
このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年7月29日 23:07 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月26日 15:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月26日 12:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月24日 22:22 |
![]() |
4 | 21 | 2006年7月18日 08:04 |
![]() |
1 | 7 | 2006年7月14日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
こんにちは。
私はGR1を所有していましたが、このGRDに興味があります。
そこで質問ですが、ノイズはいかほどのものでしょうか?
フジのF10を所有してまして、以前イタリアに旅行に行ったときに、イタリアの建築物や内観を撮影するのにISO1600は大変重宝しました。パソで確認するとノイズは気になるほどありますが、L版プリント程度なら全然気にならない感じでした。で、このGDRですが、どのような感じですか? フジのとは違う感じなのでしょうか?現在はISO3200なんてのも出てますが・・
0点

ノイズだけ比べると
GR Digitalのiso64と、F30のiso400が
同じくらいじゃないですか?
書込番号:5294665
0点

まあ400といっしょと言うのは目に特殊なフィルターがかかっているのかもしれませんが
高感度では一般的にはかなり辛いでしょうね。
>イタリアの建築物や内観を撮影するのに
ここですね問題は、ISO100までに限って言えば、古い建物の汚れまで撮りたければGRの勝ちでしょう
ただし室内でとなると暗いのでコツが要りますが50パーセント縮小で見るくらいなら
ぶれも気にならないくらいで1/15とか1/10以下でも撮れますよ
それに21ミリワイコン付けて、歪は感じられませんから建物には向いていると思います
選択肢のトップがノイズならお薦めしませんが。
書込番号:5294787
0点

>GR Digitalのiso64と、F30のiso400が
>同じくらいじゃないですか?
いくらなんでもコレは意図的なものを感じますね。
F30は感度の割にノイズが少ないのは明らかですけど、
ノイズ消し処理の賜物です。
その代償として細かい模様が潰れることがありますね。
細かい質感まで残したければF30は避けたほうがいいと思いますよ。
感度を上げたときのノイズはPCのソフトで軽減できますよ。
NeatImageが代表的ですかね。
PCでの処理なら将来もっと優れたソフト出れば、より良好な写真に仕上がる可能性もあるけど、カメラで処理してしまったものは、どうにもならないですからね。
F30は楽天GEさんも変な画像になると認め、スレッドも立ててましたね。
アメーバー化でしたっけ?
書込番号:5294982
0点

GR Digitalはプロ用本格機、F30はただのメモ用
ですから、単にノイズが少なければ良いんです。
>F30は楽天GEさんも変な画像になると認め、スレッドも立ててましたね。
>アメーバー化でしたっけ?
2500枚撮って、たった1枚ですが、変な画像が
ありました。ノイズ消しの悪弊だと思いますが
単に特殊な条件が重なっただけかも知れません。
ただ、マクロ+iso1600で室内撮影する分には
低ノイズで撮れます。(被写体:AFニッコール)
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/auction/
しかし、GR Digital使いの方って、ノイズの話
になるとムキになるのが可愛いですね。
D70使ってるから分かるんですが、写真はノイズ
だけではないと思うので、もっと自分のカメラに
自信を持ってもらいたいですね(^^ノ
書込番号:5295754
0点

>D70使ってるから分かるんですが、写真はノイズ
>だけではないと思うので、もっと自分のカメラに
>自信を持ってもらいたいですね(^^ノ
「写真はノイズだけではない」との思いは楽天GEさん を除く
GRユーザーで今も使い続けているひと皆のほうが遥かに高い次元でそう思っていると思いますね。
被写体としてのゴミはゴミとして、汚れも汚れとして再現してほしいですからね
それがいやなら後から処理すれば済むことで
もともと無いものはどうやっても無理ですから。
自分のホームグラウンドで思ったことを言ってるだけなのでムキになる必要もないし
GRにノイズについて尋ねておられるのですから、ユーザーがお答えするほうが説得力あるでしょ
撮影対象が違うので適切なサンプルをお見せできないとは思いますが。
それに私は何が何でも引き込むようなことは書きませんから。
書込番号:5295873
0点

