
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2005年12月15日 11:29 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月15日 10:28 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月14日 22:11 |
![]() |
0 | 26 | 2005年12月13日 22:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月10日 14:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月8日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
フォーカスが、あまい気がします。コントラストではありません。私のGRDは5000番台でしたが、昨日9000番台に交換してもらって、ファームウェアも1.08になりました。前よりは確かに良くなっているのですが、フォトショップで拡大していくと、ピクセル数と被写体の大きさから予想される解像度を全然出していないような「気が」してなりません。
例えば、約30cmの物体を3200ピクセルで撮れば単純に1/10ミリまで解像するんじゃないかと思うのですが、そうではないのですか?メーカーでは、カメラのフォーカスメカニズムがちゃんと機能しているかどうか、どのように測定しているかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?私のGRDは狙った対象よりも少し奥にフォーカル・プレーンがずれているような「気が」します。フォーカスを無限遠にして風景写真を撮ると、それなりという感じですが、特にマクロでピシッとフォーカスを合わせられません(勿論オートフォーカスの緑の枠は出ているのですよ)。どこかに印刷して使えるテストパターンとか無いかなぁと思って探しているのですが。
イメージ全体としては確かにGRらしい絵になってて、悪くはないのですが、もっと良いはず・・・って感じる人って多くないのかな?コンデジの限界ってこと?
0点

こんばんは
カップは単純にピンボケだと思います。
もっと図柄のはっきりしたものに合わせて判断した方がよいでしょう。
デジタル画像の場合は簡単に拡大表示ができますから、被写界深度は厳しく狭めに考える方がよいでしょう。
書込番号:4638697
0点

tekebeatさん、コメント有難うございました。無限遠のフォーカシングも参考になります。
「GRDなら買ってもいいかぁ」と思って、これが初めて買った(家内のための)デジカメなので、少し期待過剰かも。
写画楽さん、こんばんは。
カップは単純にピンボケだと思います。
これはですね、何と申しましょうか、オートで撮ってるのにピンボケになっては困ります!!フォーカスを制御しているソフトに問題があるのでは?例えばバーコードのような被写体でフォーカスが合っても、この意地悪カラスのような絵柄でフォーカス出来ないのでは、意図しないピンボケ写真だらけになってしまいます。でも実際の所、例えば銀座のリコーに持っていって「フォーカルプレーンをちょっとだけ手前に引いて下さい」なんて・・・笑われますかね?
それから被写界深度という点では、GRの広角レンズでもF値はある程度絞って深度を確保した方が、やはり素人には安全と思った方がよいでしょうか?ピンボケ写真ほど、悔しいものはないですからね・・・
書込番号:4638822
0点

チョット気になったので。。。
ユーザーでは無いので確かなことはいえませんが、マクロでスポットフォーカスの設定でお撮りになりました?
書込番号:4638868
0点

こんばんは
わたくしもなんて申し上げましょうか。(笑)
現物を見たわけではありませんが、染付けの絵柄のふちが滲んでいますね。
これはコントラスト検知のAFには酷な状況です。
もちろん、何枚か撮ればジャスピンのものが撮れるかも知れません。
テスト目的でしたら、ほかのシャープな輪郭の図柄のものが適しているのではないかなと思いますよ。
書込番号:4638895
0点

よこchinさん、
マクロ、スポットAFです
写画楽さん、
GRDには外部AFセンサもついてますね。あれって、所謂パッシブ位相差AF(わたしには意味不明ですが)とか3点測距とか呼ばれているものなのですか?GRDを半押しした時と一気押しした時、CCDと外部AFのどちらで測距しているのでしょうか?ふと思ったのは、マクロで被写体に近接している時に、もし外部AFで測距してたら、CCDのAFターゲットとずれたりしないかと?だからコップの鳥じゃなくて、ちょっと右にずれた後ろにフォーカスされちゃったんじゃないか・・・。
うーん、AFの精度が当てにならないのなら、MFしか無いか・・・
書込番号:4639591
0点

