
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年5月21日 22:36 |
![]() |
6 | 32 | 2008年4月27日 17:54 |
![]() |
5 | 6 | 2008年3月8日 21:08 |
![]() |
2 | 14 | 2008年2月24日 20:46 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月27日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月4日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
やっとお仲間に入れました(中古で購入しました)。購入前に露出補正について質問しましたが、ズームレバーに補正を割り当てるととても使いやすく、露出補正に関しては、これ以上ないような理想的な操作性です。
しかし、カードの相性からか、こんなことが頻発します。@再生ボタンを押下しても画像確認できず、エラーコード「26−03−0A」と表示される。A残り100枚ほどの状態で撮影中、突然残りゼロとなり、撮影できなくなる。
SDカードは、東芝とハギワラの1GBのものです。思い当たることといいますと、他のカメラで何十枚か撮影済みの画像が記録されているカードを使ったのですが、これが原因となりますか。それとも、カメラ自体の不具合でしょうか?この2枚のカード、GX8では何の問題も無かったのですが。
よろしくお願いします。
0点

使うカメラでフォーマット。やってください。それでダメなら相性、カメラやSDカードのの不具合でしょう。
書込番号:7504547
0点

早速ありがとうございます。確かに、仰るとおりですね。基本的なことを忘れておりました。必ず使うカメラでフォーマットして使用するようにして、暫らく様子を見てみます。
書込番号:7504590
0点

私のGRDも同様の現象で,スキャンディスク製,ハギワラ製,パナソニック製の
1GBのSDカード(手持ちのカード5枚全部)が認識できなくなりました。
それまでは使えていたのに,撮影の途中で
再生しようとすると,[表示できないファイルです],
などと警告が出て,その後,撮影できなくなります。
最終的には,GRDでSDカードをフォーマットしようにも
カードが挿入されていること自体を認識しなくなりました。
SDカードを抜いたら,内蔵メモリには撮影できました。
それでは数枚しか撮れないので修理に出しました。
『SDカード認識せず エラーコード 026-03-06/26-03-0A 』
という件で修理に出しましたところ,次のような修理内容で返ってきました。
『レンズ動作不良,SDカード読み込まず,スピーカー不良』
『光学レンズ,メイン,操作FPC交換,調整,機能テスト実施』
レンズ動作,スピーカーまでおかしかったとは...気がつきませんでした(^^;)
キタムラを通して修理に出して,GWを挟んだので,約3週間ほどかかりました。
現在は快調です!!
カメラでラララさんも,新しいカードでも,同じ症状が出るようなら
修理に出すことをお勧めします。
書込番号:7838316
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
今年の6月にGRDを購入してのんびりと楽しく使っておりましたが
最近になってフリーズする症状が出てきました。
症状は、これまで
・画像再生モードから撮影モードに切替えた時。
・背面ADJダイヤルの設定変更時。
・通常撮影時。
に発生しており、必ず液晶のバックライトが消え、どんな電源ON/OFFを
含め全ての操作も受け付けなくなります。しばらく電源ボタンを繰り返し
押しているとレンズがちょっと引っかかるような音がして収納され
OFF状態となり、その後電源を入れると正常動作するようになります。
恐らくサービス行きと思いますが同じような経験をお持ちの方が
おられないかと思い投稿しました。
1点

ファームウエアが壊れている可能性もありますが、最新ファームにアップされてますでしょうか、もしまだならファームをアップデートしてみたらいかがでしょうか、これで直る保証はありませんが、試してみる価値はあると思います。
また、撮影設定初期化で直ることもあるようです、試してみてはいかがでしょうか
書込番号:7155231
1点

nadeatさんレスありがとうございます。
そういえば最新のファームウエアのアップデートを
まだやってませんでした。
試してみます。それでもだめなら初期化も。
書込番号:7155309
0点

ファームウエアアップして色々弄ってみましたが今のところ大丈夫です。
それにAFの動きがスムーズになり、マクロ時のAFの精度も上がりました。
ご指摘通りファームウエアが壊れていた可能性大です。(早くアップしときゃよかった)
ありがとうございました。
書込番号:7155699
0点

