
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2007年10月30日 20:07 |
![]() |
5 | 13 | 2007年10月28日 10:35 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月25日 01:51 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月24日 20:15 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月18日 13:20 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月16日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRD2の発表をみて、GX100とで迷っています。
(持っていたコンデジが壊れ、新しいコンデジの購入を検討しています)
用途としては、仕事のロケハン用のスナップ写真や、プライベートでは旅行行った時の小物の撮影などです。
デザインはGRD2のほうが断然好みです。
気になっているのは、
@ズームがなくてもそんなに不便じゃないか?
A手ブレ補正はあったほうがいいに越したことはないんでしょうけど、上記用途から考えれば、普通に撮っている分にはそれほど支障ないか?
Bまだどなたも判断できないところかもしれませんが、一部では、発表されているスペックから「画質は旧GRD>GRD2では?」という推測もあったりしますが、どうなんでしょうか?(もちろん、何を持って画質とするかはあると思いますが、個人的には、旧GRDとGX100を比較すると旧GRDのほうが好みではあり、GRD2で旧GRDの画質が再現されるのかが気になっています)
といったようなところです。
価格含め、初めてGRDを持つのであれば、GRD2は買いなのでしょうか?
それとも、ここはGX100にしておいたほうがいいのでしょうか?
どなたかアドバイス頂けると幸いです。
(まだ発売前にも関わらず気の早い質問ですいません・・・・)
0点

猫パンチさん、GRD1とGX100を持っている私としましては、情報を見た限りではGX100の方がお得感があると思われます。オプションのファインダーが出っ張ってるのは気になるところですが、GX100の写りはそこそこだと私は思います。でも、時間が許せるならば、両方を手にとって触って見るべきです。以上、私のアドバイスとします。
書込番号:6923471
0点

GR DIGITALにしろGX100にしろ便利だから使っているわけではないので、自分は不便だと思わないのですが旅行にGRD1台だけだと不便かもしれません。
手振れ補正は特になくてもと思います。
GRDなら手持ちで1/6から1/4秒くらいまではいけます。1/3から途端にブレます。自分の場合は。手振れ補正付きのGX100でも同じくらいです。自分の場合。
GRDとGRD2、GX100で画質がいいのはどれかってのはおっしゃる通り誰も判断できないと思いますが、GX100はそんなに悪いと思いません。
3つの中ではGX100がお買い得だと思います。
猫パンチ☆彡さんが何を1番重視するかで選ぶものが変わると思います。
デザインなのか実用性なのか
書込番号:6923527
1点

猫パンチ☆彡さん、初めまして。
私もGRD1とGX100の両方を所有しておりますが、私見ですが、あえてGX100とGRD1のそれぞれ相方に対しての短所を挙げて見ますと、
【GRD1】
(1)RAW撮影の処理スピードがものすごく遅い
⇒これはGRD2で改善されますね。
(2)画角が一つしかない、GX100と比べてさほど広角でない
⇒これは割り切りでしょうか。でもGX100を使い始めるとズームの便利さを感じます。ステップズームは良いですね。
(3)操作系がGX100と比べて劣る
⇒GRD2で改善されますね。
【GX100】
(1)デザインが洗練されているとはいえない、特にレンズキャップが良く外れる
⇒GRDの「格納レンズ」の方が携行性能は上ですね。
(2)画質はやっぱり単焦点のGRD1に負けるような気がする、がそれほど気になっているわけではない。
(3)手振れ補正機能はそれほどすごくない
⇒私が比べているのはEF70-400 F4L ISの強力4段手振れ補正機能ですからちょっと酷か?ただ、GRD1、GX100ともに「2秒セルフタイマー」を使えば散歩写真さんがおっしゃるように1/3秒くらいまでは何とかなる。
GRD1、GX100ともフラッシュはほとんど使用しないので意見は控えさせていただきます。アングルビューファインダーも防湿庫にしまいっぱなしです・・・
私個人的には今回のアップデートは上記GRD1の(1)と(3)が改善されているのでとてもすばらしいと思います。
これだけ絞り込んだアップデートなのですから画質もGRD2>GRD1だと思います(想像ですが)
結局凡庸な結論にたどりついてしまうのですが、「画質+デザインのGRD2」を選ぶか、「24ミリ広角+ズームのGX100」を選ぶかのご選択になるのではないかと思います。
ただ、GRDの格好良さが気になるのであれば、GRD2を買われた方が後悔されないのではないかと思います。。。。GRDはスタイルでもありますので。
書込番号:6923632
3点

