GR DIGITAL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/813万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 GR DIGITALのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITALリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITAL のクチコミ掲示板

(7332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全466スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

長期の旅行にはGR、GXどっちですか?

2007/05/26 01:32(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 KR8さん
クチコミ投稿数:2件

長期のバックパック旅行にデジカメを持っていこうと考えているのですが、GRを使用している友人はみな耐久性が悪いと言っています。旅行にはGRを購入していくつもりでしたが、実際どうでしょうか?後継機の方がいいのでしょうか?もしくは耐久性が優れているGRに似たコンパクトデジカメがあったら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:6372083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件 Chapter-One 

2007/05/26 03:01(1年以上前)

こんにちは。
長期のご旅行計画、羨ましいですね。憧れます。

もし私が長期のバックパック旅行にデジカメを持って行くとしたら、どういった要件を優先するか考えてみました。

1.自分の一番お気に入りカメラであること
2.携帯性:とにかく小さく軽く
3.機能性:広角〜望遠までテリトリーが広い +手振れ補正(三脚は持ち歩きたくない)
4.持続性:バッテリーが長持ちする。+緊急時乾電池使用可

以上ですが、最終的には自分の一番お気に入りのカメラをお供に連れて行く・・・というのが最も優先されるのではないでしょうか?デザインが好き、描写性能が好み、メーカーがお気に入り、などご自身の満足感が満たされている機種であれば、その他要件はさほど気にならないように思われます。

なお、耐久性については、言葉の解釈にもよるでしょうが今どきのデジカメにおいては大きな違いは無いように感じます。耐衝撃性能で言えば機械ものですから落とせば壊れますし・・・

書込番号:6372229

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/05/26 07:00(1年以上前)

こんにちは
三つの観点から・・・

耐久性を同列で比較したデータは見たことがありませんが、
一つの観点では、防水カメラが向いていると思います。
雨季の移動、突然のスコール、ホコリ対策、水辺での使用(防犯用に身に着けている状況も確保しやすい)などを想定します。
オリンパスやペンタックスなどにこの種のカメラがあります。

二つ目、
長期では予備機があると安心です。
私は10泊程度の旅行でも、ニ系統を持参します。
帰ってから手入れすると、結構雑な扱いをしていることが多いです。
注意を外に配らなくてはなりません。

三つ目、
画角を一つに絞れということですと28mmか35mm相当のいずれかで迷うところです。
人の自然な営みを切り取ったり、主題を明確にするには中望遠以上が欲しくなることがあります。
28mm相当ならずんずん踏み込んで撮るような感覚が欲しいところです。
(場所や土地柄ではためらうようなところもあります)
単焦点を使うことで統一感は得やすいですが、28mm相当では踏み込みが足りないと散漫になりやすい傾向があります。

書込番号:6372433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/05/26 14:57(1年以上前)

耐候性・対衝撃性を気にされるなら Caplio 500SE model B
なんてどうですか?28mmのワイドズームですし。
これなら地の果てまで行けそうです。

http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/500se/

GX100は、GRDにくらべタフネスさでは全く進歩していないと思います。
むしろマグネシウムダイキャストがアルミになり後退しているのでは?
また現在は初期不良が多いようなので、旅行中に不具合が出たらアウトでしょう。

>GRに似たコンパクトデジカメがあったら教えてください。

GRに似たコンデジは他にないと思います。
そこがGRたる所以ですから。

GRが気になるようなら迷わずGRを買いましょう!
大夫価格がこなれてきてますし。
いっそ、2機体制で行かれてはどうですが?
リスク軽減になると思います。
一機には21mmワイコンを付けっぱなしなんて素敵です。

書込番号:6373490

ナイスクチコミ!0


BAULさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/26 17:15(1年以上前)

GR digitalをぶら下げて、4月に伊勢街道〜熊野古道(伊勢路)を半月ほど歩いてきました。
ザックを背負っての野宿旅、私もGR-Dの耐久性は心配していましたが、結果的にはトラブルは一切なし!
何度か岩場にぶつけたりもしたんですが、GR-D、思ったよりタフでしたよ。

ただ、耐久性を考えれば、上のリンク先のブログにも書いたんですが、OLYMPUSのμ770SWあたりが安心でしょうね。

あとは、カメラとしてのGR digitalをとるか、安心感をとるか… かな?

