
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2006年10月20日 18:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月18日 20:50 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月18日 17:06 |
![]() |
1 | 15 | 2006年10月16日 13:47 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月12日 19:53 |
![]() |
0 | 57 | 2006年10月9日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRDにクレームを付けているわけでは決してありませんので、誤解の無きようにお願い申し上げます。
ただ、当方のGRD、ピントが甘いのか、もしくはレンズ性能(個体差?)に問題があるのか、
どうもくっきりした写真になりません。
「画像設定」の「シェープネス」をプラス補正してみたりもするのですが、
逆にノイズが強調されて(画質としては)悪いほうに転ぶような気がしています。
「レンズ性能が優秀」という評判なので、(当方の個体に問題があるのか)実際はどうなのかが知りたくて書き込ませていただきました。
ご意見によっては修理(メーカー調整)に出そうかと考えております。
もし、許容範囲であるならば、ある程度の妥協も必要なのかとも…。
同じ1/1.8型CCDのCANON A620と撮り較べてみました。
最低感度が違うので、両方ともISO 100にして、あとはすべてオート(標準設定)にしてあります。
1枚目は夕陽を受ける建物ですが、「画面-中央上-部分」と「画面-左下-部分」を切り出して比較しました。その後にそれぞれの「元データ」をアップしました。
2枚目は、室内の書棚を(三脚に固定し、2秒タイマーで)撮影しました。
写真の四隅を比較した写真をアップロードし、こちらもそれぞれ「元データ」をアップしています。
購入当初は、当方のGRDが「片ボケ傾向のレンズ」なのかと疑っていたのですが、
こうして三脚に設置して比較撮影してみると、(書棚の方の写真)
全体にボケ気味で、四隅は「ボケながら流れている」ように見えます。
それと(歪曲は確かに少ないと思いますが)、色収差もちょっと気になります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=71020&key=900581&m=0
データが大きいので閲覧していただくのはお手間とは存じますが、
諸先輩方のご意見を賜りたく、
何とぞよろしくお願い申し上げます。
0点

スイミングさん こんばんは GRDは持っていませんが、A620とGX8は持っています。 写真を拝見した印象を率直に述べさしていただきます。私には全ての点で、A620の方が良いように思われます。ということは、故障の可能性が高いと思います。
A620より遥かに高い値段だし、このような写りでは私は満足できません。多分故障だと思います。
話は変わりますが、スイミングさんの本棚を拝見すると、この人は教養人との思いが強いです。カメラが直ればいいですね。
書込番号:5468235
0点

オートで撮ったとのことで、気になる点があります。
Exifを見てないのですが、GR DIGITALは開放(F2.4)になってませんでしょうか?
A620も開放だとは思いますが、F値が違うと思います。
そう言う意味で、もう一度比較されてはいかがでしょう?
僕のも開放ではこんなものです。(もしかして不良だったりして)
デジカメは、他社と比較してもあまり意味がないと思ってます。
シャープネスとか、画像処理の段階で何かやってる可能性ありますし。
レンズ勝負のコンデジってあまりないと思ってます。
周辺の流れとかは、これらの画像を見ただけでは何とも言えませんが、僕は片ボケがひどくて交換したことがあります。
発売初期にはそのような不良もありましたね。
でもスイミングさんの画像なんてものではなく、それはひどい状態でした(しみじみ)
書込番号:5470077
0点

スイミングさんこんにちは、
もし私がこの写りのGR DIGITALを持っていたとしたら即メーカーに点検に出します。
それは最周辺部の画質以前の話で僅かに中央部を外れた部分からいきなり描写が悪くなっています、
中央部だけがかろうじていいって感じになってますね。
書込番号:5470129
0点

レスどうもありがとうございました。
たぶんGRDユーザーの方にはおもしろくない話題だとは思いますが…
ちょっと書き込みにくい雰囲気ではありますね。
しろうと101さんこんばんは。
GX8も持っておられるのですね、(ひょっとして部屋中カメラだらけですか??)
「広角」で、なんとか手持ちで夕景が撮れれば… と思ってGRD買ったのですが…
夕景はちょっとキビシイかもしれないですね。
GX8も検討したのですが、以前GXを使っていて(何回か故障し)あまりいいイメージがなかったので…
よしまこさんこんばんは。
確かに開放です。ただ、一眼では開放で描写が甘くなるレンズはよくありますが、
コンデジで、しかも広角で開放が使えない…というのは、やはり…ちょっといただけないかな…とも。
手振れ補正が無く、高感度もあまり得意ではなく、絞り込まないといけない…となったら、つねに三脚を持ち歩かないといけなくなってしまうので、
やはり、手軽にオートで撮れたほうがうれしいですね。
> デジカメは、他社と比較してもあまり意味がないと思ってます。
確かに私も同感ではありますが、GRDの画像のみを提示させていただいても、
多分… 「こんなもんじゃないの…」という反応しかないような気もしましたので、
A620と対比させて見たのですが、あまりするべき事じゃなかったかな…とも思っています。
(A620を賞賛するために対比させたのではありませんので、悪しからず…)
適当takebeatさんこんばんは
どんなデジカメでも長所と弱点、そして必ず個体差はあると解ってはいますが、
どのように判断するべきか、(妥協?するべきか)やはり難しいですね。
あとひとつ、夕景や夜景を撮影すると、暗部にはっきりと連続した縞模様が浮き出るのも気になっています。
(色も全体にやや薄紫っぽく写ります。白飛びも多いように…)
みなさまは如何でしょうか?
とりあえず、メーカーに点検・修理を依頼「相談?」してみます。
書込番号:5471978
0点

スイミングさんこんばんは、
私は先入観が入るといけないのでGRDの画像だけしか見ていませんでした、
その上でこの画像だとおかしいという評価をしましたが、
普段からいろんなデジカメの画像を見て重箱の隅を突っついていると改めて比較しなくてもおかしな点はすぐにわかるようになるものです(^_^:)
例えば、
画面中央の黄色い書籍がいまいちピンボケ風なのはカメラの固定やピントあわせが「たまたま」おかしかっただけという判断も出来ますが、
その左下の「スーパーストアの計画とデザイン」という本が立っている棚を見ると左に行くにつれ急激にボケが強くなります、
四隅の画質の違いを他のデジカメと比べなくても中心部を僅かでも外れるとこのレベルでいきなりボケだすのはちょっとおかしいでしょう。
書込番号:5472141
0点