はじめまして。
わたしもこの1ヶ月同じような症状で悩んでいました。
症状が現れたのは最後のファームアップをした直後でした。
で、前の2.30に戻したりしたのですがだめでした。
サービスセンターに持ち込もうかと思いつつ忙しくて平日は行けず・・・
私の場合はAdjを押すとほとんど必ずこの症状になります。
どなかた解決法は知りませんでしょうか?
書込番号:7157873
1点

私もそうです。
まったく同じ症状です。やはりファームウェア自体に問題があるのでは?
リコーさんどうにかしてくれないかな。
書込番号:7158426
1点

解決してクローズしたはずなのにどうしてレスが着てるのかなと
思ったらお二人も同じ症状をご経験されてるんですね。
確かにADJボタンでの設定時に起こることが多かったですね。
それも一度起こると繰り返し発生しますよね。
出ないときは出ないという厄介な症状です。
でも私は、ファームアップで逆に今のところですが収まってます。
経過は、必ずここの場で報告させて頂きます。
お2人の症状から再発する可能性が高いですね・・・
書込番号:7159212
0点

うーん、私のGR-digitalは一度全くピントが合わなくなり、あわてましたがカメラを初期設定に戻したら直り、それ以降ファームのアップデート後もずーっと使っていますが、問題ありません、ADJダイヤルの使用頻度もかなり高いのですが一度も不具合は起きていません。昨日もお二人が書きこみされてから、いろいろさわって、マニュアルやファームのアップデータの説明を読んだ入りしましたが、原因となりそうなものはわかりませんでした。
お役に立てず、申し訳ありません。
書込番号:7159873
0点

私もooTMooさんと同じで、最新ファームウェアに更新した後、一枚撮影後に設定を調整しようとADJボタンを押すとフリーズするようになりました。私のGRDは購入後2年ですが、今年5月に購入した同僚のGRDも全く同じ現象が出ました。(どちらのカメラでもすぐに再現可能)
最初、私もファームウェアの問題かと疑い、リコーのWEBに更新版や情報が出ないか、一週間ぐらい待ってみましたが、あきらめて同僚と二人で銀座のリコーSCに持ち込みました。
結果は、ハード的な問題とのことでADJボタンの交換となりました。
私の分も無償で済んだのは良かったのですが、「購入時期が異なる2台のカメラが最新ファームウェアに更新した途端、フリーズするようになった。原因はADJボタンのハード的な問題。」というのは単なる偶然だったのだろうか?と今ひとつすっきりしませんでした。
今回ここに、ooTMooさん、ユウユウのパパさん、のお二人の書き込みを見て、私の経験も情報としてお知らせすべきと思い、書き込んだ次第です。
SCでファームウェアのマイナーバージョンを入れられたのかと確認しましたが、持ち込み前と同じV2.40でした。但し、今の自分のGRDのファームウェアの確認をすると、
CPU2: V2.40
ADJ: V2.40
と出ています。
リコーのWEBからダウンロードしたファームウェアの更新で、ADJの所も同じバージョンになるのでしょうか?
皆さんのはADJの箇所はどういふうに表示されますか?
もし、最新ファームを入れたのにADJの所がV2.40ではないとすると、SC側が入れたものと推測出来ます。
書込番号:7165640
0点

Piggy2005さんこんにちは。
私は、WEBからダウンロードしたファームウェアで更新しましたが
ADJも2.40になってます。
それと続報ですがまだファームウエア更新後フリーズはしてません。
しかしADJボタン交換という事例があったんですか・・・
気になる情報ですね。GRD2でボタンが変更になってますしね。
書込番号:7166250
0点

imatomoさん、早速ファームウェアの表示情報ありがとうございました。
すっきりしました。
ということは、私の場合、やっぱり単なる偶然で2台のカメラのADJボタンが壊れたということでしょうね!
この現象を引き起こす原因の一つとして上げておきたいと思います。
書込番号:7167101
0点