書込番号:6373834

ナイスクチコミ!0


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2007/05/27 00:07(1年以上前)

私は今夏1ヶ月くらいの海外旅行を予定しており、やや似たような悩みを抱えています。
一応、小型デジタル一眼レフとコンパクトデジカメの2台体制を考えています。
私の場合は写真を撮るのが旅行の大きな目的を占めておりますので、コンデジのほうもGRDクラスのものが必須です。
一応、今はGX100が第一候補ですが、周知のように初期不良が多発しているため、少なくともAF不良に対するファームアップを待って購入予定です。
魅力的なカメラが、結構故障が多いという評判なのは、悩ましいですね。

KR8さんの場合は、私より長期で、一眼レフを考えておられないようですから、コンデジの2台体制をおすすめします。
少なくとも1台はGRDで良いと思います。

もうひとつ長期旅行の場合、データの保存をどうするかというのが大きな問題です。
欧米でしたらネットを利用したりDVDに焼いたりできますが、発展途上国ですと困難ですね。沢山撮られる場合は大容量のストレージか小型パソコンが必要になりますが、荷物が多くなるとバックパックではどうでしょうか難しいところです。
よくパソコンを持っておられる方を見かけますが・・・私はおすすめしません。

書込番号:6375233

ナイスクチコミ!0


スレ主 KR8さん
クチコミ投稿数:2件

2007/05/27 03:57(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
結果やはりGRが欲しいです、欲しいです。
多分買います。旅行はT3とGRの共同作業でいきたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:6375742

ナイスクチコミ!0


BAULさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/27 22:50(1年以上前)

T3とGR-D、フィルムとデジタルの広角単焦点コンビですね。
T3は私も使っていましたが、フィルム時代の最後で最高の旅カメラだったと感じています。

長期のバックパック旅行、海外でしょうか…
良い旅になるよう、祈っています。

書込番号:6378570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/30 21:53(1年以上前)

結論は出ているようですが、経験談をひとつ。

現在使用中のGRD、腰くらいの高さからコンクリートの地面に向けて、叩きつけるような勢いで落下させたことがあります。
肩の塗装が剥がれてマグネシウム合金の地金が顔を覗かせ、レンズ鏡胴のプラスティックも一部削れてしまいました。
「ああ、お釈迦か!」
と焦って冷や汗が流れましたが、何と!
その後もまったく問題なく動き、撮影できています。
なので、GRDの耐久性は、かなりあると思っています。
もちろん、ぶつけ方によってはイッパツで壊れてしまうこともあるのでしょうが・・・。
少なくとも、以前使っていたCaplioR1よりは、はるかに強靱です。

書込番号:6387627

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2007/06/02 06:38(1年以上前)

個人的にはGR Digitalは衝撃に弱いと思っております。

私の場合はたった30cmくらいの公園のベンチから落とした事があるのですが、外観は殆ど大丈夫だったのですが、動作しなくなりました。
修理でレンズ(とCCDは一体)ユニット交換で30000弱だったかと思いますがかかりました。

他のコンパクトデジカメもこのくらいの距離から落としたことは何度もありますが、動かなくなったのはGR Digitalだけです。
ですから耐久性云々の風評などはあまり当てになりません。
壊れるときは壊れますから基本的に気をつけて大事に使う、に尽きるでしょう。

書込番号:6394895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

シャカシャカ音

2007/05/27 12:50(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 V5さん
クチコミ投稿数:150件

先日GRを購入したのですが、電源を切った状態で本体を小刻みに振ると、
レンズ付近からわずかに「シャカシャカ(あるいはカタカタ)」という音が
聞こえます。なにか小さな部品が動いているような感じの音なのですが、
これは正常なのでしょうか?音自体はかなり小さいものなので、良く耳を
澄ました状態でないと気づかないくらいなんですが…。
すでにお持ちの方で、同じ症状の方いらっしゃいますか?