スイミングさんの写真をみて、「私とおなじだぁ」と叫んでしまい
ました。購入後すぐ撮った写真が「へっ?」というものでした。でも「これも個性かな」と思いましたがGX8より「変」でした。すこし
焦点を遠くにあてると極端に甘くなります。GX8ではこんなことありませんでした。こんなもんかぁと思い使っていました。ケースまで
工夫してみました。(下にスレがあります)。でも今日修理?にだしました。リコーはG4、Gx、GX8と使ってきました。いつもトラブル
でした。(今回は私の思い込みかもしれませんが)。でもサポートの誠実さにいつも「感動」しております。きっと今回も誠実に対応してくれるものと思っています。スイミングありがとう。背中をおしてもらえました。
書込番号:5474197
0点

スイミングさん こんばんは カメラがそんなにあるわけではないのですが、それでも二桁になりました(笑)。良く写るやつが欲しくて。愚かな男かもしれません。
私は、あまり先入観なしに見ているつもりですが。スイミングさんのGRDの写真は甘いように見えます。私のGX8ではそんなことはありませんでした。修理に出されたほうが良いと思います。
話は変わりますが、私は趣味で株を少々行っています。株は世の中の森羅万象を冷静に読む力がないと、なかなか利益が上がりません。私が利益をなかなか上げられないのは、物事を客観的にまだ見ていないからかもしれません。
書込番号:5475405
0点

これは噂されているズーム版の話ではないのですか?
GRDはファームと撮像素子のアップグレードで時代の進化に対応していくという、GRD新製品時のプレス発表の「公約」があるので、ラインアップの追加はあっても現行製品をいきなり止めることはないと思います。リコーはカメラ部門は総合的に弱いですが、大企業ですから。
書込番号:5476104
1点

こんにちは。私のGDRもスイミングさんのと似たような写りです。ピントが何だかシャープじゃありません。今まで8カ月ぐらい使って写りはこんなものだろうと思っていましたが、どうやら正常ではないらしいですね。
スイミングさん、hirochan56さんは修理に出されましたか? リコーは修理対象と認めたでしょうか? 当方は海外在住で、リコーにGDRを送って「仕様です」と言われたらトホホなので、リコーの対応をお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:5502743
0点

スイミングさん
こんばんは。
写真をよく見ると僕のGR Dと同じ症状です。全体的にピントが合わないし、特に左下部分が右部分よりかなりぼけています。
この間雨の日が多かったので、屋外で写真を撮るチャンスが少なくて室内で地図を撮って見たら、その画像のクオリティにびっくりしました!
F2.4でも、F9.0でもダメでした。
まさかこれが噂のプロのサブマシンで使うカメラとは全然考えられませんでした!
また、CCDドット抜けもありましたので、今日リコーのサービスセンターに送りました。
GDR-PKさん
まだ、サービスセンターから返事が来てないので、詳しい状況は知りませんが、もし修理可能だったらお知らせします。
書込番号:5503007
0点

みなさんこんばんは
修理の結果はどうでしたか? 是非教えてください。
私はまだ出していません。
大阪なので、リコーの修理センターに直接持ち込もうかと考えているのですが…
郊外にあり、しかも平日のみなので、なかなか持って行けずにいます。
(せめて土曜日はオープンしてくれれば…)
(写りのイイ)広角コンパクトを求めているのですが…
やはり「SIGMA-DP1」が発売されるまで待つしかないのでしょうか…
IXY-900ISにも期待したのですが、四隅のボケがかなりひどいのでガックリきています。
(SDカードを持っていって、カメラ店で撮らせてもらったのですが、やはりボケていました)
(多分個体不良ではなく、そういうレンズなのですね)
Panasonicの画質は… あまりいいイメージは持っていなかったのですが、
LX2はどうなのでしょう…(少なくともレンズは良さそうですね…そう感じます)
修理に持って行けたら、リコーのご返答も含めて、結果報告したいと思います。
書込番号:5512995
0点

お待たせいたしました〜
僕のカメラは修理を受けて正常になりました。
ピントボケはレンズユニット交換で解決できて、ドット抜けも解決できました。
サービスは結構丁寧で、液晶には保護用ビニールまで貼ってありました。
1年間は無償修理ですので、やっぱり問題があれば送って調整をしてもらうほうがいいと思います〜
ちなみにサービスセンターに送る時は着払いですので、費用はかかりませんでした。
以上。
書込番号:5531027
0点

修理が終わって本日届きました。
…結果、ずいぶん改善されました。
四隅の流れやボケも(かなり)少なくなり、いい感じです。
修理詳細は:
光学ユニット/CCD交換
ピント・オートフォーカス点検
右ボタンクリック調整
各部点検 Ver 2.10
となっていました。
レンズやCCDまで交換していただいたのですね。
Ver 2.10の詳細がよくわかりませんが
立ち上がりや終了するときのスピードまで速くなったような気がします。
(レンズが出入りするときの雑音も少なくなり、ちょっと早くなったような…)
一時は手放そうか…とも考えましたが、
せっかく丁寧に対応していただいたのですから、
使うことにしました。
コンバージョンレンズも買ってあることだし、
色々活用してみます。
※前日には技術者の方から電話もいただいたのですが、
やはり、個体差はありますとの事です。
「しっかり修理いたしました!」とのお言葉…
リコーさん、なかなか丁寧な対応ですね。 好感度アップしました。
書込番号:5554139
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
こんばんは。
最近、ようやく前から気になっていましたGR-Dを購入でき旅行などに持っていっています。
他社のコンパクトは持っているのですが比較してよく見てみると‥、どうも?再生ボタンを押して再生モードにして十字キーの進む、戻るを押し順に見ていくとその1コマ々が表示されるときですが、四隅?がムニューと広がってワンクションおいて広がって行くような感じがして表示されます。[うまく表現が出来ませんで‥(>_<)]
皆さんのGR-Dは、どうでしょうか。
0点

