
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月26日 14:23 |
![]() |
0 | 67 | 2005年10月30日 00:12 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月27日 08:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月24日 21:20 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月24日 22:36 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月25日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

GXと同じく最速の部類に入る気がしますね〜。
書込番号:4528329
0点

お店で触った感じでは、起動は早いですが、
画像の記録で結構待たされます。特にRAW。
書込番号:4529148
0点

最速だとしてなぜパンフに載せないのか疑問です。
銀塩を含めてコンパクトカメラのタイムラグが短いのは
売りになりと思うのですが・・。
また書き込みが遅いのは仕方がないとしてもここは
どうしても銀塩にはかなわないところですね。
書込番号:4530726
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
スナップ用にGXを持っています。GXでも日中の戸外では十分満足しているのですが、室内、特にストロボ撮影はトイカメラの様です。同じ条件でも露出が3回に1回ぐらい顔がハイライトになってしまいます。GRDではどうでしょうか。簡単に言えば、シェフミッキーでも一眼なみの画像が期待できるのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

>一眼なみの画像が期待できるのでしょうか。
そう簡単ではないでしょう、
でないと一眼レフが可哀想でしょう。
CCDの大きさも違えば、交換レンズも色々とある(性能的に)
いくら値段が高くてもコンパクトデジカメはコンパクトデジカメ。
書込番号:4527314
0点

こんばんは
大きな違いは被写界深度の深さと感度を上げたときのノイズ感でしょうね。
書込番号:4527427
0点

>シェフミッキーでも一眼なみの画像が期待できるのでしょうか。
1/1.8型CCDでは、100%不可能です(^o^ノ
書込番号:4527489
0点

そもそも、デジタル一眼であること=高画質ではありません。
メーカーはより儲かるデジタル一眼のイメージアップに懸命ですが、
(あのミノルタですら。)
デジタルに限って言えば、一体型のほうが決定的なほど優れているのです。
GRデジタルに、周辺が崩れたり暗くなったりするようなサンプルは
ありません。
書込番号:4527751
0点

バチスカーフ さん
>デジタルに限って言えば、一体型のほうが決定的なほど優れているのです。
そのご説明だけでは誤解を生じます。一体型が有利になるのは、大型撮像素子が使えて、ミラーや
シャッター幕を省けた時です。ミラーやシャッター幕を省くとなると、概ね、ライブビューに頼る事になるので、
ライブビュー可能な大型撮像素子が必要になります。現状では、SONY R1ぐらいしかないので、一体型
がすぐれると言い切ってしまうと、実状に沿わない結論を出す事になります。特殊な存在である、R1を除
けば、「デジタル一眼の方が、概ね、画質が良い」 と考えられます。
原理的な話をなさる時は、その旨を明らかにしておかないと、誤解を生じます。
------------------------------------------------------------------
「レンジファインダー+シャッター幕搭載」 に限定すれば、大型撮像素子を使えますから、
ミラーを省けた分、一体型が有利と言えなくもありませんが・・・(^^;)
それと、画質は良くても、AF性能面では、位相差検出の方が有利ですから、一体型絶対論は
真実から程遠いかも・・・(^^;)
書込番号:4527802
0点

一眼レフに対して一体型が有利な点はレンズ設計の自由度が高いことでしょう。
書込番号:4527981
0点

はじめまして
左衛門佐と申します。
GR-Dで、APS-Cサイズデジタル一眼レフと同等な画像が得られるかと云う
ご質問に私なりに考えていることを述べさせていただきます。
まず解像力ですが
解像力=実解像本数/撮影倍率
になります。
次に撮影倍率ですが だいたい
撮影倍率=レンズの焦点距離/撮影距離
になります。(厳密には違います。)
GR-Dのレンズの焦点距離は、5.9mm
APS-Cサイズでの同等の画角では18mmになります。
したがってGR-Dの撮影倍率は、約1/3になります。
実解像本数=解像力×撮影倍率ですから
GR-Dは、APS-Cサイズに比較して1/3の実解像本数を持ちます。
事実EOS10D EF50/1.4とGX8の17.4mmでほぼ同等の画角が得られますので
比較したところ、その差は、歴然としておりました。
結論として、GR-Dは、搭載しているレンズの焦点距離が短く、原板も
小さいため、レンズと原板の解像力が同じと仮定すればAPS-Cサイズ
デジタル一眼レフに対して、画質では、はるかに及びません。
参考になれば、幸いです。
駄文にて、失礼します。
書込番号:4528240
0点