書込番号:6376649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/05/27 13:04(1年以上前)

いわゆるスライディングレンズシステムの音っぽいという話なのであまり振りすぎるとレンズ構造が壊れるかもしれないですね〜。

書込番号:6376681

ナイスクチコミ!0


スレ主 V5さん
クチコミ投稿数:150件

2007/05/27 22:10(1年以上前)

からんからん堂さん、有り難うございます。
そうですね、壊れないように気を付けます…。
やはりそういった、機構部由来の音がするものなんですね。

書込番号:6378387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件 GR DIGITALの満足度5

2007/05/28 11:46(1年以上前)

バッテリーのガタつきもあります。
私はその音の方が気になります。

書込番号:6379826

ナイスクチコミ!0


RYO_MAさん
クチコミ投稿数:65件

2007/05/28 13:03(1年以上前)

以前、私もレンズユニット内部からの音が気になって、サービスセンターへ送った事があります。
その時の状態はこんな調子(ファイル容量大きいです)
http://www1.harenet.ne.jp/%7Eryoskmat/sound%20box/R0010118.AVI

で、その時の回答の要旨は…
これはレンズユニット内の「絞りユニット」の音で、光学性能に影響するレンズ群駆動部は遊び等を極力詰めているが、「絞りユニット」は光学性能に影響を与えない為、駆動部の負担を低減させる目的で遊びに多少余裕を持たせてある。(電池の持続性向上に寄与している)この為カメラを振ったりするとカタカタ音がするが、撮影等には全く影響は無く、カメラの不具合ではない。
…というものでした。
V5さんの事例がこれと同じかどうかは判断できませんが、ご参考までに…。

書込番号:6380019

ナイスクチコミ!0


スレ主 V5さん
クチコミ投稿数:150件

2007/05/30 22:47(1年以上前)

みなさん、色々と具体的に書き込んで頂き有り難うございます。
どうやら組み付け精度の限界のような気がしますが、念のために
メーカーに送ってみようと思います。
結果が出ましたらまた改めて報告させて頂きます。

書込番号:6387920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画ファイルのフォーマット

2007/05/27 16:38(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 ooTMooさん
クチコミ投稿数:3件

GRDで撮った動画ファイルをPC側で見ようとしたところ、いくつかのプレーヤーで見ることが出来ませんでした。
ファイル拡張子はaviですが、なにか特殊なフォーマットなのでしょうか。
ちなみに再生できた/できなかったプレーヤーは以下の通りです。
〇 Vix
〇 Picasa
× Windows Media Player
× IrfanView
どうなっているんでしょうか?

書込番号:6377194

ナイスクチコミ!0


返信する
V5さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/27 18:04(1年以上前)

あと、QuickTimeでも見れますよ。Macで一般的ですが、Windows版もあります。
AppleのHPでダウンロード可能です。

書込番号:6377433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2007/05/27 19:20(1年以上前)

メディアプレイヤーに関しては、WindowsMediaPlayer画面上でツール→オプション→ファイルの種類でaviにチェックをしてないのではないでしょうか?

書込番号:6377693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/05/27 20:33(1年以上前)

昔から、AVIがwindows media playerでどう設定を変えても
再生できない方を今まで4名ほど見てきましたが、5名と思います。

原因不明。

書込番号:6377950

ナイスクチコミ!0


スレ主 ooTMooさん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/27 21:34(1年以上前)

V5さん
どうもありがとうございます。
QuickTimeでも観ることが出来ました。

プチカルトさん
どうもありがとうございます。
メディアプレイヤーの設定はそのようになっていました。
よく分かりません・・・

アクアのよっちゃんさん
どうもありがとうございます。
栄えある5番目になれました。
原因不明ですね。

普通のaviファイルの互換性は、現在世にあるビューアーであれば担保されていると思うのですが・・・
不思議です。

書込番号:6378210

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/27 21:59(1年以上前)

WMPの設定といっても再生に関してはほとんどありません。
また、オプションでAVIをチェックするのはデフォルトのプレーヤーとして登録するかどうかですので再生に関しては関係ありません。

ようはコーデックが足りないので、足りないコーデックを調べてインストールする必要があります。

>GRDで撮った動画ファイル

ではよく分かりませんので「真空波動研」などでファイルタイプを調べ再生に足りないコーデックをインストールしてください。

書込番号:6378332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

GR Dの携帯ケースは何をお使いですか?