四隅が広がるというか、液晶サイズより一回り小さく、ちょっとボケて表示され、ワンテンポ後に液晶サイズの大きさに、シャープに表示される・・感じですね。
一眼デジ(自分はEOSユーザー)でも再生時に次々表示させると同じようにボケ→シャープとなるので、こんなもんだろうな〜と思って気にしてませんでした。
書込番号:5548209
0点

sanzoku1200sさんありがとうございます。
そうでうね、一部にデジカメにはそんな感じ(ボケ画像→シャープな画像)がしました。でもGRみたいに、ひとサイズ小さいサイズから広がって行くというのがどうも‥?でしたがやはりそういう仕様なのですね。
納得しました。
書込番号:5548704
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
このたびGRデジタルユーザーとなりました。
来週東北に旅行に行くのでその際活躍させたいと思っています。
液晶保護シールなど買っておいた方がいい付属品は何がありますでしょうか?
レンズカバーやケースも購入しておいた方がいいのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
必須なのはSDメモリーカードですがこれは当然として、
大量に撮るならデータのバックアップが必要ですね。
かといってSDの価格が下落傾向なので、
使用頻度にもよりますがフォトストレージがいいのかどうか。
あると便利なのは予備電池でしょうか。
ごく短期でなければ充電器は持参した方がいいですね。
書込番号:5544013
0点

花鳥風猫さんがおっしゃるように出来れば予備バッテリーを購入されることをお勧めします。
フラッシュを多用すると突然バッテリーのインジケーターが最小になっちゃいますので・・・
予備バッテリーを充電器に入れておいて輪ゴムで外れないようにしてカバンの中に入れておくと良いかもしれませんね。
あと純正の長いストラップを購入すると、首から縦にぶら下げることも横にしてぶら下げることも出来ますので(GRデジはストラップの穴が3つあります)結構便利ですよ。私は純正のケースを所有していますが、「縦」にするとストラップがついたままでケースに入れられ、かつぶら下げることが出来ますね。
純正のケースを購入されるかはお好みでよいかと思いますが、正直、私はストラップだけつけてカバンやポケットに投げ込んでいます。多少傷が付きますがこのほうがすぐ撮影体制になれるもので・・・
以上ご参考まで。
書込番号:5544741
0点

失礼しました
花鳥風猫さんではなく、「写画楽」さんの間違いでした。ハンドルネームとブログネームを勘違いしていました。
写画楽さん、申し訳ありませんでした。
書込番号:5544747
0点

PLフィルターはどうでしょう。風景に使うとおもしろかもしれません。
書込番号:5545528
0点

NFLさん、こんばんは。
自分のことだってすぐにわかりましたのでどうぞお気にされませんよう。^^
書込番号:5545743
0点

たくさんの方の貴重なご意見ありがとうございました。
私はフィルムカメラのコニカヘキサーのユーザーでヘキサーにはレンズの傷防止のためにフィルターをつけていました。
GRデジタルの場合は構造上取り付け不可能なのでしょうか?
また構造上傷はつきにくいので気にしなくていいのでしょうか?
バッテリーの件は参考にさせていただきます。
単四の充電池は持っているのですがエネループの方が持ちがいいのでしょうか?
書込番号:5545792
0点

写画楽さん、お言葉ありがとうございます。
私のようなヘタレ初心者がアドバイスすることではないかと思いますが、フィルターを装着したい場合にはワイドコンバージョンレンズをつけるアダプターを購入されれば(確かビデオ用などの)37ミリのフィルターを装着できます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/option.html
勿論PLフィルターも装着可能ですね。
ただ、この「アダプター」を付けてしまうと鏡胴が出ちゃった形になりますのでコンパクト性が失われてしまいます。なので、私は偏光フィルターを使用する時のみアダプターを装着してPLフィルターを付けております。
もしかしたらオリジナルのままフィルターをつける方法があるのかもしれませんが、多分これがオーソドックスな方法かと・・・
「機材沢山、腕3流」の私はワイコンも光学式ファインダーも所有しておりますが、撮影に出かける時には一眼デジも持ってゆきますので結局GRデジは「素」で撮影することが多くなってしまっていますw・・・・オークションに出したほうが良いかなw??
書込番号:5545819
0点

あの純正のネックストラップは、はじめから付いていたんでしたっけ?
このカメラ去年買ったので忘れてしまいました。
付いてないならぜひ購入されることをお勧めします。
なぜなら、このGRDはすごく手ブレしにくいんです。なぜと聞かれてもわたしもわかりません。
手ブレ補正付いてんじゃないかと思うほどブレません。
なおかつ、ネックストラップにテンション掛けて撮影する(←意味わかっていただけます?)とシャッタースピードが0.5secでもブレずに撮ることはそう難しいことではありません。
ウソだと思うならお買いになってから試してください。
書込番号:5548184
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめまして、最近カメラに興味を持った40代男性です。(ズブの素人です。)カメラ購入にあたりEOS KISSをよく薦められます。今までコンパクトデジカメで子供の撮影、旅先でのスナップをごく普通に撮っていましたがもっと本格的にキレイに撮りたくなりました。ただEOS KISSあたりはどうも大そうというか、小型でキレイに撮れるものがイイですね。カメラを購入の際は自転車で近くの野山に撮影をと考えてますから。ただショップの方、知人は私が素人、上級者になっても十分使える、パーツ・アクセサリー類の豊富さからEOS KISSを強く薦めますね。携帯性は二の次、子供を撮るなら失敗も少ないとの事ですが。GR DIGITALはマニア向けの感じはしますが、そんなに難しいカメラなんでしょうか?じっくり使い込んで勉強するのもイイかなって思っているのですが・・・すごく悩んでしまいます。どなたか良いアドヴァイスを宜しくお願い致します。GR DIGITAL WORK SHOPの本買いました!
0点

