
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月26日 13:34 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月25日 11:45 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月18日 22:06 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月18日 03:39 |
![]() |
0 | 21 | 2006年1月16日 05:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月15日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめまして!
このごろ高性能デジカメの値段も落ち着いてきたようですのでそろそろ購入を考えておりまして、こちらのモデルも検討中なのですがいくつか質問させていただいても宜しいでしょうか?
元のデジカメは大昔のサイバーショットですが、現在殆ど使っておらず、最近写真を撮るときにはニコンの一眼レフを使用しております。
当方こちらにいらっしゃるプロまたはセミプロの方程の知識も無ければ技術も無いので、本来なら用途を考えてもフジ、ソニー、リコー等の2〜3万円台の手軽なモデルを購入するのが妥当かとは思うのですが、こちらのモデルも少々気になっており書き込ませていただいている次第であります。
用途としては、屋外でのスナップ撮影(人物、風景等)、日中の自然光である程度明るい室内での撮影等が主です。
夜間撮影に関しましては殆どすることは無いと思いますので、感度を上げた際のノイズもそれほど重要視はしておりません。
また、フラッシュの光が余り好きでは無いので、使用することも殆どありません。
質問させていただきたいのは以下の通りです。
●手ブレ補正などは付いていないと思いますので、三脚を使用しないで上記の条件下で使用した場合の手ブレ具合。
●広角レンズを使用したことが無いのですが、こちらの場合実際どのぐらいの距離感で取ると歪み等で如実に現れるか。
逆に、例えば1メートル先のものを撮影する時にも、通常レンズに比べ被写体は小さめに入ってしまうのか。
以上、ご教授いただけましたらありがたいです。
宜しくお願い致します!
0点

GR DIGITALは,歪みの少ない,非常に優秀なGRレンズを積んでいます。絶妙な重さと大きさのボディーに,しっかりしたグリップのおかげで,非常にブレにくいカメラです。私は,1/3秒くらいまで,手持ちでぶれずに撮れます。
書込番号:4763142
0点

外のスナップだったら35mmがいいと思いますが、少し寄れば難なくこなせます。建物の風景や室内のスナップなら28mmギリギリでもう少し広い方いいかなという感じはしますがこれは足で稼げる範囲で少し寄ったり引いたりすればいいという感じです。28mmぐらいがちょうどいいと思います。変に斜めから撮るといわゆる斜めが強調されたりしますが、少し気をつけてまっすぐ構えるとそれほど心配いりません。ガイド格子も表示されるので狙い易いです。それほど異常な遠近感は得られませんのごく普通に、広めに撮れるということでしょうか。感覚は近くのカメラ屋さんで少し覗かせてもらえれば分かると思います。28mmは一眼レフの世界ではポピュラーな広角です。遠近感をより強調したい場合は、17mmぐらいだと思います。一眼レフお持ちなら先ず広角ズームか標準ズームの交換レンズを買い求めて試して見てからがいいと思います。ニコンなら28mm f2の単焦点も画質に定評があっていいと思います。GR-DIGITALはあくまでも携帯性が必要なときやや気軽に撮るときに使うものと思います。
書込番号:4763651
0点

