街歩きやスナップ向きと言われる所以でしょう。シャツポケットに服装を乱さないで、すっぽり入ります。
しかし、撮影レンズに入った像を見る構造ではないため、画角によっては視差が大きくなるという弱点があり、接写や望遠撮影は不得意でした。
コンパクトデジカメでは、直接像ではなく液晶モニターで像を見る為にCCDから読み出していますから、少し遅れた像を見ています。
また、シャッターを切る直前にメカシャッターを一旦閉じてフォトダイオードの蓄積電荷を放出する必要もあるので、フィルムのレンジファインダー機の様には、今を写すことは、難しいでしょう。
このGRDの小形レンズの製作は、画素ピッチも小さいのでフィルムのときのGRレンズよりも、とても高い精度が必要なので、オートフォーカスで救われますが、GRDの設計および製造技術は、たいしたものだと思います。
後先になりましたが、一眼レフと性能で比較する必要は無いと思いますよ。
性格を知って、使い分けるカメラと思います。
売り切れ続出のようですが、おそらく銀塩で一眼レフとGR1を使い分けていた方が、かなり買い出動しているのではないでしょうか。
書込番号:4535757
0点

楽天GEさん
失礼しました。HPを見させていただきます。僕も近いうちに写真系のブ
ログを作りたいと思っています。数十枚に1枚しか気に入ったショットが
ない現状ですが。
ただ、広角域はキットでついてきた標準ズームで撮っていて自分の腕前を
棚に上げて不満タラタラで、この話題の中で作例としてあげられるかどう
か・・・
明日は天気次第ですが日光に行くつもりですので、気に入ったショットが
あれば何枚かでも・・・ ただ、あまり期待しないで下さいね。プレッ
シャーに弱いタイプなので。
神戸みなとさん
トライポットさん
僕が今狙ってる使い方は、正に一眼デジとの併用です。学生時代、お金が
ないなりに一眼とR−1を併用していた事を思い出しまして。一眼デジで
満足のいく単焦点広角レンズを買うお金があれば、もう少し上乗せすれば
GR−Dもアリかなという方向で気持ちが傾きつつあります。
書込番号:4535876
0点

本当の意味でロードスターのようなハンドリングみたいな画質であるとみなさんが評価
するカメラになって欲しいです…
ロードスターは乗って運転してみて誰でも感じる良さが、まだここの書き込みからは
感じられませんので…
書込番号:4535964
0点

我が道を行くさん
トライポッドさん
比較というと、優劣つけたがってる様にも取られるかも知れませんが、
どっちが優れているかというより、こういうシーンではこっちがいいなぁ
という感じの展開になってくれることを期待しています。
GR−Dは、コンセプトを明確に持って設計されたものであり、ユーザー
もそこに期待していると感じるので、単純に一眼とどっちが優れているか
という視点だけで論じるのは少々無粋な上に勿体ないと思います。
Victoryさん
確かに、実機を持ってる人の熱い投稿もそろそろ見たいですね。
書込番号:4536004
0点