マニア向け(?)のカメラで有るというのは
価格から何となく思うんですが、
かと言って難しいカメラというのは無いと思いますが。
書込番号:5532985
0点

フルオートで撮れるから難しくはありませんが、初めてのデジカメならズーム付きのコンパクトの方がいいような?
書込番号:5532996
0点

同年代からの初心者さんへアドバイスです。
私もデジカメになる前からのCANONイオスのユーザーですけどフルオートで撮れ、結果がすぐ確認できる1眼レフカメラです。
ストロボや本体が大きいので持ち運びが不便です。気を使いますしね。遠距離からズームで追えるのではと購入したのですが、実際はどちらでも光量が無いとだめなので、詳しい使用目的を聞かないと一概に言えませんね。
被写体の種類とそこまでの距離と場所の条件とで決めたら失敗しないと思います。
デジカメは連射、ズーム、画像処理速度等で機能で追っ掛けたら6機種以上持つ羽目になってます。私のは愚の骨頂ですけど。
1眼レフは大きいのでグリップが効くから、構えやすくて良いと思います。また、ストロボやレンズの交換が出来ますから色々使えると思います。お金も高いですけど。
銀鉛カメラでマニュアル操作等で楽しみたい人、1眼に慣れた方にはお勧めだと思います。
おっしゃる通りの初心者なら・・撮りたいものや撮り方次第ですけど、メンテも考えてコンパクトなデジカメをお勧めします。
1眼に劣らない、かなり良いものが出てますから。
山の中でしたら落としても壊れにくいのもありますから。
撮影目的を説明して店員にアドバイスを貰ったほうが良いと思います。沢山持ってる私の経験からですけど、お店によっていい加減な店員の方も居ます。
ちなみに店員さんが同じ機種を使っていたら尚良いと思いますよ。
書込番号:5533096
0点

nishimさん>
こんにちは。GRDは特に難しいカメラではなく、誰が撮影してもキレイな画像が組成されます。操作法にも、AF/AE/AWBなどのオート機能にも強いクセはありません。
しかし当然28mmの広角一本槍ということになりますので、その部分への対応は必要かと思います。多少の理論武装と経験がないと、GR DIGITAL WORK SHOPのような、思うようなショットは撮れないかもしれません。
そんなに難しい話ではないのでカメラ入門本で広角レンズの使用法を読まれ、それから判断されてもよいのではないかと思います。
書込番号:5533141
1点

nishimさん、こんにちは。
銀塩(一眼含む)からコンパクトデジタルカメラにお世話になっているものです。
dobokujinさんのおっしゃるように、もう少し、
【… 詳しい使用目的を聞かないと一概に言えませんね。】
【…もっと本格的にキレイに撮りたくなりました。】
もしも今まで、一眼を使われたことが無いのでしたらデジ一さんもあり、かな?
個人的には、一眼のマクロから中望遠での背景のぼけ具合をご経験されておかれるのがよいのでは、と思うものです。
例外的にソニーさんのR1(一眼並にデカくて重いです)などがありますが、GRDタイプのコンデジさんで一番厄介なのが背景のぼけ具合です。
コンデジさんがぼけにくいのは、CCDの面積が小さいことによる物理的な現象ですので、色味と違って後から好みに補正することが出来ません。
(全く不可能ではありませんが、整形外科になります。)
デジ一さんである程度背景のぼけ味のかんどころを掴まれてから、コンデジさんを選ばれても遅くはないのでは?
あれっ、そうすると両方持つことに。。。。
書込番号:5533265
0点

ぼくちゃんさん、CT110さん、dobokujinさん、↑☆↑さん、ねぼけ早起き鳥さん、親切丁寧なレス、ありがとうございます。イチオウ誰にでも撮れる。しかし、このカメラの良さを理解できるかまた、それを引き出すためのちょっとしたテクニックがいりそうですね。確かに同じ価格帯であればGR DIGITALより機能・操作の優れたコンデジはありますね。カメラまかせでキレイに撮れるのもいいですが少しばかりのテクニックを必要としたほうが楽しく撮れて良い写真(自分らしい)と思うのですがいかがでしょう。もちろん、本や先輩方のアドバイス(カメラ教室、撮影会等)で必要最低限の知識と技術は身に付けたいです。使用目的ですが、素人ゆえ思いつきで何でもパチパチと(笑)。子供(家族)を中心としたスナップ写真が今のところ多いです。今後は近くの野山の自然を撮りたいと考えております。四季を感じる風景。今なら紅葉といった感じで・・・経験はないのですが花や昆虫のマクロ撮影にも挑戦したいですね。もうひとつの趣味であります自転車で結構山奥まで入って行きます。だから、山用と割り切ればGR DIGITALと悩まずに済むんでしょうけど。ん〜やはり二台ってことですか。
書込番号:5535288
0点

異論はあるでしょうがGRDigitalも含めてコンデジはCCDが小さいので被写界深度が深く各種露出モードがあっても結果に劇的な違いは出にくいです。
また多くのコンデジは絞りの操作も2〜3段階しか出来ません。
写真にとってテクニックも大事ですがシャッターチャンスや感性の方が大事だと思ってます。
極端な話、GRDigitalを使っても私のようにヘボい写真しか撮れないのに対しプロのような方たちは安いコンデジでもいい写真が撮れると思います。
最初にも書きましたが、初めてのデジカメならズーム付きの方が便利です。
同じリコーのGX8なんかはいかがですか?
同じ28mmからのズームですし一応マニュアルモードなどもあるし、
価格もかなり下がってきてるし、ワイコンもオプションであるし。
書込番号:5535598
0点

KISS-Dだけでなく、デジイチは大きく重いので常に持ち歩くにはかなり苦痛を伴います。よし、何々の撮影に行くぞ!といった入れ込みがある場合はいいのですが・・・
撮像素子の大きさからくる”前後のボケ”がデジイチの最大のアドヴァンテージととらえるなら話は別ですが、ただ、なんとなくデジイチを持てばコンデジよりいい写真がとれるのではないか・・・。こういう理由でデジイチを購入すると、最初のうちはいいのですが、だんだん持ち歩かなくなってしまいます。
私事で恐縮ですが、最近”脱一眼レフ”を決行しました。
特にココ半年ほどの自分を振り返ってみると、デジイチの稼働率は20%程度で、ほとんどを常時携帯のコンデジで撮影をしていました。
書込番号:5536545
0点