手振れについては、TAC_digitalさんのおっしゃるとおりだと思います。クロックカースさんの御用途であれば、手持ちでもほとんど問題はないと思います。
28mmという画角についてですが、はたはたはたさんのおっしゃるように広角レンズの代表的な画角ですし、非常にポピュラーだと思います。
目安としては人間がどこかを凝視するのではなく全体を見るときに見える視界ぐらいといえばわかりやすいでしょうか。28mmがポピュラーなのは、自分が見た記憶に近い画角だからということはあるかと思います。
歪みについてのご質問は、難しい聞き方をされていらっしゃいますが、恐らく広角レンズで顔に寄って撮ると歪むというようなことをお聞きになっているのかとも思います。
その歪みはどんな焦点距離のレンズにもあるわけですが、広角レンズでは目立つということですね。通常広角レンズで人の顔を撮る場合にはあまり隅のほうにはおかないというのも基本ではあります。
「例えば1メートル先のものを撮影する時にも、通常レンズに比べ被写体は小さめに入ってしまうのか。」
このご質問の意味はよくわからないのですが、1mは1mなりに写りますといっても答えにはなりませんよね。
「通常レンズ」を例えば50mm程度の標準レンズのことと理解すると、まあその半分ぐらいに写ると考えればいいわけです。
一番いいのはカメラ店でどのカメラでもいいですから28mmを覗いてみてはいかがでしょうか?というかデジカメならその場で撮ってみれば良いかと思います。
書込番号:4763714
0点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
購入検討で随分悩んでおります。
店頭で触ってDNG RAWの書き込み時間が(15秒以上?)
待たされるのでびっくりしました。店員に聞くと「高速SDカードなら改善されます」とのコメントでした。 20MB/sec程度の高速メモリで書き込み時間は果たしてどの程度改善されるのでしょうか?
0点

GREENHOUSEのGH-SDCシリーズ、150x(22.5MB/s)で、12秒です。
フォーカスはスナップにして、シャッターボタンを押した
瞬間から計測してます。
「記録中」の表示がでてからですと10秒ちょっとくらいです。
書込番号:4754388
0点

過去ログにもありますが、高速メモリを使っても10秒くらいはかかります。
私は時間に余裕があるときにしかRAWは使いません。
JPEGなら最大サイズでもサクサク撮れるんですけどね。
書込番号:4754394
0点

transcend x150 約10秒
Sundisk ExtremeIII 約10秒
Panasonic 10MB/sec Type 約10秒
なぜか気持ちPanaが速い様な気がする。
書込番号:4754404
0点

私のGRD 00113XXX、SUNDISK ULTRAU1GBでは13秒かかりました。
場合によってはJPEGとの使い分けをする必要がありますね。
しかし他のメリット、たとえばコンデジの中での操作性は抜群ですので、製品としての魅力は大きいですよ。
書込番号:4754616
0点

>場合によってはJPEGとの使い分けをする必要がありますね。
そうですね。
もっとも書き込み時間がもっと短い一眼デジでも使い分けしていますけどね。
GRDではRAW+JPEGの同時記録しか選択できませんが、RAWだけの選択ができてよいように思います。特にこれだけ待たせられるのであれば。
同時記録ができることは大変結構なのですが、RAWだけの選択をできなくした意図が不明です。技術的にできないことではないので、是非ファームアップで改善してほしい点の一つです。
書込番号:4755550
0点

皆様ありがとうございます。
10sec程度には短縮できるのですね。何とか我慢できそうなラインです。
本当はカメラ本体のjpegに不満があったので、購入を一旦断念したのですが デジカメwatch掲載のケリー氏レポートでRAWで自分好みに逃げられそうだと思った次第です。 カメラ本体のjpegだと多少解像力優先ぎみで、質感や滑らかさが犠牲になっているような、それに暗部の横縞ノイズも目立つ印象がりますです。そのあたり特にSilkypixだと、一見眠い画像ですがレタッチ向きの良い素材にしてくれそうです。本体jpegでもシャープネスやコントラストを最弱にして後から調整する手もあるかと思いますが、その辺はどうでしょう? カメラ本体としては出来が非常に良いので、逝っちゃいたいです。
書込番号:4756632
0点

OM太郎さん
私もSilkypixを使っています。
やはりRAWで撮った方がレタッチの幅結果とも良いです。当たり前ですね。
JPEGでも私はいつも少しコントラストを下げて撮影しています。
ご存知かとは思いますが、コントラスト、シャープネス、彩度を5段階に設定し、それを2種類登録できますので、単にそのあたりの問題であればSilkypixほどではないにしても対応は可能です。
ノイズの問題は解決できませんが。
一眼デジ並みなんていう文章も見たような気がしますが、そこまではとてもいかないと思います。というかそれはいくらなんでもどっちも可哀想です。
あくまでコンデジとしてですが、意外によく撮れるなという感じですね。
私も一旦スペック、サンプルが発表されてから購入をやめたのですが、あまり期待せず、一眼とは別の使い方ができるかもというところから再検討して、購入してしまいました。
ノイズの点等正直やはり小型CCDはなあというところは否めませんが、単焦点28mmでこのサイズのカメラで万能なはずはなく、割り切った上で気軽に持ち歩くことを楽しみながら使うカメラだと思います。
書込番号:4758985
0点