こんにちは
>デジタル一眼レフに対して、画質では、はるかに及びません。
デジカメの画質が「解像力」の一点で決定されると言う判断は、あまりに一面的です。上記の判断は単に解像力を論拠にしたにすぎません。
また、解像力の比較結果が「歴然」とありますが、検証方法と結果について何も具体的に示されていません。
オリのE1はフォーサーズですが2/3・CCDのデジカメとの画質評価テストで、小サイズの方が上回った例をあげておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0226/yamada4.htm
10DがAPS−C、GRDが1/1.8であることは承知しています。
出典元:PC Watch プロカメラマン山田久美夫のデジタルカメラレポート
書込番号:4528368
0点

みなさんはじめまして。
スレ主様には申し訳ないのですが、
便乗で私もお持ちの方にお聞きしたいのですが、GRDのストロボが、一般家庭のような蛍光灯下での室内での人物撮影の際、
どのような傾向(人肌が暖色系・寒色系・発光量等)になるのか教えて頂きたく思います。(スレ主様もこのこともお聞きになられているよな・・・スイマセン)
よろしくお願いいたします。
書込番号:4528390
0点

>GRデジタルに、周辺が崩れたり暗くなったりするようなサンプルは
ありません。
バチ君、サンプルでしか話ができないのはわかるけど、頼むからGRDの品性を貶めないでね。
書込番号:4528919
0点

>写画楽さん
「10DがAPS-C、GRDが1/1.8であることは承知しています」とありますが、
APS-Cが4/3より大きく、1/1.8が2/3よりはるかに小さい時に、左衛門佐
さんに反駁するための例としてそれをあげることに、どんな意味があるの
でしょう。「デジカメの画質は解像力の一点で決定されるわけではない」
としても、解像力が画質を決める大きな要素であることには変わりありません。
「APS-Cと1/1.8の解像力の差」は「解像力以外の要素」によって容易に
覆る程度のものだ、と言いたいわけではないでしょうし、「解像力以外の
要素」も、一眼レフの方がコンパクト機よりすぐれている場合が多いのが
現実のような気がします。写画楽さんが紹介されている例でも、何人の
審査員が、何を基準に採点したのかはっきりしませんが、もし単純に
肉眼で見て美しいと感じたものに票を入れるという方式だったとしたら、
同じ審査員たちは、APS-Cと1/1.8の絵を見て、APS-Cに軍配を上げない
でしょうか。左衛門佐さんは、極論も飛び出す極端な対比について、
単純な事実をもとに、「それはもちろん、こちらでしょう」と言われた
にすぎません。「一面的」かどうかが問題になる発言ではないと思いますが。
書込番号:4529504
0点

一眼なみの画像
これって条件によって十分に得られると思いますよ。
写真の目的(最終サイズやその使い方)や撮影の条件を決めれば判りやすいのではないかしら。
今回は「一眼レフではフラッシュ撮影を失敗しないが、GXでは三度に一度失敗する。GR DIGITALでは一眼レフなみに失敗せずに撮れるかしら?」
って質問でしょうかしらね。
書込番号:4529579
0点

テヌキング さん、
>1/1.8が2/3よりはるかに小さい
2/3とは1/1.5のことですが、はるかに小さいのでしょうか。
どんな意味があるかとのお尋ねですが誤解はありませんか。
LEICA DIGILUX2のCCDのサイズです。LC1は兄弟機に当たります。
それから、「デジタル一眼レフ」としてフォーサーズは特殊な存在でしょうか。わたしはE−300他を使用していますが、E−300はデジ一として一般に認知されているものと理解していました。
スレ主さんは「一眼」と書かれています。左衛門佐 さんは「APS-Cデジタル一眼レフ」と確かに限定されていることはわかりますが、本題の趣旨はデジタル一眼レフとの比較いうことで理解をしています。
>解像力が画質を決める大きな要素であることには変わりありません。
社会的通念としては解像感は画質判定要素の一つの要素であると言うことでしょう。それを重要視するか、どのように位置づけるかは人それぞれです。「大きな要素である」と考える方の主観を否定する考えはありません。
しかしわたしがあえて先の書き込みをしましたのは、「解像力」の比較が「APS-Cサイズデジタル一眼レフに対して、画質では、はるかに及びません」という結論に導かれたところに疑問を呈したわけです。
「一面的」と書きましたのはそのことを指しています。
審査の例は参考としてあげたものです。どのようなやりかたか問われても回答できません。少なくとも審査に加わった方々は、画像評価について一般人レベルではないように感じております。
少なくとも解像感だけで画質が評価されたとは思えません。
書込番号:4529709
0点