デジタルカメラで一眼を使うのは、ほぼ100%仕事ですね。(情けねぇ)
発表会、セミナーなどの「催し物」は室内がほとんどなので、ストロボを使うからです。
多機能ストロボと高感度・高画質設定を使いたいため、デジタル一眼を選びます。
本体、レンズ、ストロボを含めると相当な重量なので、そもそも良いイメージがありません。
(まぁ仕事ってのはそんなもんです)
したがって、小型・軽量のGRデジタルは対極にあるカメラ。
規則に縛られない自由人のためのカメラです。
日々携帯して色々なものを撮る。
失敗写真を多く撮ることで、その理由を知る。
知識と経験を得て、次のチャンスにはより良いイメージを
写し撮ることができます。
パソコンを利用してHPやブログをはじめれば、励みにもなって上達も早いでしょう。
要は毎日の習慣に組み込めるほど好きになれるかですね。
携帯性に優れるコンパクトカメラが愛される所以(ゆえん)です。
書込番号:5536855
0点

SONY・BLUEさん どもです。
>携帯性に優れるコンパクトカメラが愛される所以(ゆえん)です。
”ポン”、思わず膝を打つ音!!!!
書込番号:5537006
0点

みなさまこんばんは。
nishimさん>
一家に一台のカメラ、ということであれば、間違いなく一眼レフの方がイイですヨ。
ワタシもニコンD70sのサブ機(…なんて大袈裟なもんぢゃないんですが)として、先頃このGR-Dを購入しましたが、写真のデキはまるで比較にならないです。。。
よく言われるGR-Dの工作精度の低さや、高感度ノイズの多さは、初めてのデジカメとして購入された場合、がっかりされること間違いありません。
ウチのカミサンは、このカメラの値段を聞いて、卒倒しそうになってましたし。(^^;
この際キスデジを購入されることを強くオススメ致します。
…とは言っても、GR-Dならではの強烈な魅力があるのも事実でして、毎日持ち歩いては、どうでもいい写真を撮りためています…。
しかしその魅力を感じるのも、ある程度の期間、D70sを使い込んでいたからだと思いますが…。
書込番号:5537484
0点

nishimさん
カメラ屋さんがキスデジを勧めるのは、nishimさんの使用目的が絞られていないから、どんな場面でも破綻なく撮れるキスデジを推してくるのでしょう。主目的がはっきりしないのに、良い写真を撮りたい、今持っているコンデジより本格的にキレイに撮りたいと言われれば、どこのカメラ屋さんでも、無難なキスデジを勧めてくるでしょうね。
今お使いのコンデジがどのようなものかは知りませんが、数年前の製品である事は間違いないですよね。現行のコンデジは2〜3年前のコンデジと比べても大幅に機能、性能がアップしています。
GRDを選択するには、ズームが無い単焦点だということを承知してもらわないといけません。いまお使いのコンデジでも良いですから、ズームなしで最広角だけで我慢できるか検証して下さい。GRDは28mmですから普通のコンデジの35mmより一回り以上広い事を頭に描ければなお良いです。
ズーム無しでも良いなら、レンズの良さは現行の普及価格の一眼用交換レンズよりも上ですから、ノイズ、白飛び、ボケ等、画質、描画性での不満はありますが、コンデジの最高機種です。マクロも得意です。
ズームが必要である程度マニュアル設定ができてコンパクトということですと、リコーのGX8、キャノンのG7,S80などが良いと思います。
コンパクトで無くても良いなら(店頭で触ってみれば、持ち運びの大変さはわかりますよね。)画質も操作性も一眼が有利です。あまり慣れておられないなら、やっぱりキスデジでしょう。変な癖が無いので初心者にはピッタリです。
どんなシチュエーションで、どんな写真を撮りたいかをはっきりさせれば、おのずと選択すべき機種は決まってきます。いままでコンデジをお使いなのだから、その辺をもう少ししっかりとお考えになられる事をお勧めします。
書込番号:5539297
0点

もうひとつだけ、いいでしょうか、、、、
以前、GR-1とEOS3(EF200mm F2.8Lもしくは、EF100F2)で子どもが
公園で遊んでいるときなど、スナップを撮っていました。
なかなか便利だったと思います。
その後、EOS10D 20Dと乗り継ぐにつれ、一緒に持ち出す広角サブが
無くって、F710でごまかしていましたが、やはりあと少しだけ
広角が欲しいのに、、、(S60も使っていましたが、反応が遅くてスナップには私の場合は難しかったです)
その後、F810も購入したのですが、こちらは近接が微妙に長くて、、、
で、この度GR−Dを購入したのですが、以前の28ミリの広角や、ましてGW−1というワイコンもありますので、空を入れて、
ぼけのない広角スナップ(もちろんF810ではマクロにしないと
撮れない距離もそのまま可能ですし、絞り優先でピント固定のパンショットで)楽しんでいます。
たしかに、暗部をくらべるとRAWにくらべてJpegがノイズが多くて、気になりますが、それもパソコンで等倍で見比べてですので、写真にしたら、そのシャッターチャンスに巡り会えることが
やっぱり一番ですから、今回購入して良かったと私は思っています。
書込番号:5540844
0点

無茶を承知で、他人無責任な意見として言わせていただければ
「両方どうぞ」です。
「それが出来れば質問しない」と言われればそれまでですが。
DR-Dは優秀なカメラですが、皆さんが言われる通り万能なカメラ
ではありません。
決して買って損をするようなカメラではありませんが、それなり
に割り切りを持って使用する必要があります。
現在一眼レフを使って広角中心の撮影をなさっているならば問題
はないかもしれませんが、様々な撮影を楽しみたいと考えている
のでしたら、物足りなくなるシチュエーションに必ず遭遇します。
ただお気楽に持ち歩いて、スナップを撮るときなどは最高のカメ
ラなので、ぜひ購入をお勧めしたい---などと結局は取り留めのな
い駄スレになってしまいました。
この辺で失礼します。
書込番号:5541769
0点

いや〜たくさんのレスをつけていただき皆様、有難うございます。
できれば両方とホント、いきたいところなんですが・・・キスデジ、GRDどちらを選んでも後悔はしないと思えてきました。じゃ、書き込んだ意味は?ってなことになりますが知人・店員さんの意見だけでなく、皆様の体験から説得のあるお言葉をいただくことができ非常にうれしいです。感無量です!私が素人ゆえ、カメラに求めているものが見えてないので1.大柄でも万能拡張性の高いデジキスを選ぶ。2.初心者の私が機能性を犠牲にしてもガッカリしないことを前提に写りの良いGRDを選ぶ。3.やはり、ズーム等機能性を上げた他のコンデジを選ぶ。この3パターンになるわけですが、結果としてこれからカメラを楽しむにあたり、到底1台ですむことはないでしょうからまず最初に何を選ぶかですね。まず、デジキスで色々なデジカメ機能や撮影のテクニックを学んでからGRDのようなカメラでコンデジの奥深さを知るのがいいかも知れませんね。そうそう、肝心な私の現在使用機の紹介がありませんでした。ソニーサイバーショット
DSC-P1です。334万画素6×ズームです。5年ほど前のモデルです。一応パターン3に該当しますが、現行のコンデジのスペックを見ると・・・ご紹介いただいたモデルGX8がいいですね!これなら妻も億劫がらず使えそうです。最終的には各モデル実際触りまくって選ぶしかない。ん〜もう少し悩みそうです!!!
書込番号:5542233
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
初心者の質問です。よろしくお願いします。
ずっと前からGR DIGITALが欲しかったので、やっと買いました。
テスト撮影で真っ黒なボードを撮って見たら、一ヶ所に赤い点がずっと撮影されるんです。
もしかして、CCDに不良のドットがあることでしょうか。
もし、確かにそんざいするものだったら、商品交換できるでしょうか?
0点

リコーに相談すれば、何か反応はあると思います。
https://www.notes.ricoh.co.jp/SOUDAN/Qweb.nsf/dcinfo?OpenForm
書込番号:5487121
0点

bluebitさん こんばんは
null.さん 先日のCCDのドット抜けの時はありがとうございました。
自分のアルバムにもドット抜けの写真がありますが、どんな写真を撮っても毎回同じ場所に現れるならCCDのドット抜けだと思います。
自分のデジカメもCCDのドット抜けで只今修理中ですが保障で対応してもらいます。
その時の掲示板の内容です
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5462369
メーカーに確認する際文章だけではなかなか理解してもらえないので、添付画像も必要です(それでも自分の時はかなりすったもんだがありました)
上記の掲示板のnull.さんのおっしゃるように、真っ黒な画像を作ってそれでも赤く写るならドット抜けです。
deadpixeltestというソフトがありますので、このソフトで真っ黒な画像を調べるとドット抜けの座標を調べる事が出来ますから、そのデータも一緒に伝えると話がスムーズに進むと思います。
http://www.starzen.com/imaging/deadpixeltest.htm
書込番号:5487308
0点

ご返信ありがとうございました。
さっきリコーサービスセンターにメールを送りました。
写真も添付して送りました。
返事が来たら結果が分かると思います。
書込番号:5487809
0点

返事が来ました、やっぱり無償修理ですね。
無償修理するなら、このまま使ったほうがいいかも知りませんね。
一回分解したら、画質が影響を受けるかも知りませんね。
書込番号:5490093
0点

無償だからこそ修理した方がいいと思いますよ。
画質に影響が出ればまた無償修理してもらえばいいだけです。
1年経てば修理に出そうと思っても有償ですし、もし売ろうと思っても不良品としてしか扱われませんから
ちなみに自分のカメラは有償だったら1万ちょっとかかると言われました
書込番号:5490417
0点

また、新しい問題がありました。
写真のピントが合いません。
写真の左部分が右部分よりかなりぼけています。
地図を撮って見ればはっきり分かります。
もう、今度は我慢できません。
修理をしないと使えません。
こんなクオリティの製品をそんなに高い価格で売ってることはちょっとおかしくありませんか?!!
もし今度修理してもよくならない場合は、捨てるか中古で安く売ります!
GR DIGITALという信頼性で買ったんですが今は後悔しています!
修理した後、また結果をお知らせします。
書込番号:5500656
0点

oldnaviさん
返信ありがとうございます。
今日の昼休みにリコーのカメラサービスセンターに宅配便で送りました。
着払い便ですので、費用はかかりませんでした。
修理期間は多分2週間ぐらいはかかると思います。
買ったばかりのカメラを修理して使うのは、気持ち悪いですが、正常に使えるカメラになって欲しいですね。
書込番号:5502386
0点

やっと修理を受けて戻って来ました。
ドット抜け、ピントボケも全部解決できてよかったです。
サービスも丁寧でした。
以上。
書込番号:5531001
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
実は以前から気になってたことがひとつあります、
それは広角レンズの周辺部の歪みです、
まず、私の場合広角レンズで撮ると樽形にゆがむのは当然だと思っていたのと、私自身も安価な広角レンズしか使ったことがないので当然のごとく樽形に歪んだ写真しか撮ったことがありません(^_^;)
しかし四角いものをできるだけ四角く撮ろうと歪みを補正したレンズでは逆に周辺部の違和感が出ませんか?
確かに四角いものが四角く撮れないのは歪みかもしれませんが、
逆に、無理に四角くしたほうが画像としてはゆがんでいるような気がします、
これは昔からそう思っていたのですが、dpreviw.comでGRDのチェック画像を見て思い出しました、
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgrd/page5.asp
ここで方眼紙を撮った写真は確かに直線が直線で気持ちがいいのですが、
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgrd/page7.asp
立体的な物を撮ると周辺部が無理やり四隅に向かって引っ張られています。
これはGRDだけの仕様でしょうか?それともたとえば一眼レフ用で樽などきちんと補正された高価なレンズもこのようになるのでしょうか?
0点

おっと!
「赤ん坊少女さんの話でも樽形歪曲収差が広角ゆがみを目立たなくするという結論を得た」とありますが、ぼくはそんなつもりで言ってませんよ。
できの悪いレンズ(敢えてこんな風にいいますが)で一部の被写体で歪みが目立たなくなる事があると言った程度なのです。
話は、歪曲収差が多ければゆがみが目立たなくなる、ほど単純でないでしょう。適当takebeatさんのおっしゃりたい事はわかる気がしますけれど、今回の「広角ゆがみ」は限定された物でなければなりませんね。
(価格.comへ返信を失敗したみたいで、もう一度返信しました。同じ様な文が重なったらごめんなさい)
書込番号:5520613
0点

適当takebeatさん、おはようございます。
私も酔いに任せて深読みし過ぎたようですが、以下は個人的な感想ですので悪しからず。
価格.comさんのボードの性格上、比較の土壌があることは自然なことだと思います。
むしろ、比較するんじゃないよ、と限定することに無理があるように感じています。
「特徴」とは比較した結果の差異が前提ですよね。
『特徴』=「他のものと比べて、特に目立つ点」(新明解国語辞典第4版・三省堂)
[5517707] PASSAさんの コメントも、私にはGR DIGITALとの比較(
するのは酷、とおっしゃってますが)を前提にお話されているようにお見受けいたしましたが。。。
PASSAさん、いかがでしたでしょうか。
書込番号:5520696
0点

ますます話がわからなくなってきました、
とりあえず一点ずつ整理していきたいのですが皆さんご協力お願いできますでしょうか?
kuma_san_A1さんから紹介いただいたwww.dxo.comでは「ボリューム歪像 (広角ストレッチング (Wide-angle stretching) またはシェイプストレッチング (Shape stretching) などとも呼ばれます)」
と呼び方が違いますが、
「広角歪みはこ広角レンズでは必ず発生する」
これについてはだれも異論がないですよね?
もしこの段階で町が手いる場合は単純に「それは違う」といってください、言い回しをされるとますますわからなくなってしまうので、
そこでここでもうひとつの質問です
「樽形歪曲収差には広角歪みを目立たなくする効果がある」
これについてもぜひ「可or否」だけで答えていただけますでしょうか?
書込番号:5520744
0点

広角レンズではというより、広角レンズの画面の端ではというべきですね。
広角歪みは写真が立体を平面に投射する限り原理的に存在します。
そして画面の端になるほど拡大率を下げる(樽型歪曲)ことで緩和されます。
そうすると今度は平面を平面に投射した場合には歪みます。
書込番号:5520820
0点

ちょっと訂正。
光軸から外れるにつれて必ず起きる(原理的に)もので、広角レンズの場合はそれが顕著になる(光軸から大きく外れたところまで画像とするから)。
平面に投射するイメージがわかなければ単に書いた○を斜めから見てやってください。
角度が大きくなれば歪みますね。
書込番号:5520894
0点

連続投稿でごめんなさい。
○を斜めから見たのではちょっと違いました。
やっぱり立体を平面に投影してください(作図すればわかると思います)。
書込番号:5520906
0点

理解が遅くてゴメンナサイ。
「ボリューム歪像 (Wide-angle stretching) 」という言葉を知らなかったものですから・・・
一般的には(日本語でも英語でも)広角歪みも、広角側の歪曲収差も、パースペクティヴも
全部まとめて広角歪みですね。言い訳はともかく、適当takebeatさんの「簡潔な結論」に
ねぼけ早起き鳥さんと同様の印象を受けましたので同意致しませんでした。
最後の2点に付きましては、その通りだと思います。
ただし「樽形歪曲収差には広角歪みを目立たなくする効果がある」からといって一気に
「S80の場合ディストーションと広角歪みが一般ユーザー向けにうまくバランスが取れている」
まで持って行くことには抵抗があります。
そこまで言われるならやはり同条件での比較によって証明されるべきではないでしょうか?
直接的ではありませんが、kuma_san_A1さんが興味深いアイデアをご紹介されてますね。
適当takebeatさんには、今回提起された問題を表現手段として発展的に捉えて頂き、
機会があれば私どもにもご教示願えましたら嬉しいです。
書込番号:5520932
0点

kuma_san_A1さんわざわざコメントありがとうございます、
やはり広角歪みは樽型歪曲で緩和されるという理解で間違っていなかったわけですね、ほっと一息つけた心地です。
(なんか世界地図のメルカトル図法を思い出しました(^_^;))
もちろん周辺部の画質はそれだけで語れないのはわかっていますが、
GR DIGITALのようにきちんと歪曲収差を補正したレンズは樽型歪曲で緩和されることが一切ないのでシーンによっては広角歪みがストレートにでちゃうんですね、
昔から時々見る広角レンズでの周辺部のストレッチングについては単純に「レンズの癖」として片付けていて、それをきちんと考えたことがなかったので今回とても勉強になりました。
書込番号:5520956
0点

PASSAさんのコメントと入れ違いになってしまいましたが、
PASSAさん、デジャ‐ビュさん、ねぼけ早起き鳥さん、赤ん坊少女さんの皆さんは
「広角歪みは樽型歪曲で緩和される」事には同意はされていても、どうやら私のS80などに関するコメントに否定的だったわけですね、
やっと真意が理解できました。
たしかにGR DIGITALの板でS80を引っ張り出したのは不適切だったことは否めません、
そのことについては反省しております、
そこで言い換えると、
多くのコンパクトデジカメは歪曲収差が多いにもかかわらずそのことについてのクレームの話はほとんど聞きません、
それは多くの人に「安価なカメラだからそんなところにクレームつけてもしょうがない」という気持ちがあるのかもしれませんが、
GR DIGITALはコンパクト機で初めて徹底的に歪曲収差を補正するレンズを搭載したこだわりのあるカメラで、それゆえにシーンによっては他の広角レンズを搭載したカメラでは気にならなかった広角歪みが目立つ場合もあるようです、
とすれば、私のように多少歪曲収差が多少あってもそれには寛容で、しかし広角歪みが発生しにくいカメラのほうがいいなぁと日和った人間がいる中でGR DIGITALのように歪曲収差の補正こだわったレンズを搭載したコンパクト機の登場はコンパクトデジカメにおいて非常にエポックメイキングな一台なんだと改めて感心した次第です。
書込番号:5521033
0点

PASSAさんのコメントと入れ違いになってしまいましたが、
今度は無事投稿できていますでしょうか?
PASSAさん、デジャ‐ビュさん、ねぼけ早起き鳥さん、赤ん坊少女さんの皆さんは
「広角歪みは樽型歪曲で緩和される」事には同意はされていても、どうやら私のS80などに関するコメントに否定的だったわけですね、
やっと真意が理解できました。
たしかにGR DIGITALの板でS80を引っ張り出したのは不適切だったことは否めません、
そのことについては反省しております、
そこで言い換えると、
多くのコンパクトデジカメは歪曲収差が多いにもかかわらずそのことについてのクレームの話はほとんど聞きません、
それは多くの人に「安価なカメラだからそんなところにクレームつけてもしょうがない」という気持ちがあるのかもしれませんが、
GR DIGITALはコンパクト機で初めて徹底的に歪曲収差を補正するレンズを搭載したこだわりのあるカメラで、それゆえにシーンによっては他の広角レンズを搭載したカメラでは気にならなかった広角歪みが目立つ場合もあるようです、
とすれば、私のように多少歪曲収差が多少あってもそれには寛容で、しかし広角歪みが発生しにくいカメラのほうがいいなぁと日和った人間がいる中でGR DIGITALのように歪曲収差の補正こだわったレンズを搭載したコンパクト機の登場はコンパクトデジカメにおいて非常にエポックメイキングな一台なんだと改めて感心した次第です。
書込番号:5521045
0点

樽ならば周辺の露光面積が減るので減光が緩和されるんでは
なかったけ
魚眼もなれてしまえばそんなものだし
ビデオのスローも今となっては早い動きの演出に多様されています。
書込番号:5521105
0点

ぼくも適当takebeat さんにすっきりとは賛同できないでいます。
ぼくのブログで申し訳ないのですが
http://blog.so-net.ne.jp/suzurogusa/2006-06-06
をみてください。二枚目の写真は 21mm相当の超広角となっています。つまらない写真ですが、広角レンズを使った事による多くの歪みを見てとれます。
極端な遠近感、ポールの内側への倒れ、屋根頭頂で左右に組み合う鉄骨の角度が奥に行くほど鋭角になっているなどです。これらは被写体が立体物であることから歪んでみえているのです。その中に左下にみえる顔の歪みもあります。実物はもっと丸いお顔なのでしょう。
この被写体でも樽型の歪曲収差を強く残したレンズならば、お顔をもう少し丸く写せるでしょう。
しかし、他の歪みを改善できません。
ちなみに修正ソフトをお持ちでしたら広角写真で隅に写った顔を修正してみてください。その修正値で他の写真を修正してみてください。歪曲収差がかなり多い写真を実感できます。
(価格.comへ返信を失敗したみたいで、もう一度返信しました。同じ様な文が重なったらごめんなさい)
書込番号:5521378
0点

適当takebeatさん大変に失礼しました。
同じような文章を多数送信してしまいました。パソコンに問題でもあったのか送信が旨く行かずに多数の返信を送ってしまいました。削除依頼をしてみます。他意はございません。ごめんなさい。
書込番号:5521802
0点

適当takebeatさん、こんばんは。
所用で出掛けていまして、返信出来ずにすみませんでした。
【「広角歪みは樽型歪曲で緩和される」事には同意はされていても、】
たいへん申し訳けないのですが、私にはザイデルの5収差さえもきちんと整理して理解出来ていませんので、
「樽形歪曲収差には広角歪みを目立たなくする効果がある」
ことに関しては、コメントを控えさせていただきます。
3次元の歪が2次元の歪で緩和されるのかな?と云う、情緒的な雑念がありますので、私の見解は横に置いていただいて結構です。
【どうやら私のS80などに関するコメントに否定的だったわけですね、】
これは完全に誤解ですので解いていただきたくお願いいたします。
事象を解明する手段として自然にかつ素直に、そして公平に対象を(無理に抑えること無く)比較検討することを提案し、お願いしているだけです。
ひいきや応援歌とは違う比較はそうであって欲しいと思うものです。
(そしてこれは自戒でもあります。)
適当takebeatさんには、いろいろと勉強の手がかりを与えていただき感謝しております。
決して嫌みや中傷ではありませんのでご理解くださいね。
書込番号:5521805
0点

ねぼけ早起き鳥さんの「公正な比較」が私に対して向けられた言葉であれば申し訳ありませんが私には能力的にもできそうにありません、
dpreview.com待ちですね、
そうではなくても、私の日記にも以前書きましたが、比較をするとどうしても粗探しになってしまうのでできるだけ個々のカメラの画像だけ見て良い点を探すことにしています、
また今回GR DIGITALを引き合いに出したのはコンパクトカメラの中でも特に歪曲収差の少ないという評判があったからこそであり、それ以外に他意はありません。
書込番号:5521941
0点

赤ん坊少女さんのブログの写真拝見しました、見事にまっすぐな物がまっすぐに写っていますね
それに対し赤ん坊少女さんもおっしゃられていますが左下の人の顔が引っ張られるように写っています、
広角レンズの特性については今回ずいぶん知ったことがあります、
そこで歪みを気にしながら本日OLYMPUSのFE-200の28mmで写真を撮ってきましたが改めてなるほどと思いましたね。
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/mnqrR9Vb.jpg
書込番号:5522069
0点

もしよろしければ、[5522069] 適当takebeatさんの紹介した画像をディストーション補正してみた画像を公開できますが、必要ないですか?
書込番号:5522785
0点

適当takebeatさん、あまり気になさらないでください。
「比較」する行為自体は、このボードでは自然な了解事項と思ってのことです。
「比較しないで」と云う方に、無理があると感じたまでですので、適当takebeatさんがそうではないとおっしゃるなら、それはそれで理解いたします。
無理やり前言の取り消しを求めるものではありません。
「公平(私は公平と申しております)な比較」は能力とは直接関係ありません。
むしろ、私の人生経験から云えば、能力のある人の方が非公平な比較をし勝ちです。
ただし、誰にも出来ることがあります。
それは、「これは公平だろうか?」と立ち止まって見直して再確認することです。
その行為、または意識があれば、粗探しもおおいに結構じゃありませんか。
能力の足りない部分があれば、そのときに調べ直したり、他の人の力を借りることも出来ましょうから。。。
このボードの流れもその方向に沿って流れていると思いますので、安心して「おやすみなさい」ですね。
書込番号:5523005
0点

kuma_san_A1さんが補正した画像ですから見たいのは山々ですが、
同じ画像で補正された画像と見比べると悲しくなっちゃうので今回は遠慮させていただきます、
実は自分でも試しにちょっと補正してみたら悲しくなったので(^_^;)
書込番号:5523149
0点

>同じ画像で補正された画像と見比べると悲しくなっちゃうので今回は遠慮させていただきます、
了解です。
一応、「直線重視」と「立体重視」と作成してありましたがお蔵入りとさせていただきます。
*基本的にカメラのレンズとしては直線重視というか歪曲の内のが理想です(平面を平面に)。
ピンホールなら平面を平面にですから…。
書込番号:5523245
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