mm_v8さん
押されて? 昨日買っちゃいました(^^
仕事がてらに撮り歩きましたが、やはりカメラとしては使い勝手が最高ですね。携帯性とあいまって軽快そのものです。 RAWでの使い方は仰せのとおりカラーノイズを低減させたいとか画質優先の場合に有効ですね。 本体jpegもsharp -2 , cont -1 設定で思ったよりも随分レタッチしやすい画がでてきますね。 横縞ノイズだけはRAWでも消しこみづらいので戴けないですが、プリントでは案外目立たないので「実」を取れる自分には満足できます。 買ってよかったと思います。
書込番号:4762465
0点

OM太郎さん
>押されて?
できる限り客観的に書いたつもりですが(笑)。
>昨日買っちゃいました(^^
「買っちゃった」っていう表現、よくわかります。
私も買っちゃったんです(笑)。
妙に気になるカメラです。
>やはりカメラとしては使い勝手が最高ですね。携帯性とあいまって軽快そのものです。
ええ、タイムラグが少ないのがなんと言っても私は気に入っています。
私は最近アクセサリー類で遊びはじめてお金がかかっていけません。反省。。
>RAWでの使い方は仰せのとおりカラーノイズを低減させたいとか画質優先の場合に有効ですね。
独自のソフトではなくてDNGというのも気が利いています。
> 本体jpegもsharp -2 , cont -1 設定で思ったよりも随分レタッチしやすい画がでてきますね。
早いですねえ。
私はまだ試行錯誤していてCONTRAST -1, SHARPNESS 0, COLOR +1ぐらいで試しています。
5Dも使っているので、どうしてもキヤノンの絵に引っ張られてしまいます。
>買ってよかったと思います。
それはよかったです。
今後とも情報交換、意見交換等宜しくお願い致します。
書込番号:4764473
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

今まで5000枚以上撮っていますが2,3ショット白トビっぽい感じがあったぐらいです。
D70も使っていますがこちらの方が出る確率は高いです。
なので白トビが出やすいと思ったことはありません。
書込番号:4636290
0点

リリッコさん
>D70も使っていますがこちらの方が出る確率は高いです。
がはははは!
まさしく、その通り。
白飛びなんか気にしてたら生きていけません(^^ゞ
書込番号:4636428
0点

私もGRDの画像は白トビすると思ってました。
ら、A1にプリントした物を見て間違っている事に気が付きました。
ブログでは白トビに見えたハイライト部もプリントでは再現されてました。
しかもレタッチしてない「撮りっ放し」と聞かされGRDの画質の良さを改めて思い知らされました。
だから、余り気にしない方が宜しいかと。
http://artisan.exblog.jp/
書込番号:4636868
0点

私の場合は白飛びはほぼ気になりませんが、
レンジの必要そうな場面を撮った際の
黒の潰れの方がどちらかと言えば気になります。
真っ黒に近い中間調までの表現は質感等も出ていて良いのですが、
いきなり黒につぶれてしまう場合が有ります。
今まで数千枚分の何枚かですが。結構起きると目立ちます。
撮る対象にもよると思いますのでそれほど気にする必要もないとは思いますが、場合によってはこんなに良い写りのするコンデジでもあり得ると言う程度で。
書込番号:4636950
0点