個人的には、GRDのノイズ ISO800 でも 許せます (^_^)
ISO400 も 常用です。
あくまでも 個人的にですが、
100% 白黒撮影だけな事も あると思います。
書込番号:5295959
0点

ボクもGRは所有してませんが、楽天GEさんのレスは何の問題もないと思うんですけど・・・。
スレ主さんがF10所有で、かつ楽天GEさんはF30とR3所有経験があって、「ノイズについてはどうですか?」とのご質問では、「F30のISO400とGRのISO64が同程度」というのは楽天GEさんの率直なご意見でしょうし、いいんじゃないでしょうか?
ボクも「ノイズ」だけ考えれば、楽天GEさんと同じような印象です。
それが「GRは良くない」と言っている話ではまったくないと思うのですが、「ノイズレス=絶対的に良い」などと言っているわけではなく、あくまでスレ主さんのご質問に対して直球でレスしただけだと思います。
総合的に見て、GRが良いカメラであることにボクも楽天GEさんも何の異論もないと思いますよ。
書込番号:5296010
0点

夜に撮影する事が多いのでISO400,800での撮影は結構あります。
ノイズがどんなもんかはblogを見ていただければ、ISO400以上
での撮影はその旨コメントを入れていますので少しは参考にな
るかと思います。
書込番号:5296902
0点

昨夜、F30で花火を撮ってみました。
GR Digitalだと、どんな風に撮れるのか興味あります。
書込番号:5298998
0点

花火は明るいです。感度は低く設定しています。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2006/07/post_179.html
作例があります。参考にしてください。
書込番号:5299566
0点

デジャ‐ビュさん、パチパチパチ。。。
これぞ”いつか見た”懐かしい花火ですね。
デジカメでこんな表現が出来るなんて眼からウロコです。
GRDをあらためて見直しましたです。
これまた缶ビールでお相伴です!感謝・カンペイ!!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=866091&un=134511&id=48&m=2&s=0
書込番号:5299709
0点

デジャ‐ビュさんの、リコーへの
リンクじゃないですか(^^ゞ
ねぼけ早起き鳥さんのリンク先は、
PowerShot ProとGX8だし、変なの(^^ゞ
書込番号:5300091
0点

え〜っ、デジャ‐ビュさんってきょーちゃんではなかったんですか?
では、改めて作品に対するコメントということでご理解ください。
楽天GEさん、変なので失礼いたしました。
お気を悪くなさらないでくださいね。
GRDもF30も欲しいなあ〜と思っているカメラで関心があります。
掲示板でみなさんがいろいろなジャンルのアルバムを紹介してくださるのが楽しみで勉強になります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=866091&un=134511&id=48&m=2&s=0
書込番号:5300232
0点

>リコーへのリンクじゃないですか
リンク先はリコーです。楽天GEさんは興味があるようなので参考にしてもらえたとおもいます。
>きょーちゃんではなかったんですか?
ごめんなさい。わたしはブログまだです。花火の写真はわたしでもうまく撮れましたのではじまましたらみてもらいたいとおもいます。
ねぼけ早起き鳥さんは花火をとりますでしょうか。撮ってみますとデジタルはフィルムより夜に強いとおもいました。
書込番号:5300643
0点

楽天GEさん、デジャ‐ビュさん、早とちりでスミマセンでした。
お詫びいたします。
夜は飲んで寝るだけが多いのですが、夏はやはり花火ですね。
私もみなさんの作品を参考にして挑戦してみたいです。
どお〜んとでっかい尺玉もいいですが、線香花火もいいですよね。
線香花火を撮ってみたいです。。。
書込番号:5300903
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
こんにちは。
いつも参考にさせてもらっています。
そして、ついに購入を決意して、あとは販売店の発送を待つばかりとなっています!(待ち遠しい。。)
ところで、大手の販売店だとよく3年保証などがついていると思うのですが、そういったサービスが無い店で購入された方はなにか保険に入られたりしているのですか??
長く使いたいだけに、メンテナンスの保証もつけたいと思いました。
なにか良い知恵があれば教えてください!
0点