2007/05/17 11:17(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

この度、めでたくGRDのオーナーになりました。
とは言っても、まだ手元には届いていませんが。
そこで質問ですが、皆さんはどんなケースに入れて、
携帯されていますか?
やっぱりオプションの純正ケースでしょうか?
今までいくつもカメラを買って、ケースなど買った事が
なかったもので、うっかり注文し忘れました。
(コレクションのクラカメはケース入りをありがたがるのですが。)

何かお奨めのケースはありませんか?
自作って手もありますが、適当ななめし皮がないもので・・・
既製品を探しています。

書込番号:6343454

ナイスクチコミ!0


返信する
和金さん
クチコミ投稿数:691件 和金(なおなお)フォルダ 

2007/05/17 13:01(1年以上前)

こんにちは。
また、ご購入おめでとうございます。

私は、純正のケースに入れております。
外部ファインダー(GV-1)を付けて撮影するので、付けた状態で使えるケースを探す&自作を試みましたが、挫けました。
今は、本体とGV-1をそれぞれの純正ケースに入れ、本体は腰のベルトに装着・GV-1はカバンの中に入れて持ち歩いています。
速写性を求めるときは本体単体で使用し、じっくり撮影するときはGV-1を付けて撮影する具合です。
「GRD」の純正ケース‥なんかへたりが早いような気がします。
今使っているのは二個目です。
まあ、そのへたり具合で本体守られているなと実感いたしますが‥

書込番号:6343698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/17 16:21(1年以上前)

PORTER/DRIVEを使用しています。
作りも良くいいですよ!

ヘッドポーターのGRD専用ケースはプレミアが付いて非常に高いので買えませんでした。
ただかなりタイトということで使いにくいようです。

その点、PORTER/DRIVEは安価でいいですよ!

書込番号:6344052

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2007/05/17 16:54(1年以上前)

私はDAISOというメーカの物を直営店で購入しました。

・・・105円です(^^ゞ

書込番号:6344121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度2

2007/05/17 17:08(1年以上前)

先日キタムラで純正ケースを入手しました。

3400円のところにバッグ10%引きチケットを使って3000円ほどになりました。

決め手はマグネットスナップです。出し入れがしやすくて重宝しています。

かつてGR10を首からぶらさげていて鉄製手すりにぶつけてえらい目を見たもので、裸で持ち歩くのはちょっと怖いです。

書込番号:6344144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/05/17 17:51(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

和金さん、エルマー35さん
純正はぴっちりして良いですね。

LXチタンさん
カバン店製ですか。これも良さそうですね。

yuki tさん
どこかの高級ブランドかと思いました(^○^)
その直営店ならこちらへもあります。

最近はいろんなサイズや形がありそうですから
カメラ屋や前出の直営店へ行って現物あわせで
選ぼうと思います。
今日くらいにはカメラが届きそうですから楽しみです。  

書込番号:6344241

ナイスクチコミ!0


Sonnarさん
クチコミ投稿数:12件

2007/05/17 22:52(1年以上前)

自分はライカ(D-LUX)デジカメ用の18669を使っています
純正ではありませんが、純正のようなフィット感です
以前、こちらでも書かせていただきましたが
造りがとても良い革ケースですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6134752/

書込番号:6345253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/05/18 00:16(1年以上前)

私はちょっとお値段が張りますが「銀鱗堂」という革製品を製作しているお店のシガレットケース(黒)を買いました。GR-Dがちょうどすっぽり入る大きさでベルトループに引っ掛けられるので、撮りたいときにすぐに取り出せて便利です。

http://www6.ocn.ne.jp/~ginrindo/

書込番号:6345646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/05/18 09:16(1年以上前)

Sonnarさん
ライカ用ですか。強化モビルスーツみたいで安心できますね。

Lc-1&α-7D&GR-Dさん
黄門様の印籠みたいでいいですね。着物が似合いそうです。

学割さん
???

皆さん色々こだわり(ニックネームにもそれが伺えますね)や
工夫されているようで、参考になりました。
私もこだわってみたいと思います。

書込番号:6346369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/05/21 01:21(1年以上前)

値ははりますが、ARTISAN&ARTISTのボディケースという手もあります。

http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222080001618&class=01

書込番号:6356013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2007/05/21 06:45(1年以上前)

http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/pouch/250893.html

↑上のページの「デジタルポッシュST SS」を使っています。
初めは少しきつめですが次第にぴったりになります。
GRD購入時(2005.12月?)からほぼ毎日カバンに入れて
持ち歩き、場合によってはベルトに通して使用していますが
あまり傷んではいません。出しやすく収納しやすいと感じています。

定価1300円?