photoartisanがご覧になったのは こちらの方の展示でしょうか。
パソコン上で飛んでいるようでもデータはきちんと残っているということでしょうか。
http://www.m-team.hmc6.net/hana/
書込番号:4746154
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ストラップについての質問です。
付属品のハンドストラップと、純正のネックストラップと、両方持っていますが、時と場合によって、各々使い分けたいことがしばしばあります。ところがこの両者を付け替えるのは結構、手間と時間が掛かって、直ぐにと言うわけにいきません。
この両者の付け替えを簡単に可能にするような方法、あるいは具体的な製品とかをご存じでしたら教えていただけませんでしょうか。
皆さんはどうしてらっしゃいますか?
すべてGRDで撮った写真によるブログです。興味がおありでしたら覗いてみて下さい。GRDの実写サンプルとして参考にしていただけるかもしれません。
http://westwoodneko.blog42.fc2.com/
0点

たしかに併用できると便利ですよね。
下記記事の真ん中あたりにナス環付きストラップを併用する方法が紹介されています。
参考まで…。
気になるデジカメ 長期リアルタイムレポート
リコー GR DIGITAL【第7回】デンマークの冬
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/10/2989.html
書込番号:4741909
0点

豊@デジカメ購入予定さん、
情報、ありがとうございました。確かに私の希望している利用方法に近いですね。
ただ「かなり前にメリーランド大学のブックストアで買ったもの」では、ちょっと簡単には入手できそうもありません。
でも類似品ならありそうですね。
どなたかご存じないですか?ネットで買えると一番ありがたいのですが、、、。
http://westwoodneko.blog42.fc2.com/
書込番号:4742110
0点

純正のような両吊りで、簡単に着脱できるネックストラップがあると
いいのですが、片吊りタイプしか見つかりませんね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_178_13514086/41328198.html
書込番号:4742608
0点

miyamanekoさん はじめまして、αビート660Gです。
先程、ストラップの件で、ブログにお伺いしました。参考にして下さい。では。
書込番号:4743534
0点

αビート660Gさん、
情報、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
miyamaneko <http://blog42.fc2.com/westwoodneko/>
書込番号:4744547
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
私の持つGRDのフォーカスについて少し気になっています。
街角スナップ写真がメインですがフォーカスが甘く感じられます。
(マルチAFで絞りF4という撮影が主です)
昨年12月初旬に購入。
ファームアップされたモデル。
ロット番号は0010※※※※。
ピンボケも多く薄暮などの条件では半数近く失敗の時もあります。
夜間など無限遠ではピンボケとは言いませんがどうも、
シャキッとしない感じなのです。
カメラ自体は非常に気に入ってます。
ワイコンも購入しこれからも沢山撮りたいと思っています。
以前はCANONG6でした。
G6ではフォーカスについて不満はありませんでした。
比べると、
CCDは同サイズ。
画素数はGRDが上(GRD800万>G6700万)
GRレンズなので良い筈。
風景等撮ってGRDとG6の画をPCモニターで比べると、
G6の方は遠くの看板の文字などがはっきり読めます。
GRDはぼんやりした感じです。
メーカーに出してもいいのですが、
こんなもんですと言われてしまいそうで・・・
0点

ロクタンシンさん
私も同じような問題がありメーカーに出していて回答待ちです。
結果が出たらレポートします。
以前の書き込み
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4638227
書込番号:4732541
0点

GRDとG6の画像をつけて、修理申し込みしてみては?
書込番号:4732578
0点

ロクシタンさんの一番の不満は、「フォーカスが時々外れる」
では無くて、「フォーカスが総じて甘い」なのですよね?
>風景等撮ってGRDとG6の画をPCモニターで比べると、
>G6の方は遠くの看板の文字などがはっきり読めます。
>GRDはぼんやりした感じです。
GRDは標準だとシャープネスが意図的に弱めにしてあるようなので、シャープネスを強く設定して比較されるといいですよ。結構変わります。
あと、被写界深度が深いといえど、やはりF2.4とF9.0では遠景のボケ方に微妙な違いがあります。
もしそこら辺をいじってもG6と大きな違いがあれば、常にボケているということになるので、レンズかCCDの位置不良かもしれません。
書込番号:4732936
0点