こんばんは。このスレッドを見て同じ症状だったのでご報告だけしておきます。
僕のGRDも最新のファームアップにしてADJボタンを動かすと
フリーズするようになりました。Piggy2005さんとほとんど同じ症状です。
ファームアップが問題かと何度かやってみましたが、直らず。
仕方なく銀座のSCへ。そして結果はPiggy2005さんと同じADJ基盤交換修理となりました。
保証書を持っていってなくって、最初は有料修理と言われましたが、少し話して無料修理となりました。
>「最新ファームウェアに更新した途端、フリーズするようになった。
>原因はADJボタンのハード的な問題。」というのは単なる偶然だったのだろうか?と
>今ひとつすっきりしませんでした。
まったく、同じ気持ちでリコーSCをあとにしたのでした。
同じような症状のカメラがここでも数台あるようで、SCではファームアップは関係ないと
言っていましたが、もしかしてADJ基盤とファームアップが関係あるかもしれませんね。(^^;)
しかしながら、リコーSCの対応は即日修理でもあり、良かったと思います。(^^)
とりあえず、ご報告でした。
書込番号:7174301
0点

miyackさんこんにちは。
そうですか〜自分のGRDはたまたま治まってるのかもしれないですね。
でもま〜いいです。そういうのをある程度覚悟してこのカメラ買いましたので(笑)
そう許せるコンデジは、今やGRDぐらいでしょう。無いにこした事はないですが・・・
しかしこの不具合結構増えそうですね。リコールという事態にならなければいいですが。
書込番号:7175475
0点

年明け早々めでたい写真GRDで撮ってましたら
ADJ操作でのフリーズ出てしまいました・・・・
やはりボタンの不具合のようですね。
修理行きですね(^_^;)
書込番号:7190953
0点

GR-Dが修理から上がってきました。
修理内容は、モードFPC交換とのこと。
てっきりADJダイヤルの交換かと思ってましたが
FPCの断線だったんでしょうか・・・
しかし、実際動作確認するとADJダイヤルの感触が
明らかに変わってました。なんだかドライな感じに。
でもま〜とにかく症状は出なくなったので一安心です。
書込番号:7265108
0点

皆様こんばんは
私も今日、撮影をしておりまして、ADJダイヤルを押してから ん?
なんだかフリーズしちゃったような。電源ボタンを何度か押すと
やっと電源が切れ、再度電源ONで普通に使えるようになりました。
夜に撮影をしていて、ADJダイヤルを押すとまた ん? 今度は
全てのボタンが使えなくなり液晶だけが周りの様子を映し出している
状態です。その後一分ほどで電源が切れるかなとおいていたら、
いつまで経っても切れません。仕方なく電池を取り出し強制終了させると
レンズも引っ込み、切れました。もう一度電池を入れ電源をON 普通に
使えるようになりました。もうADJダイヤルは怖くて押してません。
また同じ症状になるのかなあ。
最新のファーム・アップはすませてあります。これは公表された日にしました。
今日までは普通に使えていたのですが・・・ ひょっとして同じような方が
おられないかなと、この板を覗かせていただきました。
もう購入してから二年近くなりますので、修理は有償でしょうし GR1は超お気に入り
ですし。 あー リコールになって無償修理になって欲しいです。
書込番号:7298286
0点

さくらまんぼさんこんにちは。
症状は、ほとんど同じですね。
原因もたぶん同じでしょう。
でも保障期間外というのが辛いとこですね。
修理自体は、ダイヤルやFPC交換ですので
工数考えてもそれ程高くはならないと思います。
一度サービスに送られて見積りをとられたら
如何でしょうか?
書込番号:7301158
0点

imatomoさん 早速のご返信ありがとうございます。
昨日からはGRには触っていないのですが、一度見積もりをしてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:7303711
0点

皆さん、こんにちは。
僕のGRDも先月、ADJダイヤルを押すとフリーズするようになってしまいました・・・。
修理受付センターへ送って2週間ぐらいして返ってきましたが、修理内容は、
「メインPCB、モードFPC、光学レンズUNIT交換、調整、機能テスト実施」と
なっていました。
この中の「メインPCB、モードFPC」とはどの部分なのでしょうか?
このカメラ、大変気に入っているので保障期間中に膿が出尽くせばいいのですが。
それにしても、これだけ同じ事象が発生している方々がいるということは、
どういうことなのでしょうか・・・
書込番号:7368594
0点