書込番号:6356290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/05/21 11:00(1年以上前)

情報ありがとうございます。
SONY・BLUEさん
 む〜〜、ちと高い。
 首からぶら下げるのでしたら、速写ケースみたいで
 良いかもしれませんね。 

さすけにござるさん
 昨日カメラ屋に行って、どれにしようかとあれこれ
 迷ったもののひとつです。

結局、あまりこだわらずに安易に購入してしまいました。
さすけにござるさんのお奨めと同じメーカーの
「ピクスギヤ ツインバック」にしました。
幅、長さ共キツキツですが、厚み方向が2段になっていて、
予備のメディアやバッテリーが入れられます。
早速、エネループを入れています。
皆さん色々ありがとうございました。

書込番号:6356647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2007/05/21 11:24(1年以上前)

もう買われたんですね。すごく丈夫ですからボロボロになるまえに飽きてしまいそうですよね。

言い忘れましたが「デジタルポッシュST SS」はベルクロテープになっていますのでベルトに通しておけば、いざと言うときは
テープをバリバリとはがしストラップを持ってカメラを取り出しながら電源スイッチを押す、そしてレンズが飛び出す、ここまで約5秒で撮影できます。

書込番号:6356696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2007/05/25 01:37(1年以上前)

EvoWF300さん おめでとうございます

私は純正のケースをベルトに通して使っています。やはりキッチリとおさまるので良いと思うのですが、予備のバッテリーが1個入るくらいのポケットが欲しいですねえ(^^;; 無い物ねだりでした(笑)

書込番号:6368799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/05/25 16:31(1年以上前)

さすけにござるさん
確かにジッパーですと出すのに時間が掛かりますよね。
ケースについていたネックストラップを切って、ベルクロベルトにして付けようかな?
本体のネックストラップはもらい物の携帯用ネックストラップを2個使って自作改造しました。

BIZENさん
ホームページの夜空と花火の写真拝見しました。
すばらしいですね。特に花火は感激しました。
デジイチで撮った事があるのですがあんなにきれいでは有りませんでした。
また、GRDでも星が撮れるもんですね。ところで近景はぴたっと写っているのに、星がブレた様なのは(日周運動ではなく)どうしてでしょうか?
ピントのせいでは無いように見えました。
他の1眼の写真はそんなことは無い様なのですが。

書込番号:6370336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2007/05/26 10:16(1年以上前)

EvoWF300さん

HPご来訪ありがとうございます。

>星がブレた様なのは(日周運動ではなく)どうしてでしょうか?
私も画像処理時に少し感じていましたが、ノイズ除去のせいかもしれません(ニートイメージ)。

書込番号:6372816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けファインダーGV-1について

2007/05/22 21:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

デジタル一眼(EOS30D)のサブ機として購入しました。
 スナップは問題ありませんが、風景主体の撮影行では、液晶モニターでは役に立たず、ファインダーの必要性を痛感しており、高価ですが、外付けファインダーGV-1を購入しようと思っています。

 そこで使用されている方に質問なのですが、撮影するときにファインダーには露出表示はされないと思いますが、露出補正などどのようにされているのでしょうか。
 ピーカンだとモニターでの露出確認や再生画像の確認が全くできないので。(苦笑)

 あと当然、ファインダー画像と撮影画像に視点による若干の差が生じると思いますが、この点もいかがでしょうか。

書込番号:6361319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2007/05/22 23:25(1年以上前)

>ピーカンだと、、確認が全くできないので。

ぼくは必要なら体と手で影をつくって再生画面を覗き込んでます。


>視点による若干の差が生じると

ファインダーを目安と理解する必要がありそう。ぼくは問題なく使えていますが、人によるかしら。
市販の液晶フードを利用してはいかがかしら。

書込番号:6361906

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/05/24 11:05(1年以上前)

ファインダー画像と撮影画像に視点による若干の差


パララックスは大きいですから、厳密なフレーミングには使えません。厳密に言えばアスペクトも違います。当然、露出も厳密にスポット測光はできませんので、基本的にはカメラ任せの出たところ勝負になって「わりきり」が大きな必要になります。私は精神衛生上我慢できないので外付けファインダーは使用していません。

