
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2007年9月17日 14:49 |
![]() |
4 | 3 | 2007年9月14日 22:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月11日 23:34 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月10日 23:18 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月10日 01:16 |
![]() |
2 | 9 | 2007年9月8日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
RAW撮りができるコンデジはこれしか見当たらないようで、評判も上々、欲しいなーっと思っています。でもまもなく新型が出るならそっちのほうが魅力的ですし、購入タイミングが難しいです。秋に新型が出るという噂の真偽のほどは、いかがなものなのでしょうか。情報通の方教えてくださいませ。
0点

確かにRAW撮りは出来ますが、処理に時間がかかりすぎ(10秒ほど)て
実用的ではありません。
後継機が出るという噂だけはあるのですが、いつになるやら?。
9月下旬発売のCanon PowerShot G9はRAWの処理時間が2.8秒と早く
こちらの方が実用的かもしれませんよ。
その頃にはGR DIGITALの後継機の話も現実的になっているかもしれませんし
もう少しお待ちになってはいかがですか?。
書込番号:6660413
0点

バシバシシャッターは切れるけど、その後メモリーへの転送にまとまった時間として10秒が必要なのではなく、RAWで1コマ撮る毎に約10秒なのですね。ちょっといただけませんね。RAW撮り→silkypicsで現像という用途を考えておりましたが無理があるようですので、しばらく静観します。canonのpowshotを薦めていただきましたが、GRのコンパクトさがはずせないので、性能アップを新型に期待します。情報ありがとうございました。
書込番号:6661076
0点

PanasonicのDMC-LX2もRAW撮りできますよ。
収納時でもレンズがかなり出っ張るので可搬性は低いですが・・
実は私もGR Dの購入時にはLX(当時はLX1でしたが)がRAW撮りできるのを
知しませんでした(^_^;)
LX1を持ってる方が、当時RAW保存する際の時間を教えてくれましたが、
3秒程度だったとのことでしたので、RAW撮り専門の場合はLX2かG9のほうが
良いかも知れませんね。
私の環境(GR D+SanDisk ExtremeV1G)だとRAWの保存に平均11秒かかります。
書込番号:6661101
1点

新型GRDは、9月下旬に発表、11月から12月初めに発売というスケジュールみたいです。
年末のボーナスには間に合うか・・・というくらいでしょう。
あくまで情報です。
今からなら、新型まで待った方がいいでしょう!
書込番号:6661904
2点

キヤノンの PowerShot G9 も RAW に対応したみたいですね。
書込番号:6662922
1点

今のところ
新型が出ても、旧GRにも良いとこはあるよ、ってな
感じで買わないつもり。・・・だけど、
きっと新しいのを見ちゃったら買っちゃうんだろうなー。
書込番号:6663101
0点

みなさまこんばんは。
急行くまのさん>
その情報は、どちらからのモノでしょうか…?
書込番号:6668272
1点

次期GRD情報について
今年の5月の時点ですが、普通は絶対に開示しない情報ですが、特別ルートでメーカーの方から直接「しばらくモデルチェンジはないから安心して買っていいですよ」というアドバイスを頂いたのですが・・・。
書込番号:6691790
0点

みなさまこんばんは。
タブチ君さん>
ではその特別ルート情報で、次期モデルの発売時期を教えてもらえませんかね。
書込番号:6693663
0点

タブチ君さん>
そらそうですよね。
しかし同じリコーから、R7が出たんですね、オドロキ。
GRが出た頃はまだR3でしたから、そこから見れば夜叉孫か、コレは。
一般のデジカメのモデルライフからすると、GRは異例の長寿命機種ってえコトになるんですかね、ヤッパ。
まだ2年弱なのにネ。
書込番号:6693905
0点

GR-DIGITALの後継機情報って1番早く発表されるのはリコーのHPなんですかねぇ
みなさんは何処の情報を参考にしているのですか?
教えてください
書込番号:6745738
0点