皆さんこんばんは
先日見積もりをしてもらうと言っていたのですが、仕事の都合で
リコーの営業時間内に電話できずタイミングを逃してしまいました。
現在は不思議とADJダイヤルを押してもフリーズしません。
いざとなれば面倒ですがメニューから設定変更をすればいいかなと、開き直ってます。
今日GRを持ってる知人に、久しぶりに会って話をすると、その知人も
最後のファームアップをしてから、ADJダイヤルを押すとフリーズすると
言ってました。
これリコーさん是非とも調査していただきたいですね。
書込番号:7377713
0点

うむ〜正直あまりレスが伸びて欲しくない板でしたがジワジワ伸びてますね(-_-;)
私は、修理した後は、問題なく活躍しています。幸いにも保障期限内での故障でしたが
私が想像するに今回の不具合は、ADJダイヤル周りの構造、取り付け方法、部品自体の
精度、強度に難があって耐久性が弱いのではないかと思います。
リコーさんももしかすると早めに認識されてて、GX100、GRD2では、ADJダイヤルを
変更(対策)されたのかもしれません。
さくらんぼさん
ファームウエアとの関係ですが動作上微妙に影響している可能性はありますが
私は、ファームウエア変更の前も後も不具合が発生しておりますので根本的には
やはりメカの問題と思います。
私は、幸いにも保証期間内での不具合だったので良かったですがさくらんぼさんのように
今後保障期限が過ぎて本不具合が出る方が増えてくるようでしたらリコーさんには
真摯な対応を望みたいところですね。
書込番号:7385164
0点

こんにちは。その後の皆さんの反応が気になって時々ですが、チェックしていました。
私も願わくはあまり伸びてほしいとは思えないスレッドですが、自分がこの問題に直面したときは、自分の発生状況から見てきっと多くのGRDユーザー共通の問題かと思いました。ですから、いらぬ事まで勘ぐってしまったようです。
今回ココに書き込んだのは、自分のGRDが一年の保障期間を過ぎていたにもかかわらず、リコーSCは良心的にも無償で修理してくれたということをお知らせするためです。このコメントはメーカー側にはあまりうれしくないものと思いますが、あえて投稿しました。
一方で、この無償対応はなぜ?単なるハードの問題だったの?という更なる疑問を持つことにもなりましたが・・・。
書込番号:7387691
0点

>imatomoさん 前回のレスといい今回もありがとうございます。
そうなんですよ保障期間が過ぎているというのが・・・
ADJダイヤルを押さずに使ってますが、機嫌よく動いてます。
喜んでいいのやら悪いのやら。
>Piggy2005さん 貴重な書き込みありがとうございました。
書込番号:7396394
1点

お世話になります。
最近自分もこのような症状が出始めたので、銀座のサービスセンターに聞いてみたところ、
ADJダイヤルは頻繁に使う場所であり、基盤の接触が弱くなって来たのだろうとのこと。
即日修理が可能で見積もりが、一万円位、ファームウエアは関係無いと断言されてしまいま
した。
自分のも買ってから2年位たっていますし、ダイアルを使わなければフリーズすることは無
いので、修理か、他機種を含めての買い替えを検討か悩ましいところです。
書込番号:7479345
0点

ウチのもなりました。皆さんのと全く同じです。
その時にバッテリー残量が無かったのでそのせいかと思い充電したら今のところ問題なく動いています。
保証外で無償修理されている方や有償修理を提示された方と分かれているようですが
交渉次第で無償修理になる可能性があるのでしょうかね?
リコーのHPサポート情報にはしっかりと本体故障の可能性有りと記載されていました。
うーん、テレコンも買っちゃったし修理するかなぁ。
でもこれを修理すると3回目なんだよね。
なんだか修理代で中古が買えるようになってしまった(泣)
書込番号:7492098
0点

ちょっと色々といじってみました。
ADJダイヤルを触るとフリーズするのはAとPのモードだけです。
他のモードでは問題なく作動します。
皆さんのはどうなんでしょ?
書込番号:7493608
0点