写画楽さん
1/1.8と2/3のサイズ差に関しては、私が手元の図表を
見誤っておりました。申し訳ありません。
>「デジタル一眼レフ」としてフォーサーズは特殊な存在でしょうか。
4/3を基準に考えた場合、1/1.8との差が縮まることはわかります。
しかし写画楽さんが批判されたのは、左衛門佐さんの発言であり、
私は左衛門佐さんを擁護するために発言したのです。フルサイズの
製品も存在するクラスの標準として、左衛門佐さんがAPS-Cを
とりあげたのは、自然なことのように思います。
>社会的通念としては解像感は画質判定要素の一つの要素であると言うことでしょう。
左衛門佐さんは解像「感」ではなく、解像「力」の話をしていた
と思います。「S80とGRDでは、どちらの補正のしかたが好ましいか」
といった話ではなく、様々なテストチャートで比較検証される特性の
話です。「視力テスト表の字が読めるか読めないか」のような話で、
社会的通念の問題とは違うと思いますが。
>審査の例は参考としてあげたものです。どのようなやりかたか問われても回答できません。
審査の方法を知りたいと申し上げたつもりはありません。写画楽さんが
紹介された例も、客観性の点では左衛門佐さんの「印象」と大差ないように
感じたので書きました。「写るんです」の写真が大賞をとることもあるのが
写真の世界ですが、それは画質ではなく写真という芸術を評価する場合です。
純粋に画質を比較した時には、APS-C一眼のレンズやCCDが持つ基礎体力が、
1/1.8をしのぐのは自然なことで、左衛門佐さんがそれを解像力を基準に
説明したのは、妥当なことだと思います。僅かな解像力の差が他の要素に
よって覆ることはありうることですが、ブレーキやエンジンの弱い車が
レースに勝てないように、解像力のような基本的性能の差が大きい時は、
それだけでも「勝てないだろう」と言っていいと思います。
書込番号:4529980
0点

テヌキング さん、
サイズの認識の誤解の上での「どんな意味が」とのご発言であったということは理解しました。
解像感と解像力の話に入ると話しが複雑化しますので触れたくはなかったですが、デジカメの画質評価を語るのであれば最終出力された画像の解像感でしか判断はできかねると考えています。
素子とその画素数や、ローパスフィルター、レンズ、輪郭強調の程度などのカメラ内ソフトなどの性能や機能によって複雑な要素が絡まった結果であって、一般人のわたしにはそれらの要素を切り分けることはできません。特にレンズ交換ができない一体型の場合はその点がより困難となります。
解像力で画質を語るのであれば、それはレンズに由来するのか、撮像素子に由来するのか、さらに細かい話になってしまいますが。
いずれにしても、本論から離れていくのでこの点について議論は遠慮させてください。
「社会通念」の用法について誤解がありますが、わたしは以下のように書いただけです。
>社会的通念としては解像感は画質判定要素の一つの要素であると言うことでしょう。
それだけのことです。ほかにも多くの画質判定要素はあるでしょう。
>「写るんです」の写真が大賞をとることもある
写真コンテストの話ではありません。画質評価テストの話です。切り分けてください。
>ブレーキやエンジンの弱い車がレースに勝てないように、解像力のような基本的性能の差が大きい(以下省略)
画質評価と複数のデジカメの画質比較の話です。たとえ話として少なくともわたしの合理的な理解の範囲を超えています。
GRDとデジ一がクルマやレースに例えて具体的にどのような相関関係にあるのかわかりません。
公平な画質比較をするのであれば、可能な限り同条件で同じ被写体を撮って同じ条件で再現比較することが必要でしょう。
紹介したサイトの情報では、その辺りは充足しているように思います。
「客観性」が同列のように書かれていますが、テヌキングさんからなんら具体的な比較判断材料や根拠が示されたわけではありません。
>しかしわたしがあえて先の書き込みをしましたのは、「解像力」の比較が「APS-Cサイズデジタル一眼レフに対して、画質では、はるかに及びません」という結論に導かれたところに疑問を呈したわけです。
「一面的」と書きましたのはそのことを指しています。
先にわたしは上記のように書きました。わたしが最終的言いたいことはそれだけです。複雑な話をしているつもりはありません。
書込番号:4530058
0点