完全マニュアル機のM型ライカの例を出すまでもなく外付けファインダー本来の目的はアバウトな視野枠の表示にあるわけですから、完璧を期すのであればピントはマニュアルであわせておいて、露出もフレーム内に不慮に点光源が写りこむ可能性がある場合などはマニュアルで設定しておいて、ばしゃばしゃとスナップを撮るのが正しい使い方であると思われます。

その一瞬が写っていれば、多少のピントはずしや露出にはこだわらないという、生粋のスナップカメラマンとしての割り切りもいいかもしれません。

書込番号:6366122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件

2007/05/25 01:40(1年以上前)

>風景主体の撮影行では、液晶モニターでは役に立たず・・・
これが、何でだかよくわからないのですが、よろしければ教えてください。

私はファインダーは星景写真(星と風景を同時に撮る)を撮るときにしか使いませんが、ファインダーを覗いたとおりに撮れるわけではありませんので、あくまでも目安です。ファインダーってそんなもんじゃないのでしょうか。

書込番号:6368806

ナイスクチコミ!0


moldbaseさん
クチコミ投稿数:18件

2007/05/25 09:58(1年以上前)

> yamabito さん、こんにちは。

私の場合、画像設定を硬調にして、その他はマルチないしAUTOにしています。出来上がりは、パソコンに取り込んでからのお楽しみ。昔のコンパクトフィルムカメラのように、ドキドキ感あり。まあ、私の場合はガッカリが多いですが・・・。また、手振れ補正もないので、脇を閉めてなんて、昔を思い出しながらの光学ファインダー撮影です。以上、こんなところです。

書込番号:6369346

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2007/05/25 20:28(1年以上前)

 皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。<(_ _)>

 本日、外付けファインダーGV-1ヨドバシで購入しました。
 高価なので少々悩みましたが、明るくて視認性も良く、懐が温かかったこともあり決めてしまいました。
 視点との差は店内を試写した感じだと思ったよりありましたが特に問題はなさそうでした。
 
 試写してみてカメラはやっぱりファインダーを見て撮りたいなぁとあらためて思いました。

赤ん坊少女さん
>ファインダーを目安と理解する必要がありそう。ぼくは問題なく使えていますが、人によるかしら。
>市販の液晶フードを利用してはいかがかしら。

 風景主体なので視点との差はさほど気にする必要はないかなと。
 余計なものが写っていたときはレタッチでトリミングすれば良いかなと思っています。
 液晶フードは既に使用してみましたが、快晴の太陽下だとフードを装着していてもモニターの視認性が良くないのと、撮影時にフードが邪魔になるときもあり、結局、保護パネルだけ付けています。
 それとコンデジ特有の手を伸ばしてのモニター撮影はどうもしっくりきません。(苦笑)

BIZENさん
>>風景主体の撮影行では、液晶モニターでは役に立たず・・・
>これが、何でだかよくわからないのですが、よろしければ教えてください。

 普通の風景では問題ありませんが、晴天時の山で強い陽射しの下での撮影ではモニターが全く見えず、お手上げ状態です。
 画像再生は物陰に隠れて手と身体で覆えば何とか確認できますが、撮影時はそういうわけにもいきません。
 それでファインダーがほしくなりました。

moldbaseさん
>私の場合、画像設定を硬調にして、その他はマルチないしAUTOにしています。出来上がりは、パソコンに取り込んでからのお楽しみ。昔のコンパクトフィルムカメラのように、ドキドキ感あり。

 そうですね。それも一つの楽しみと思えば良いですね。
 フォーカスは風景主体なので、∞にすれば問題ないかと思っています。

 明日、撮影に出かけるので色々試してみようと思います。(笑)

書込番号:6370985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

距離計は何のため?