なんだかジワジワとレスが伸びる嫌な展開になってきましたね(-_-;)
私は、幸運にも保証期限内での故障で無償修理となりましたが
やはりこのADJダイヤル耐久性に問題がありそうですね。
GX100やGR-DUでパーツを変えてきたところを見るとメーカも
認識してると思います。どうもRICOHはメカ系に弱いですね。
なんだかラテン車のよう・・・・
書込番号:7494318
0点

私のGR−DもADJボタンを押すと急にフリーズしたり電源が切れたりという症状がでてきました。
今のところ、電源を入れたり、メニュー画面から撮影モードに切り替える際、切り替えてすぐ、液晶左側に露出のメモリが出ている間にAJDボタンを押すとフリーズ。
露出のメモリが消えるまで待つと、軽いジッという音とともに液晶画面が1,2度ほど軽くフラッシュして、それからはAJDボタン押してもフリーズは起きないようです(今のところ)。
このままなら、だましだまし使うしかないのかなぁ。
自分としては大事に扱ってきたし、そんなにハードユースな環境じゃなかったと思ってるのでショック。
当然無償修理の期間はとっくに終わっています。
どうしよう。。。
書込番号:7509972
0点

遅ればせながら、私も手を挙げておきます(T_T)ノ
1年ほど前からずっとそうでした(保証期間は過ぎてました)。全ユーザーの0.1%にも満たないのでしょうが、体験された方はどんどん書き込んでリコーさんの良心に訴えかけられないものでしょうかね?(無償修理、リコール対象など)
私だけでなく多くの皆さんも、その他の機能や写りはとても気に入っているだけに(愛しているといっても良い?)、この事だけがストレスです(-_-;)
書込番号:7519690
0点

プチカルトさん
私も同じ思いです。
自分の不注意で壊れたなら納得できるんですが。何も原因が思い当たることなく大事に扱ってきたのに1年ちょっとであっけなく壊れるって悲しすぎます。買ったときは7万円近い価格で買ったのに。
本日とりあえず修理見積もりを依頼しました。
見積もりだすだけで修理しない場合も1500円ちょっととられるんですね。
書込番号:7519831
0点

こんばんは。
ウチトコも時々ですが、皆様同様に発症することがあります。
個人的には最終ファームアップの内容はそんなに必要ないので、一つ前の設定に戻したいです。
ファームダウン(?)てのはできないんでしょうか?
書込番号:7538595
0点

先週、銀座のサービスセンターに行ってきました。
見積もり→修理で1万五千円以内コースを案内されましたが、
この現象が基盤の強度不足に起因するものであるならその代金をユーザーが
負担するのは納得できない。
ネット上でも事例が数多くあり固有の欠陥ではないか?
そもそも後継機種でADJボタンが廃止されたのはリコーさんがそれを
認識しているからではないか。
と抗議(穏やかに、毅然とですよ…)したところ無償修理となりました。
ハードな使い方をしていないゆえの、あくまで特例みたいな感じでしたけど。
書込番号:7727305
0点

iitalaさん大事にしているカメラが故障するのは悲しく寂しいものですよね。
今、このような掲示板でユーザー同士の情報共有がとれる中、サービスの対応が
昔以上にそのメーカの価値を左右するようになりましたよね。
メーカとしては、まず保障期間が過ぎているという前提で交渉してくるのは
常識だと思いますが、iitalaさんとの交渉で無償にしたことは良い対応だったと
思います。しかし、一方で有償で処理された方もおられると思います。
本来、顧客によってサービスが異なるのはもちろん良くないことですが
メーカとしてこの不具合については、全て無償修理にするというのも
厳しい判断でしょうね。
ただ、GRDは、他のコンデジとは一線を画す高級コンデジブランドとして今後も
発展させていくことでしょうからリコーらしい英断を期待したいところですね。
尚、私は、本件の修理以来、今のところ不具合の再発はありません。
もちろんファームウエアは最新バージョンです。
多少タイミングなど、相性の影響があることは、否定出来ませんが
本件の不具合は、基本的にハードの問題と思います。
この不具合が出ている方は精神衛生上良くないので修理に出されることを
オススメします。GRD2が出ましたがまだまだ長く使えるカメラですから。
書込番号:7730016
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
現在GRDの中古購入を考えております。露出補正についてお教えください。GRD2では、露出補正をズームレバーへ割り当てることが可能と聞きましたが、GRDでもできるのでしょうか?
0点