位相差検出、視差検出のAFが怪しいなら初めからふさいで殺してしまってから
コントラスト検出AFのみで撮影してみてはどうですか?
位相差検出は初期のフォーカス位置のみを大雑把に決めて最終AFを速くするものと理解してましたが。。。
書込番号:4639645
0点

リコーのやつはマクロに切り替えるとコントラスト検知だけになります
書込番号:4639669
0点

老眼で見た感じでは、コーヒーカップは取っ手にピントが合って
いると思いますし、風景は絞り優先モードで、もっと絞って撮った
ほうがいいのではないかと思います。
書込番号:4639793
0点

シャッターを押した際に、ご自身若しくはカメラが
前後に動いているということはありませんか?
机の上に置いて撮ったとしても、F2.4ですと、
ちょっとしたカメラの傾きでピントがズレてしまう
ということも考えられるような気がします。
それと、上の方でもどなたかが仰ってますが、
このような状態はAFのニガテとするシチュエーション
だと思います。
何枚かフォーカスし直して撮って、良いものを
チョイスするのがいいと思いますよ。
もしくはMFを使うとか。
たしかに液晶ではちょっと見づらいですが、
こんなときのためのMFでもあるので、機械任せに
拘らず色々と試してみるのも一興かと思います。
書込番号:4641615
0点

みなさん、コメント有難うございました。
スポットAFの精度の問題かもしれないと思い、5mm間隔の階段状テストパターンを作って実験して見ました。被写界深度を浅くするためF2.4で、マクロ、スポットAF、AFターゲットはデフォルトのまま、ISO64、1/32(絞り優先)、一番手前の紙面からレンズの先まで5cmです。こちらをご覧下さい。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=116296&key=1469532&m=0
スポットAFがどこまで検知しているか分かりませんが、画像の中心に目安の為に白でクロスを入れました。他に画像処理はしていません。
RIM00001で中心は一番手前の面に乗っていますが、フォーカスは5mm後ろに合っていますね。RIM0002とRIM0003ではちゃんと一番手前の紙面にフォーカスしています。被写体までの距離を変えてテストして見ましたが、同じ結果でした。何度か画面中央の被写体より5mm後ろにフォーカスしてしまうことがありましたが、再現性がなくて、どのような条件でフォーカスがずれるかはっきりと申せません。被写体のパターンによっては、やはりスポットAFに頼らずMFで合わせる方が賢明という、みなさんのアドバイスの通りでした。
いずれにしても、私のGRDのフォーカスが概ね問題が無いことが分かって安心しました。
書込番号:4643172
0点

追記
申し忘れましたが、MFにすると液晶の左にフォーカスの位置がバー表示されますが、あれをmm単位でデジタル表示してもらえないかと言うことと、フォーカスのオートブラケットがあると良いなぁと思いました。
書込番号:4643201
0点

検証実験ごくろうさまでした。
m(__)m
やっぱりAFはきらいだ〜〜〜
書込番号:4643276
0点

out of focusさん
私もまったく同じことを感じました。
今日オートで風景を撮ってきたのですが、パソコンで見びっくり! 特に拡大して見たわけでもないし、デジカメも5台目なので、どんな画になるかは分かっているつもりですが、これはひどいと思いました。オートなのだからせめて写真にできるぐらいの画にしてほしいと思いました。ピントが合っている写真もありますが、それさえも曖昧な画です。皆さんの書き込みを見ると不良ではなさそうですが、どうも納得いきません。販売店にも連絡したので一度見てもらおうと思います。ほかにこの手の書き込みが無いのを見ると、このカメラだけ何かあるのかな?と思ってしまいます。
書込番号:4646161
0点