ご意見ありがとうございます。
ご参考にG6とGRD撮り比べの写真アップします。
どちらもAFでの撮影です。
サムネイル名にそれぞれカメラの型番を入れました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=103896&key=1493180&m=0
いーちゃん1さんの書き込み参考にさせて頂きました。
私もGRDのAFについては同じ印象を感じます。
HSAさんが言う「フォーカスが総じて甘い」というの同様です。
シャープネス強調の件、参考にします。感謝
でも「フォーカスが時々外れる」という事も多いです。
この事ではじめて私のGRDに疑問を持ち始めました。
言葉で言い表しにくいのですが、
フォーカスへの漠然とした不安と不満なのです。
書込番号:4733353
0点

突き詰めると何なのかわからない、が正直な感想ですが、
全体的な印象の差は、やはり輪郭強調(=シャープネス)の差に思えます。
むしろG6の左上隅の木の枝のようなボケ方がGRDによく見られるようだったら、位置不良を疑った方がいいと思います。(このG6の場合は単に風に吹かれて動いていただけだと思いますけれど)
AFが大きく外れることがあるのは私も感じてます。ただ、普段は調子いいので、どういう時だったのか覚えていません。
GRDには「外光パッシブAF」と「CCD-AF」の2種類のAFが搭載されていますので、(http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2006/01/af.htmlに詳しいです。)
もしかしたらシャッターを一気に押して外光パッシブAFしか働かなかった時なのかな、とも考えています。
書込番号:4733516
0点

今自宅でテスト撮影してみて、さらに疑問が出てきました。
撮影の条件は、
GRDで遠景を、三脚・セルフ使用で撮影。
絞りを開放(F2.4)〜F9まで変化させながら2枚ずつ撮影。
全てマルチAF。
結果は、
解放〜F3.2位のフォーカスは問題なし。
F4.0〜F9にかけて段々とフォーカスが外れ出す。
解放とF9を比べると顕著。
例えるならピンホールカメラで撮ったような、
全体に甘く切れがない感じになっていきます。
(自宅周辺なのでアップロードは又の機会に)
絞った方がフォーカスが外れるというのはどうしてでしょう?
やはりサービス送りでしょうか?
書込番号:4733529
0点

興味深いテストですね。最初に、上の私の
>あと、被写界深度が深いといえど、やはりF2.4とF9.0では遠景のボケ方に微妙な違いがあります。
の記述が不正確だったのを謝ります。私が経験しているのは近景にフォーカスが合っている場合の、遠景のボケ方の話でして、ロクシタンさんのなされた、遠景にフォーカスを合わせた場合での絞りによる変化は試していません。
それで、ロクシタンさんのテストの、F4という境目を見て思い出したのが、「GR DIGITALパーフェクトガイド」に載っていた開発者のインタビューでの、以下の話です。
・シャープネスという意味でもっとも画質が高いのは、開放のF2.4からF4の間
・絞ると回折現象による画質の低下が起きるけれども、被写界深度を深くするために絞りたい人用にF9まで可能
・F4まで絞ると、開放では見られる周辺光量落ちが全く見られなくなる
・総合するとF3.5からF4.0くらいがもっとも画質が高くなる
ロクシタンさんのテスト結果とは実際には関係ないかも知れませんが、参考になればと思って載せました。
もし、メーカーに問い合わせたい場合は、時間がかかっても原因を解明したい場合は、WEBを通して画像を送って相談。とにかく早く返事が欲しい場合は、お客様相談センターに相談。をお勧めします。お家が東京の場合は、サービスセンターに相談するのもいいかもしれません。
修理受付センターの場合、まず故障しているのが前提になる上、カメラを送った後に時間がかかるようなので。
書込番号:4733655
0点

こんにちは
回折による小絞りぼけを加味した良像の得かたについて、
2/3 CCDのLC1の撮影経験とアサヒカメラ誌のテスト、ユーザーの検証などを総合すると、F4くらいが最良の結果となっています。
機種が違うのでそのまま当てはまるわけではありませんが・・・
大型素子のものと比較すると、F5.6くらいまでで充分な深度は出せるかと思います。
書込番号:4733834
0点