ヤマダの他店購入商品も対象とする長期総合保守制度「New The安心」なんてどうなんでしょうね。
適用基準がよくわかりませんが。
書込番号:5284525
0点

>わかっちゃいましたさん
レスありがとうございました!
早速調べてみました。
すると、どうやら下記9品目が該当商品のようです。
残念なことにデジカメはないですね。。
プラズマテレビ(20型以上)
液晶テレビ(20型以上)
カラーテレビ(20型以上)
冷蔵庫
エアコン(家庭用)
洗濯機(全自動式・2槽式)
家庭用衣類乾燥機
電子レンジ
大型マッサージ機
でも、これはお得なサービスですね。
今回の件とは別に検討します。
ありがとうございました。
書込番号:5284789
0点

bcuさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ものは考えよう。。。
3年間は1,095日。
6万円で購入されたとしたら、一日当たり55円。
タバコ一箱、コーヒー一杯よりお安いかと。
それにフイルム代と現像代を考えれば。。。
大切に、せっせと使いながら、ご自分で保険料を積み立てる(貯金)手もありますね。
(自作PR失礼いたします)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=866091&un=134511&id=48&m=2&s=0
書込番号:5287112
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
なるほど。
自分で保険というのもおもしろい考えですね。
ありがとうございました。
今まで見るだけだった写真の世界に、今回このGR購入によって撮る世界に足を踏み入れました。
色々とお金がかかりそうなので、貯金は必須ですね!
書込番号:5290820
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめまして!私は現在FujiのF710を、主に3歳になる自分の子供、その友達を撮るのに使用し、たまに旅行先での風景写真撮影にも使っております。ですがやはり最新の機種に比べるとかなり見劣りするようになってきて、そろそろ買い替えを検討している次第です。
これまでの流れ(F710はFuji4台目)から行けばF11かF30なのですが、たまにはFuji以外も試してみたくなり・・・。
そこで以前から気になっていたこのGRDを考えているのですが、
このカメラは風景を撮影するのには向いていそうですが、子供を
撮るのには不向きなのでしょうか?(AFが遅い?)
GRD所有されている方で主に人物撮影に使用されている方がいましたらご意見お聞かせ願いたいです。
よろしくお願いします!!
0点

風景ならGRの方が良いのでは?
子供ならF30の方が・・・両方買っちゃいましょう!
書込番号:5285161
0点

F30は先週末、3万円切ってた店もあったようです。
蛍光灯の下で、iso1600でもノイズが目立たない
場合もあるので、F30は安くて良い買い物かもです。
書込番号:5285295
0点

返信ありがとうございます!
うむむ、やはり当方の用途ではF30の方が合ってますか〜。
両方ともという話もありましたが、メインが3万でたまにしか使う
予定の無い方が7万・・・。
嫁が首を縦に振るわけ無いな〜(汗)
書込番号:5285892
0点

GRは興味を持っただけで所有したことはないのですが、
お話を総合するに、まずはデジイチ1台というのはいかがなのでしょう?
キットレンズでもかなりキレイに「風景」「子供」両方撮れる可能性が高いのではないかと思います。
F710からであれば、なおさら他のコンデジではあまり買い替えの感動がないのではないかと。(買い替え自体が楽しいということもありますが・・・)
GRをご検討されたのであれば、ご予算的にデジイチエントリークラス+キットレンズはほぼ変わらないような気がします。
書込番号:5286600
0点

なるほどデジタル一眼ですか〜。これまでAUTOでしか写真を
撮った事が無かったので考えたこともありませんでしたが、
言われてみればそれもアリかな、という気もします!
ともあれボーナスの結果次第(我が社のボーナスは8月!怒)と
なりますが一眼も選択肢に入れようと思います。
皆さんありがとうございました!
書込番号:5288213
0点