ヨシュアDS さん
R1面白かったですね。24mmの内蔵ワイコン。
リコーは、当時から内蔵のレンズを出し入れするのが、結構有りました。わたしの場合、これを妹がヨーロッパに行くのであげて自分はGR10を買いました。
GRDの特徴は、小形軽量、被写界深度が超深い。モニターが付いたのでパララックスが無い、ですね。
これは、コンパクトデジカメと同じですが、APS−C 600万画素と比べれば、解像度が高いです。
ISO400までしかプリントを見ておりませんが、ノイズは少なそうです。
リコーが説明しているノイズ対策は、技術的に納得できる手法と思えました。
ここに書き込む方よりも、普通は、自分で触って判断して人知れず黙って買って使うカメラマンの方が全然多いと思うのですが。買ったら報告しますね。
書込番号:4536636
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR−Dの室内撮影について以下のような質問があったのですが、議論の
焦点が曖昧になって来たため、余計なお節介ですが質問者さんに成り代
わって新スレを立てます。僕も気になっている部分がありますので。
>っっw さん 2005年10月24日 23:17
>スナップ用にGXを持っています。GXでも日中の戸外では十分満足して
>いるのですが、室内、特にストロボ撮影はトイカメラの様です。同じ条件
>でも露出が3回に1回ぐらい顔がハイライトになってしまいます。GRD
>ではどうでしょうか。簡単に言えば、シェフミッキーでも一眼なみの画像
>が期待できるのでしょうか。よろしくお願いします。
GXはストロボの自動調光がされないために露出を外すことが多い様なの
ですが、GR−Dのスペックを見ても自動調光か否かが読み取れないのが
僕の気になっている点です。
・ストロボの自動調光はされるのか? 又は露出のアタリは良いのか?
・ISO増感で撮るなら、室内ストロボなしで実用に耐えるか?
実用がどの辺りを言うのか定義しておかないと議論が錯綜すると思うので
「GXの日中屋外の撮影画像の品質」あたりが目安かと思います。
前スレでは「一眼」というところから際限なく議論が広がってしまいまし
たので。
(補足)シェフミッキーは、ディズニーキャラと食事ができるレストラン
らしいです。Googleで検索すればお店の様子は分かります。
0点

内蔵フラッシュで自動調光でないものを探すのは困難です、
もちろんGXも自動調光ですし、GR-Dも自動調光です、
GXの場合、フラッシュの自動調光はAFで得られた距離に基づいて行われているので、
AFを外すと調光も外した場所にあわせて行われるので、結果的には失敗になります、
ただ、GXでAFを外してピントが合っていない場合でも、広角レンズでなおかつCCDが小さいため、被写界深度も深いことから、ピントを外しているとは撮影者は夢にも思わないでしょうけど。
書込番号:4535321
0点

適当takebeatさん
なるほど。パンフォーカスな状態で撮ってると測距がハズレてても気づきま
せんね。思いもよりませんでした。
書込番号:4535473
0点

ふと思ったのですが・・・
自動調光といっても、外光をストロボで受光して適量で発光を停止するも
のと、TTLでカメラ側の情報で制御するものがあると思いますが、測距
情報によるものは、露出中に適正量で発光を停止するものではなく、事前
の決め打ちみたいなものですね?
測距を正しくすれば適性露出が得られる可能性は十分あると思う反面、室
内等の悪条件ではAF精度や速度が落ちるので露出外すのは腕前がと一概
に言えない気もします。
コンデジでも外部調光なりTTLなりで適正露出を得やすいものもあるん
じゃないでしょうか? 色んなくちコミ見てると、ストロボ調光で高評価
のものも見かけますので。
どこまでを自動というか定義づけもないまま質問しているわけですが、実
際にRD−1使っている方の印象はどんなものか、どなたか教えていただ
けないでしょうか。
書込番号:4535933
0点

訂正:RD−1→GR−D
落ち着いて投稿しなきゃいけませんね。もう少し気をつけます。
書込番号:4535959
0点

外部調光は画面のフレーム外の手前にあるものに反射して誤調光を起こしがち、
TTLはレンズ後玉とCCDとの距離が取れないので難しそうだし、コストも余計にかかる、
で、現在の主流はプレ発光による調光、
一回から数回発光し、そこから本発光の光量を計算してます、
ウイークポイントとしては、プレ発光に目が反応しまぶたを閉じ始め、
本発光時には目が半分閉じたような写真になっちゃうことがあります(^_^;)
プレ発光を使った調光を行っていても、やはりメーカーやカメラによって得意不得意があり、
今まで使ってきた中ではPENTAX S5iととSONY U30がこのへんうまいですね。
実は元の質問スレがたった時点で、私もGR-Dの調光精度について知りたかったのですが、話が意外な方向に行ってしまったのでちょっと残念でした、
今回も「自動調光されるのか?」という自動調光の意味を良くわかっていない発言だったために横槍を入れる結果となり、
本来のGR-Dの調光精度についてのスレになりえなかったのが非常に残念です。
書込番号:4536089
0点