新型はまた出ないと読む派です。
9月11日の「リコー公式GR BLOG」で以下の募集を行っていますね。
GR BLOGを彩るメインイメージをみなさまから募集いたします。
応募期間 2007年9月11日(火)〜9月24日(月)
選定作品 3点
2007年10月〜12月にリコー公式ブログ GR BLOGのメインイメージとして掲載されます。
単純に、この掲載期間内の発表はありえないと思うのですが。。。
多数の応募をさせておいて、新機種発表となれば公式ブログとして説明責任を果たさなければユーザーに怒られちゃいます。
逆に、新機種発表が控えているのであれば、今回の募集&掲載は控える(やめる)のが当たり前と思うのですがどうでしょうか。
考えすぎですかね。。。
書込番号:6746681
0点

>単純に、この掲載期間内の発表はありえないと思うのです
そうですねGR-BLOGを見ると年内は無さそうな感じもしますね。
でも、GR-BLOGのメインイメージ募集の対象は
(GR DIGITALで撮影・指定サイズにトリミングされたもの)
となっていますが、考え方によっては後継機でも名前が
GR DIGITALUとかだったらUでも一応GR-DIGITALって事にはならないですかね?
結局のところ年末位にならないとわからなそうですね。
早く発表されないかな
書込番号:6746839
1点

対象が「GR DIGITAL」で撮影・指定サイズにトリミングされたものと歌っています
ので、当然発売されていない「仮称:GR DIGITAL2」は対象とならないでしょう。
それと、発売時期は春と秋のどちらかと推測しますが、今月(9月)の写真雑誌各誌でGX100が持ち上げられています。
さらに、9月下旬には「RICOH GX100 パーフェクトガイド」が発売されますので、しばらくはGX100の勢力が持続しそうです。
GX100ユーザー宛にランダムにアンケートが来たとGX100の書込みにありました。
メーカーとしては、他社の動向もさることながら、GX100の動向次第でより完成度の高い商品を投入してくるに違いありません。
と、読んでいるのですが。
書込番号:6746966
0点

本当はAPSか4/3くらいの大型CCDセンサーで800〜1000万画素のGR2なんていう機種が出るといいですねえ。
でも、いまのモデルチェンジの流れだと、たぶん類似サイズ1/1.7型の1200万画素のセンサーを積んでくるんでしょうね。 必要にして十分な画素数の800万画素のセンサーが手に入らなくなるので、止む無くなのかもしれませんが。
リコーは画質でGRという名に恥じないようチューニングしてくるとは思いますが、いきなり画素数1.5倍ではいろいろと厳しいハードルを超えなければGRとして出せないですねえ。 そうなると、なかなか製品版は出てこないような気がしますね。
書込番号:6765813
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
コンパクトでカメラの質感も良く、写真が楽しくなるカメラですね。
これ1台でどんな写真がとれるのだろうかと思い、いろいろチャレンジしていますが、今まで比較的風景をメインに撮ってきました。最近ポートレートや接写にもかなり無理があるようですが、決して使えない訳ではないなと感じています。ポートレートをRAWで撮ると保存の待ち時間に話をしながらゆっくりと時間が過ぎてゆき、これはこれでまあいいのかな、などと考えています。GR-digitalを使われている方のブログなどでは、やはり景色が多いですが、ポートレートや花など、こんな使い方でこんな写真がとれるよといった情報があれば、ぜひ教えていただきたいと思っています。
1点

記録がほとんどの使い方なのですがスナップショットもお試しになると楽しいかしら。
表情の良い瞬間を待ってレリーズボタンを押すとまさにその瞬間が撮れます。当たり前の事の様ですが他のカメラに比べてタイムラグがとても少ないです。
書込番号:6753227
1点

nadeatさん はじめまして
私はマクロも結構使っています。
また、少数派かもしれませんがGR−Dで星景写真(風景と星を一緒に撮る)を撮っています。iso400、f2.4、3分露光で結構撮れます。コンデジで3分もの露光ができるのはこれしかありません(GX100もできるのかな?)。
外部ファインダー、三脚をお持ちの方はお試しあれ!
書込番号:6753518
2点