じつはこのカメラ、子供さんをはじめとする人の描写にけっこう向いていると思います。
人の肌、目の輝き、髪など、イイぐあいに描写してくれます。
あとは手ぶれ補正が無い、光学ズームが無いなどをどう割り切るかだと思います。
GRは他のコンパクトカメラとは違った個性を持っています。
使ってみると、作風が変わるかもしれません!!
こんなページもご参考にされてはいかがでしょうか。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2006/03/post_123.html
書込番号:5290379
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
こんばんは。
ここへ質問するべき内容ではないと思いますが
色々サイトを調べてみたのですがよく分からない
ので、動画フォーマットについて詳しい方
ご教示ください。
GRで録画した動画を今何かと話題のYouTubeに
アップしようとしたのですが、20秒の動画を
アップロードしてもホンのちょっとしかアップ
されていません。
http://www.youtube.com/watch?v=09NRD2QtHkQ
Divxでフォーマットを変更してみようとしても
オーディオフォーマットが対応していないタイプ
なので変更出来ないみたいな内容で変更出来ません。
あまり動画フォーマットについて詳しくないので
何をどうすれば良いのか全く分かりません。
GRで獲った動画をYouTubeにアップした方おられますか?
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR-Dは元々28mm。純正で21mmコンバージョンレンズがあるため、広角側の話はよく聞くのですが、皆さん望遠側はどうしているのでしょうか?
例えばKENKOのカタログを見るとフロントコンバージョンレンズでテレ側2倍のもの(37mm径)があります。こういったものは'使いもの'になるのでしょうか?
私自身、フィルム一眼の頃から28mm付けっぱなし。旅行といえば一応80〜200mmのズームは持って行くものの、カバンから出ることは殆どないという状況でした。ただ、たまにもう少し画角が絞れたらなと思うことがあるので皆様の経験をお聞かせ下さい。
以上
3点

田中長徳さんのブログに、確か結婚式でGRデジタルの
デジタルズームで撮ったとか書かれていましたよ。
28mm単焦点だし、2倍の56mmくらいまでなら、デジタル
ズームでもそこそこ使えるんではないでしょうか。
その点、フジF30は、デジタルズーム160mmまでは実用に
なります。
書込番号:5251962
0点

今までデジタルズームは使えないシロモノだと思い触りもしませんでした。
ところがどっこい、楽天GEさんの書き込みを読んで試してみましたが、非常用としてなら×4でも実用になりそうな感じですね。レンズがよいと画像も荒れにくいようですね。
書込番号:5252186
1点

デジタルズームを使うぐらいなら、普通に広角で撮っておいて
後から画像をトリミングした方が良いと思うのですが…。
書込番号:5252673
0点

望遠側も必要なら、GX8という手もあったのではないでしょうか?
(液晶モニターが小さいのですが)
書込番号:5252826
0点

ちょっとだけ「パワーショットA620」との2台って考えた事もあります。
おきらくな時「Optio W10」と2台です。
一眼レフを持ち出す時は、一眼レフを・・・です。
2台持って行くか望遠は撮らない。のどちらかです。
書込番号:5253030
0点