>露出補正をズームレバーへ割り当てることが可能
私はそうしてます。
が、デジタルズームは使えなくなります。
※と思います。使ってないのでまちがってるかも???
書込番号:7459741
1点

皆様、ありがとうございます。
HPにて取説を確認しまして、ズームボタンに露出補正を割り当てできることはわかりました。ところで、この割り当てをした場合、スイッチON時にズームボタンに触れると(他の操作なしで)ダイレクトに補正値を変えられるのでしょうか?また、この場合、露出補正の縦のスケールバーは表示されているのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:7461716
0点

一回押すとバーが現れ、2回目以降で露出が動きます。OKで戻るのですがそのままシャッター切っても変更した露出になります。
書込番号:7462645
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRをカメラの代から愛用し、今もGR デジタルを使っています。
自分ではとても気に入ってるのですが、仕事柄料理の写真を撮ることがあります。
マクロでドアップで料理だけを撮るのには満足してるのですが、
テ−ブルセッティングも含めての料理のマクロ撮影をして、バックはあくまでぼやけてていいので
料理がしっかりマクロで映ってる雰囲気のある写真を撮りたいとと思うようになりました。
さくらやで相談したら、GRを超えるのは一眼を買わないと無理だと言われました。
そこで質問なのですが、手ぶれ機能が付いてる一眼デジカメでマクロレンズ別売りで中古で
探そうと思うのですが、何かお知恵を拝借できませんでしょうか?
料理と言っても、月に三品しか撮影しませんし、
大きな一眼を持って外へ出掛けるガッツは私にはないと思います。
なので、中古でいいのがあればと思った訳です。
あくまでGRと比較した知識をお持ちの方からのご返答を希望します。
ちなみに参考までに写真を貼ります。
正確には二品は全く同じお菓子ではなく、別の日に新たに作った別のお菓子を撮影したものです。
一つ目は私がGRで夜蛍光灯の下で撮ったもので、二つ目は友人が一眼デジカメで昼撮ったものです。
二つ目の友人が撮ったような趣のある写真を撮りたいのです。
私の写真の腕を上げれば、それに近づけてGRで撮るのは可能でしょうか?
併せてお返事頂けますと嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

2枚目のようなものを撮るにはズーム機能などが必要なのでGR-Dでは難しいかもしれないですね〜。
E-410あたりの小型一眼レフなら持ち運びもラクかも?
書込番号:7324992
0点

ひょたろう様、こんにちわ。
私はコンデジGX100、デジイチはペンタックスK10Dユーザーです。
一眼レフの中古を考えるなら、ペンタックスK100Dが手振れ補正機能内蔵ですので…良さそうに思います。レンズはタムロン28〜75mmF2.8(A09)が安くてお勧めですが…結構大きいので、コンパクトさで考えると…明るい単焦点のFA35mmF2ALあたりがいいかも知れません。
少しレンズに予算を多く掛けられれば…3月発売予定ですが、
http://kakaku.com/item/10504511918/
↑新製品のこれがお勧めかも!?。
中古で考えて…、K100Dボディが3万円弱くらいであるようですし、FA35mmF2ALも2.5万前後くらい。GRデジタルも併用すれば、ワイドとマクロはGRで…。
書込番号:7325149
0点

ちょうど上のお二人のゆうオリンパスカメラとペンタックスのレンズで試したものです(^^;
カメラは古い物で違いますが、近寄れる感じは同じだと思います。ただ、メーカー違いで合わせるとピントがマニュアルになるので、
お勧めではなく、一眼で撮った感じだけ参考にしてください…
http://nekoant.at.webry.info/200704/article_40.html
書込番号:7325343
0点

