
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月18日 05:49 |
![]() |
3 | 13 | 2007年2月17日 16:50 |
![]() |
1 | 5 | 2007年2月15日 01:13 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月14日 22:33 |
![]() |
2 | 10 | 2007年2月14日 05:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月11日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
こんにちわ。
最近、フラッシュ撮影にはまっていて、このGRでも積極的に取り組んでいきたいと考えています。
ペンタの一眼も所有していますが、カメラホットシュー部にアダプター+シンクロコードをつなげカメラ本体からストロボを放してライティングを楽しんでいます。
ペンタの場合はカタログに必要なパーツ類など記載されていたので、設備には困らなかったのですが、
このGRでも同様のことをするとき、どういったもの(シンクロコードやアダプターなどのメーカー、種類など)をそろえればよいのかわからず、実践されておられる方のアドバイスをいただきたく書き込みしました。
また、シンクロコードでつなげる場合、現在使用中のペンタ製のものでも使えるものなのでしょうか?
無難にパナソニック、シグマ等のストロボの方がよいものなのでしょうか・・
アドバイスを願います。よろしくお願いします。
0点

まめしばマンさん こんにちは。
各社の専用フラッシュを、他社のカメラに装着して使うことは、基本的にはお薦めできません。
最悪、カメラが壊れることがあります。
フラッシュのシュー部分(カメラ取付部)を見て下さい。
真ん中の大きな接点以外に、周囲に小さい接点が幾つか有ると思います。
これはカメラと色々な情報を通信する為の接点です。
ここに変な出力が出ると、カメラが壊れることがあります。
取扱説明書P45を見て下さい。非常に重要なことです。
リコーは推奨ストロボとしてシグマ製を挙げています。(P186)何か関係があるのでしょうか…。
どうしてもペンタ用ストロボをお使いになりたいのでしたら、ホットシューをターミナル接点に変換するアダプタがあります。
キングだったか、ハンザだったか不明ですが、(製品にメーカ名や型番が表示されていない)、約1.5〜2cmのサイコロ状の品です。
先ほど幾つかの用品サイトを除きましたが、見つけられませんでした。
老舗のカメラやさんで、こういう物が欲しいと言えば、取り寄せてもらえるかもしれません。(大手量販店では、面倒くさがられるだけかも?)
書込番号:6011896
0点

こういうものですかね?
http://www.interq.or.jp/sun/tkp/accessory/photoaccessory13.html
ペンタックスも出してますね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_st.html
用品メーカーからも出ています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index.html
ほかにもいろいろあると思いますので、「ホットシューアダプター」とかで検索してみるとよいと思います。
私はGRではなく、sonyのDSC-R1にnikonのアダプターを装着して撮影していますが、各社、アダプターの形やシンクロ接点の位置が違いますので(前だったり横だったり)、どれを装着するとどの位置にシンクロ接点がくるのかを考えて購入されることをオススメします。
ちなみに私はビックカメラで注文しましたが、すぐに入手できました。
書込番号:6013768
0点

こんばんは。
epicureanさん お手数をお掛けしました。
私が持っているのは、検索したところ、キングの製品でした。
品名 ホットシューアダプター
品番 732033
価格 ¥1,050
仕様 カメラとストロボをつなぐ接続用アダプター。
写真右側のシンクロコードが無いタイプです。
ニコンやペンタよりUN品に近く、アダプタの上にフラッシュを直接装着可能です。
書込番号:6013873
0点

影美庵さん epicureanさん
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
やはりメーカー製だと、あまりよろしくないんですね。
参考HPをたよりに、購入検討してみます。
シンクロコードには特に気をつかわなくてよいのですかね?
ピンのところがささるものとかささらないものとかあるのかどうか・・
とにかく、もう少し調べてみます!
ありがとうございました!!
書込番号:6014546
0点

これでストロボ撮影はあまり考えたことはありませんが…
パーフェクトガイド#1では、TTL発光可能なシグマ・ストロボと
ユーエヌのマクロリングライトBS-58を紹介しています。
しかし、やっぱりスナップ&風景専用カメラだなぁ〜
書込番号:6015963
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
本日よりGR DIGITALのオーナーになりました。皆様よろしくお願いします。
さて、充電が終わって設定をいじくっているところなんですが、皆様に質問です。
アスペクト比は3:2と4:3のどちらに設定していますか?
また、どんな理由があってそのようにされているのですか?
とりあえず僕は一眼レフに対する憧れのようなものもあって3:2でいこうかと思っているのですが、そんな理由でいいものなのでしょうか。
0点