HSAさん。私も「GR DIGITALパーフェクトガイド」持っています。
引用までして下さってありがとうございます。
もう一度、アップロードしてみました。全てGRDです。
開放とF9でのフォーカスの変化が顕著にわかるかと思います。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=103896&key=1493180&m=0
条件は全て、マクロ・セルフ・三脚使用で撮影。
液晶の写真の3枚目と4枚目は、
念のためMFでも解放とF9を比較をおこなっています。
こちらもF9は良くありません。
絞り羽に問題があるのかもしれません。
書込番号:4733928
0点

ロクシタンさん こんばんは
>解放〜F3.2位のフォーカスは問題なし。
>F4.0〜F9にかけて段々とフォーカスが外れ出す。
>解放とF9を比べると顕著。
”このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。”となってますのでみることができませんので間違っているかもしれませんが、ISO AUTOで撮影されていませんか?
ISO AUTOで撮影されている場合、あまり明るくないところでは絞っていくとシャッタースピードが落ちていきます。そのための手ぶれを防ぐためシャッタースピードを落とさないようにISO感度があがっていきますのでノイズが増え等倍で細かい描写をチェックしている場合は甘い画像(ノイズの影響)になりフォーカスをはずしたようにみえると思います。ISO AUTOでなければ私の推察は間違ってますm(_ _)m
書込番号:4733956
0点

アルバム公開しました。
もう一度ご覧下さい。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=103896&key=1493180&m=0
さすけにござるさん。
確かにISO-AUTOです。
念のためISO固定でテストしてみます。
書込番号:4733996
0点

ISO固定(100)でテストしてみました。
条件はサムネイルに書いています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=103896&key=1493180&m=0
書込番号:4734041
0点

CAN0N G6でも同じ液晶画面のテスト撮影を行ってみました。
結果は開放(F2)と最大絞り(F8)の変化は、
被写界深度の変化通りの画像でした。
アップロードしたGRD画像を確認しますと。
※※色々アップしましたがISO固定の4枚で話を進めます※※
AF・MF共解放は描写が良かったです。
F9では(解放に比較して)全体にぼけた感じなりました。
写画楽さんこんばんは。
おっしゃるように回析による小絞りボケもあるとは思います。
経験的にそんな画像のような気もいたします。
書込番号:4734178
0点

何処かの記事で読んだのですが、Aモードだと
絞り羽でしっかり絞るが、Aモードだと小絞り
ボケ回避の為にF3.5以上だとNDを併用するような
事を読んだ事があります。(デジカメ・ウオッチ
あたりの記事かも)
ですので実験結果からすると小絞りボケと
いう感じが濃厚ですね。
Aモードで自在に絞りがコントロールできれば
さらに故障原因がはっきりするのでしょうけれどね。
書込番号:4734348
0点

すいません、嘘書いてしまいました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/13/2451.html
に細かいことは書いてありますね。
書込番号:4734359
0点

ロクシタンさん 画像拝見しました。
ノイズは関係なかったようですね。すみませんでした。
絞りによる回析現象が原因でしたね。
フォーカスについては私もテストしてみました。
フォーカスチェック用のシートを使い三脚固定しセルフタイマー2秒(レリーズ時のぶれ防止)、マクロオンにしてAvモードでF2.4からF9.0まで毎回AFしながら1回ずつ撮影しました。ISOは64固定
結果は全回AFをはずすことはありませんでしたが絞るごとに描写はわずかに甘くなっていきました(等倍観察)。 しかし、F9.0でも私的には全く問題ない画像でした。
私の画像設定はコントラスト−2、シャープネス+1、色の濃さ0としています
書込番号:4734605
0点