出直し?さん、こんにちは。
今日はこちらは朝から夏日でとても暑いので、家でPCを覘いていて失礼いたします。
そろそろ、梅雨明け。。。?
【ただ、たまにもう少し画角が絞れたらなと思うことがあるので皆様の経験をお聞かせ下さい。】
私もそんな思いもありまして、GX8にしちゃいました。
ワイド側マクロが多いですが、たまにテレも使えて正解でした。
私はコンデジメインの考え方なのでGX8でしたが、一眼のサブという考え方の方も多いのでは。。。?
そうした方は単焦点でもご納得ではと。
私も経験上、LUCARIOさんのおっしゃるように、トリミングの方がDーZOOM より荒れないのでおススメと思います。
書込番号:5253083
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ご同意ありがとうございます(^^)
光学ズームが使えない以上は、理屈の上でもトリミングが
最良の結果になりますからね。
カメラ内部のデジタルズームでも、画像サイズなど無理に
あわせず単純にトリミングだけしてくれればいいのに…と
思います。一部そういう機能を持ったカメラもあるみたい
ですが、その場合はその機能を使ってもいいですね。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se276932.html
PCでのトリミングですが、上記のソフトがお勧めと思います。
JPEGを無劣化で切り出せます。(もちろんRAWで撮って
現像ソフトやPhotoshopで切り出すのがベストですが、
手軽に行いたいなら上記でも十分実用的だと思います。)
なお、トリミングする際には鑑賞目的を頭に入れてサイズを
決める必要があります。あまり小さくしすぎると荒さが目立ち
ますので…。
L判印刷するなら1500×1000(150万画素)以上は確保しておいた
方が無難です。(逆に言えばこれだけ確保しておけばL判なら
ほとんど荒さが目立ちません)
PC画面での鑑賞や壁紙作成なら、画面解像度ぴったり
(XGA液晶なら1024×768、SXGAなら1280×1024)に合わせる
のも一案です。
#これって、元の画素数もさることながら、レンズ解像度が
#高いカメラの特権と言えますね(^^)
#凡庸なカメラでこれやると、画素的には荒くなくても細部が
#ぼややんとしか描写されないのが常です。
書込番号:5253122
0点

わたしの周りで多いのは
一眼のサブとしてGR−Dをお持ちの方が多いようです。
基本的にはトリミングやデジタルズームでは
パース・背景の圧縮・ボケなどは望遠レンズと同じにはなりません
といっても、わたしもトリミングしまくりですが
↑
技術不足です
書込番号:5253561
0点

たまに望遠側が恋しくなるのは良く理解できます。
僕もGRDのレンズカバーが起動時に完全に開かなく(少し残ってしまう)なってしまい、入院中あまりにも寂しかったので、
GRDはメインで使用
F11は嫁さん専用(と言うか取られました)
上記機種以外で、何か購入しようと検討し、もう後は望遠コンデジしかないなと考え、パナのTZ−1を買ってしまいました。
3台ともそれぞれにすばらしい長所があり、大変満足しています。上手に説明できないのですが、一番楽しいのはGRDです。
もっともGRDの存在がなければ、R4など1台でそれなりにこなせる機種を買っていて、出費が抑えられたと思いますが。。。
というわけで、もう1台ご検討なされては如何でしょうか?
GRDの良さをもっと知るためにもオススメいたします。
書込番号:5253807
0点

ぴかーどかんちょうさん、
> 基本的にはトリミングやデジタルズームでは
> パース・背景の圧縮・ボケなどは望遠レンズと同じにはなりません
え"???…なぜでしょう?
ボケは分かりますが、パースや圧縮表現という、純粋に
幾何学的な事は、トリミングと望遠レンズとでは
全く違いがないと思うのですが…。
…う〜〜、間違ってるかな?
#最近、この種の知識(というか薀蓄話?)を自分の中で棚卸し
#してます。きちんとした所が知りたいので、参考ホームページ
#(もしくは文献等)があればそれも併せてご教示頂けると
#ありがたいです。
書込番号:5253866
0点

ぴかーどかんちょうさん、こんばんは。
【基本的にはトリミングやデジタルズームではパース・背景の圧縮・ボケなどは望遠レンズと同じにはなりません
といっても、わたしもトリミングしまくりですが】
理屈は別にして、納得です。
ということで、LUCARIOさん、
【――といっても、わたしもトリミングしまくりですが】
までを含めてご理解いただいたらと。。。
人の眼は自然とすべてにピントを合わせ、一番よい構図できれいに見えるように働くそうです。
私もいつも不思議に思うのですが、
ファインダー(液晶)で構図を決めた場合と、トリミングした場合とで、絵の雰囲気が全く違うのをたびたび経験しています。
理屈は分かりませんが、多少は余分なものが写ったり、対象が小さかったりしますが、だんだんと最初のフレーミングを大切にするようになりました。
かといって私も、ぴかーどかんちょうさんのようにトリミングしまくりですが、最初の構図を尊重するようになりました。
出直し?さん 、あまりご質問の主旨とは関係のない話題になってしまって恐縮です。
でも個人的には、D−ZOOMやトリミングを掛けてまで。。。の 気持ちです。
すっぴんのままがよいこと多々です。。。
書込番号:5254814
0点