私も最近買ったばかりですが、迷わず4:3(F3264x2448)です。
その理由は3:2は4:3のCCDに写った画面の上下を切り捨てているに過ぎないので、出来るだけ広い範囲を記録したいからです。
書込番号:6003002
0点

わたしも
このカメラはもってませんが
自分のカメラのアスベスト比はすべて4対3です。
パソコンで見るのには
そのほうがいいんです。
ワイドじゃないから。
プリントは
はがきかLサイズで3対2状態で
やっています。
書込番号:6003398
0点

このカメラはもってませんが、私のカメラ全て3:2にしています(3:2に出来ないカメラも有ります⇒ガイドライン表示)。
印刷することを前提にすると3:2に設定しておいた方が良いと思います。4:3で撮影した画像を印刷すると上下が切られて3:2になりますので、撮る時に注意してないと上下が切れた写真になってしまうことが有ります。
景色なら良いのですが、頭や顔が切れては困るでしょう。(^^;)
書込番号:6003543
1点

私は殆どプリントしないので、うれしたのしさん の意見にはハッとさせられました。
それと同時にお店のプリントは今でも3:2しかないの?という疑問も湧いてきました。
書込番号:6003575
0点

皆様、リアクションありがとうございます、トピック主です。
なるほど、なるほど。やはりちゃんとした理由があるものですね。感激しております。
とにかくCCDを使い切るという意味では4:3
モニターで見ることを前提とする場合は4:3
プリントすることを前提とする場合は3:2
ってところでしょうか。かなり参考になりました。一眼レフっぽいからというおバカな理由が赤面ものです。
書込番号:6003640
0点

アスペクト(フォーマット)は、ご承知の通り銀塩135の流れを汲むデジタル一眼レフは大抵3:2となります。
撮影フォーマットは慣れの問題もあり、仕事柄銀塩も多用する私は(それがセットできないE330以外)、全て3:2に統一しています。印刷時に天地がカットされにくいのは、印画紙が135フォーマット基準になっているからです。
GRDは純粋にコンパクトとして愛用していますので、余計なアクセサリーをつけたくないため、普段は3:2にしておいてより天地にワイドが欲しい場合に(ワイコン代用で)4:3を使うようにしています。
書込番号:6003796
2点

>にお店のプリントは今でも3:2しかないの?
フィルムのアスペクト比が3:2ですから、お店プリントは3:2が基本
ですが、お店によっては、いろんなサイズ(アスペクト比)のプリントも
やっています。
http://www.kitamura-print.com/info/index.html#ancher01
書込番号:6004562
0点

こんばんは。
プリントサイズの選び方の説明でしたら、こちら↓が参考になるかと。
http://www.kitamura.co.jp/express/column/2007/ex420.html
お任せや縁なしで頼むと、適当にトリミングされちゃうことがありますので、大切なショットは縁ありか、余黒付き(均等など)か、ノートリミング指定をされるのが無難ですね。
ただし、そのぶん、お任せでない場合は料金がお高うなりますけど。。。
書込番号:6005598
0点

3:2です。
フィルムやデジイチの写真で3:2の比率に体が慣れきっているので、4:3はどうも違和感を感じてしまう。それだけの理由です。
書込番号:6006297
0点

ぼくは4:3のまま撮ってそのまま放っていますが、プリントして壁に貼る時は気持ちのままにカットして飾っています。
撮影の時は広角な事もあり、おおざっぱなイメージ枠に被写体を納めています。
ぼくは印画紙比率やA4比率などの環境に合わせる事を考えてもあまり楽しくないのです。
仕事でもないですし。
書込番号:6006857
0点

皆様こんばんは。トピック主です。
思いのほかたくさんのレスがついているので驚いています。我ながらイイ質問をしたものだ(勘違い?)。
皆様の意見を参考にしまして、僕は3:2でいくことに今しがた決めました。「やっぱり撮ったからにはプリントしたい」という真っ当な理由で。4:3で撮ってトリミングしても全く問題ないんですが、撮る段階では一応「加工なしのバッチリ写真」を想定している手前、3:2で撮りまくりたいと思う次第です。実際のところは、3:2で撮ってそこからさらにトリミングして、色補正して、云々になるのは必至ですけどね。当方ドの付く素人なものですから。
書込番号:6007295
0点

