
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年11月28日 20:50 |
![]() |
9 | 9 | 2007年11月27日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月19日 19:17 |
![]() |
7 | 22 | 2007年11月19日 08:53 |
![]() |
6 | 13 | 2007年11月14日 01:18 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月10日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
今日、1の在庫品をLABI1なんばで見つけたのですが、69800円+ポイント10%でした。ちなみにUは確か、75000円前後+ポイント10%でした。他にU発表以降で在庫品を見たことがないのですが、価格はこんなもので妥当だと思われますか?
これだと下手したらもう少し待ってUを買ったほうが安くなりそうですが。。
0点

う〜ん。安くないですねぇ。足元を見るというのはこのことかも?
でも、新品が手に入るラストチャンスと考えれば、こんなもんかもしれません。
書込番号:7015439
0点

三度の飯より飯が好きさん
仰せの通り、GRD2をもう少し待ってから購入された方が懸命かと思います
ただ、どうしてもGRD1が欲しいのなら、程度の良い中古を探される
という手段もアリかと・・・・
私は本日、GRD2を購入しました。新宿のマップカメラで、\69,800-でした
予約を入れてあったので、約\5,000-相当の、ストラップがおまけで付いてきました
中野のフジヤカメラも、マップカメラと同価、こちらは100名に4GBのSDHC付きです
GRD1も所有しておりますが、起動の速さ、レスポンスの良さ、AF時の清音(GRD1と比較して)
電子水準器搭載、RAW撮影時の書込み時間の短縮
やはり、進化していました。
1:1のスクェアフォーマットでの撮影
これは、所有のGX100で、常用しておりましたので、GRD2でも常用すると思います
ってか、今日早速1:1のスクェアフォーマットで撮ってました
1:1のスクェアフォーマットは実に便利で、「これは縦撮り?・・・横撮り?」などと
カメラを構え直す必要が無いので楽です
私が無知なのか?
GRD1に出来て、GRD2に出来ない事・・・・・
これが、今のところ見つからないので、GRD2をオススメする次第です
書込番号:7015462
0点

ご意見ありがとうございます。Uで出て、尚且つその完成度も上々と分かった今、Tは逆にコレクションアイテムとしての付加価値が増したのかもしれないな〜とも考えました。僕は基本的に電化製品はある程度評価が固まってから買いたいと考えていて、値段もこなれた型落ちを買うことが多いのですが、GRのブランド力を考えると他の電化製品と同様の考えはできないですね。
コレクションとして買うほどのお金はないのでUの値段が下がるのを待ちたいと思います。
書込番号:7015568
0点

GR DIGITALUの価格.COM価格表では、PCボンバーは¥70267です。
ですが【店の売り場に行く】から同社のホームページに入ると¥68000で売られています。
この差は送料なのかな?
GR-DがUより優れている点は、外光パッシブAFとCCD-AFの2本立てAF測距方式。
外光パッシブAF方式があったことです。
メリットはより高速にピント合わせができること。
瞬時のタイムラグを感じさせないピントを合わせ、一気押しでシャッターを切れる
スナップ撮影が出来ることです。
この辺がGR-Dが Uが店頭に並んで以降も、¥59800(価格.COM)の値段を
つけて売る会社もある。大きく値が下がらない理由なのでしょうね?
一方 Aは、あっさり6万円台突入。新製品には初期不良はよくあるもの。
発売直後に購入するということは、初期不良も覚悟しておかないといけませんよね?
詳しくは、田中先生の Photo of the Day をご一読ください。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-215.html
GR-Dに何を望むか?使う目的次第で、Uを購入するかGR-Dを選ぶかを決めれば
良いとおもいます。
追伸:GX100には外光パッシブAF方式が有って、手ぶれ補正も加わっています。
このリコー3品を、ゆっくりじっくり検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7017427
0点

なるほど。Uで全ての機能が向上したと思ってましたが、多少犠牲となった機能もあるんですね。
僕はGRかGXどちらにしても、フィルム一眼との併用を考えているんですが、その場合だとGXの広角(+手振れ補正)も魅力に感じてきました。存分に悩みたいと思います。
実は悩み続けている時間が好きだったりもするので(^^)
書込番号:7022717
0点