写画楽さん、横から口を挟むべきじゃないんですが、他人の文章に直ぐ反応せず、真意を
くみ取るよう一呼吸おいてから書き込んで頂けませんか?
> 写真コンテストの話ではありません。画質評価テストの話です。切り分けてください。
テヌキングさんは、
>> それは画質ではなく写真という芸術を評価する場合です。純粋に画質を比較した時には、
と、切り分けておられます。
>> ブレーキやエンジンの弱い車がレースに勝てないように、解像力のような基本的性能の差が
> たとえ話として少なくともわたしの合理的な理解の範囲を超えています。
私は第三者です。第三者には比較的解りやすい例えに思えますが・・・
書込番号:4530244
0点

スレ主さん、話がそれてすみません。
PASSA さん、忙しかったのでレスが遅くなりました。
わたしの提起した話のポイントはもともと複雑ではないのです。
ご指摘があるので、関連して書き込んでいます。
話が本論と離れてわかりにくくなる点ならびに理解できない点については、書き込んでいます。
PASSA さんはクルマのたとえ話がわかりやすかったとのことですが、わたしには依然としてわかりにくいです。
GRDは、単焦点ということで歪曲収差等レンズの諸収差面で有利かと思います。この点に魅力を感じている方も少なくはないでしょう。
当然ながら、これら収差の程度は画質評価の一要素でしょう。
個人的には軽視できない要素です。
デジ一との比較では、この比較面についてはデジ一に質の良い広角単焦点レンズを付けて比較したら適当なのでしょうか。換算28mm相当域ではキットレンズを使用している方が多いでしょう。
画質比較評価は総合的に多面的に見る必要があると考えています。
PASSAさんは本論の比較論についてどのようなお考えをお持ちですか。
書込番号:4530782
0点

「原理上の話」 と 「実状の話」 が錯綜してしまっているようです(^^;)
ご本人を前にして、代弁するのは僭越と存じますが・・・(^^ゞ)
>写画楽さん
テヌキングさんは、「原理上の話と実状の話を混同すると、原理の学習が妨げられますよ」
ということを仰りたい(?)のではないかと思います。
>テヌキングさん、PASSAさん
写画楽さんは、「原理の話を以ってして、実状がそれに適っていると早合点してはイケナイこともある」
ということを仰りたい(?)のだと思います。実状を踏まえずに、一面的な考察にだけ目を向けることに、
警鐘を鳴らしていらっしゃるのだと思います。
書込番号:4530803
0点

くろこげパンダさん、親切なご解説有難うございます。
画質の話になると(ノイズがらみの)いつも話が必要以上にややこしく激してまいりますね。
元スレに「一眼なみの」というキーワードが含まれておりましたので危惧してましたら・・・
写画楽さん、全く同じ内容で「白熱ランキング」入りしそうに見えましたので大変失礼にも
早まって水を浴びせ掛けてしまいました。
でも写画楽さんのお話に反駁している訳ではないのです。特に、「画質比較評価は総合的に
多面的に見る必要がある」という下りは、私も[4506229]のスレで4度も主張し続けました。
が、多くの方が「歪曲収差等レンズの諸収差」を画質を構成する大切な要素だとは思って
おられないようで、最後までご理解頂けませんでした。
レンズ一体型と一眼との比較スレをどなたか立ち上げて下されば、ある程度結論が出るの
では(?)と期待してるんです。その時に選ばれるレンズは、もちろん複数種ですよね。
> PASSAさんは本論の比較論についてどのようなお考えをお持ちですか。
例え話のことでしょうか? 車との比較は私にはどうでも良いのです。ただ、どちらも
エンジンという言葉使われますのでイメージし易いとは思いましたよ。
(その為にかえって混乱するかも・・・)
書込番号:4531071
0点

PASSA さん、ご案内の白熱スレッドを注意深く読み返してみましたが、
PASSA さんと共通する認識点が多々あるのですね。最後半のわたしの書き込みは、読み返してみると強引な書きようで反省しております。今後ともよろしくお願いします。
GRDについては、今後徐々にデジ一との併用ユーザーが増えてくることも予想されますので、できるだけ条件を寄せた撮り比べなど具体的な比較情報が増えてくるといいですね。
スレ主さん、たびたびの横レス失礼しました。
書込番号:4531183
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
近日中の購入を考えています。
一番気になるポイントは、21ミリワイコンをつけた場合の重さと歪曲具合です。
建築物の撮影が好きですので、歪曲が極限まで補正されていればありがたいのですが、今まで上がっているサンプル写真では判断に苦しんでいます。
まだ実物に触ったこともないので、21ミリワイコン付で購入された方、ビルや室内を正面から取った写真などをアップしていただけないでしょうか。
現在、KISSデジ+シグマ12−24、sweetデジ+ミノルタ24−105を使っています。
銀塩ではコンタックスのホロゴン16ミリ、ビオゴン21ミリを愛用しています。ミノルタ24−105は歪曲がかなりあるので、その交換レンズ代わりにGRデジを考えています。
0点