遠近感の原理(PDFファィル)h
ttp://www.google.com/url?sa=U&start=8&q=http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/technique/pdf/20-31.pdf&e=10001
を読めばなんとなくわかるかと。
書込番号:5254848
0点

貼り直し
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/technique/pdf/20-31.pdf
今時の製品ならもう1台望遠付きのを持ち歩いても苦にならなさそうな気はしますが・・・。
書込番号:5254904
0点

>LUCARIOさん
わたしの言いたかったことはおおむね
>R2-400さん
のリンク先のことです。
よーく考えたら、同じ位置から撮ったのなら
望遠と、広角→トリミングでは
パースも背景の写り具合も同じかもしれませんね
逆にこちらが勉強になりました。(^^ゞ
書込番号:5256386
0点

R2-400さん、ぴかーどかんちょうさん、どうもです。
> 同じ位置から撮ったのなら
> 望遠と、広角→トリミングでは
> パースも背景の写り具合も同じかも
パースは同じだと思います(幾何学的に全く同じ形状で写る)。
…ですが、背景の写り具合(=ボケ)は違って来るはずですよ。
レンズの実焦点距離とF値によって変わりますので、
例えば同じF値で撮った場合には、望遠レンズで撮った方が
被写体の背景が大きくボケるはずです。
#デジタルズームとトリミングなら、ボケも含めて全く一緒と
#思いますが。
ねぼけ早起き鳥さん
>最初の構図を尊重
どっき〜〜〜(^^;;;、おっしゃる通りでございます。
#最近、理論や小手先に走りがちでちょっと自制しています。
#外で写真を撮れば、蚊に食われる。こういうのも大事ですよね(^^;
書込番号:5257023
0点

R2-400さん、ぴかーどかんちょうさん、LUCARIOさん、ありがとうございました。
私も勉強になりました。
”同じ位置で撮る”がミソですね。
それから私がトリミングに違和感を感ずる主たる要因が、背景のぼけにあることもよく分かりました。
【#外で写真を撮れば、蚊に食われる。こういうのも大事ですよね(^^;】
妻はどういうわけか食われないのでシャクです。。。
書込番号:5257138
0点

LUCARIOさん
背景の写り具合=背景の近づき具合の意味でした(^^ゞ
ボケ具合、ボケ味は
おっしゃるとおり、F値や焦点距離、対象物の距離など影響してきますね♪
GR−Dでも、マクロで撮ると結構ボケてくれますよね
また、レンズの性能も影響してくると思います
いわゆるレンズ沼・・・
(ペンタのLimitedシリーズがほしぃ〜〜)
ねぼけ早起き鳥さん
ははは〜血が美味しいと言うことで・・・(笑)
わたしもまだまだ勉強中!!でも、楽しいですね〜
書込番号:5259953
0点

被写界深度を求める計算は、焦点距離とF値を使いますが
センサーサイズが同じならその中心部分だけを取り出して
同じ位置から取り出したものと同じ大きさに写るような焦点距離のレンズで撮った物とはボケは違うような気がします
書込番号:5260172
0点

【同じ位置から取り出したものと同じ大きさに写るような焦点距離のレンズで撮った物とはボケは違うような気がします】
そうなんですよね。
いろいろ迷ったあげく、私が「最初の構図を尊重」するようになったゆえんでもあります。。。
我が道を行くさん、更新アルバム拝見させていただきありがとうございました。
近所に合歓の木がありますが、こんなにも大きくなる木とは知りませんでした。
R0014776はいいですね。
私も好きな構図です。
でもほんと、この位置での合歓は至難です。
合歓の美しさと我儘さがうかがえて、パチパチパチ。。。です。
蛇足かな。。。?
訳の分からない妻に、R0014805の絵をマゼンダ嫌い(ごめんなさいっ!)の方に見せたらって云われました。。。
書込番号:5260487
0点