いーちゃん1さん、コメント有難うございました。もう過去スレになっちゃったかなと思っていました。実は、わたしのGRDはADJダイアルが少しつっかかるので、またまた交換してもらいました(3台目)。それで昨夜テスト撮影をしたものを、上のinfoseekのアルバムに追加しましたので、よろしかったらご覧下さい。ISO200でざらざらしているということもありますが、それでも何となくピシッとフォーカスしてないですよね。CCDを含めたハードの性質なのか、AF精度というソフトの問題なのかを鑑別したかったのですが、色々やってみた結果、フィルムのように「これは!」というピシッとした絵が撮れた事が、今までの3台を使って一度もないので、単にAFの問題では無いのではないかという印象を持っています。いずれにしても、わたしも一度三愛ビルに行って直接聞いてみたいと思っています。何かお分かりになったら、また教えて下さい。
書込番号:4646666
0点

さて、まだこのスレを見てくださる方はいらっしゃるでしょうか。懲りもせずデジカメのフォーカスに関して調べているのですが、新たに二つの疑問点が出てきました。
1.光の性質として必然的にフォーカスが合わないことがある・・・らしい、また広角ではフォーカスが合いにくい・・・らしいのですが、どなたかもう少し詳しくコメント頂けないでしょうか。レンズやCCDセンサの取り付け精度が原因で、後ピンとか前ピンになることがあるってことでしょうか?また、修理可能ってことでしょうか?対策は?
(参考)
http://digicam.exblog.jp/1450412
また、蛍光灯の下では、必ず後ピンになるそうです。
フリッカーの影響もあるのですが、光の周波数の問題らしいです。
赤外線フィルムと同じ現象といってみえました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0511/dcr014.htm
どのカメラでも広角では前ピンになったり、後ピンになる。
2.フォーカシングスクリーンなるものが販売されているのですが、どのような原理ですか?どうも一眼のミラーの前に取り付けるような感じ(自信ありません)なのですが、コンデジには使われないのでしょうか?
書込番号:4649648
0点

見てますよ〜〜。
カード含めて8万円ですからこれでは納得できませんよね。
何枚も撮って販売店に見てもらおうと思います。直るのかな〜?メーカーや皆さんのアップした写真とは綺麗に撮れてますよね。今までの感じでは晴れていても日陰に入るとまったくダメみたいですね。手ぶれと疑われないように、何かに固定して撮影しています。ファインピクスF810の方がよかったな〜。(愚痴ばかりで申し訳ありません。)
out of focusさん またレポートお待ちしております。この問題が解決するまでこのスレはチェックします。
書込番号:4651203
0点

いーちゃん1さん、有難うございます。
今日もフォーカスはずしまくりの絵をinfoseekにアップしておきました。スポットAFで普通に撮ってるだけなんが、フォーカスがどこにも合ってないように見えるんですよね。GRDのAFはこんなにはずすんだよ・・・と。リコーのサービスにどう言ったら信じてもらえるでしょうか?
絞り開放は素人には手が届かない領域なのかもということで、落ち葉を開放から4段開けたF4.0で1/48と1/104でスポットAFしたもの二枚(ノーマルとマクロ)と、F2.4に開き液晶でフォーカスの具合を確かめながらマクロでMFしたもの一枚(シャッタースピード1/39)。いつもJPEGで撮っていますが、もちろんRAWでも改善しません。
書込番号:4651967
0点

out of focusさん、亀レスで失礼します。
GR持っていませんが、この件は私も何とかならないものかと
興味深く結論が出るのを待っていました。
私はR1を2台使ってまして、どちらも同じ傾向ですので個体差
ではないでしょう。ただ私の場合は記録目的なので、検証された
ようにはシビアに捉えておりません。
でも「どうしてこんな所にピントが来るの?!」と思うケースが時々
有りましてね、out of focusさんのカップより極端なのが・・・
GRのことは良く知りませんが「スポットAF」という設定が有るの
ですか? 中央部重点測光のことじゃないですか?
R1には有りません。私は常時スポット測光に設定していますが、
あのカップ同様、中央部面積がいかに広くても、コントラストが弱く
暗い場合は往々にして中央部を無視します。
AFも連動してピントを外します。
そういう場合は周囲の等距離に在る物にロックして2、3枚撮って
おきます。コンデジのマニュアルとかターゲット移動ではスナップ
出来ませんので(GRの液晶なら多少は見易いでしょうが)やはり
道具に慣れるってことしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:4654703
0点