追記です。
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq でアップしている様な撮り方が、21ミリワイコンをつけた場合の50%以上になると思いますので。
今まで皆様がアップされた写真も見せていただいたのですが、どうも判断に苦しんでおります。タナカさんのブログの室内写真では歪曲が少しあるようですし・・・
皆様、どうかよろしくお願いします。
書込番号:4527178
0点

参考になるかどうか分りませんが、どうぞ。
そのかわり「下手な写真の言い訳も一緒に聞いてください」ということで24日のブログの中にリンクを貼り付けてあります。
オンラインアルバムの〔106/万代〕と〔107/万代〕がワイコン付です。〔107〕の右側のビルの壁面は向こう側とこちらではゆがんで見えます。歪曲も少々あります。スナップとして見れば許せる範囲と思いますが、UPされている商業写真のようにはいかないでしょう。
書込番号:4527532
0点

アウトフォーカスずヒルさん、はじめまして。
アルバム、拝見しました。
この程度の歪曲収差ならば、と思います。
ありがとうございました。
書込番号:4528734
0点

アウトフォーカスずヒル さん 有難うございます
アルバム見せていただきました。
チョートクさんの足跡をたどる細道ですね。今後の展開がワクワクします。
〔106/万代〕と〔107/万代〕を勝手にフォトショップであおり補正させていただきました。〔107/万代〕の方はあまり歪みがでていませんが、〔106/万代〕の方はかなり大きく歪みがでていますね。悩ましいところです。
スナップ写真としては十分なのですが、どうしても習慣として眼が歪曲を探しているのです。
1万円強のワイコンにでGRD21を望むのは酷なのはわかっているのですが、GRということで期待が非常に大きかったのです。すこし頭を切り換えなければいけないようですね。
いずれにしても、今は品切れ状態ですので、もう暫く悩むことにします。
書込番号:4529435
0点

拙いアルバムを見ていただきありがとうございました。本日、夜景を撮影した展望室の内観をUPしておきました。歪曲を見るためにテーブルの上にミニ三脚を乗せ水準器で水平を出しました(少し曲がっていますね)。まっすぐに写せばより気にならないようです。
今までの「こんな感じです」は先日誤って削除してしまい、今までのリンクが全部パァになってしまいました。(実は2回目)
書込番号:4529539
0点

アウトフォーカスずヒル さん 、どうもわざわざ撮影いただいて恐縮です。
確かに中間画角での水平の歪みが目につきますね。定規で測ってみましたら、約9cmの間で真ん中が1mm弱ふくらんでいますから、2%前後の歪曲のようです。広角レンズの歪曲としては標準的なものでしょうね。
すぐに歪みを探す自分の習性が悲しいです。ワイコンでの画質とすれば満足すべき範囲だと思います。
なんやかんやと悩みつつ、結果的に妥協して購入するのだと思いますが(→まるで人ごとのような書き方)、当初の熱い思いがかなりさめてきたのも否めません。
こうしていると、無性にフォクトレンダーのウルトラワイド12ミリが欲しくなってきました。ボディは持ってませんので、ヘキサーRFかベッサR?→しかし、この一年半以上フィルムは使っていないのに、と理性が止めに入ります。でも、今の内に買っておかなければ、そのうち手に入らなくなるでしょうし。
それよりもホロゴン16ミリのためにも、コンタックスG2のスペアボディを買っておいた方が良いのかもしれません。一度落下させていますので、ファインダーが見にくくなり(ホロゴンにはファインダーを外付けするので関係ありませんが)、故障が心配です。
しかし、本当に欲しいのは、コンパクトでいつももって歩ける、歪みのない超広角のデジタルですので、本当に悩みます。
ワイコンをつけての携帯性はいかがでしょうか。セットしたままで持ち歩かれてますか?それとも、その都度セットされてるのしょうか?
書込番号:4530793
0点

横入りすみません
>しかし、本当に欲しいのは、コンパクトでいつももって歩ける、歪みのない超広角のデジタルですので、本当に悩みます。
GRD21、GRレンズをT*コーティング、ファインダー付きを探しています。
やはりGRDが一番近い位置にいるのでしょうか?
CONTAX Tix DIGITAL、ビオゴンT*21mm付きが欲しいです。
併せてG2 DIGITALも買いです。
書込番号:4530961
0点