私はLサイズで印刷する事がほとんどです。
これまでは、「どーせプリントされないなら、撮影枚数も増えるし余分な所は最初から撮らない方が良い」と3:2にしてました。
ところが今日、左右にあまり余裕を取らずに撮った少人数の集合写真をLサイズでプリントしたところ、端の人が真ん中からザックリ切れてしまいました。
短辺を1としますと
3:2=1:1.5
Lサイズ=1:1.427
今更ながら、3:2の写真をLサイズプリントすると、左右のトリミング量の方が大きくなる事に気がつきました。
撮影時に上下が、プリント時に左右がトリミングされ、せっかくの28mmの画角がもったいない気がして、今日から試しに4:3で撮影してみる事にしました。
書込番号:6013214
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ファームのバージョンアップはされましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502010896/SortID=5810170/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83N%83%8D%8EB%89e&LQ=%83%7D%83N%83%8D%8EB%89e
書込番号:6000416
0点

遅くなるのは極端に近い被写体の場合、レンズが全域をさぐってフォーカスポイントを捕らえるためのようですね
ちょっと離れるとさほど気にならないのですが。
ファームアップは精度アップじゃないでしょうか。
書込番号:6000486
0点

AFの方式は、
通常撮影領域:外部パッシブ・CCD方式の併用
マクロ領域:CCD方式
となっていますから、マクロ時はジジジ。。ジイ〜ン、チャですね。
(ご参考↓)
http://www.est.hi-ho.ne.jp/zentake%20/GR_impression.html
http://digi-review.com/25/38/000060.html
書込番号:6001578
0点

ファームアップは精度アップだけではなく、レンズ駆動の速度制御が高速化されていますよ。
書込番号:6003763
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
友人から、デジカメ買うならこのリコーのGR DIGITALがお勧めと言われたんですが、具体的に、他社と比べると、どこが優れているのでしょうか? どこが良くないのでしょうか?教えていただきたいです。簡単でよいので、よろしくお願いします。
0点

写真を趣味にしたいならこれでもいいけど
そうじゃないならあえてこの値段出して買ってもねぇ
なにもわからず勧められたからってだけじゃこれはあんまり買う意味ないよ
書込番号:6001069
0点

ユーザーからのレスが来るまでのご参考に・・・
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060622/117304/index16.shtml
書込番号:6001101
0点

私個人の意見ですが、発色がいいです。それと28mmは初めて使いますが本当に楽しいです。単焦点なので写真を撮るのに動き回ります。結果、新しい発見があります。プロの広田泉氏のブログを見て購入しましたが、本当に楽しいです。ただ、RAWの記録が遅いです。でも、毎日持ち歩いて何かしら撮ってます。参考にならずにすいません。
書込番号:6001621
0点

ちわわマンさん
よいお友達がおられて幸せですね。
まずは、そのお友達からじっくりと、【お勧め】の理由をお聴きになっては如何でしょうか?
多少の、潤滑剤(年配の方なら芋)は覚悟して。
触らせてもらえたら、一番ですけど。。。
書込番号:6001750
0点

ちわわマンさんのカメラ履歴を言ってくだされば、もう少しみなさんから的確なアドバイスが貰えると思いますが。
あと、何を撮りたいのとか。
書込番号:6002276
0点

どこが優れていると問われれば
レンズと操作性でしょうか
それとファインダーを付けて撮っているとデジカメに見られない所。
でも極端な言い方をすれば、昔のフィルムカメラのフィルムがセンサーに置き換わっただけとも言えますね
これ一台ですべてを賄うというようなカメラではないですが、これだけを持って旅行しようと思えるカメラですよ
ある程度の割り切りがあれば
それ以外は撮れるチャンスを広げる、常に持ち歩ける、街中で撮っていても通行人に威圧感を与えない
自分が動いて撮るようになる。
書込番号:6002803
0点

こんばんは
光学ズームがありませんが、
これが必要か必要でないかによって、向き不向きが変わります。
書込番号:6002807
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
レンズ性能にこだわってGR DIGITALの購入を検討していますが、同じカメラでも全く画質が違う事を2度も経験しており、またハズレを引かないか心配です。
以前同じリコーのR1を使用していて、撮影画面の周辺部が流れる初期不良のため新品交換したところ、全体の解像度がまるで別のカメラのように良くなりました。
ところが、先日R5を購入したところレンズの動作不良があり、レンズユニットを交換修理したところ今度は別のカメラのように画質が悪化してしまいました。
リコーに関してはレンズユニットの製造誤差?による性能の当たりハズレが極端な気がします。
というより、他機種では同じカメラ同士で性能差を確認したことが無かったので、気付かなかっただけかもしれません。
GR DIGITALでは、このあたりの製造精度やチェック条件は価格相応に厳密なのでしょうか?
0点