PASSAさん
道具に慣れるってことしかないんじゃないでしょうか。
おっしゃる通りだと思います。今の私の心境も、これに近いものです。コントラストの高い被写体はそれなりの解像感が出ていると思いますし、遠景がボケるのは800万画素の限界かなと思います。そこでAFには全く頼らずに、MFで人間フォーカスブラケットしながら、カメラのフォーカルプレーンを体に覚えさせるのが唯一の解決法かな、という気がしています。が、これを家内にどう説明するんだ!!という問題がありますね。
GRDのコントラスト検出でフォーカシング専用のCCDが使われているのかどうか不明ですが、一眼の場合、CCDのアラインメント誤差が前ピン・後ピンの原因になるということで、調整可能らしいです。
http://www.leongoodman.com/d70focus.html
それから、スポットAFとスポット測光は別物です。リコーのサイトからGRDのマニュアルがダウンロード出来ますから、ご覧になってみて下さい。因みに私はいつもスポットAF、マルチ測光していたのですが、面白いポイントかも知れません。あした早速、スポットAF+スポット測光でどうなるか、検討してみようと思います。ご意見有難うございました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/grd/manual.html
書込番号:4657320
0点

out of focusさん、GRは街でスナップするのに最適だと思いますので私には、
> AFには全く頼らずに、MFで人間フォーカスブラケットしながら・・・
というマクロやブツ撮りのような情景はイメージし難いです。
ご紹介頂いた、http://www.leongoodman.com/d70focus.htmlはとても面白いですね。
フィルム・カメラだと、こういうの好きなんですけどね・・・、私はデジカメの知識、
経験が浅いのでCCD周りを弄くり回すのは恐れ多い気がします。
スレとは全く関係ないのですが、ズレ範囲の特定にはやはり単焦点じゃないと
ダメなようですね。当たり前のことですが、妙に納得。
> スポットAFとスポット測光は別物です。
マニュアル見ましたがAEロック・ボタンが見当たりませんね・・・いずれにせよ
私には当分関係ないんですが、光と距離を別々に測れるって羨ましいです。
書込番号:4657808
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
初めて書き込みします。
マクロに惹かれてカプリオを使っていましたが、ウィンドウズに対応しなくなって断念し、望遠が欲しくてパナのFZ10を買いました。
が、大きくて普段持ち歩けないので、気軽に持ち運べるカメラが欲しいと思っています。R3がいいかなと思っていたのですが、店頭で実物を見てGRDに一目ぼれしました。でも、殆ど初心者なのでもったいないかもしれないし…まわりにあまり詳しい人がいないので、皆さんのご意見が伺えればと思います。
とりたいのは風景が主です。お願いします。
0点

強烈に個性を匂わせるカメラです。
惚れる方もまたなみなみならぬ個性を秘めた方かも・・・。
単焦点28mm単焦点レンズは、風景描写に十分威力を発揮してくれると思います。
書込番号:4655488
0点

別にもったいなくは無いけど、
値段が・・・、
それさえ問題ないのなら買ってもいいんじゃないかと。
書込番号:4655625
0点

こんばんは
高倍率機のFZ10とGR−Dはかなり異なったタイプのカメラです。
FZ10のW端よりさらに広角寄りです。
ズームになれていると、GR−Dの場合はフットワークを駆使して構図を決めないと、スナップなどでは散漫な写真になりやすい感じがします。(今までより被写体に2〜3歩踏み込むような感じ)
併用ということでは相互補完的でいい組み合わせのように思います。
書込番号:4655711
0点

FZ10で不満な点が、大きさだけならGR-Dはやめて、3倍程度の小型ズーム機
のほうがいいかも?
書込番号:4656207
0点

一目ぼれは大事な購入要因だと思います。
スナップや広角を活かした風景撮り
たのしいマクロなどズームがなくても
楽しめる内容が十分あるカメラです。
撮ることが楽しくなり勉強にもなります。
書込番号:4656567
0点

風景が主体ならGRDでもいいと思いますが、人物も撮るようでしたら、撮りかたが難しいので普通の3倍ズーム機種のほうがいいとおもいますよ。ただしキャノンのS80はレンズがリコーにくらべるとよくなくて、28ミリでは周辺がかなり解像度が落ちるそうですよ。
書込番号:4656885
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
曖昧なぼや〜んとした質問だったのに、掲示板でお見かけする方々からお返事いただくのって、嬉しいものですね。
FZ10の購入のきっかけは、美瑛の風景です。だけどかさばるから普段使い用で少し小さめのをもう1台買おうとしてたところ、広角とマクロに興味を持ってR2を見てたらR3が出るからそれにしたらとお店の人に勧められ、素直に待っていたらGRDに出会ってしまった訳です。今まで、素人考えで望遠じゃなくちゃいかんと思い込んでいたのですが、こちらのサイトの方々の写真を見るとそんな事はないんだと…。
まだまだ、スナップって感じなんですけど、いつか雰囲気のある写真や菊地晴夫氏の様な写真が撮れたら良いなと思います。
多分GRDに決めそうな感じです。
皆さんにはやくご報告が出来ればと思います。
書込番号:4657709
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
今回、初めて書き込みしました。最近、GR−Dが非常に気になり毎日のようにこの口コミを見させていただいています。皆様の口コミと価格の変動を見ながら購入を考えています。デジスコにも興味がありニコンのフィールドスコープEDVを予約しました。このスコープとGR−Dでデジスコが組めれば最高だなと自分で思い込んでいるしだいです。このGR−Dは単焦点なので、デジスコではかなり厳しいのかと思います。このことについて、ご教授いただければ助かります。または、可能なら接眼レンズやアダプター等についても教えて下さい。
0点

フィールドスコープ出の使用は
単焦点というより、その画角が問題だと思います
28mmという広角なので難しいのではないでしょうか
書込番号:4654265
0点

zerowhiteさん ありがとうございます。
確かにこのカメラは広角レンズのため、おそらくスコープとの組み合わせではケアレが生じることと思います。光学ズームはありませんが、デジタルズームが可能なため、もしかしたら・・・という気持ちです。デジスコで使えなくても、このカメラは欲しいですね!
書込番号:4654409
0点

デジタルズームは、2倍で800万画素が200万画素相当になりますので、
がっかりすると思います。
デジスコに使うなら、GX8のほうがいいと思います。
書込番号:4655101
0点

じじかめさん ありがとうございます。
デジタルズームは、2倍で800万画素が200万画素相当ですか!
そこまで画素が落ちるとは思いませんでした。がっかりです。
これじゃ、GR−Dでのデジスコは無理ですね。あきらめることが出来ました。GR−Dは常用カメラとして購入を検討します。
また、デジスコでのカメラは他の機種を検討していくことにします。
素敵な、アルバムありがとうございました。カワセミは特にすばらしいですね。私もあのような写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:4656628
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
偏光フィルターについてお教えください。
このカメラの場合、やはり円偏光タイプが必要なのでしょうか?
銀塩MFばかり使っていましたので、偏光フィルターは通常タイプしか使用経験が無く、円偏光タイプとの使い分けがよくわかりません。
どこかにわかりやすく解説してくれているサイトでもあれば、合わせてご紹介ください。
よろしくお願いいたします。
0点

AEやAFのカメラで、サーキュラータイプが必要なのは、AF方式の関係
ではなく、ハーフミラーを使っているかどうかの筈です。
デジ眼では、ミラーに反射させてファインダーで見るようになって
いますが、ミラーの一部がハーフミラーとなっていて、そこを通り
抜けた光を別のミラーで反射させて、AEやAFに利用しています。
従って、ハーフミラーを使ってないデジカメは、サーキュラータイプ
の必要性はないことになります。
ただし、サーキュラータイプは、万能タイプですから今後デジ眼を
購入した時にも使えます。
書込番号:4649791
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
つまり、よこchinさんにご紹介いただいたスレッドでR2-400さんが「位相差検出方式も併用」とお答えの「フジのS7000、S9000とオリンパスのX-3、ニコンCOOLPIX8400」も、AEやAFにハーフミラーを使用しているからサーキュラータイプが必要ということですね。
今後のための知識として、他に一眼レフ以外でハーフミラーを使っているカメラのタイプ(機種ではなく見分け方など)をご存知でしたらお教えいただけませんか?
やはりカタログ等で確認するしかないのでしょうか?
書込番号:4649891
0点

デジ眼以外でハーフミラーを使ったコンデジは、たぶん無いと思います。
ただし、ハーフミラーを使ってなくても、露出計に偏光幕を使った
コンデジがあれば、C-PLを使う必要があると思いますが、今迄のところ、
そういうコンデジは発表されてないと思います。
下記のサイト(二番目の写真のあたり)に、詳しい説明があります。
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/pl/index2.html
書込番号:4650046
0点

フジのS7000、S9000とオリンパスのX-3、ニコンCOOLPIX8400・・・
についてはハーフミラーではなくて、カメラ外装部にAF用パッシブセンサーを別に設けています。
(リコーのみたいに赤い測光窓があるタイプです。)
CP-Lフィルターを通る光路には無いですし、特に関係ないです。
書込番号:4650235
0点

一眼レフ以外でハーフミラーを使っていなくてもAFに位相差検出方式を使い偏光フィルターを内蔵する機種では
AFに狂いが生じるとのことですね。
見分け方としてはレンズ側正面から見て赤っぽい、いかにも赤外線が出そうな半透明の○や□のプラスチックカバーが有れば位相差検出方式併用のハイブリッドAFですね。
書込番号:4650256
0点

>一眼レフ以外でハーフミラーを使っていなくてもAFに位相差検出方式を使い偏光フィルターを内蔵する機種ではAFに狂いが生じるとのことですね。
逆です(^^;;;;;
ハーフミラーがないから問題ないですし、外部AFセンサーとの併用なのでフィルターによる外部AFセンサーに影響しようが無いです・・・ワイコンとかで外部AFセンサーをふさがない限り(^^;;
書込番号:4650288
0点

あと、GR-Dの場合は専用アダプターを装着すると自動で、外部AFがOFFになって、内部のコントラスト検知方式のみになるんじゃなかったかな?
書込番号:4650325
0点

>>fioさん
と思うでしょ。私もそう思ってました。
上に書いたS9000のスレへのリンクから、その先の説明読んでみてください。m( )m
書込番号:4650398
0点

>フジのS7000とオリンパスのX-3、ニコンCOOLPIX8400は位相差検出方式も併用してますね。
>S9000も併用なので、ただのPLだと支障があるかもしれません。
の部分でしょうか?
書込番号:4650713
0点

質問者のBAULです。
出かけていたためコメントを入れられませんでしたが、じじかめさん、fioさん、よこchinさん、ありがとうございます。
今は、位相差検出方式のAFが、通常タイプの偏光フィルターの影響を受けるかどーか、というところですね。
無知な私にはコメントのはさみようがありませんが、引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:4650912
0点

>>fioさん
ちゃんとリンクしてない
http://homepage.mac.com/kamenoseiji/MountNotes/polarizer.html
こっちの方です。
書込番号:4651044
0点

ども!
そのリンクもハーフミラーでの事はふれていますが、、、外装部にAF用のパッシブセンサーを利用している場合については関係ないのでは?
入射光を偏光させても、外装部にあるAFセンサーに影響は無い。という点を話しているつもりでしたが、よこchinさんの話している部分は違っていたらゴメンなさい・・・
書込番号:4651978
0点

位相差(視差)検出方式ではセンサーが離れた距離(2cm位でも)に2個必要になります。
外装部に1個しかセンサーの光の入射口がない場合、レンズ内にもう1個ある事が考えられます。
カメラの設計をしているわけではないので、予測の範囲を出ませんが。。。
書込番号:4652917
0点

2個外装部にありますよ(^^;;;
レンズを通った光は単にCCDにてコントラスト検知されてるだけです・・・先に名前の上がったの含めて(^^;;
書込番号:4653131
0点

てっきり1個だと思い込んでます。汗汗汗汗汗汗;
書込番号:4653167
0点

良く見ると2つ並んでいます(^^;;;;;;;;;;;
書込番号:4653230
0点

fioさん、よこchinさん、ありがとうございます。
つまり、現況ではコントラスト検知式のデジカメはもちろん、位相差検出式もセンサーがレンズの外部にあるので、通常の偏光フィルターでも支障は無い、という解釈で良いのでしょうか?
書込番号:4653869
0点

すくなくともfioさんに確認していただいた話ではGR-Dは大丈夫ですネ。
(^_^;
書込番号:4653932
0点

よこchinさん、ありがとうございます。
ともかく、GR-Dに関しては問題なく、フジのS7000、S9000とオリンパスのX-3、ニコンCOOLPIX8400なども、多分センサーが外部にあるから大丈夫だろうってことですね。
つまり、現在市販のコンデジは、多分すべて大丈夫だろうと…
勉強になりました〜
書込番号:4654000
0点

たぶん?だろう?ですよ〜〜〜(^.^)/~~~
書込番号:4654075
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR DIGITALの購入を検討しています。
カタログを読んでみましたが、今ひとつわかりませんのでよろしくお願いします。
静止画 3264×2176 での設定が アスペクト比3:2サイズの記録だと思いますが、画質モード F(Fine) RAWとJpeg と同時記録されるようですね。
私の場合、現時点では RAW 記録の必要を感じませんので Jpeg だけでの記録は可能でしょうか?
必ず両方が同時に記録されてしまうと、容量の大きなSDメモリーカードを用意しなければと思ってしまいました。
すでにカメラをお使いの方、幼い質問ですがどうぞよろしくお願いします。
0点

かつとんさん、はじめまして。
結論を先に言うと、
アスペクト比(3:2)の画像を記録したい場合、[JPG]だけの選択は可能ですが、画質『F』の「3264×2176」だけしかありません。
詳しく言うと、
画質で『RAW』を選択すると、必ず画質『F』の[JPG]も同時に記録されますが、[JPG]のサイズは、「3264×2448」または、「3264×2176(3:2)」のどちらかを選べます。もちろん画質『F』だけも選択可能ですが、「3264×2448」と「3264×2176(3:2)」の2種類です。
画質『N』の場合、「3264×2448」〜「640×480」まで5種類ありますが、全て(4:3)です。
カタログ等で、「主な仕様」の記述(及びその注釈部分)では、確かにわかりにくいかもしれません。「SDメモリーカードに記録できる枚数一覧」を良く見れば、もう少し理解できると思います。
書込番号:4644692
0点

鞍馬の鬼さま、早速の解り易い説明をありがとうございました。
私が多分多用すると思われる「3264×2176(3:2)」画質『F』の設定ができることで安心しました。
RAWを選択した時のみ、Jpeg が同時に記録されることもね。おかげさまでした。
書込番号:4644771
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
最寄りの店で操作してみて非常に楽しそうなカメラと感じました。
そこで一つ気になったのですがMF時のピントが液晶の画像で確認しづらい気がします。
以前使ったことのあるFZ20では、それほど気になりませんでした。あまり使う必要が無いのかもしれませんが実際使っている方はどう感じていますか?教えて下さいm(_ _)m
0点

二重三角さんはじめまして、αビート660Gと申します。
レンズが28mmと広角で対象物が小さくなりますので、ある程度仕方が無いと思いますが、その割には分かり易いと思います。▽を一度押すと拡大しますので、さらに合わせやすくなります。別に所有しているディマージュA1の広角側(28mm)より分かりやすいと思います。
比較されたのは、同じ28mmの画角でしょうか?
書込番号:4638337
0点

αビート660Gさん返信ありがとうございます。
画像を倍に出来るのは知りませんでした。今日にでも店によって試してみます。比較したのはFZ20で36mm〜なので条件が大分違いますね(^^;
書込番号:4639832
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