ついにGR-Dと2の最安値売価逆転劇が発生し始めました。
GR-D ¥71262- GR-D2 ¥68000-
http://shopping.itmedia.co.jp/specList.asp?FREE_WORD=&SPEC=1&ORDER=&CaTEGORY1=0110&CaTEGORY2=50&CaTEGORY3=10&SID=ZD&SHOP_ID=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=%83%8A%83R%81%5B%2FRICOH&OP1=&OP2=&OP3=&OP4=&OP5=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=PRICE2&submit1=%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE
GR-Dの外光パッシブAFとCCD-AFの2本立てAF測距方式の仕様と
GR-D2の画素数+αの仕様をマーケットが比較評価したとうことでしょうか?
GR-D or GR−D2に何を求めるかで、価値は随分違って来るようであります。
価格・comも含めてGR-Dの掘出新品モノがあれば、押さえておくのも
一手かも知れませんね?
書込番号:7041029
0点

>SANTA@MANILAさん
情報有り難うございました。
私は今回初めてGRD2を手に入れましたが、子供撮り目的だっただけに、やはりAFが簡略化された事で一気押しが出来ない事を最大に残念と思っています。
高感度性能とどっちを取るかですね。
あまり変わりないよと言ってくれる人と、全然違うと言う人、MFで置きピンして押せるので逆にタイミングが捕らえやすい(むしろ速射性が上がった)と言う人、色々おられますが、客観的な数字は残念ながらGRD2が劣っているようですね。
最近出始めたレビューでもこの事を正面切って指摘してきたのはこの記事が初めてかも・・・。
GRD2の板でもあまり話題になりにくいようです。
ローコスト化でGRD1より割高感が出ている様で、レンズまで悪くなった(逆光特性)と言う人も沢山おられますね。この辺も比較して欲しいですね。
私は初めてGRD2を使って逆光特性がデジ一眼ズームと比べると凄いと思ったのですが、GRD1はもっと凄かったのでしょうか?
AF簡略についての田中さんが知ってる『リコーの事情』って何なんでしょうね。
価格については廃盤機種が高くなるのは市場原理から言うと当然でしょうが、それだけGRD1に対するニーズがまだ高いという事ですね。
書込番号:7042116
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRのカレンダー作品が発表になりましたね。 自分も応募してみましたが
選ばれた作品と比較するとまだまだだと・・・。
そしてそれらの作品やWEBの作品を見てて、以前より何となく気になって居たんですが
自分のGRDはなんかSHARPさが足りないような気がします。
気のせいかも知れませんが、GX100の所でも同じような質問をされている方がおり、
それも故障の可能性もあるという話でしたので一度自分も見ていただければと
思い 何枚か写真を載せてみました。
自分としては何となく今一歩すっきりしないのと 左側が特にぼけてるような
印象を受けていますが これくらいは普通なのかどうか なにぶん経験も浅く
判断しかねております。
よろしければご意見を伺えれば助かります。
写真は以下になります。
http://www.imagegateway.net/a?i=IlolYZeEUJ
0点

一番最後のR0010474を見ると左上が流れているのかなぁと思いますが、他はこんなもんじゃないかと思います。
明らかにおかしいとい状態ではないと思います。
一度落した時、しばらくの間周辺が流れたり流れなかったりということがありました。
書込番号:7014760
2点

散歩写真さんの仰るとおり左上ですよねぇ。心配ならSC持ち込みと言うこともアリでしょうけど、異常としてメーカーが認めるかどうかは…?です。(確かにこんなもんかなぁ?と言う気がしないでもないです)
裏情報というか、よそのスレにあったのですが、一眼の場合、レンズはデキの特に良いものをプロに渡すそうです。工業製品である以上、規格内でもとりわけデキの良いものがあったりするので、そう言うことのなるのでしょうけど、大抵の人は釈然としないでしょうね。
もっともオールドレンズから安物まで収差や癖をおもしろがっている私のようなアバウト人間にとってはどうでも良いことですが。
書込番号:7015428
1点

左上の流れは気になりますね。自分は今年初めに左側半分がボケていたので、SSに持ち込んで見てもらい、修理してもらったら、隅々までシャープに写る様になったので、一度SSに相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:7016284
1点

便乗質問ですみません。
僕もGR DIGITALの左側、特に左上のボケが気になって困っていました。
写真は以下のアドレスです。
http://www.flickr.com/photos/21158767@N05/
GR DIGITALは買ってまだ1ヶ月くらいです。
恥ずかしい話なのですが、GR DIGITALを買うまでは
「F2.4とかって何?」「ホワイトバランス?」「ISO?」
というくらいカメラには無頓着でした。
ミーハーでGR DIGITALを買いましたが(すみません)、今は写真をとるのが楽しいです。
カメラに対する知識が無いこともあって
腕のせいだと思っていたのですが、
このスレッドを読んで、カメラの不良もあるのかな?と思い始めました。
技術のせいならばもうちょっと腕をみがこうと思いますし
もしカメラのせいならば、サービスセンターに相談しようかと思っています。
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:7021567
0点