市販品である以上、どんなに高価なレンズでも”あたり・はずれ”はありますよ。
国内メーカーで全品検査をしているのは、現行品ではCOSINAのZeissだけかな?
組み付け精度の問題もありますが、硯材レベルでのロット間精度差が大きいようですね。
歪みや傷等一目瞭然なものは初期不良で対応してくれると思いますが、
”あたり・はずれ”のレベルだと無理でしょうね...。
調整に出した際に、担当者が気を利かせてくれたりするとラッキーですが...。
書込番号:5991601
0点

Y氏in信州さん ありがとうございます
やはり当たりハズレはあるのですね。
R1とR5は、たまたま修理前後の画質を比較したので明らかにその差が判るのですが、初めから悪い方の画質だけ見ていたら「画質が悪いなー?」と思ってもクレームはつけないと思います。
過去に画質に満足できなくて手放したカメラは、本来のレンズ性能が出ていないハズレだったのかもしれません。
でもGR DIGITALクラスでも、当たりハズレで自分が経験した程大きな画質の差があるとしたら、怖くて購入を躊躇してしまいます。
書込番号:5992593
0点

とむ96さん、こんにちわ。
>GR DIGITALクラスでも、当たりハズレで自分が経験した程大きな画質の差が
>あるとしたら、怖くて購入を躊躇してしまいます。
シビアに考えすぎると憂鬱になりますから、自分は考えないようにしています。
銀塩のGR1系やデジタルのGRDのレンズについて、悪い噂を聞いたことはありません。
RICOHさんもこのクラスのレンズは力を入れていると考えてよいのではないでしょうか?
長徳氏の”GR digital WORK SHOP”という本を見ていると、自分も無性に
こいつが欲しくなるのですが...。
欲しいと思ったら実際に手にし、使い、それから判断する。
発展途上のデジタルは、そうした観点が重要だと思いますよ。
ちなみに自分が所有しているDSC-R1は
”出荷する1台1台の高画質性能も厳しく精査されています。”
とHPでコメントされています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/feat3.html
書込番号:5992758
0点

とむ96さん、こんにちは。
私はGR DIGITALユーザーではないですが、Caplio R1で殆ど同じような経験をしています。
R1では、レンズカバーの引っかかりという不具合が続出していたと思いますが、私のR1も、購入後まもなくしてレンズカバーが引っかかる不具合が発生し、修理してもらいました。ところが修理でレンズカバーは引っかからなくなったものの、光軸がずれたのか、望遠で隅が黒くケラレるという不具合が生じ、再度修理になりました。
そうしてようやく戻って来たR1は、まるで別人のような素晴らしいカメラに変身していたので、驚いたものです(笑)。周辺減光は全くないし、解像度もピントの精度も、全く別のものです。「これが仕様通りのR1か!」としばし感動したものでした(笑)。
「工業製品である以上、当りハズレがあるのは仕方がない。」といえばそれまですが、当りハズレがあるのは事実ですね。
もう一台の話をすると、富士のS9000です。このカメラは評価が極端なカメラで、絶賛する人と、「ピントが甘い、画像周辺部が流れる」と批判する人に分かれています。私は絶賛派なのですが、その後、色々なS9000で撮影された写真を見比べて来て、どうやら全ての個体は同じではないことに気がついたものです。ピントの精度や合焦スピード等に、結構、個体差があるようです。
ということで、このGR DIGITALも、設計通りに作られたものは、リコーのパンフレットに掲載されているような写真が撮れるものだと思いますが、ハズレを引くことはありうると思います。場合によっては、修理をしてもらって、調整してもらって、初めて仕様通りのGR DIGITALを手に入れる、ということもありそうです。
カメラは頻繁に買い替えずに、じっくりと付き合う必要があるものなのかな、と、最近、思い始めています。
書込番号:5992773
0点

あたりはずれはありますね。
私も購入当初のGRDはひどかったです。
レンズ云々の前に使用中にフリーズするわ、レンズがボディ内に収納できなくなるわで、販売店に交換してもらいました。
その後は大満足なのですが、動作系でさえもそうしたバラ付きがあるくらいなので、もっと精密なレンズ部分でもいろいろあるでしょうね。あまりにひどい状態ならば初期不良で対応してもらうことになると思います。もともと工業製品なので、ある程度の誤差については仕方ないでしょうね。
あまりに気になるならば、中古で買うのはどうですか?モバイルパソコンとSDを持ち込み、店頭で試しまくって納得してから買うといいかも?
すでに発売から1年半くらい経っているし、次期モデルや他社から競合機が出てこないとも限らないのでセコハンで安く手に入れてもいいと思います。
書込番号:5996098
1点