・レンズの焦点距離が長くなると、同一絞り値での被写界深度は浅くなるので、
背景がぼけやすくなる(なおボケの「味」は絞り羽根の形状・枚数に大きく影響される。)
・パースペクティブは「立体感・遠近感」のことなので、
レンズの焦点距離が短くなると(遠いものほどより小さく写り)遠近感が誇張されるが、
レンズの焦点距離が長くなると圧縮効果が強くなって(遠いものがあまり小さく写らない)、
被写体と背景の遠近感が減少していくので、
トリミングで代用ってのはもったいないかと・・・。
例えばクルマ1台撮るにしても、
広角でボディラインをデフォルメして撮るか、風景のアクセントにするか、
あるいは望遠レンズで風景とまとめるかと、
焦点距離に幅があると撮り方にも幅が出るはずです。
書込番号:5263753
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
先日CANON IXY 800IS とGR DIGITALの画質について質問したものですが、結局GR DIGITALを購入してしまいました。
そこで質問なのですが、マクロオフ時に10センチ以内の接写させるとピントが合っていないのにピント枠が緑色に音とともに変わるのですが、皆様のも同じでしょうか?
因みにマクロオン時には、ピントがちゃんと合って緑枠になります。
また、もうひとつ質問ですが、マクロオフ時のピンと範囲は何センチまででしょうか?
取説にも無いようでしたので質問してみました。
ご存知の方よろしくお願いいたします。
0点


マクロオフ時は30cmから∞で、ONにすると1.5cmから∞のようです。
(レンズ先端から被写体までの距離)
書込番号:5219397
0点

ぼくちゃん.さんとじじかめさん返信ありがとうございます。
マクロオン時は、1.5cm以上、マクロオフ時は、大体30cm以上でちゃんとピントが合います。 規格通りでした。
それからもう一つの質問の件ですが、マクロオフ時に、10cmから30cm位までは、ピントが合わないためシャッター半押し後赤枠になりますが、同様にマクロオフ時に、0cmから10cmでピントが合っていないのに緑枠になりますが、これは仕様でしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
書込番号:5219583
0点

GXで試してみましたが、撮影可能距離以内では、合焦マークには
なりません。
R3と仕様が違うかもわかりませんので、リコーに問合せしたほうが
いいと思います。
書込番号:5219992
0点

qtaro0さん、こんばんは。
そうなんですよね。
私のGX8もそうですよ。
マクロONでもOFFでもみどり+字マークが出ちゃうんですよね〜〜。
ただし、100%そうなるわけではありませんが。。。
だいたい室内や野外の暗いところで発生するようです。
明暗の差の少ない場面では、合焦そのものが不正確(みどり+字マークでも画面はぼけたまま)のこともあります。
この辺が使いこなしが難しい要因になっているのかも知れません。
ちなみに、わたしは特に支障を感じていませんので、リコーさんには問い合わせてはいません。。。
書込番号:5220971
0点

こんばんは。
GRD新参者ですがよろしくお願いいたします。
私のも「マクロオフ時に10センチ以内の接写させるとピントが合っていないのにピント枠が緑色に音とともに変わる」状況です。測距は完了したもののレンズ駆動が制限されていてそこまで駆動しない・・・という感じですが、そういうものだと思い特に気にしていません。
スレ違いですが、シリアルがだいぶ進み127xxxでしたが、これがどうも以前購入する前にじっくりと試用した初期の製品と違う部分が多いような気がするのです。ジジジというリコーならではのレンズ駆動音が初期型より大きく大きく感じる(耐久性重視で駆動系変更を受けた?)のと、高感度でのノイズ特性の向上、ダイヤルの節度感の向上が主なところですがどうなのでしょうかね。あいかわらずISO1600はFX01以下ですが。
書込番号:5222044
1点

試してみたところ、わたしのもそうでした。
今気づきました(笑)
書込番号:5253612
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