オリムピックさん
片ボケのチェックをするには遠景を撮らねばなりません。
自分の場合は 100m 以上先の風景を撮ることにしています。数値に厳密な意味はありませんが、こうするとフォーカスが無限遠になり、片ボケも周辺描写の低下もわかるようになります。
あるいは完全な平面を写すことですが、この際に気をつけねばならないのは「平面の垂直線とカメラの光軸を一致させる」ということです(これが難しい)。
もっとも簡単な方法は、よく言われるように「壁に新聞紙を貼り、画面いっぱいになるようにカメラをセッティングして撮影」ということになるかと思いますが、これとてきちんと鉛直を出すのはなかなか大変なことです(留意点は建築と一緒です)。
自分の経験ではフォーカス位置の近い遠いによって片ボケ具合に違いがあります。無限遠では問題が無く、マクロでも問題が無い、でも 1m 先の微妙なところで片ボケする、などです。
これら全ての撮影距離を個人でチェックするのは大変です。この機種はハイエンドを謳っているので、メーカーにチェックを依頼するのもありかもしれません。その際も私なら「遠景と新聞紙」最低でもこの二点のチェックはしますね。おおよその傾向がわかりますので。
R0010474 なんですが、あれは手前のアスファルトにフォーカスが合っているので背景がボケているだけです。
確かに全体に左上が怪しい気もしますが、R0010424 を見ると(これは左側が近くにある構図です)おかしくない。
R0010418 は左上がおかしい気もしますが、あの網は平面ではありませんね。
R0010404 と R0010425 は左側のフォーカス位置が右側と異なるのですが、この二枚くらいの撮影距離だと私なら「微妙に怪しい」と疑い始めます。ただ・・・それでも一般的なコンデジレベルからすると優秀だと思いますけどね。
私の持っている DiMAGE A1 という機種
http://kakaku.com/item/00501110167/
は、レンズ描写が割と優秀なことで評判だったりしますが、それでも微妙な片ボケ具合はありますね。
あと、レトロゲーマーさん の場合も左側が妖しい感じもしますが、まずその前に 1000万画素のオリジナルサイズで画像アップされた方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:7021838
3点

レトロゲーマーです。
京都のおっさんさん
こんにちは。
>あと、レトロゲーマーさん の場合も左側が妖しい感じもしますが、
>まずその前に 1000万画素のオリジナルサイズで画像アップされた方がよろしいかと
>思いますよ。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kensuke_shibata/lst?.dir=/1d4d&.src=ph&.view=
オリジナルの画像(800万画素)がみれるかと思います。
(サムネイル画像をクリックし、さらに写真をクリックするとオリジナルです)
容量が1枚あたり3M近くあります。
どの画像も特に左側がボケています(特に左上)。
どうしたら、うまく撮れるものかと悩みは尽きません。
技術のせいか、カメラの不具合か、よくわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:7022255
0点

GRD は 800万画素でしたね。失礼しました。
レトロゲーマーさん のオリジナル画像拝見しましたが、この機種のレンズの開放F値は F2.4 なんですね。一般的な F2.8 に比べると「明るいレンズ」と言うことができると思いますが、その描写は(レンズの周辺描写が)やや劣るようですね。
今 オリムピックさん の画像を再度チェックしましたら、ボケてると言われている R0010474 だけが F2.4 での撮影で、残りは全部絞り優先AE の F4.5 での撮影でした。
レトロゲーマーさん も三脚固定で一つの構図を「F2.4」、「F4.5」の二通りで撮影して比較されることをお勧めします。
一眼レフでのレンズの例を挙げておきます。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=olJCXYV3r4
これの使用レンズは
http://kakaku.com/item/10505511522/
これです。
一眼レフですと F値開放近くの描写がこのように劣るのは当たり前のようなのですが、コンパクトデジカメの開放描写が今回のように劣化するのは個人的には納得できませんね。
コンパクトデジカメに関して私は「開放近くでは周辺のパープルフリンジが目立つことはあっても、周辺描写が気になるほど流れることは無い」という認識でおりました。ここまで劣るとなると認識を改めねばなりませんね。
とは言え、私は GRD のユーザーではありません。GRD での F値開放での描写がここまで劣るのが「正常品」なのかどうかは私にはわかりません(一般ユーザーからの感想を期待します)。
レトロゲーマーさん の症状に関して私の意見をまとめますと、
・レンズの周辺描写が悪いのは間違い無い。
・F値が開放だからかどうか、F4.5 との撮り比べで原因の切り分けを推奨。
・仮にF開放が原因としても、一般的な GRD よりも劣るかどうかは私にはわからない。
ということです。
長々書きましたが、結局は「描写が悪いのは確かだが、それが異常製品かどうかは私にはわからない」ということですみません。
書込番号:7022546
2点