>からんからん堂さん
やっぱりGRでは無理でしょうかねえ。。。E410の情報ありがとうございました。
>abcdefzさん
K100DってGRより画素数が200万劣りますが、それについてはどういうものでしょう?
初心者なので、詳しく分からないのですが。その差を感じますか?
それにしても広角マクロ惹かれますが、5万越えとは!やはり良い物はお高いのですね。。。
色々とありがとうございました。
>ねねここさん
お写真拝見しました。いい感じにボケてますねえ!やっぱり一眼でマクロレンズつけないと
無理なんでしょうねえ。
ありがとうございました。
書込番号:7325738
0点

ひょたろうサンの撮ったタルトレットの方が、とても美味しそうに見えてます。GRは素敵ですょ。いつもそばにいるし。
書込番号:7325813
1点

一応、FA35mmF2ALとゆうペンタックスのレンズでマクロレンズではありません…
書込番号:7325830
0点

>akatakatさん
GRはそばにいる・・・名言です!何かジ−ンと来ました(笑)。
そうなんです。カメラの時から10年以上前にずっとGRを使ってて、
デジカメの時代になったら途中他の2メ−カ−のデジカメを経て、
やっぱりGRに戻ってきたのでした。
GRハ−ドユ−ザ−になるべく精進したいと思います。
>ねねここさん
うひょ−マクロでなくてもこんなに寄れる(ボケる)のが一眼ならではですね。
失礼致しました。
書込番号:7325891
0点

このBLOGの方はNIKON S4(今はS10)で花を綺麗に撮られています。三脚を使えばGR-Dのボケよりはいいかもしれません。
http://plaza.rakuten.co.jp/koalagakau/diary/200604080000/
料理の撮影方法も参考になります…
http://plaza.rakuten.co.jp/koalagakau/
書込番号:7325910
1点

こんにちは。
私の場合、このような状況では、
GR digitalとK10D+SIGMA18-50/F2.8を使い分けていますが、
GR+テレコンGT-1という組み合わせはどうなんでしょう?
私はGT-1を持っていないのでレポートしかねますが、
どなたかお使いの方、いらっしゃいませんか?
書込番号:7326988
0点

>K100DってGRより画素数が200万劣りますが、それについてはどういうものでしょう?
初心者なので、詳しく分からないのですが。その差を感じますか?
もし、常時A3サイズ(以上)にプリントされるのでしたら、また、画面の一部をトリミングすることが多ければ、1000万画素以上をお勧めします。
反対に、PCの画面で見るだけとか、プリントしてもA4程度以下なら、600万画素もあれば十分です。
同じ被写体を2台のカメラで撮り比べたら、画素数に関係なく、一眼レフの方が綺麗な写真が撮れると思います。
理由は既に言い尽くされていますが、フィルムに相当する撮像素子のサイズが違う事です。
書込番号:7327206
0点

すみません、
当方も、ひょたろうさん撮影の画像の方が、美味しそうに撮れていると思いましたが・・・。
結構いい写りするんですね〜、GRDUって。
書込番号:7327380
0点

まぁまずは手振れ阻止ならば“三脚”を使ってみてはどうでしょうか。
GRならば、安価なものでも十分だと思います。
背景を暈したいならば“クローズアップレンズ”や“テレコン”を使ってみるのも手ではないかと。
そして必要に応じて“トリミング”。
新たにカメラを買うのもアリかもしれませんが、コストパフォーマンスをお考えのようですので、まずは三脚+クローズアップレンズから試してみては如何でしょう。
※ちなみに背景を暈したいならば、手前の被写体と背景の距離関係があるので ちょいと試行錯誤が必要かもしれませんね。
また、状況によっては十分な光量(ライティング)が必要かと思います。
…と書きつつも、同じ状況で必要な時はデジイチで撮ってる私です。。 σ(^_^;
書込番号:7327401
0点