適当takebeatさん
早々にお見限りになられると寂しいです(^^;
調光について不勉強だったことは認めますが、調光精度について実機をいじ
ってる人の感想を聞くチャンスが失われたわけではないと思いますよ。
書込番号:4536169
0点

GXのクチこみ情報や個人ブログをあちこち見てみました。
適当にtakebeatさんの指摘どおり、GXは測距データを元にして露光を決
めている様です。
正しくフォーカスを取れば露出を極端に外すことは減る様ですが、他の解
決策を求めるなら外部ストロボをつける方法もありそうです。GXは、コ
ンデジにしては珍しく外部ストロボがつけられそうです。
外部ストロボの方が露出も外さないし画像の諧調表現もキレイだというカ
キコもちらほら見られましたが、内臓ストロボが一緒に光ってしまうらし
い(外部だけ発光が選択できない)ので、内臓ストロボは何かで覆ってや
る必要が出てきます。
他にも良い方法があるかも知れませんが、とりあえずGXの話はここら辺
にします。
GR−Dをお持ちの方、ストロボ調光の方式と精度について、ご教示いた
だけないでしょうか?
書込番号:4539711
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ビックカメラとヨドバシカメラに在庫を問い合わせたら、予約分のみしか入荷していないとのこと。やっと時間ができたので、買いに行こうと思ったのに・・・。
どこかで売ってませんでしょうか?
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_1582727_38937601/43555685.html
ヨドバシ(ネット店)に「メーカーにも在庫ナシ」と記載されていますので、
予約して、ゆっくり待ってみては?
書込番号:4532981
0点

IQ3さん
小生、一昨日このカメラを購入したので、
只今(27日15時40分)おぎくぼのカメラのさくらや
へ電話して、在庫の有無を問い合わせたところ、3台ある
とのことでした。
電話番号は、03-3391-5675で、値段は、70,800円でした。
書込番号:4533035
0点

今日、大宮のさくらやにも売り物は在庫なし。
サンプル商品は、たまたま、これのみは大事にカウンターにあり、声を掛けて、十分な時間操作させてもらえました。メーカーのサンプルアルバムや店員さんが撮影し、お店でプリントしたものも多く見せてもらえました。(スピードレート400まででしたが)
銀塩のGR1に形や質感が同じで、後継機として、写りもふさわしくGOODでした。
デジ一眼のサブに良いと思いました。
スポットやマルチなどのAFも、本来AFが可能な被写体の場合には問題なかったです。
マルチ面白いですね、合焦点が何点も表示されました。
今日から3日間の予約に限りポイント通常の2倍。
メーカーにも在庫は無く、1ヶ月ほど待ちになるそうです。
書込番号:4535330
0点

みなさま、ありがとうございます!!!
(昨日はお礼を申し上げられず、すみませんでした・・・。)
明日、もう一度在庫問い合わせをしてみます〜。
書込番号:4536263
0点

チロpapa2さんにいい情報をいただいたのですが、
今日はもう売り切れてました〜。(そりゃそうですよね。)
ヨドバシカメラに予約をしました。
じじかめさんのおっしゃるよう、おとなしく待つことにします。
一ヶ月後には、初期ロットの不良も解消されているでしょう。
(と、自分に言い聞かせるのでした。)
友人達のブログに掲載されているGRDの写真を見る限りでは、とってもぼく好みの絵でした。
早く撮ってみたいものです・・・。
書込番号:4538698
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
マルチAFの場合と比べてスポットAFの精度がかなり低いように感じます。
距測範囲が狭くなるためなのかな?とは思いますが、同じ条件で撮影していても、やはり合焦に手間取る(中央の測距印が緑にならず赤の点滅)ことが多いのが気になります。まったく合わなくて使えないというわけではないのですが。
もともとこういうものなのでしょうか?
どなたかお手持ちのGR-Digitalの場合はどうなのか教えていただけると幸いです。
0点