皆さんありがとうございます。
なかなか判断が付きにくい状況のようですね。
京都のおっさんさんに伺った方法で、何点か撮影してみたのですが
問題ないときと駄目なときが有るような何とも不安定な感じを
受けています。。。
先ほど絞り値の話を拝見しましたが、確かに大丈夫なのは絞り優先
F4.0になっている物が多かったです。 また、後ほど同じ構図で
絞りを変えた物も併せて撮影してみます。
そして、どーもこのまま悶々としてるよりは一度すっぱり
見て貰った方がよいかと思い、週明けにでも一度持ち込んでみようと思います。
また結果はご報告させていただきます。
書込番号:7022860
0点

左上がぼけてるかもと言うことで、相談させていただきましたが
本日 RICOHサービスに持ち込んでみました。
結果として「確かに左上がぼけてるときがありますね。ただ一応規格範囲内だとは
思いますが 気になられるようでしたらレンズユニット交換いたしましょうか?」
とサービスの方に仰っていただいたので、交換して貰いました。
やはり微妙なラインだったようです(^^;
で 交換後 まずリコーサービス付近でビルなどを撮影してみましたが
左上はほぼ気にならず、前回よりは大分良くなってると感じました!
やはり交換して貰って良かったです。 RICOHの対応にも感謝です。
で、交換前と同じ構図を撮影してみて比較しましたが・・・交換前の方が綺麗・・・
ってよく見ると本日は曇っており シャッター速度が1/24。手ぶれておりました(苦笑
全く同じ構図での比較は自分の不注意で上手くできませんでしたが、
全体としては、四隅以外も前より少ししゃっきりした感じに撮れている気がします。
やはりRICOHの対応は素晴らしいですね。
余談ですが、担当の方に2の売り上げを聞いてみたら、初日に相当売れたらしいです。
それなりに順調そうですね。
あ、当方はF2.4でもF4.0でも交換前は同様に発生しておりました>ぼけ
ご参考までに。
書込番号:7037289
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
こんにちわ。
今度GRDにも対応のテレコンが発売し、内臓フラッシュの調光もできるファームアップがでるということで、簡単な物撮りでも使いたいなと考えています。
一眼でペンタ機を使用していて、手持ちのAF540のストロボを使用したいと考えていますが、GRDはプリ発光してしまうのでなにか解決策がないか考えています。
同じようなケースで対応されている方、アドバイス願います!
0点

コンバージョンレンズ使用時には内蔵フラッシュは使用できないとリコーのHPにありますが外付けで使用すると言うことでしょうか?GRD側をOFFにすれば(そう言う指定です)、外付けで使用できますが(私はニコンのフラッシュでそうしています)多灯フラッシュと言うことでしょうか?。
もしどうしてもダメなら、シューに外付けフラッシュをつけてAF540をスレーブで使用するというのはダメでしょうか?だいいち、そうでないと内蔵フラッシュによるコンバージョンレンズの影が写ってしまいませんか?
実のところ私はフラッシュマチックでプリ発光しないものと勘違いしていました。確かに取り説の43ページに書いてありますねぇ。
それと、推奨品でないフラッシュを外付けで使用する場合自己責任でお願いします(笑)
書込番号:7001562
0点

祥風堂さん ありがとうございます。
外付けストロボを使用する、ということは頭に入っていませんでした・・
またテレコンつけると、ケラレが発生するんですね?
知らなかったです・・
何か手ごろな外付け探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7003249
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
同じボクシングでライト級の世界チャンプとヘビー級の世界チャンプ、どっちが世界一か、ということにw
どれだけ小型軽量のデジ一にパンケーキレンズ付けてもシャツの胸ポケットに入りませんしね〜。
書込番号:6984533
4点