2007/05/12 21:26(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:1393件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度2

先日一周年記念モデルでやっとユーザーになった者です。

フィルム時代にはGR10とGR1Sなどを愛用しておりましたが、GRDを良く見ると、見慣れた外部距離計が付いています。

コンデジはニコン、キャノンなど数台を使ってきましたが外部距離計が付いているものはなかったと思います。

マクロではコントラストを検出してピントを合わせると考えられますが、外部距離計は何のために付いているのでしょうか。

わかる方ご教授いただければ幸いです。

書込番号:6328568

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/05/12 21:37(1年以上前)


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/05/12 21:42(1年以上前)

こんばんは。
芋エキス注入後の幸せな気分でマウスを走らせていますので、
的外れな言いすぎ迷いすぎはご容赦を。。。

デジカメさんのAFは、撮り手さんのピントを合わせたいところに合わせてくれる保証はありません。
(AEもAWBも同様と思います。)
絶対音感、絶対色感の方がおられると同じように、
絶対距離感の方もおられます。
修練によってある程度、それらの方に近づくことは可能です。
そういう方のために、そのような機能を付属することがあり得るのは、
決して不思議ではありません。

実用的なご説明は他の方にお譲りいたします。

書込番号:6328639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度2

2007/05/12 21:42(1年以上前)

CT110さん、さっそくにありがとうございます。

ハイブリッドAFとは初めて聞きました。勉強になりました。

書込番号:6328641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度2

2007/05/12 21:52(1年以上前)

寝ぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます。

絶対距離感というのは考えてもみませんでしたが、AFに頼っている現代、距離の感覚が薄れているのは確かですね。

たまにライカA型にフィルムをつめてスナップしていますが、やはり絞らないとピントがきません。

でもこれを新品で使っていた80年前の人々は開放で近距離でピントを合わせています。

現代人は鈍くなったのかもしれませんね。

書込番号:6328681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/05/12 22:12(1年以上前)

えるまー35さん
酔っ払いにご反応いただきうれしい限りです。
余談ですが、
歩幅で距離を測る方がおられて、歩数×歩幅でぴたりでした。

ねぼけの体内時計は、最近一時間狂ってしまいました。^^;

書込番号:6328748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/05/13 07:47(1年以上前)

おはようございます。
醒めてからの補足です。

私は残念ながら距離感はまるでだめです。
マクロ時はシングルになりますが、AFはホントにありがたいですね。
手持ちのマクロで「AFターゲット移動機能」使うのは、ピントを置きたい対象を明確にしているからです。
フォーカスロックはshaky handsのため、これまた使えてません。。。

書込番号:6329974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度2

2007/05/13 10:41(1年以上前)

おはようございます。

私も距離感はダメなのでGRDのMFはあまり使えそうにありません。

フォーカスはもっぱらシングルで使っていますが、残念ながらハイブリッドAFの速さを実感できません。キャノンのほうがかえって速い気がします。

画作りを楽しむカメラなので別に不自由はしませんが。

書込番号:6330309

ナイスクチコミ!0


FT625Dさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:16件

2007/05/13 23:08(1年以上前)

こんちわ。
以下は既にご存知の内容かとも思い、このスレッド的には的外れかとも思いますが。

GRDですと1m内外か近接のマクロ撮影でもしない限りは概ねパンフォーカスで撮れてしまいます。

それで私は大体2m以上の離れたものを撮る(街中のスナップ)ことが多いもので、AFは全く使用せずに、フォーカス設定を「スナップ」か「∞」に設定して撮っております。
∞の方が多いです。

これですとAFしないですので、シャッター押せば即撮れますし。
AFしない分電池の消費量も減りますです。
ピントもパンフォーカスでバッチリです。

書込番号:6332575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度2

2007/05/14 15:15(1年以上前)

FT625Dさん、ありがとうございます。

まだフィルムカメラの癖が抜けきらないものでそこまで思いが至りませんでした。

28ミリ相当とは言っても、実際の焦点距離は5.9ミリですからそんな使い方ができるんですね。

次回から試してみます。大いに参考になりました。

書込番号:6334250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/05/18 01:02(1年以上前)

パッシブAFは一気押しのためについているんですよね?

FT625Dさんご指摘の「スナップ」「∞」固定も有効ですが、
半押しせず一気に押し込めば、瞬時にパッシブAFの測距で
シャッターが瞬時に切れるところがミソだと思います。

本当にピントが来ているかちょっと不安ですが、
FT625Dさんご説明のとおり、GRDレンズとCCDサイズの特性から
ほとんど問題ありません。

半押しせず、銀塩(GR10)のようにバシャバシャ切っても大丈夫ですよ!
この早撃ちスナップがGRDの醍醐味であり、リコーもGRの伝統を継承したかったのだと思います。


ちなみに↑の距離感の議論は良くわかりませんでした。

書込番号:6345822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/05/18 07:59(1年以上前)