GX100を使用してます。
このレンズはすばらしいです。
ただゴーストやフレアはきっちり出ます。
それでも24mmはオンリーワンです。
一眼の短焦点のズームほどの差はないと思います。
おそらく撮れた写真を比べても区別がつかないことの方が多いでしょう。
小物を撮るのであれば望遠側での接写力はすごいと思います。
広角側と同じ大きさに撮れますよ。
GRDUはそういう次元を超えたところで使うカメラのような気がします。
そういう意味でどっちを買っても満足できると思います。
値段的には一代目のGRDがお買い得でしょう。
でもGX100の不具合がファームアップで改善された今こそ
買い時とも思えます。
(楽しく悩んでください)
書込番号:6923716
2点

私もGX100かGRDかで迷って、結局GX100を購入しました。
3倍ズームと手ブレ補正が決め手です。
画質とデザインはGRDですが、撮影の幅はGX100で後者を選択した理由です。
画質はとても大切なものです。デザインだって味わいの欲しい世界です。とても大切。
でも、しかしです。
自分が感動したことのメモや、いろんな視点で発見する為のツールだと感じると
便利で器用さが光るGX100だと考えました。
私は、最近、もっと感動した風景をより綺麗に残したいと感じ
いろんな人の写真を見ています。
そこで、今の時点で感じているのは「センス」なんだと感じています。
上手な人は、どんなカメラでも魅力溢れる絵です。
ズームを使えることで、自分の直感に近づけると思いますし
手ブレ補正があると、気持ち失敗を恐れず撮影できます。
私は、この機種で良かったと満足しています。
・・・が、GRD2も欲しいですね(笑)
GX100とGRD2の両方あるのがいいです!
止め処もなく欲望は溢れます。
書込番号:6923725
3点

猫パンチさんの用途では露出補正はそこまで重要にならないでしょう。
GX100では1アクション増えるけれど、ボタンやレバーに設定しておけばあまり問題ないかと。
新型はわかりませんが、GR-DとGX100を持っています。猫パンチさんと同じような用途で使ってます。
デザインや大きさで妥協できるならGX100の方がおすすめです。VFも便利だし。
書込番号:6923859
2点

そうなんですか!
それをGX100で機能拡張してほしいと訴えているのですが
そっちで使うなんて・・・
こっちもやってくださいよー
おリコーさん!
書込番号:6923866
0点

皆様、大変参考になるアドバイスありがとうございます!
GRD2が店頭に並びましたら、実機をさわって最終的に決めたいと思います。
それまでの間、もう少し、悶々としつつ楽しく(?)悩みます。。。。
ありがとうございました!
書込番号:6924130
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
いつも楽しくこの掲示板を拝見させていたたいています。
最近GR DIGTAL/GX100この二台のカメラにとても興味があります。現在所有はPENTAX K10DとFUJI F30なのですが。
F30は嫁に捕られ(笑)
自分用にと考えています。
会社ではG7や900ISを備品として使っているのですが・・
どうも・・好きになれなくて。
そこでこの二機種(RICOH)を使っている方にお聞きしたいのですが・・
素人でも使いこなせますか?撮影対象は日常のスナップ写真です。
鮮やかな画質は求めていません・・
どうかアドバイス宜しくお願いします。
0点

どっちもフルオートモードがあってフルオートで撮れるからな。
子供でも誰でも使いこなせるよ。
過去スレにもいろいろ書いてある。
有益なこと書いている人もいるよ。
こういうネタになると必ず広角単焦点云々コ難しいこという輩もでてくるけど、使いこなし方にいろいろな次元があるのは、どんなデジカメでもいっしょだべ?
GRやGXは上級者向けとかいう輩は、そういう雰囲気を味わいたい人種なだけと解釈してるよ。
書込番号:6910559
2点