こんばんは
歪曲特性はデジイチの一般的なキットズームよりはいいようです。
雰囲気は踏襲していますが、フィルムのGR系とは全く別のジャンルのカメラです。
本格的に情報をつかみたければ、dpreview.comのテストを調べるといいでしょう。
他のコンパクト型との比較がありますが、突出しているというようなことはないですね。
書込番号:6984626
0点

レンズだけの話であれば、コンデジのレベルは超えてるかもしれません。
全体で見てしまうと、所詮コンデジ といわざるを得ない部分はあると思いますね。やはり一眼は別格ですから。
ですが、それは機能の話であって、コンパクトさからくる利便性など、道具としてのトータル評価であれば、人それぞれになるかもしれませんね。
書込番号:6984858
1点

所詮コンデジというような悪いレンズではないことは確かです。
仕上がった写真一発で「あ!こっちがGRD」なんて判る人どのくらいいるでしょうか?
ちょっと話がわきにそれますが、以前(ものすごく以前)写真学校では入校するとマニュアル一眼を必ず買わされたらしいですが、一人卒業までオリンパスXAで先生をだまし通した強者がいました。
当時私もXA持ってましたが、悪くはないけどそんなにレンズ良かった…?と言った感じでしたが、考えてみればあの時代トライX全盛の頃でしたから、結構だませたのかも。卒業写真集が今手元にありますが、2Lサイズくらいですでに粒子が見えていたりします。
書込番号:6985462
0点

「所詮コンデジ」かどうかはともかく、センサーのサイズが10倍程違うものを比較するのは
適当ではないと思います。
コンデジでは、いいほうでしょうが、dpreview.comの評価は上から三番目のAbove Averageです。
(ちなみに、IXY900ISはRecommendで、800ISはHighly Recommendedの評価です。)
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgrd/page12.asp
書込番号:6985877
0点

高性能レンズにしようと思えば、所詮一眼レフですから大きくなってしまいますね。
書込番号:6985935
0点

「所詮コンデジ」という表現が悪かったですね。どうもすみませんでした。かく言う私もデジタル一眼の他にコンデジはR5とEX-Z1000とG7を持っていますが、単焦点のこの機種があまりにも評価が高いので、気になって単焦点F2.4ワールドはデジタル一眼を凌駕するのかと思った次第です。引き続きよろしくお願いします。
書込番号:6986195
0点

スレ主さまこんばんは。所詮うんぬんは洒落のつもりでした。
書込番号:6988919
0点

活躍のフィールドは違いますよね。コンデジとデジイチ。
写りのみで言えば(勿論デジイチも同等のそれなりのレンズを装着して)、所詮コンデジとしか言えません。
物理的にも、電気的にも、撮像素子の大きさから来る差は埋められません。同じ技術じゃ、大きな撮像素子の方がいいのは、決して覆されない事実です。
今のデジイチと同等の写りをするコンデジが出たときには、デジイチは、それよりもはるかにいい画をたたき出してます。
一行目、これが大事なのでは?
でも、正直、少画素大撮像素子のGRDが出れば、かなり面白いと思うのは私だけ?
書込番号:6992456
0点

totoちゃんさん、おはようございます。
たぶん、歪とか収差とかの違いをお尋ねと推測いたしますが。。。
撮り手さんのスタイルから眺めてみるのもオモシロイかも。。ですね。。^^)
歪も収差もお構いなしに、
草むらでレンズに花粉を着けながら撮っているねぼけとしては、
一眼用の外径の大きい大砲を振り回すのはたいへんです。
たとえば、私のアルバム↑の表紙のコスモスは開ききっていない花びらの中にレンズの先端を突っ込んで撮ったものです。
【「所詮コンデジ」・「所詮一眼レフ」】
おっしゃる通り、所詮道具ですね。
どこかに不満を残すより、どこかに愛着を持って撮るのがおススメです。。♪
書込番号:6993182
0点

R5を持ってらっしゃるなら、写り自体はそれほど大差ないと思いますよ。
<良い 悪い>
デジ一眼・・・・・・・・・GRD・・R5
数直線で表せばこんな感じだとおもいます。
GRDの価値は、もっと他の部分にあると感じています。
書込番号:6994751
1点

>プシャッコさん
確か貴方様は一周年限定モデルですよね。評判の善し悪しはあるようですが、この際コレクションに1台購入しようかとも考えています。そんなに変ですかね、ブルーの天使は。
書込番号:6995609
0点