自称建築写真家 さん、おはようございます。
21mmワイコン付きGRDの携帯性ですが、ネックストラップを使って首からぶら下げていれば、付けっ放しでも携帯性は悪くありません。重さも一眼レフや昔のコンパクトカメラに比べれば遥かに軽いです。
ただ、私の場合28mmがメインで時々21mmワイコンを装着することが多いため、GRDのリングやワイコンのレンズキャップやフードを収納するところが必要になりますので、アルティザン&アーティストの一番小さなショルダーバッグを使っています。
それから、GRDはマニュアル撮影ができるのでマンフロットのミニ三脚も携帯しています。(アルバムの夜景の写真もそれを使って、高層ビルのガラスに手で押さえつけながら撮った”半手持ち”撮影です)
書込番号:4532481
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
これまで購入したデジタルカメラは、すべてメディアがCFのものを選んでましたが、今回ばかりはno choiceでした。そこでSDカードとCF両方に使えるストレージでなるべく軽量小型、なるべく安価なものを探しています。
どなたか知恵を貸していただけるとありがたいです。
0点

はじめまして。
CF-SDアダプタを購入するのはいかがでしょうか?
私もサブ機のコンパクトデジカメがSDだった為、購入しました。
キスデジNですが、カタログスペックの連射はできています。
価格も2千円台ですので、お試しの価値はあると思いますよ
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
書込番号:4526767
0点

おおっ、こういうベンリなものがあるんですね。
どうもありがとうございます。
明日買いに走りますう。
書込番号:4526852
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

でしょ。
CFにする意味もないし・・・。
書込番号:4526629
0点

ボクはSDでなかったら購入しませんでした。
他のデジカメで使っていましたからね。
書込番号:4526646
0点

あの小さなボディに、SD以外のメディアは考えられません。(私には)
書込番号:4526663
0点

ソニーとの提携は既にはじまっていたんだ。。。(^_^;
(あと、G400もね。確か、このシリーズでは最後のMINOLTAロゴじゃ。)
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-g400/
書込番号:4526859
0点

xDピクチャーカードなので嫌です。ってのはよく聞くけど、SDカードは?ってのは初めてのような気がします。
やはり、サイズ、価格、速度からいうとSDがベストでしょうね。
書込番号:4526905
0点

バチスカーフ さん
>>ミノルタG530とG600はSD・MSのWスロットです。
DIGIC信者になりそう^^; さん
>>あと、G400もね。確か、このシリーズでは最後のMINOLTAロゴじゃ。
コニカのDigital Revioシリーズの名残でしょ。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/revio-kd510z/index.html
書込番号:4527124
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
きょうビッグカメラで初めて見てきました。グリップのふくらみのところ、素材は何でしょう? 大勢が触るからかどうか、嫌あな感触でしたよ。プラスティックだったらそのうちに劣化してべとつくのではないか不安です。シャープの電子手帳を持っているのですが、べとつきます。どうにもならないそうです。
0点

私もグリップは気になりました。
感触はしっとりしていてよいのですが
柔らかい=可塑剤が多いということにほかなりません。
ボディ(シャシー)がマグネシウムなので
グリップが溶けたとしても直接的な被害は少ないと思いますが、
ベタつくのは勘弁……といった感じですね。
書込番号:4526664
0点

何かの記事で読んだのですが、GR1が発売される時に、田中長徳さんがリコーに「グリップのラバーはF5(Nikon)と同じ素材にして欲しい。」とアドバイスされたそうです。今回のGR Digitalではそれ(似た素材でしょうけど、)が実現したとのことです。
書込番号:4528434
0点

経年変化はかなり早い内に起きるような気がします。
ゴムなど貼らずに金属加工してくれた方が良かった。
書込番号:4528503
0点

グリップ部にある端子カバーは同じように見えて硬めのプラスチックですね。
他の広い部分は軟らかい合成ゴムのようにみえます。
劣化というより、使っているうちにすり減ってくるのじゃないかな。
僕の持つカメラで合成皮革を張り替えた物があります。このカメラも張り替えはきくんじゃないかしら。
書込番号:4528691
0点

大変参考になりました。ご親切な答えをいただきました。ニコンのF5と同等のものといえば強度的に強いように思うのですが、でも触った感じは弱そうですね。
書込番号:4528727
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