>>使いこなし方にいろいろな次元があるのは、どんなデジカメでもいっしょ
だべ(?)だから、
>>広角単焦点云々コ難しいこという輩もでてくる
のはしかながないと思うけど。。他に‘いろいろな次元’というのは浮かばないし、1番の特色じゃないですか?話の上で避けて通るなんてとても不自然だと思うのですか。
書込番号:6910625
0点

>最近GR DIGTAL/GX100この二台のカメラにとても興味があります。
>素人でも使いこなせますか?撮影対象は日常のスナップ写真です。
・私も検討中の2機種です。
・今リコーGR1vを使っています。リバーサルフィルムを装填し、人物スナップ主体に
利用していますが本当に綺麗に撮れています。操作性もいいです。
・GR1のレンズ、28/2.8は、ライカマウントにも利用できるよう製品化され、プロの
間にもライカレンズとして、使われている作品をよく拝見します。ご参考。
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/library/1997.html
・銀塩コノンパクトカメラですが、名機と言われる、富士フイルム KLASSEや、
コンタックスT3や、リコーGR1V で撮ってみると、この中で、リコーGR1Vが
画質もよく、人物スナップとして操作性も一番よく検討されているのが実感で
わかりました。私にとって海外旅行では必携のカメラ機材です。
・28ミリでは、ニコン一眼レフのAFレンズ28/2.8Dよりも圧倒的に使用頻度が高いです。
・そういう意味でリコーの上記2種のカメラに注目しています。
・人物スナップで銀塩では私は28ミリと50ミリと105ミリのカメラを使い分けています。
・使い易さから言えばズームレンズ、画質から言えば単焦点レンズではないでしょうか。
・私には、格から言えばGRDの方がブランド名が高いように思えます。
・近々発表?の新機種GRDに期待しています。
・どちらにしても、カメラはどなたでも簡単に使えるようになっていると思います。
・しかし、すべてに満足するカメラ、レンズは世の中に存在しないと思います。
・あとは、ご本人の、「フィーリングと使い勝手」だけの選択になると思います。
書込番号:6910761
0点

言葉はあれですが、辛口 and 激マジさんの言っている通りだと思います。
GR DIGITALもGX100も色々試しましたが、結局プログラムオートで使っています。
2つのうちどちらかというとGR DIGITALの方が使いこなしやすいかもしれません。
GX100はクセがある気がするので。
単焦点だから難しいとか初心者には難しいということはないと思います。
むしろ単純になる分いいんじゃないかと私は思っているくらいです。
ただ、何をもって使いこなせるかというのはおそらく人によって感覚が違うので、話しのかみ合わないレスかもしれません。
書込番号:6910845
2点

輝峰(きほう)さんのコメント、
有益な情報に溢れていますが、
トピ主さんが、誤解しかねないので、
僭越ながらも補足させていただきます。
確かに、GRDはフィルムのGR1と同じくらいメーカーが気合を入れた商品だと思います。
しかし、レンズ、センサー(フィルム)、センサーサイズ(フィルムサイズ)などなどが違い、
全くの別物です。
フィルムのGR1でしたら、フィルム一眼+28mm単焦点の代役として余りある活躍ができますが、
GRDはフォーマットサイズが遥かに小さく、全くの別物です。
良し悪しの話ではありません。。。
書込番号:6910857
0点

>>素人でも使いこなせますか?
では、K10DとF30を使いこなせていますか?
どんなカメラも基本的に同じです。
画質が違いますので、それは使い分けをする事で対応
する事になりますけど…
カメラが写真を撮るんでなく、テンテン1963さんが
写真を撮るんですから…
あと必要なのか欲しいのかの答えを、はっきりさせる
事で答えが出てくると思います。
書込番号:6910865
0点