>もりやすさん
(個人的には)全然変じゃないと思いますよ。
高級で本格的カメラなのに、こんなにも遊んでいる外装なんて他にないですよね?あるいみ贅沢の極みですよ。
HPの写真等では判らないかもしれませんが通常版と違って表面がツルッツルッ加工なんです。なので持った感じもほんとに別カメラって感じです。ちなみに水色部分って雲と空を意識した模様なんだそうですが、一台一台模様が違うそうです。
今では水色を見慣れてしまったせいで、通常のGRDを見るとなんか黒くてのっぺりしてちょっと面白味がないなぁ...と思ってしまいます。
(99%僕の感覚の方が狂ってると思うのでGRDファンの方怒らないでくださいw)
ちなみに僕は通常GRDから水色GRDに買い替えたのですが、知り合いに見せた感想は、ほぼ統一していて、
「なぜ買い替えたの??かっこよかったのに...」
です...涙
書込番号:6995975
0点

スレ主さん、横からのレスすみません。
まさに私も黒から青へを企てようとしていたのですが、やっぱり周りからは言われますよね。うーん(>_<)
書込番号:6996359
1点

やはりGRD1は、GRD2が出てしまったら見劣りする状況になるとおもいます。
僕はそれがイヤだったので
「今のうちにオンリーワンな存在である水色に買い換えておこう!」
という思いがありました。
あと、新品水色に買い換えた事で保障が生き返りました。長く使う予定だったので今回は販売店の延長保障にも入りました。ちょうどいい時期に売却、再購入したので、実質差額は一万円ちょい程度だったと思います。保障期間が大幅にのびたことを考えるとものすごく満足しています。
書込番号:6996519
0点

>totoちゃんさん
ttp://www.eos-d.net/pict_bbs/img-box/img20071118013650.jpg
使用カメラ:EOS5D/レンズ:EF135F2
最初に言っておきますが、これ、フィルター等は一切使用していない
そうです。もちろん、魚眼レンズでもありません。
すさまじい口径食です。GRレンズにはこんなのは
ありえませんし、なまじっかのコンパクトデジカメにも、こんな酷い物は
ないでしょう。
これが中国製・1000円クラスの
トイカメとかだったら分かりますが、これが業界二位メーカーの
単焦点レンズ+50万円”デジ一眼”だとして、あなたは許せますか?
書込番号:6997475
0点

>活躍のフィールドは違いますよね。コンデジとデジイチ。
私も基本的に同じ考えを持っていましたので、街撮りにデジイチを持ち出す事はありませんでしたが、最近小さなデジイチと中望遠相当の単焦点レンズを手に入れてからは同じ土俵で撮っています。もっともデジイチの方は610万画素のエントリー機ですが…
活躍のフィールドもさることながら、写真の楽しみ方の方法も多様化してきている今、私の主な楽しみ方であるブログへの貼り付け(長辺方向で600〜800ピクセル)やキタムラでのお店プリント(ハガキサイズ)では、GR DIGITALの画もなかなかの実力を見せます。
特にディスプレーでは眠く感じるGR DIGITALの画も、(めんどうなので)ノーレタッチでお店プリントしても驚くほど立体感や繊細感があります。
お店でもらう40枚入りのアルバムにGR Dのプリントとデジイチのプリントを並べても違和感はなく、一見(あくまでも一見ですが)同じカメラで撮ったようにも見えます。
あと、些細な事ですが、一般的なデジイチの素子をAPS-Cサイズと定義するなら28mm相当の単焦点レンズはありませんので(たぶん)スレ主さんの質問には明確な答えができる人はいないのでは(笑)
書込番号:6997952
0点

BIONZ氏 いえバチさん
あの美しい作例を分からない美的センスのなさも失笑ものですがそれ以上に、
他人の作品をことわりもなく勝手にリンクを貼る、それもその人を称えるようなポジティブな意図ならまだしも、悪意のある書き込みに利用する品性の下劣さに呆れます。
『ホント、SONY(ミノルタ)ユーザーってこんな奴ばっかりだよ...』
そのように他の人まで言われてしまうことがわかってますか?
書込番号:6999368
0点

[6997475] BIONZさん
スレ題とは関係ないことですが、
「h」抜きのリンク紹介はいかがなものでしょうか。
きちんと「h」抜きの理由を明記されるのが礼儀と思うものです。
書込番号:6999515
0点