>ねねここさん
お手製レフバン等とても参考になりますね。その他にもとても勉強になります。
ありがとうございました。
>baulさん
mixiを見る限りテレコンレンズはかなり評判悪く、ちょっと私には使いこなせそうにありません。。。
>影美庵さん
そうなんですよねえ。確かに画素数はあまり重要ではないかと。
やはりレンズの質ですよね。
>押忍オヤヂさん
私のは何枚も撮った内のベストショットなので、そう見えるのかもしれません。
>未熟以上上達未満さん
書き方が悪かったです。私はGRで手ぶれになることはまずありません。
万が一一眼デジカメを買った場合、大きい故に手ブレ昨日が付いた方がいいかと思ったので。
確かに証明は大事ですよねえ。。。
書込番号:7340312
0点

こんなのどうでしょう
ボディ:α-Sweetデジタル
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_new.phtml
こちらでコニカミノルタで検索し中古21,000円
レンズ:ミノルタ AF MACRO 50mm F2.8
ヤフオクで即決中古19,800円のものがありました。
即決でないのならでもう少し安く探せるでしょう。
ミノルタのマクロレンズはボケ味の美しさで古くから名の知れたレンズです。
書込番号:7441926
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
いつも皆さんの情報楽しみに拝見しております。テレコン ワイコンのレンズキャップを探しております。カメラアクセサリーコーナーで入手しやすい物がありましたらご紹介ください。
0点

テレコンは分かりませんが、ワイコンにはPENTAX製の49mmが合いますね。
逆にPENTAX意外だと内側が肉厚過ぎて、装着できませんでした。。
&溝が浅かったり構造上の問題でしょうか、意外と外れ易いです。
そんな訳で私はキャップに穴を開け、紐+輪ゴムで紛失防止してます。
書込番号:7263860
0点

おはようございます。
エツミよりこんな商品も出ていますね。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=858
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=857
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=35&id3=351
書込番号:7264687
0点

>titan2916さん
キャップホルダー、スポンジテープだから剥がれそうだったり 突起が邪魔だったりとして行き着いた果てが“穴あけ”でした。
ワイコンに関しては、紐付きの「インナーワンタッチキャップ」は内側が肉厚過ぎて装着できなかった気がします。
書込番号:7265690
0点

いつも楽しく拝見させていただいております。返事が、大変遅くなり申し訳ございませんでした。本日 ワイコン用としてペンタックス 49mmレンズキャップを購入しました。テレコン用は、付属のかぶせ式のカップしか今のところないようでした。実物を、量販店に持っていったのですが。本当に皆さんありがとうございました。あとレンズつながりとして、標準レンズ用の純正レンズフード 私は、以前からデザインが好きではなかったので、ヤフーオークションを、探したところ 八仙堂さんで、37mmの丸型のフードが販売されておりました。光学設計 ストロボ発光時のケラレ等は保障できませんが、デザイン的にはよく似合っていると思います。ご参考までに。ありがとうございました。
書込番号:7303285
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
久々にGRDいじってて
ADJ.ボタンに4つの機能を設定できますけど
例えば、
1露出補正、2ホワイトバランス、3ISO、4画質
に設定してADJ.ボタン押すと
撮影・P・Aモードの時は、4つのマークが出ますけど
マニュアルモードにした時は、露出補正のマークがでないんですけどどうですか?
0点

こんにちは。
マニュアルモードでは、絞り値とシャッタースピードは、
撮り手さんが仕様の範囲で任意に設定することができます。
すなわち、
露出補正を撮り手さん自身が行うという意味でも、
マニュアルモードと呼ばれるわけですね。
書込番号:7197288
0点

最近使ってなくて操作とか忘れてます
使ってないと忘れて
わけがわからなくなってましたけど
故障じゃなくてよかったです。
書込番号:7197935
0点

kakaku711さん
思い出されたようでよかったですね。。^^)
ちなみに私には、
露出補正の、−0.3とかー1とかはそれほど重要ではありません。
絵の出来映えがすべてですが、
結果の絞り値とシャッタースピードが頼りです。
書込番号:7199009
0点

今のGRDが2個目で
1個目は擦り切れるくらい使い倒して、見ずに操作できるくらいプロ級だったのに
2個目は汚くなるのが嫌で眺めてただけで、久しぶりに撮ろうと思ったら、あまりにも忘れてて笑いました。
書込番号:7200226
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