それは個体不良の可能性大です。正常動作品と交換してもらうかメーカーに調整に出しましょう。
書込番号:4532583
0点

ハッサン北本大いに悩むさん、
当方もGR-Dを発売日に購入して快適に使っていましたが、
マルチAFが使いにくい環境下でスポットAFに切り替えて使いましたが、
ほとんど合焦しません。(中央の測距印が緑にならず赤の点滅)
その都度FocusするPointを変えて何度かTryしてやっとピントがあう感じで、
他のカメラと比較してもこの点だけは実用に耐えない状態です。
私のも、個体不良でしょうか? 同じような現象ですね。
書込番号:4532617
0点

・・・ということは、あまりむやみに合焦しないのであればCHOKKAさんのおっしゃるとおり個体不良の可能性があり、「合焦しにくくて使いづらいな」といった程度であれば「このモデルはもともとこんなもんです」といった具合でしょうか。
リコーのサポートに問い合わせしてみたところ「スポットであれマルチであれAFの精度に差はないはずだが、前者の場合距測範囲が狭いので合焦しにくくなることはありえる」とのことでした。
とりあえず同機種で比較してみないとわからないので、量販店等の店頭展示ののGR-Dにて動作を確認してみるつもりです。
今後ファームウェアのアップデートなどで改善できるといいのですが。
みなさんレスありがとうございました。
書込番号:4532748
0点

多少の個体差は有ると思いますが、皆さんのレスとかから…
そういう物だと思って使いこなす、…だと思います。
書込番号:4532942
0点

ハッサン北本大いに悩む さん こんにちは〜 ♪
チョッと質問がございます
どのような条件下でスポットフォーカスが集合しないでしょうか?
また その間の距離とか 明るさとか 屋外とか ではかなり違ってきますね
室内ていどで写す場合はまた1〜2メートルの場合でも
強制的にマクロモードにしてみてください
ほとんど集合しますよ。
屋外で(1〜2メートル)集合しない場合は不具合だと思います
GRDは暗い場所には弱いようですよ。
私のは屋外の雲にでも普通に集合します。
室内で写す場合は距離にかかわらずマクロモードにしています。
書込番号:4533013
0点

はじめまして。
スポットAFの不具合、私のだけではなかったようですね。
外観は高級感があって愛着がわきそうだったのですが、肝心のカメラの部分がアホでは話になりません。
買った店で引き取ってくれないか聞きましたら4万5千円と言われました。箱も説明書も保証書もすべて揃っています。どこか6万5千円くらいで引き取ってくれる店はないでしょうか。使い続けるのがおっくうになりました。
書込番号:4533064
0点

せっかく購入されたのに残念でしたね。6万5千円で売れるがどうかはわかりませんが、ヤフオクに出品された方が良いのではないでしょうか?在庫不足の間でしたら高額落札が期待できるかもしっれませんよ。
書込番号:4533069
0点

もともとデジカメというよりアクセサリーですから
そういう仕様だと思って割り切って使いましょう。
書込番号:4533399
0点

P_Pさん、マクロモードでの方法、どうもありがとうございました。
試してみたところ、うまくいくことがわかりました。
屋外での使用は問題なかったです。また室内でも「ヨドバシカメラ」や「マツモトキヨシ」並みに煌々と非常識なくらいに明るければ問題ないのですが、普通の住居の室内の明るさだとやはりなかなかうまくいかなくなってしまいます。ちょっと暗いだけでこのカメラのスポットAFはダメみたいですね。
とりあえず不具合ではなく、このカメラの弱点であることがわかりました。
書込番号:4533518
1点

マルチはデュアルAF見たいな仕組みを使っていて、スポットはコンパクトデジカメでは普通のコントラスト検出型AFのみ。だから、当然マルチのほうがピントは迅速に合いやすいですね。スポットの方はGRDがよくないのではなくて、他のデジカメとおなじようなものではないかな。
むしろ、スポットAFでピントを合わせにくいのは、仕組みを理解してない使用する人の側にあって、輝度差のないところに、いくらフレームをあわせてもピントが合うわけないですよね。
書込番号:4536836
1点