かちゃくちゃねぇさん
私はAvモードでテストを行ってみました。
F9でのテスト画像はAF・MF共、一見パンフォーカスのようですが、
解放でのテスト画像に比べ画面中央の合焦箇所の切れが悪く見えます。
レンズ絞りの推奨値ではない事は承知の上なのですが、
ここまで絞りによる差が出るかなと思います。
やはり不良かなと思うのですが・・・微妙ですね。
さすけにござるさんがテストされてたように、
「わずかにフォーカスが甘くなる傾向だが私的には問題なし」
というのよりは自分のGRDはもう少し悪いのかな思います。
HSAさんのおっしゃる通り、月曜メーカーに電話で連絡してみます。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:4734815
0点

こんばんは
実機をもっていないのに出張ってすみません。
お読みかもしれませんが、以下の長いスレッドの1/3くらいから、回折の影響について論議があります。ご参考になさってください。
価格コムスレッド
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4668939
NDフィルター無しのF9は条件的に厳しいかもしれません。
書込番号:4734919
0点

アップロード画像の訪問カウンターが500を超えています。
みなさんGRDには関心が高いようですね。
本日遠景も昨日と同じくテストしてみましたが同結果でした。
せっかくですから感じたことを書いておきます。
※※不具合っぽい私のGRDでの感想です※※
<描写性能はF値が開放に近づくほど良くなる設計?>
私はこれまでF値は中間で(F2.4〜F9.0のGRDならF4.0・F4.5)
使用するのがレンズ性能を引き出すと思いこんでいました。
しかしコンパクトカメラには必ずしも当てはまらないようです。
極少CCD採用なのでF値開放で最大性能が得られるよう
設計されているのではないでしょうか。
※CANON G6は(4倍ZOOM F2.0〜F8.0)中間のF4.0が最も良いよう。
<その他の感想>
レンズは素晴らしいです。G6と比較して思いました。
長く愛用するならワイコンはぜひ購入をお勧め。
広角21mmの世界は楽しいです!
ホールディングが向上して写欲が湧くこと間違いなしでしょう。
画質、インターフェースに少し不満はありますが良いカメラです。
なによりCANON G6を買った時には、あまりに不人気なため、
口コミ情報も少なく寂しい気分にさせられました。
※G6も性能はいいカメラなんですよ。すぐ生産中止でしたが・・・
GRDブログをはじめ各BBSでの盛り上がりも楽しく、
読んで参考になる議論が多いです。
高級コンパクトデジタルにとって非常に良い空気だなと思います。
書込番号:4737470
0点

想像の域をでませんが、コンデジはレンズが小さいため小さなF値から回折現象が目立つことを前提として
>描写性能はF値が開放に近づくほど良くなる設計?
GRDは単焦点でかつ極力収差を抑えたレンズなので絞りによる回折のみが目立つ
>CANON G6は(4倍ZOOM F2.0〜F8.0)中間のF4.0が最も良いよう
ズームレンズであることと各収差を抑えきれていないので、絞り初めは収差がとれて描写がよくなっていきその後は回折が認識されるようになるから
などと想像してみました。
書込番号:4739086
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
お尋ねします。普段はニコン一眼レフで撮っていますが、購入した店員さんの展示写真とGRDのボディーの質感やISO64同等が使えることで、正月に購入してとても可愛がっています。今もです。
また、あかりが十分でなく、ISO値200とかに設定するときなど、やはり暗部のノイズは、ある程度納得して使うしかないようです。
そこで、ストロボのことでお尋ねですが、私はニコンのSB-600などを使っていますが、どなたかGRDでニコンストロボを使った経験をお持ちの方がおいででしたら、どのような具合か教えていただきたいと存じます。よろしくお願いします。
0点

akatakatさん、皆さんも始めまして。技無収集家と申します。
昨年末にGRD使いとなりました。
ストロボの件ですが、旧企画のSB−30では試したことがあります。
ストロボ側のオートで問題ありませんでした。
新企画のSB−600ではわかりませんがご参考まで。
書込番号:4736092
0点

技無収集家さま、お答えくださりありがとうございました。質問の中身がまずいと思いつつ、お聞きしてみたかったので・・・すみませんでした。
書込番号:4738288
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