スレ主です。ちょっと留守にしてたら、あらぬ方向に話が進んでいてビックリしました。それはそれとしてレスありがとうございました。実は先日GR DIGITALをゲットしてから、R5と比較してたんですけど、同じ条件でもGRの方がピントが甘くてR5の方が周辺までクッキリ写るような気がします。気のせいではないと思うのですが、みなさんのはいかがでしょうか?
書込番号:7000266
0点

totoちゃんさん こんばんは
びっくりさせてしまって申し訳ありません。
しかし、件の人は放っておくと他人のHPからの盗用、気に入らないHP管理人の写真公開、関係のないご家族にまで誹謗中傷となんでもやる方ですので、どうしても注意せずにはいられませんでした。
以後このスレには書き込まないつもりですので、ご容赦願います。
書込番号:7000590
0点

totoちゃんさん、おはようございます。
【あらぬ方向】失礼いたしました、では軌道修正で。。。
【同じ条件でもGRの方がピントが甘くてR5の方が周辺までクッキリ写るような気がします。】
解像感はCCDの仕様にも拠ります。
私の経験では、CCDサイズが大きいほど、一見もわっとした感じ(ピントが甘い?)に見えることがあります。
でも、よく見ると細部の階調や質感はしっかり保たれているようです。
同じ条件とのことですので、環境が許されるならば、
比較画像などをアップされると分かりやすく、アドバイスも受けやすいかと思います。
書込番号:7001589
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ワタシも狙っておりWEBっていますが、最安値のタイミング逃したッぽいです。(泣)
品薄状態で軒並み上昇傾向です。人気機種なんですね。
フツーならIIが出てきたので在庫一掃で安くなると思うのですが。。。
書込番号:6969450
1点

安いところは、売り切れになりましたねぇ。
元々、在庫を多数持ってる店は少ないでしょうから
これから先、安くなることは無いのかなぁ?
書込番号:6969482
0点

GRD2が発売になれば、オークション等で中古GRDがかなり安く流れ始めると思っています。
ただ、GRDはご存知の通り、相当壊れやすいです。
個人的には、いくら安くても中古で保障無しはちょっと買いたくないですね。
素直にGRD2を買うのがよいかもしれません。
書込番号:6969578
1点

>GRDはご存知の通り、相当壊れやすいです。
えっ? 壊れやすいんですか!
具体的な症状などお聞かせ下さいませ。
書込番号:6969602
1点

具体的に「○○が壊れやすい」というのではなく、いろいろな故障報告があります。もっとも壊れやすいデジカメといっても過言ではないかもしれません...
ネットで検索してもらえればGRDの故障の話はいろいろ出てくると思います。
ちなみに、僕の場合、購入直後にSDカードへの書き込み不具合が発生して基盤全取替えになりました。(もちろん保障内なので無料でしたが)
書込番号:6969633
0点

5万円以下で買えた時期もありましたが安くならないと思いますよ。
書込番号:6969681
0点

IIの現在の最安価格(税込): \73,067
IIの評価を眺めながら値段が下がるの待った方がいいかしら?
焦ってこのカメラ購入する必要はないので。。。
書込番号:6969719
1点

はあ。。そうですかあ、、ありがとうございます。
壊れやすいデジカメということはそれなりに寿命もみじかいのでは??っていう不安もでますよねえ。
書込番号:6969974
0点

ヤフオクで未使用品が数点でているようですから、その選択もありじゃないですか。
安く購入するのがいちばんならば。GR DIGITAL 2は、はだまだ高いですしね。
GR DIGITALは、とにかく使いやすいです。高機能を求めないなら、いまなら
GR DIGITALこっちのほうがコストパフォーマンスは上でしょうね。
書込番号:6969993
0点

>ただ、GRDはご存知の通り、相当壊れやすいです。
そうでしょうか?
私はデジタル一眼(EOS30D)のサブ機として使用しており、山行撮影が多く、けっこうラフな使い方をしてまして、胸のポケットに入れていて、汗で濡れたことも多々ありますが、故障は皆無ですし、バッテリー保ちも悪くないので気に入っています。
書込番号:6970967
0点

昨年6月以来、久しぶりにお邪魔させて頂きます。
3月に長男誕生を機に、妻にデジカメ購入をせまられ、妻が使用する事もあり、
とりあえずcanon900isを購入、使用しておりました。
がしかし、GR.Dの購入を虎視眈々と狙っておりました。
4月にGX100、11月にnew GR.Dの発売の情報、大変悩みましたが、
9月に4.5万円強で念願のGR.Dの取得の成功致しました。
約1年半、こちらの皆様方の意見を大変参考にさせて頂きました。
当初、初期不良の書き込みもありましたが、時間が経つにつれ、減っていたように思います。
使用感は、買って後悔なし。大満足といったところでしょうか。
まだ2ヶ月の使用となりますが、我がGR.Dは今のところ何の不良もなさそうです。
現在、また高値になってしまっているGR.Dですがnew GR.Dの詳細発表を拝見するに、
いい進化が施されている様で、旧GR.Dを求める意味はあまり無いかなと感じます。
価格の問題は残るかと思われますが、GX100の存在、初代を踏まえた進化等のバランスを考えますと、旧GR.Dほどの高値が続くとは考えにくい気がします。
書込番号:6971644
1点