GRDとC-8080で試してみましたがGRDは室内でスポットAFは緑になりにくいで
すね。撮影場所は普通の食卓の明るさはあると思います。(60W相当の明る
さの蛍光球2個)
・被写体は机の上に置いた新聞。AFポイントは大見出し。
・レンズから被写体(AFポイント)までの距離約35cm。
・三脚(雲台)固定。リモートケーブル使用。
試しに上記条件で撮影してみましたが赤点滅のままですね。
でもそのまま押し込んで撮った写真はピントが合ってるような感じです。
C-8080では(厳密には被写体までの距離は32cm)AFが合わないって事はな
かったです。
飲み会での撮影時には気をつけろってところでしょうか。
書込番号:4538137
0点

R.Hand さん 、C-8080、良いデジカメお持ちですね。
ところで、ピントの件ですが、C-8080ってデュアルオートフォーカスじゃなかったでしたっけ。もともと普通のコンパクトデジカメよりはAF性能がよいですよね。コミカミノルタのA200もそうですが、一眼レフ型デジカメはデュアルオートフォーカス機種が多いですね。
あと、気になったのですが、
>C-8080では(厳密には被写体までの距離は32cm)AFが合わないって
>事はなかったです
これって、マクロでとってませんか?C-8080は通常撮影だと、そんな 短い距離で撮影できないのではなかったかと・・・
書込番号:4539661
0点

エヴァーさん、ども。
GRDが緑になりにくいってのは時間がかかって合焦するって事ではなくて、
赤点滅のまま緑にならないケースが多々あるってことなんです。
C-8080はデュアルAFなんでコンパクトタイプにしてはAF速度は速いと思っ
ていますが、GRDには速くなくてもいいからAFが合って欲しいかな。
他メーカーのポケットにはいるようなのもこんなもんなんですかね。
あとC-8080ではマクロモードではなく通常モード(AF)でレンズ先端から
32cmくらいで撮りました。レンズ先端から20cm位の被写体でもなぜか使え
ますね。
カタログスペックでは0.8m〜って事になっていますが。
書込番号:4539758
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
すみませんが、どうしても気になるので、新しくスレたてさせて頂きます。
お持ちの方にお聞きしたいのですが、GRDのストロボが、一般家庭のような蛍光灯下での室内での人物撮影の際、
どのような傾向(人肌が暖色系・寒色系・発光量等)になるのか教えて頂きたく思います。
どうか、よろしくお願いいたします。
0点

蛍光灯と一口にいっても、たとえばナショナルのパルック蛍光灯でもクール色、ナチュラル色、ウォーム色など各メーカーから何十種類もの蛍光灯が出ています。
書込番号:4532589
0点

こんにちは、CHOKKAさん。ご返信有難うございます。
「一般家庭のような蛍光灯下での室内」と(アバウトに)くくってってしまったのがいけなかったのですね。すいません。
要は、「ストロボを使うと人肌はどんな発色傾向にあるか」を伺いたかったのです。(例えば、NikonのCP5700などはかなり赤味が強かったです)
逆にいうと、CHOKKAさんのおっしゃる「蛍光灯にもいろいろ」によって、この機種のストロボ使用時の人肌の発色傾向は変わってくるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4533545
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
このカメラの純正ワイコンGW−1は、かなり画質が良いようですね。
そこで、ビデオカメラ(HC1)に流用できないかと思いまして質問します。
このレンズは、37mm径でHC1にそのまま取り付け可能だと思いますが、前玉が意外に小さいので、後玉の大きさはどうでしょうか。
専用レンズなので、もしかしたら、37mmのわりに小さいのかもと疑問がわきまして。
もうすでに手に入れられた方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。
また、GR DIGITAL専用ワイコンの質問なので、ここにスレを立てますことご了承願います。
0点

R.Handさん、早速のお返事ありがとうございます。
ちなみにHC1の前玉は約27〜28mmです。
かなり微妙な数字ですね。前玉より小さいので少なくとも静止画はケラレそうですね。
動画は16:9なので、いけそうな気もしますが、手ぶれ補正時にどうかなという感じです。
これから先はHC1の方でスレを立てたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4529723
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