製造公差は価格にダイレクトに反映します。それをなくす方向で考えると極論すれば価格はLeicaやHasselblad、Linhofのようなことになってしまいますよね。私は高性能を安価で提供しているGRDの場合、多少の差があっても当然仕方ない事だと思います。
日本のメーカーでも経験上、例えばNikonでもプロスペックの300mmf2.8やD2系では製品差は少ないように思いますが、コンシュマー機の300mmf4やD200では結構差があります。リコーは高級機メーカーではないので価格を抑えざるを得ないわけで、ある程度目をつぶるしかないのではないでしょか。幸いなことにSCは親切で調整に応じてくれますので、大きな問題ではないのではないでしょうか。
書込番号:5996112
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
確かに買う前から考えすぎると何も買えなくなってしまうので、買ってから考えることにします。
Oh, God!さんも私と同じ機種で同じ経験をなさっているのですね。
R1の時はレンズの描写絡みの問題でしたので、メーカーから検査済みの交換機を直接送ってもらいました。
ですのでレンズ状態の良いものを入手出来た可能性がありますが、本当に全く別物と言えるほど写りが良くなり驚きました。
カメラ雑誌用の評価機などは、このように状態の良い物を渡すのでしょうね。
R5の場合はレンズの動作に関するクレームでしたので、メーカーは敢えて状態の良いレンズユニットには交換してくれなかったのかもしれません。
R1の経験からも、もし問題があってもメーカーの対応は誠実なので心配ないですね。
書込番号:5996242
0点

Caplio R5の修理前と修理後の画質の違いですが、その後よく確認してみたらレンズの性能(解像度)が落ちたというよりは、フォーカスがあまいのと、ホワイトバランスとAE露出が大幅に変わってしまっているのが原因のように思えてきました。
修理前はシアン系が微妙に強めで露出もオーバー気味だったのが、修理後は赤系がかなり強めで露出はアンダー気味、おまけにフォーカスもズレ気味ですので、塗り絵のようなベタッとした写りになっています。
修理後、ファームウェアのバージョンが最新のVer.1.60に変わっていたので、このあたりの影響かも。
GR DIGITALを2台以上所有しているオーナーのために、AE/AWBの個体差を合わせるサービス(有料)があるほどですので、AE/AWBの個体差は同じモデルでも大きいみたいですね。
レンズの個体差は、あまり気にしなくとも良いのかもしれません。
書込番号:5997288
0点

私のGRDは、実は4台目です。
予約して一昨年の発売日に手にしたものの、ピントが全く合わず・・・・購入した近くのキタムラの店長が近隣の店の在庫を探して夜中に届けてくれました。この店長には頭が下がりました。
しかし、これも液晶のチラツキがひどく、翌日に店に持ち込み店長と確認。
一週間後、3台目と交換。
またもやピントが合わず、交換を要求。
この時点で、GRDを諦めようか、と考えました。
翌日、4台目を持ってリコーの社員が来ました。
もちろん、菓子折り、サービス品を持って・・・・
現在、その4台目を愛用しております。
書込番号:5999368
0点

私のGR-Dも購入3ヶ月で不具合が出ました。
電源が入ったり入らなかったり
交換もできると言われましたが、交換はせず修理にしました。
交換すると新しく来た物の再び不具合が出る可能性は、その機械に発生する不具合の発生率と同じ
しかし修理ならその一台に一人が責任を持って修理してくれるし
動作確認もしっかり見てくれるだろうと思って
それと私自身がハズレを引き当てるのが格好上手いので(^_^;)
書込番号:5999964
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
小生は両手が不自由で、現在GX8を使用しておりますが、ケーブルスイッチが使えるのしあとGRのみと思つております。
GRの新モデルが発売されると良いのですが、GXと同じように終了となれば今のうちにとも考えます。
リコーの新製品の情報をご存知ありませんか...
またコンパクトでケーブルスイツチ対応のカメラをご存知ありませんか...
なお GX8は満足しております。
0点

両手が不自由との事でお役に立つか分かりませんが、、
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/etc/shutter/
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/16321.html
、ご参考までに。
…ただ電子式ではなくアナログ式なんですよね。。。
エアー式のレリーズも対応すると思います。
書込番号:5987908
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