こんにちは。
私は、MC間近とみて49800円で購入しました。液晶の視野角の狭にはちょっと不満が
ありますがスナップ用として満足してますし、まだ今のところは壊れずに頑張ってます。
GRD2は、液晶が改善されたのは魅力ですがGRDが格安で手に入れば今も買いでしょうね。
ただ新品はもう難しいでしょうし、展示品やオークションはリスクが高いですからね。
私がオススメしたいのは、保障付きの状態の良いショップの中古はどうでしょう?
mapcameraさんとかだと良上品で40800円(半年保証)でありますよ。
書込番号:6976408
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
近所のカメラやさんにて、展示品特価39800円で売られているのですが、「買い」でしょうか? 迷っております。 現在はCANONのPowerShot G7をメインに使っているのですが、やはり広角が弱くて・・・・。本当は23〜4mmがほしく、GX100やKODAKのV570やV705なども魅力的なのですが。
ついでにお尋ねします。GRDで青空を撮影した際、コダックブルーのような深みが出るでしょうか?
0点

展示品の状態にもよるでしょうけど…誰もが触れるような感じで展示されているような状態ならその価格でもパスしたいですね。
メーカー保証は1年あるかもしれませんが…個人的にはワンオーナーの中古以下だと思います。
書込番号:6949577
0点

GRを持っていて、G7も使っていたことがあります。
G7を使用中ということならば、色の再現性やホワイトバランスで2年前に発売されたGRにがっかりされると思います。
がんばって“U”を買って下さい。
書込番号:6953205
0点

私はGRDに関してG9(G7は持って無いです)と比較しても、エル・バリオさんが
指摘されてる点については不満を感じていないです。
自分もトピ主さんと同じ用途で購入しましたが、広角を補完する意味で非常に
いい相棒となっておりますよ。
ただ、それと今回の話はまた別だと思いますので、自分もその値段なら
まだ新品で安くGRDを買える店を探してみるか、もしくはGRD2に行くかも知れませんね。
書込番号:6954751
0点

青空の件ですが、以前オリンパスのE-300を使用していたことがあります。E-300に比較してGRDでは、コダックブルーほどのこくがあって深みのある青は出ないような気がします。
ですが、GRDの青空の青もたいへん爽やかなブルーが出ますので、私個人的には、GRDで写す青空もとても気に入っております。青空がきれいに撮れるカメラって撮っていて気持ちがいいですよね。
書込番号:6955333
0点

とてもお安いです。このお値段がきっかけでユーザになられるなら素敵な事かしら。
いいカメラですからお勧めします。
うそくさく無い写真が撮れるというのかしら楽しいです。
書込番号:6955619
0点

今日私が行った店にも展示品が現品限りでその値段でした。
(同じ店だったりして...)
かなり心動かされましたが〜
・発売以来ずっと展示しているモノ
・その間バッテリーは充電を繰り返している
ということでやめました。
液晶保護フィルムが貼ってありましたが、
かなり擦れていましたし。
書込番号:6962003
0点

多くの貴重なご意見をありがとうございます。
今回は見送ろうかなと思っておりましたら、今度は、ワンオーナーの中古品が同じ値段で売られていました。しかも、こちらは評判の良いビューファンダー付き! 覗かせていただきましたが、たいへん明るく見やすいのですね。
というわけで、またまたグラグラきております。
どうしましょう〜。
書込番号:6963375
0点

流離い人さん 皆様、おはようございます!
皆さんが言われている通り、複数の人が触っている可能性があるなら、展示品39800円は止めたほうが良いと思います。
>今度は、ワンオーナーの中古品が同じ値段で売られていました。しかも、こちらは評判の良いビューファンダー付き!
こちらの方はお勧めですね!
ファインダーは欲しくなると思いますので!
高感度域のノイズが気にならなければ、本当に素直なカメラですので、今でもGRDは、魅力があると思います。
書込番号:6964149
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