率直なご意見ありがとうございます・・・
必要なのか?欲しいのか?
はい・・
必要と感じています・・
どうしても一眼レフを持っての日常では非効率的で。
散歩や街に出かけるときに必要と感じています。
それとやはりデザインも魅力的ですし。
持った感じもとてもフィットしていました。
なので・・他のコンデジとどのような特徴があるのかとお尋ねしたかったのですが・・
書込番号:6911148
0点

>>他のコンデジとどのような特徴があるのか
こういうのはスペック表や説明書をダウンロードして
読めば誰でも分かりますし、過去ログを読む方が
早いんでは?
両方でどちらがいいか?なんて、過去ログでかなり
出て来てる話題です。
サンプル見て引かれる物があれば、あとは買うしか
ないでしょう…
書込番号:6911373
0点

テンテン1963さん こんにちは。
私は、GR DIGITALも GX100も持っています。
初心者の方でも、十分良い写真が撮れると思います。
フルサイズデジタル一眼レフも所有していますが、こんなに小さくて
軽くて、レンズの良いGR DIGITALは手放せません。
自分が使用してきて、ほかのコンデジと比べて異なると感じた特徴は、
出てくる絵がとても楽しみな事です。多分にレンズ性能が影響していると
思っています。あとは、少し前のカメラですので、高ISOでのノイズが
少々気になります。この点は、後継機種での改善を期待しています。
書込番号:6911562
0点

GreenForestさんとても参考になるアドバイス感謝致します。
ブログも拝見させていただきました。
GRDの発色がとても気に入りました・・
高感度はあまり期待していません(笑)
GRDにはG7や900ISにない雰囲気を感じます・・
新機種・・・待ったほうがいいのかな?
しかし・・予算的に・・5万までと考えています。
GX100も同じような雰囲気の画質なのでしょうか?
書込番号:6911593
0点

K10D,coolpixP4,GX100を使用しています。
GRDは単焦点でのすばやいスナップには最適だと思います。…が、
私の場合、GX100のレンズに惹かれて使用してます。
24mm広角レンズの世界は本当に楽しいです。
小さなポーチに毎日持ち歩ける24mmからのズームはどこでも被写体を見つけることができます。
高い解像感でノイズのことなんてたいした問題と感じなくなります。
私の場合、ほとんどがPCのモニターで鑑賞しています。
望遠側でのここまで寄れるマクロが使えるレンズも珍しいです。
遊びで超広角でのビデオ撮影も付属の編集ソフトで楽しめます。
一般的に使用されるAVIに変換して編集までできるソフト(各種調整、エフェクト、アフレコ…)が付属するとは太っ腹です。
こんな広角レンズのビデオカメラもありませんしね。
でもとりあえず30日の発表を待ったほうがいいでしょうね。
書込番号:6913504
0点

辛口 and 激マジ さんも仰っているように、21世紀のデジタルカメラはフルオートカメラですから素人(この定義は難しいですね)ばかりではなくて、初心者でも使いこなせないカメラはないと思います。
ただ、GR DIGITALでは撮れない写真は少なからずあると思いますし、CAPLIO GX100であればその範囲はうんと狭くなるとも思います。しかしながら、多くのGR Dの使用者はあえてGR Dで撮れる被写体を追いかけて撮影しているようにも思えます。
昨日、自分のブログで40年近く前のオリンパスペンで写真を撮っていたことを取り上げて思い出しましたが、当時は単焦点レンズはあたりまえ、オートフォーカスもなし、内蔵ストロボもなく暗ければ撮らないという中で、それで失敗写真連発でも嬉々として写真を撮っていました。
取り止めがなくなってしまいましたが、テンテン1963さんは何でも撮れるデジイチもお持ちのようですのでGR Dのような不自由カメラにはまるのも一考かというのが私の考えです。ただ、そうは云いながらもテンテン1963さんには、あえて生産が終了した古いカメラではなく新型のGR Dがいいのではとも思っています。
書込番号:6913920
1点

的確なアドバイスを頂き誠に有難う御座いました。
30日の発表を見てから再度考え直します。
皆様アドバイス有難う御座いました。
書込番号:6915066
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR DIGITAL初心者です。
F3264でとったはずのデータがPhotoshopで開いてみると解像度72dpi、ピクセル数270x360、ドキュメントサイズ95.25x127mmしかありません。
自分はいったいどこで何を間違ったのでしょう?
もっと解像度を大きく設定するにはどうすればよいですか?
0点

解像度72dpiというのは、パソコンのモニターで見る場合の解像度なので、関係ないのですが
「ピクセル数270x360」というのは変ですね?単位をピクセルではなく、%に変更したのではないでしょうか?
書込番号:6901020
0点

こんばんは。
OSがウィンドウズでしたら、マイドキュメントに保存してから、画像のプロパティを見たらどうなっているでしょうか。
それでサイズが違っていましたら、
SDカードをもう一度GRDで初期化して設定のし直しをしてどうなるか。。ですね。
書込番号:6901053
0点

ピクセル数270x360は仕様にありませんのでカメラの設定は関係ない気がします。
書込番号:6901512
0点

GRうんぬんの前にiPhoto初心者でした…。
自分が見ていたのはサムネイルでした。ごめんなさい!
皆さん丁寧なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
そして実際のデータ見て感動しています。
書込番号:6903295
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
おそおそにGRを購入しました。リコーはSS1とGR10を使用していました。
下記の条件での使用方法にて、皆様にお聞きしたいのです。宜しくお願いします。
*RAWは使用しません。*パソコンモニターのみで見ます。紙焼きはしません。
質問1
外付けファインダーでの使用がほとんどですので、測距は基本的にはスナップモードにしています。パンフォーカスにしたいので、絞りはフィルムでしたら8・11程度にするところですが、デジタルは絞りすぎると良くないとの話も聞きました。デジタル特性には疎いので、如何な物でしょうね。ご推奨があれば宜しくお願いします。
質問2
モニターの性能・特性もあるとは思いますが、他のデジカメ(デジイチではペンタ・コンパクトでは各社さまざま)と比較すると、ちょっと眠たい気がします。ピリッとしないと言うんでしょうか。撮影後コントラストを強めにすると良くなる感じもします。パソモンモニターで見る場合の撮影設定のご推奨があれば宜しくお願いします。モノクロ・カラー其々にありましたら、更にお願いします。
このカメラ、本当に気持ちよく撮影できますね。
0点

>パンフォーカスにしたいので、
デジカメは撮像素子が小さいので、
余り絞らなくても、比較的パンフォーカスになりやすいです。
書込番号:6900480
0点

こんにちは
1.
35mm判フィルムカメラの被写界深度と比べますと、被写界深度はかなり深くなります。
フィルムの感覚は一旦脇に置かれたほうがいいでしょう。
フォーマットが小さい→実焦点距離が短い→深度が深くなる
ということになります。
F4で2m先にピント固定しますと0.84mから無限遠の深度が得られます。
絞り込みますと、回折の小絞りボケの弊害が目立ってきますので、
SSを遅くしたいようなときを除くと、F5.6くらいまでにしておいたらいかがでしょうか。
モードダイアルをカメラマークにしておくと、F7.1〜F11はNDフィルター併用となるので、
対応する範囲では小絞りボケによる劣化はありません。
書込番号:6900500
0点

>モードダイアルをカメラマークにしておくと、F7.1〜F11はNDフィルター併用となるので、
>対応する範囲では小絞りボケによる劣化はありません。
誤解を招く書き方をしてしまいました。
NDフィルターが働いている領域内では回折の影響の程度は変わりません。
書込番号:6900517
0点

早速のご返答ありがとうございました。(早くてビックリ!)
絞りに関するお二人のご返答、良くわかりましたありがとうございました。
写画楽さん 「F4で2m先にピント固定しますと0.84mから無限遠の深度」本当に深いんですね。おっしゃるとおり、4ないし5.6がいい感じですね。参考になりました。NDフィルターが併用される事も知りませんでした。ありがとうございました。
撮影設定につきましても、何かございましたら宜しくお願いします。
書込番号:6900536
0点

すみません。書き間違えました。再度訂正させてください。
>モードダイアルをカメラマークにしておくと、F7.1〜F11はNDフィルター併用となるので、
ここまではOKです。
>対応する範囲では小絞りボケによる劣化はありません。
>NDフィルターが働いている領域内では回折の影響の程度は変わりません。
「NDフィルターが働いている領域内では回折の影響の程度はNDフィルターがない場合より軽減されます。」
ということに変更させてください。
(話は少し変わりますが、複雑なことに、このカメラはNDフィルターを使わない撮りかたもできるのですね)
書込番号:6900656
0点

[質問1]
GR-Dのムック本には開発者の話として…
「シャープネスという意味でもっとも画質が高いのは、開放のF2.4からF4の間です。また、F4まで絞ると周辺光量落ちもまったく見られなくなるので、F3.5からF4くらいがベストと言えます。(ママ)」
…とあります。
[質問2]
本体の設定ではあまり差がでないような気がします。
GR-Dは青がかなり濃く出る→マゼンダが強い
ですので、モヤっとしている原因はマゼンダかぶりが原因の事が多いようです。
○フォトショップなどでレタッチ
「オートレベル(補正)」(ついでに「オートコントラスト」)をかけるだけで、マゼンダかぶりが無くなりますので、かなりすっきりした感じになるケースが多いです。
書込番号:6901266
0点

ま〜どりさん 絞りの件了解しました。特に広角を意識しない(させない)普通のスナップなら4位で深度的にも丁度ですね。
Mかぶりでぼやっと眠たい感じがするということですね。フィルターが使えればいいのですが、撮ってから調整してみます。本体設定でいければと思ったんですが難しそうですね、トライしてみます。ありがとうございました。
写画楽さん 何度もご親切にありがとうございます。「回折の影響」回避としてのNDなんですね。
書込番号:6901822
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめての書き込みをさせて頂きます。
GR-Dを購入しようと思っているのですが保証についてお聞きしたく存じます。
例えば、
・保証書の日付欄が無記入
・保証書の販売店欄が無記入
・どちらも無記入
のような場合、これは問題なくリコーさんの保証を受けられるものなのでしょうか?
0点

こんにちは。
無記入でも、お店の購入明細書、レシート、店名入りのシール,領収書があれば
保証は受けられます。
私は、お店の購入明細書と店名入りのシールを添付して
カメラ、PCの保証を受けました。
書込番号:6879162
0点

日付欄のみが無記入であれば何とかなるでしょうけど…販売店欄が無記入であれば厳しいかもしれませんね。
書込番号:6879200
0点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR DIGITALかGX100の購入を考えています
普段のカメラの使い方は特にスナップ中心とか風景中心とか決まっていません。
今はCaplio R6を持っています。
R6には7.1倍ズームがあるのでGRDが併用するには良いと思うのですが、
最近GX100の値段が下がってきたのでこちらも魅力です
悩んでいる点
GX100とR6の写りの違いが大きく感じられれば一番良いのですが、24mmで撮れる事意外は
R6と使い勝手はそんなに変わらないような気がするのですがどうでしょうか?
GRDは28mmズーム無しなのでズームを使わない状態のR6と同じ気もしますが
これだけロングセラーのデジカメはなかなか無いのでとても惹かれます
こうなるとR6で間に合うのだから別に買わなくてのいいじゃないか的な意見が多くなると思うのですが
買う方向で検討した場合にR6と併用する場合のGRDとGX100のメリットとデメリットのご意見を聞かせてください
特にこの3台持っている方の意見はとても聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点

GRデジタルが、前々から購入の希望を持っていました。今回、新しいのが発表される気配です。これを待っていましたので、購入することをもう決めています。なんと言っても、単焦点のレンズからくる画像のすばらしさに惹かれています。現在は、R5を使用しています。GX100は、ズームがついていますが、はっきりしない画像が、私の好みではありません。主観ですが、お勧めは、GRデジタルです。
書込番号:6873781
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