赤ん坊少女さん、そうですね確かに今まであまり気にしていませんでしたけどシャッターを押した瞬間のフィーリングというかポチッと写した瞬間の手応えはとてもいいですよね。プログも拝見いたしました、GR新参者の私にもとても参考になる写真がいっぱいあって楽しませていただきました、PowerBookユーザーさんなんですね。私もです。
BIZENさん、ブログ拝見いたしました。天体写真いいですね、昔フィルム一眼レフで頑張ってた記憶がよみがえります、高校時代は天文部だったんです。そうですねGRでも3分露光できるので結構いけるかもしれませんね、今度挑戦してみます。でもさすがに一眼レフはきれいですね。
私も皆さんにはとてもかないませんが、すこしづつ写した写真をブログに貼り付けてみております。まだほんの少しですが、ご感想、アドバイスなどいただければ幸いです。
書込番号:6755069
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
みなさんこんにちは。
おそらく新型が近いうちに出るであろう思っていたのですが、白黒撮影のノイズの出方やコントラストに惚れ込み、白黒専用機としてGR Digitalを購入しました。
さて、この機種はかなり個体差があるらしいことはこちらの掲示板やその他のブログなどで存じ上げていましたが、私のGRDはアップダウンダイヤル(レリースボタンの前方にあるダイヤル)がかすかに斜めについています。ほんの少しですが、目視で解る程度、ダイヤルのレンズ側にあたるサイドが微妙にカメラ背面よりになっています。
展示されていた個体はまっすぐだったことを覚えていますが、ブログなどで写真を見ると、斜めにみえるものもあるようです。
みなさんのGRDはいかがですか?
それ以外には像もシャープですし、ドット欠けなどの問題もありません。販売店に掛け合って、交換をしてもらったとしてもまた他の問題がでるかもしれせんし、よくあるものなのであれば、そのまま使おうかとも考えています。
ご意見を頂けると助かります。
0点

土曜日に届いた私のGRもアップダウンダイヤルが同じようにレンズ側が背面側に僅かに傾いています。全く気が付いていませんでした。特に操作には支障はなく、ダイアルがケースと擦れている感じもありません。因みにシリアル番号は、「TQ00157XXX」です。
私は、最初に届いたGRの前面ケースの右下のGRの文字の横の角と下側に2箇所塗装不良でダイキャストが出ている所があり交換して貰いました。通販でしたが、購入した富士カメラに電話したら翌日には、交換用のGRが届きました。リコーの品質管理には問題があると思いますが、販売店の対応には大満足です。
書込番号:6742802
0点

本日、購入したマップカメラで交換してもらったのですが、やっぱりこのロット自体、ダイヤルが斜めになっているようで、交換品も同じ状態でした。
その足でリコーのサービスセンターに行き、状態を説明したところ、即日調整をしてもらえるとのこと。また、それ以外にも全体を点検して調整作業をしてくれました。結果、ダイヤルの傾きもなおりましたし、各稼働部品の動きもスムーズに調整してくれました。
確かにリコーの品質管理は購入時点では問題があるかもしれませんが、持ち込みでしっかり調整をしてくれるあたりに日本のカメラメーカーとしての意地を感じた次第です。
補足としまして、マップカメラさんも非常に親切にしていただき、銀座のリコーの案内地図まで印刷してくれました。私はアメリカ在住で、仕事でこちらに来ているのですが、日本の職人気質や丁寧な販売店の対応をかいま見ることができました。
書込番号:6744412
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
皆さん望遠側はどんな機種をお使いでしょうか?いつも鞄にGR-Dを入れて持ち歩いているのですが、良い感じで鳥が飛んでたりすると望遠がほしくなったりします。他社の機種を使ったことが無いので、同じGR-Dを使っている方々が画質等で満足されてある機種を参考にさせて頂きたいのですが。お勧めの機種などがあれば御教授よろしくお願いします。
0点

望遠で撮りたくなるだろうとわかっている時は一眼レフに中望遠レンズ(135mmが一番多いかな)を持って出ます。
換算100mm〜200mmくらいで満足できるコンパクトデジカメがあれば欲しいのですが、お店で触った感じではまだ欲しくなるものがありません。
一眼レフを持てない時は素直に諦めます。
書込番号:6737145
0点

13秒さん はじめまして
私はフジのS3ProにニコンのVR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gを付けて使っています。これ1本レンズですね(笑)。S3Proを使っているのは星空も撮るし、S1Pro、S2Proと使ってきた流れ?もあります。でも、これって結構重く、かさばります。
小さいのが欲しいな〜って思っているとき、たまたまキタムラでGRDを触ったんですね。すぐ入手してしまいました。購入の決定打は質感が良かったこと、レンズがいいこと、外部ファインダーがオプションであること、フィルターが取り付けできること、3分露光できること等、星撮影には欠かせないものがあったからです。GRDはケースをバンドに通して持ち歩いています。
書込番号:6737579
0点