おはようございます。
まっくらむさん、
ねぼけの【↑の距離感】補足です。

広角で風景をパンフォーカス気味に写されるスタイルだと、距離感はあまり気にされなくてもよいかも知れませんね。
おっしゃるように、
距離感よりシャッターチャンスが大切なので、FT625Dさんの方法や、
「一気押し」がオススメと思います。
私はマクロがほとんどですので、
(シャッターチャンスは逃してばかりですが)イメージした対象にピントを置きたいために、
「AFターゲット移動機能」のお世話になっております。

書込番号:6346245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/05/18 13:28(1年以上前)

↑「AFターゲット移動機能」の使い勝手は確かに便利で、GRD、GX100の美点ですね。

ただし、えるまー35さんご質問のマクロ域ではパッシブAFは何の機能もしていません。

パッシブAFに関しては以下が詳しいです。

http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2006/01/af.html

蛇足ですが、パッシブAFは薄暗い中(CCDコントラストAFがジコジコいって難儀するようなケース)でも、一気押しでそれなりに撮れてしまう点でも便利かと思います。

ちなみにcaplioシリーズはR5までハイブリッドでしたが、R6はなぜパッシブを除いてしまったのでしょうか?(コストダウンのためあまり理解(利用)されていない機能を切り捨てたのかな....)

書込番号:6346895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/05/18 16:16(1年以上前)

で。。まっくらむさん、
【↑の距離感の議論】のどの辺がわかりにくかったのでしょうか。。?

書込番号:6347191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度2

2007/05/18 18:35(1年以上前)

まっくらむさん、情報ありがとうございます。

デジカメでは今やあまり見ない機構なもので気になりました。

ただなにぶん不器用なもので、一気押しすると室内では手振れでうまく撮れません。半押しの癖がついてしまったようです。

何とか練習してスナップに活用したいと思います。

書込番号:6347523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/05/18 19:12(1年以上前)

言葉足らずで済みません。
スレ主さんの「距離計はなぜ付いているか」
というご質問に対し、「MFモードはなぜ付いているか」
という話題になっているような気がしたもので...

またGRDはGX100と違い、MFフォーカスバーに目安となる距離表示が出ませんので、目測を移し替えることは困難です。

フォーカス方式やフォーカスモードのインプレはこちらのブログがわかりやすいです。

http://shiology.com/shiology/2007/04/901070424_gx100_5f68.html

書込番号:6347628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/05/18 20:23(1年以上前)

こんばんは。
まっくらむさん、ご返事ありがとうございました。
私はDRDを持っていませんので、
ほんとうのところは、えるまー35さんにお訊きするしかありませんが。。。
GRDでもバー表示↓は見れるんではなかったでしょうか。。?
(間違っていましたらすみません、お持ちの方、訂正ください。)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/grd/GR_DIGITAL_J.pdf

書込番号:6347830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度2

2007/05/18 22:17(1年以上前)

MFを試してみました。

フォーカスバーは出ますが∞マークがあるだけで中間目盛りは出ませんね。

いずれにせよ私ここのところひどく老眼が進んでMFでのピント合わせは無理そうです。

書込番号:6348290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/05/18 22:38(1年以上前)

えるまー35さん
ご確認ありがとうございました。
まっくらむさんのおっしゃる通りでしたね。
失礼いたしました。m(_ _)m
なんと、バイオリンみたいなものなんですねえ〜

ところで、冒頭の【見慣れた外部距離計】って、
このMFのフォーカスバーのことだったのでしょうか。。?

書込番号:6348366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度2

2007/05/18 22:49(1年以上前)

見慣れた距離計とはカメラを正面から見たとき、レンズ左上にある二つの窓のことです。

AFの詳しい機構はよくわかりませんが、二つの窓それぞれから見える像の位相差を検知しているのではないかと思います。

初代GR1からずっとこのスタイルなので驚いた次第です。

書込番号:6348415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/05/18 23:06(1年以上前)

えるまー35さん
ありがとうございました。
そうなんですよね。
人間の眼と同じに【二つの窓】があるんでしたね。
お騒がせして申し訳ありませんでした。。。

書込番号:6348470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL
リコー

GR DIGITAL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

GR DIGITALをお気に入り製品に追加する <487

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング