
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月20日 08:47 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月19日 20:39 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月18日 21:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月18日 20:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月15日 23:55 |
![]() |
1 | 8 | 2006年9月14日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

私はGR DIGITALで使用時、デジタルズームは一切使用しません。 +−ボタンで露出補正するように設定しています。
書込番号:5459198
0点

>シャベルさん
>他の設定の時は〜
どんな設定の時でしょうか?
書込番号:5459265
0点

他の設定は露出補正です。通常は便利ですので露出補正の設定で使用してます。稀にズームをしたい時に切り替えていました。
書込番号:5459408
0点

ぼくのもポンと押しただけではズームしませんね。押し続けるとワンテンポ遅れて反応します。
不用意に動作させない為の仕様かしら。
書込番号:5459749
0点

メーカーが、デジタルズームを使ってほしくないという設定かも?
書込番号:5460333
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめまして、オオブクロ と申します。
現在D200と携帯用にZ2を所持していますが、
携帯用に、といえども、マニュアル設定が欲しいので、
少々大きくなるのを犠牲にしてでも、このクラスのデジカメ購入を検討しています。
そこで、だったら「GRD」と思って、Y電器に行ったら、
性能は圧倒的に「LX2」ですよ。と販売員が勧めていました。
→「実際うちのお客さんで「GDR」→「LX2」に買い換えられたお客様もいらっしゃいました、と。
私としては、100%「GRD」と思っていたのですが。。。
そこで、GRDのオーナー様に、最後の一押しが欲しいのです。
ちなみに、「ズーム」は不要。スナップと風景中心。です。
0点

オオブクロさん
私はメインでEOS 5Dを使い、時には銀塩のOMのカメラ達を使い写真を楽しんでいます。 で、コンパクトデジタルカメラを使う上で、液晶モニターを見ながら撮影するスタイルだとどうもテンポ良く撮る事が出来なかったのと、いままで所有していたコンパクトデジタルカメラではその撮影のほとんどがワイド側でしか撮っていなかったので、なんの迷いも無くGR DIGITALを購入しました。 で、一緒に外部ファインダーのGV-1を同時に購入し使っているのですが、これがまたコンパクトデジタルカメラなのにもの凄くテンポ良く撮影出来て良いのです。 レンジファインダーカメラをパンフォーカスにして目測でテンポ良く撮影している感覚に近くてとてもこのカメラでスナップする事が楽しくて仕方が有りません。 オオブクロさんの心はもう一つですよ(笑)
書込番号:5455237
0点

こんばんは
ユーザーではありませんが、両機とも関心が深いので。
両機は28mm相当という点はありますが持ち味がかなり異なりますね。
画角は対角線に連動するので、
ヨコに構えたときは16:9のLX2の方が横幅は若干ワイドに取り込めます。
LX2を4:3で撮ると左右切り落としとなるので、GRDの方がワイドです。
いずれにしてもズーム不要なら、GRDで決まりでしょう。
旅行時などの汎用性ではLX2の方が対応力は高そうですが。
書込番号:5455359
0点

私は,LX2は使ったことがないので,何とも比較できませんけど,パナ機では,FX01を持っているので,似たような絵づくりということで,コメントさせていただきますが,
写して楽しいのは,断然GR DIGITALです。何を撮っても,まさに「絵」になるカメラです。はまると,恐ろしいほど,美しい画が撮れます。GRレンズの成せる技で,開放からキレは抜群,広角レンズでありながら,ディストーションは少なく,すばらしいレンズです。
使えば使うほど,楽しいカメラです。
書込番号:5455374
0点

はじめまして
komezouと申します。
私もD200を所有しており、サブカメラにGR DIGITALを愛用しています。
フルセットで購入しましたが、通常は本体のみの使用が多いでしょうか?
自転車で出掛ける事が多いので、ついついD200は持って行くのが億劫になってしまい
最近ではかなりGR DIGITALの方が出撃回数は多いです。
私もスナップと風景がメインです。
広角専用でと言う事がかなりネックで購入を控える方と、画質に過度の期待を掛け過ぎている方が多い気がします。
私も画質的にはもう少しと言う思いもありますが、かなりの確率で気に入っております。
買っても損はしないカメラです。
書込番号:5455435
0点

LX2にも同様の質問を出しているようですが、こちらの方が返答が多いので書き込みます。
既にデジカメを使っていらっしゃるようなので、個々の商品のスペックについては、ご存じでしょう。
両機を使って、けっこう違うのが、買った後の楽しみでしょうか。
GRデジタルには「GRブログ」というリコーの公式サイトがあります。
まぁ、GRデジタルユーザーのファンクラブのようなサイトですが
写真投稿やコンテストなどを煩雑に催しています。
これが、デジカメ関連サイトの中では異例とも言える存在感を示しています。
ファンを育てる、ユーザーとの交流を図るという試みをいち早く実現したサービスと言えるでしょう。
機能アップ用のファームも数度に渡って公開するなど、この製品に対するリコーの熱意が感じ取れます。
データの書き込みや読み込みは、最新のLX2に分があると思いますが
GRデジタルは「愛すべき商品」という点で他社商品に差を付けていますね。
書込番号:5455727
0点

皆さんが迷われる機種のようですね。
ようはズームが無くても良いか、28mm単焦点で良いか、という一点でしょう。
ズームが不要なら設計的にも、実際上も圧倒的に単焦点レンズが良いのは当然ですから、ここにメリットを見出せなければGRDは選択理由がありません。
反対に28mm単焦点で良いとなればGRDを超えるレンズ性能は一眼レフ用のレンズでも低価格帯の広角では勝負になりませんから、中級以上を選ばなければならない。したがって当然かなりの価格になります。
レンズ性能以外の画質は両者ともそんなには変わらないのではないかと思います。
LX2は持っていませんが、LX1がノイズノイズと騒がれましたから、LX2はそこのところは改善しているはずですから、GRDとさほど変わらないだろうと想像するのです。
広角単焦点は納得していても、マクロが得意、と言うような評判でGRDを買ってしまった人だと、小さいものをテレマクロでないと撮れないようなシチュエーションでトライしたら、がっかりして買い替えると言うことはあり得ると思いますが、機能性能をしっかり理解して購入した人がGRDからLX2に買い替えると言うのは理解できません。きっとよく調べずに評判だけで買ったのでしょうね。
書込番号:5456852
0点

GRDが発売された時、ノイジーな画質にがっかりしたと書きこんだ
人間の一人です。文句を言っただけで、買っていません。LX系も
同じく。しかしズームが必要ないなら、私もGRDの方が良いように
思います。何と言ってもコンパクトな薄型機なのに安心して片手で
持てるのがスバラシイ。親指を置く場所が深い位置にゆったり
用意されているのはリムジンに乗った気分だし、何に使えるのか
知りませんが(^^)シャッター前にあるダイヤルはものすごく
うらやましいです。握りにくいコンパクト機だからこそ、ここに
ダイヤルが欲しいんです。どいつもこいつも、ISO設定値をコロコロ
変えなきゃまともに写らないものばかりじゃないか!...ハァハァ
失礼しました。GRDにはシャッターのスプリングを好みの硬さに交換
できるオプションサービスがあると聞いております。これも
ものすごくうらやましいです。それにああた、LXにゃあ、レンズ
カバーというもんがござんすよ? ちょいとレトロな気分で、
スローライフを楽しもうって方にゃあ良い代物だが、フトコロ
からシュタッと抜いた黒財布でアッと言う間もあたえずバシャッと
写しとめたい時には、この差は大きいです。というわけで、ズーム
不要という硬派のあなたにはGRDしかナイと思いますです、ハイ。
書込番号:5458323
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
別売りのアダプターを買いました。
GR本体に一眼のようなマウントらしきものがついていたので、
なにかしら連動するものかと思っていましたが、
なにも変化がありません。
ぼくの予想ではレンズが出っぱなしになって、すばやく起動できるかと思っていました。でもそうではないようです。
いったい、あの電極には何の意味があるのか。。
だれか教えてください。お願いします。
0点

アダプターつけると外部測距のAFが邪魔されるのでそれを働かなくするんじゃなかったっけ?
書込番号:5449090
0点

メーカーホームページには
>レンズ装着を電気的に本体が感知することで、AF精度の自動調整を実現しました。
とあります。コンバージョンレンズによるAF誤差を補正するため、レンズの装着、未装着を感知するのが目的のようですね。
単に感知だけなら物理的なスイッチでも可能と思いますし、コンバージョンレンズも今後種類が拡張される可能性があるかもしれないですね。
書込番号:5449129
0点

HakDsさんが仰るように、電極はワイドコンバージョンレンズを装着した時にそれを感知するためのようです。
アダプターを購入されたのなら37mmのPLフィルターが装着できますので試してみてはいかがでしょうか?
ソニーのビデオカメラ用の「ダブルフィルターセット(見たいな名前)」を買うと、普通のMCフィルターとPLフィルター2枚が付いていて専用ケースもあるようです。私はハクバのPLフィルターを買った後にこの存在に気が付きました。
アダプター+MCフィルターをつけるとごつくなりますが、レンズ自体の保護にもなって逆に気軽に撮影に専念できるかもしれませんね!
書込番号:5449197
0点

さっそくのご回答ありがとうございます。
今日一日、いろいろ試してみました。
よくアダプターをみるとワイコンをつけると反応する機構があります。つまりアダプターをつけただけでは、何も起こらないということですね(笑)
でもアダプターはかなり良いですよ。お奨めします。
1、まずホールド感があがってぶれにくくなります。
2、ちゃんとカメラっぽい形をしていた場合のほうが、いい表情をしてくれる人もいます。僕はカメラを意識している写真のほうが好きですし、経験談ですが海外ではこちらの方がいいでしょう。
3、フィルターがあるのでレンズ出っ放しでも使えます。一眼みたいなレスポンスの速さ。電池の消費は知りませんが、液晶を消しモードをAかMにすれば、かなりおさえられると思いますよ。
書込番号:5451583
0点

やっと記事が見つかりました、メーカーの説明書っていまいち分かりズらい表現ですよね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/05/2819.html
>>金属接点はワイコンなどの装着時に外部測距部がケラれるため。測光をCCD-AFのみに制御する
>>アダプターにはマウント時にボディ側の接点と接続する電極があり、AFがワイドコンバージョンレンズ対応になるうえ、Exif情報の焦点距離も5.9mmから4.4mmになる。
アダプタをつけただけの場合は外部測距をキャンセルし
更にワイコンをつけるとワイコンよ用にAFパターンの変更とexif情報も変更
結構芸が細かいですね。
書込番号:5451659
0点

適当takebeatさんへ
外部測距ってなんですか?
アダプターをつけてもマルチAFはちゃんと機能しますし、
赤い補助光もでます。
アダプターのみをつけた場合、なにも変わらないと思うのですが。
書込番号:5451907
0点

hamasono1さん
多くのデジカメはCCDでAFの制御を行っていますが、リコーと一部のコンデジは外部にAFのユニットがありますね。
レンズの上()グリップ側にあるアレです。
もともとマクロ撮影時にはOFFになる仕様だったと思いますが、コンバージョンレンズ装着時にもそうなるんですね。
コンバージョンレンズをつけた際、マクロ撮影時と同じようにAFの動作が遅くなってしまうと感じたことはありませんか?!
私はRXやR1vしか使ったことが無いのでなんともいえませんが・・・。
書込番号:5451925
0点

コンバージョンレンズを持っていませんが、
以下の条件でテストをしてみました。
場所=薄暗い、白熱灯の下で
A=GR本体に何もしない
A`=GR本体のAFユニットを手で覆う
B=GR本体にアダプターをつける
B`=GR本体にアダプターをつけ、かつAFユニットを手で覆う
結果
A、BのAF時間 約一秒
A`、B`のAF時間 約二秒
以上からAとBのAFスピードは同じですから、
アダプターをつけたからといってAFユニットがOFFになることはないようです。
また手で覆うと作動しているんだけど、無理ですよね。見えないんだから。
もちろんワイコンをつけたらスイッチが押されて電極を通してGR本体に情報が伝わります。持っていないので検査のしようがありませんが。
書込番号:5452131
0点

リコーの外部測距は一気押しのためにあり、
シャッターを半押ししたりゆっくり押すとCCDを使ったコントラスト検知を行います。
一気押しすると1秒もかからずシャッターが切れますよね?
もちろ外部測距窓をふさいでも一気押しでシャッターは切れますが。
書込番号:5452789
0点

hamasono1さんの考える通りとおもいます。
外部測距を隠すとピント合わせに時間がかかります。一気押しをしなくても外部測距は働いているようです。
ワイコンとワイコン用のフードをつけても外部測距は使われているうようです。このときも指で覆うとピント合わせが遅くなります。
外部測距とCCDを同時に巧くつかっているのだとおもいます。
書込番号:5454784
0点

なるほどGR DIGITALはそれ以外のリコーと違って微妙に外部測距とCCDでのコントラスト検知を併用してるんですね、
もしCCDコントラスト検知が無くても広角単焦点なので外部測距のみでも十分な精度を得られると思うので
それゆえ他のリコー機より外部測距にウエイトを置いているのでしょうね。
書込番号:5454982
0点

ああ
やっとわかりました、
ワイコンをつけるとスイッチが押されるんですね、
hamasono1さんの最初の発言ではアダプタをつけただけで何かしらの情報がカメラに伝わるものと思っていましたが、
後の発言でワイコンをつけるとスイッチが入る仕組みになってることが分かりました。
で、それってアダプタを見ただけでは分からないんですね。
書込番号:5455022
0点

適当takebeatさん
たぶん他のリコー機種も通常の撮影で外部センサーを併用していると思いますよ!
マクロではOFFされるのでAFの速度は極端に遅くなります。
マクロモードではフォーカスポイントを任意に動かせるので通常の撮影もマクロモードで写したりしていましたが、リコーのデジカメのAFの速さに大きな役割を果たしてるみたいですね。
書込番号:5455150
0点

HakDsさん
私が使っていたG4wide、R1、GXでは通常撮影時の外部測距の有効性は確認できませんでした、
普段はAFスピードを気にせず半押しでゆっくりピント合わせさせていたせいですかね?
一気押しに有効なのは確認できたんですけど(^_^;)
書込番号:5455231
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
フラッシュの設定を「オート」にして、Mモードの適正露出でシャッターを切ると、必ずフラッシュが発光します。
露出オーバー気味にしても、明るい場所でも、順光位置でも同じです。
「発光禁止」にすれば起動しません、Mモードでフラッシュを発光したくなければ、「発光禁止の設定」にしなくては、いけないのでしょうかお教え下さい。
0点

わたしのカメラで、フラッシュをオートにダイアルをMにしたときはシャッタースピードが1/30以下で発光します。1/40は光りません。
このようなプログラムになっているのだとおもいます。
書込番号:5454808
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

シャベルさん、こんばんは。
私も銀塩育ちですので、最初にデジカメさんで途惑ったのは シャベルさんと同じことでした。
デジカメさんの液晶と、PCモニターと、プリンターの印刷と、お店のプリントと、それぞれに違うのんですよね〜。。。
私はGRDは持っていませんが、GRDは赤味がかるとのお話は価格.comさんのボードでも時々拝見しております。
下記のボード、ご参考まで。
どうしても納得行かなければ、画像データを添えてリコーさんにご相談されたらと思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5243444&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82f%82q%82c%81%40%83%7D%83%5B%83%93%83%5F&LQ=%82f%82q%82c%81%40%83%7D%83%5B%83%93%83%5F&ProductID=00502010896
書込番号:5443077
0点

シャベルさん、失礼しました、追記です。
【撮影前のモニターの映像と撮影後のモニター映像のギャップが気になります。 】
モニターの映像は(メーカーさんが)見やすいように(考えて)あらかじめ設定されている仕様と思います。
ある意味で違って当然かもしれません。
撮影後は前の書き込みの通りです。
書込番号:5443136
0点

アドバイスありがとうございます。これまで数台のデジカメを所有しましたが、液晶モニターのギャップが多い気がしますので取り合えず販売店に相談してみようと思います。
書込番号:5443902
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
通常はNikon D70,サブにCasio Exilim EX-S600を使っています.旅行の時などにはEX-S600を持ち歩いているのですが,近接撮影時の合焦が非常に苦手で困っています.Rikoh GR DigitalかPanasonic DMC-LX2あたりへの買い換えを考えているのですが,ご意見をお聞かせいただけますでしょうか.
1. ほどほどの携帯性(200gくらいまで)があり,
2. レンズが明るく
3. ズームは不要
4. 多少暗くても近接撮影が容易
などが条件です.よろしくお願いいたします.
0点

ちばさださんの条件ですと
確実にGR-Digitalに1票だとおもいます^^
書込番号:5432360
0点

ちばさださん、はじめまして。
【3. ズームは不要】とのことであれば、
お店で触って見てるだけですが、私もGRDがよいのでは、と思います。
接写時のストレスも少ないと思います。
多少でもズームが欲しければ、GX8をオススメするのですが。。。
順光接写でちょっと自分の影をよけたいときなどに便利です。
無骨でデカイですけど、ホールド性はよいですよ。
やなぎぃさん 、こんにちは。
いやあ〜、KONICA C35FDをお持ちなんですね〜
私も持っているんですけど、電池が切れてから使ってません。
結構、ピント合わせがシビアだったのは憶えています。
久しぶりにC35FDの絵が見れて幸せです、ありがとうございました。
書込番号:5432443
0点

ちばさだ さん、こんにちは。
1〜3までの条件には無条件でマッチすると思いますが、
4がなかなかの曲者(?)ではないでしょうか?
本当に暗いところでは補助光が照射されてそれなり(コツが必要なときあり?)
にピントが合いますが、それほど明るくもなく、しかし補助光は出ないという
場面では(料理店のテーブルの上など)結構合焦しにくいという経験があります。
他の機種との差がどのくらいなのかはわかりませんが…
次から次へと料理が運ばれてくるときなど、被写体によっては撮影を
パスせざるを得ないときもありました。
私のGR DだけがHNのせいで合焦しないのかもしれませんが(笑)
書込番号:5432811
0点

皆様
早速のお返事,有り難うございます.
旅行先ですと,施設の解説板とかレストランのメニュー,料理自体,動植物など,結構接写したい時があるのですが,なかでも料理は室内で暗いことも多く,(記録として残したいときには)難しい被写体のひとつだと思っております.
アウトフォーカスずヒルさんの仰る,丁度中途半端な環境での撮影は,確かに難しいですよね.どこまで暗くても補助光で対応できるか,その限界が許容範囲であれば良いのですが,残念ながら,EX-S600では満足できないところです.以前使っていたPentax Optio Sは,接写でもよく撮ってくれていたのですが...
書込番号:5433907
0点

真っ暗でもピントのあう裏ワザ(仕事で使う人には表か)がありますよ。
このカメラはマニュアルフォーカスを設定登録出来ますから。
例えば、、
まずは、自宅でピントを登録しましょう。
カメラを被写体と決まった距離に固定します。距離を計るために長めのストラップなどを利用します。その状態でフォーカスをマニュアルに切り替えて合わせてマイセッティングの2に登録します。
食事撮影の場面でカメラをセッティングの2で起動します。
ストラップを真っ直ぐ伸ばして食事との距離を決めシャッターを切る。
正確なピントがストラップ先端までの距離にきます。(距離を測ったらストラップを持つ手は画面外に逃がしましょう)
書込番号:5434541
0点

こんにちは。
近撮で何を被写体にされている感にもよりますが、GRDは近撮はかなり得意ではありますが(1.5cm)、28mmレンズですので当然構図にパースがつきます。
オーソドックスな物撮りのような場合は、別途焦点の長いレンズを包含したカメラが必要かと思います。
書込番号:5435068
1点

赤ん坊少女さん,マニュアルフォーカスができるのは知りませんでした.教えていただいて,この機種を選ぶ決心がつきました.
↑☆↑さん,普段もD70に28mmをつけっぱなしで撮っていることが多いので,この焦点距離で使い勝手に問題はないと思います.
皆様いろいろと有り難うございました.
書込番号:5438696
0点

私はメインが30D、旅行/出張用がGRD、ゴルフ動画撮影にサイバーショットT9を愛用しています。
GRDのマクロ撮影はなかなかのものですが、夕食時はやはりISOを上げてやる必要がありますが、高感度時はキャノンデジ一と比べるとやはり荒い感じがします。
ただ、マニュアルモードにすれば、@絞りとAシャッタースピードを調整しながら画像の明るさ(プラス露出メーター)と手振れの限界シャッタースピードのB感度(ISO)を選択すればなんとかなりますね。ただしISO800では結構きつく、1600は緊急時程度にしか使えません。
シャッタースピードは1/30までがベストでしょうが、1/15sまではしっかりホールドすれば大丈夫だと思いますよ。
あとホワイトバランスも自分で調整してやると色々な照明下で好みの画像が取れると思います。
GRDの室内マクロ撮影も色々チャレンジできて楽しいですよ!
書込番号:5438790
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