望遠ズーム搭載のコンデジの中では、G7とFINEPIX-S6000fdを持っていますが、G7は写りが良いのですがバッテリーに不安があり、あまり持ち出していません。
それに対しS6000fdは、単3で保ちが良く、気に入って使用しています。それとパワーズームでない、広角28mmからの10倍ズーム、高感度がきれい、といったところが決め手ででしょうか。
とはいうものの、GRDはいつでもどこへ行くにも必ず携行しています。
質感も相変わらず飽きがこないんで、いつも手にしている感じです。
書込番号:6737737
0点

皆様返信ありがとうございます。少し書き方がおかしかったみたいです申し訳ありません。
>他社の機種を使ったことが無いので
は、他社のコンデジを使ったことが無いでした。
デジ一と望遠レンズは所持していますがレンズとボディで2kg弱、この前手持ちで一日撮りまくっていたら次の日肩が上がらなくなってしまいました。そんな事もありで気軽に持ち運べる望遠が撮れるコンデジがほしいなと思った次第でした。
>散歩写真さん
>一眼レフを持てない時は素直に諦めます。
男前な考え方ですね。GR-Dを選んだ時点でこの考え方は真理なのかなと思います。
>BIZENさん
GR-Dの質感の良さは絶妙ですね。購入して1年経ちますが今でも意味無く触ってしまいます。
岡山の方なのですね。僕も10年ほど前仕事の関係で津山市の方に住んでいました。お写真拝見させていただきまして、こんな写真が撮れる所だったのか!!と当時写真に興味の無かった自分が悔やまれます。後楽園すら行ってないです。もったいない。
>ブラックホースさん
G7は常に気になってる機種の一台です。発売当初GR-D購入直後だったので見送った経緯が有ります。S6000fd本日実機を触りに家電屋さんに寄ったのですが置いてませんでした。代わりに
大きさの同じ?のS9000を触り倒してきました。鞄に入れて持ち歩くには少し大きいかなという感じです。
BIZENさん、ブラックホースさん両氏が奇しくも一眼とコンデジ?の差が有れど、fujiを薦めてあるので、ハニカムCCDの機種に興味が出てきました。
一先ずは散歩写真さんのように"素直にあきらめる"でいこうと思います。いつまで持つかな…?
皆様今回はありがとうございました。
書込番号:6740386
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
本日、初期不良後の交換品が届きましたが、
今回はautoで室内で撮る際にフラッシュが光らず、真っ暗に撮れてしまいます。
何度がシャッターを押すと光ったり光らなかったりして
写りも撮れたり撮れなかったりです。
autoでこの症状はまたも初期不良でしょうか?
それとも、元来autoで取るカメラでないからでしょうか?
こうなったら、素人でありながら、autoで撮るのを諦めようかと思いましたが、
やっぱり初期不良なのなら再度交換してもうらうべきでしょうか?
アドバイスお願いいたします!
0点

こんばんは。僕のGRも購入後すぐ同じ症状が出て、2回交換してもらってやっと
まともな本機を手に入れる事が出来ました。
交換は購入後販売店にて1回、リコー本社サービスセンターで1回です。
リコーで交換してもらったものは全く不具合は出てません。
私の考えなのですが、販売店に在庫しているものは同時期に仕入れたものだとしたら
交換してもらっても同じ不具合が再発する可能性は高いと思います。
実際私のカメラは販売店で新品に交換してもらっても全く同じ不具合が出ました。
ので、これではらちがあかないと、リコーの方へ自ら出向いて話をしにいきました。
少々話の行き違いはあったのですが、最終的には
「これはうちでチェック済みのものですから」とその場で新品と交換してもらいました。
それ以後は全く不具合は出ていません。
参考までに、下記のスレを呼んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6536119/
書込番号:6736210
0点

ORIONビールさんありがとうございます!
完全に初期不良だとわかりました。(2回目です)
ほぼ初心者なので、9月末のメキシコ旅行の為にステキな写真がとりたいのですが、
がっかりしているので、返品して他の機種(canonのPowerShot G9かnikonのCOOLPIX P5100)に変えるか、3度めの正直でもう一度トライするか悩んでます。。
書込番号:6737088
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL


参考に。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/GR1.html
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/GR1s.html
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/GR1v.html
私は、DIGITALにさらに5万円ほどコストかける事が出来てれば・・・と思っています。
書込番号:6727267
0点

こんばんは。
長期予報の天気予報が当たらなくなったのは合議のせい。。?
尖った商品のコンセプトは誰かひとりに任せるのがよろしいようで。。。
書込番号:6727371
0点

結構歴史が長いカメラですね・・・。
どうも、じじがめさんの参考の写真を見る限り、あまり綺麗とは、言いがたいカメラですね・・・・。って、コンパクトデジタルカメラと、何が違うのですか??
書込番号:6727416
0点

他のコンパクトデジタルカメラとの違いは28mmの単焦点レンズにあります。
今となっては換算28mmスタートのズームレンズを使用したコンパクトデジカメはいくつかありますが、GR DIGITALは単焦点のせいか他とは違い隅まできっちりと写ります。
他にはボディの作りとダイヤルを二つ使うなど操作系が凝っていることでしょうか。
GR DIGITAL発売以降に購入したコンパクトデジカメはニコンとサンヨーをそれぞれ1台ずつそれとリコーのGX100だけですが、使いやすさは間違いなくGR DIGITALが一番優れています。
使いやすさのせいか一眼レフやフィルムカメラも含め一番使っているのもGR DIGITALです。
ということで、他のカメラとの違いは写真を撮るのが増えることだと思います。
書込番号:6727605
0点

28mm単焦点レンズが魅力の大半を占めると思います(その他ボディの堅牢性など)。
比較対象としてはGX100のレンズもなかなかですが、現代建築や城下町の格子窓などを撮影すると直線がビシッとまっすぐ延びるのはGRDの方であって、GXの方はやはり不満がでます(1:1アスペクトでイメージサークルの中心を切り取るというウラワザがありますが・・・)。
広角ズームレンズは一眼レフ用でも、例えばニコンでは17-35mmf2.8、28-70mmf2.8、DX12-24mmクラスにならないと単焦点レンズにはひけをとりますから、もし下の方のスレのようにNew GRDが広角ズーム機になったとしたら、現行機はプレミアム物になるかもしれません。
書込番号:6729093
2点

多くのカメラにとって(一眼レフでもコンパクトでも、デジタルでも銀塩(フィルム)でも)重要なことは画質です。(超高速度カメラなど、限られた用途では、画質は2の次の場合もありますが…。)
リコーは銀塩GRシリーズ機で評判を取りました。
レンズにお金をかけ、コンパクトカメラらしからぬ画質だったからです。
GRデジタルはその流れを汲む、(コンパクトカメラにしては)高性能レンズを装着したデジカメです。
ただ、銀塩機の場合、フィルムは一眼レフ機と同じ物が使えました。特性やサイズは同じです。→ CCDなどの撮像素子に相当します。
現像所も、同一ラボ(現像所・DPE屋さん)が使えました。→ 映像エンジンに相当します。
画質の違いはレンズだけです。レンズを良くすれば、一眼レフに負けない画質のカメラが出来ました。
デジタルでは、状況が少し異なり、レンズだけが優れていても、画質の良いカメラは出来ません。
CCDなどの撮像素子や映像エンジンと呼ばれるソフトウエア、レンズの3者が共にバランス良く優れていて、初めて『画質の良いカメラ』になります。
逆に言えば、CCDや映像エンジンがほぼ同じなら、良いレンズを使えば、それなりに良い画質のカメラが出来ます。
GR−Dの場合、(ズームレンズより)画質を良くし易い単焦点レンズを採用したのも、『とても本格的っぽいカメラ』の理由だと思います。
書込番号:6729500
0点

皆さん、詳しく教えていただき、有難うございます。
皆さんのクチコミを見る限り、とても楽しそうなカメラですね!!
あと、散歩写真さんが一番使っているのは、GR DIGITALと聞いて、
ますます楽しそうなカメラだと分かりました。やっぱり、28mm単焦点レンズは、魅力なんですね!他とは違って、隅まできっちり撮れるってところがまたいいですね!
けど、いじりがいがありすぎて、難しそうなカメラっぽい・・・。
よくわかりました!
書込番号:6729634
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





