GR DIGITAL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/813万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 GR DIGITALのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITALリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITAL のクチコミ掲示板

(7332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全466スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

グリップのゴムについて

2006/02/17 00:50(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 上松屋さん
クチコミ投稿数:13件

銀塩のGR1Sを持っていて、今でも愛用しています。
GRDにもとても興味があるのですが、GRDSがきっとあるはず
と思い自重していました。
ところが思わぬ臨時収入があり、欲しい病が再発しています。

質問ですが、いくつかの店でサンプルを手にしてきましたが、その
大部分がグリップのゴムがケースから剥離してぶよぶよになってい
ました。みなさんのはいかがですか?普通の使用でああなってしま
うのなら少々興醒めなのですが・・・

書込番号:4829375

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2006/02/17 11:11(1年以上前)

私もGR1&1Vは持ってますが、GRDは持ってないので、こちらのスレをご参考までに。

>「4572555」 グリップ部分素材の剥がれについて

書込番号:4830105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITALの満足度5 チップの部屋 

2006/02/17 13:12(1年以上前)

上松屋さん こんにちは、αビート660Gと申します。


>質問ですが、いくつかの店でサンプルを手にしてきましたが、その大部分がグリップのゴムがケースから剥離してぶよぶよになっていました。みなさんのはいかがですか?普通の使用でああなってしまうのなら少々興醒めなのですが・・・


GR DIGITALを使用していますが、今の所、グリップを含め不具合は出ていません。ですが、使用した感想としては、グリップ感は良いのですが、なんとなく剥がれそうで、頼りが無いのも感じます。
個体差や使用の仕方にも因ると思いますが、剥がれるというコメントが多いので、気をつけて使用はしています。

書込番号:4830387

ナイスクチコミ!0


torippyさん
クチコミ投稿数:136件

2006/02/17 23:09(1年以上前)

使っているうちにおそらく1度は剥がれると思います。

自分のGRDは買ってから1ヶ月たたずに端から剥がれてきたので入院させました。返却まで1週間くらいかかったと思います。
で、、今の返却されてきたものが完璧かというと、実はそうでもなく、使っていくうちに剥がれそうだなと感じています。

これは今の仕様?で、仕方ないのかもしれません。

書込番号:4831945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/02/18 00:18(1年以上前)

グリップ部分のゴムは両面テープで軽くとめてあるだけす。
簡単に剥がせますし、戻せます。

試しに、ゴム専用の両面テープで一部をとめてみました。
すると、ガッチリと張り付きます。
しかし、良く粘着しすぎて剥がすのも、復帰するのもむずかしくなります。

この仕様にはメーカーのメインテナンスなどの考えがあるのでしょうか。

書込番号:4832243

ナイスクチコミ!0


スレ主 上松屋さん
クチコミ投稿数:13件

2006/02/18 02:22(1年以上前)

どうもありがとうございます。
やはり使っているうちにはがれてくる可能性が高そうですね。
GR1と同じフィニッシュでいいと思うし、それほどコストも変わ
らないように思うのですが何故なんでしょうね。

他にもいくつか納得できない仕様もありますし、とりあえずユーザ
ーの意見が反映されたマイナーチェンジ版に期待したいと思います

書込番号:4832562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2006/02/21 17:05(1年以上前)

どうせはがれやすいのなら、取替え用の赤やグリーンなどのカラーゴムを用意して欲しいと思います。フォルムがシンプルなだけに、ビシッと決まってかっこいいはず。

書込番号:4843740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/02/21 22:38(1年以上前)

そう、着せ替え。
これひそかに期待してる。他社で革製、布製、アルミメタリックなど販売されたら面白い。

書込番号:4844844

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2006/02/22 23:29(1年以上前)

日曜日に名古屋のビッグカメラでグリップのないGRが展示されていました。
構造上、貼ってあるだけにみえました。

赤ん坊少女さん がおっしゃるような革製があったら欲しいですね。

書込番号:4848147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITALの満足度5 チップの部屋 

2006/02/23 05:21(1年以上前)

>どうせはがれやすいのなら、取替え用の赤やグリーンなどのカラーゴムを用意して欲しいと思います。フォルムがシンプルなだけに、ビシッと決まってかっこいいはず。

>そう、着せ替え。
これひそかに期待してる。他社で革製、布製、アルミメタリックなど販売されたら面白い。


交換オプションか、カスタム設定に追加して欲しいですね!素材や色が選べれば、なんか楽しそうです。フォクトレンダーにあったような、ダブルシューアダプターなんかも楽しそうです。

書込番号:4848884

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4

2006/02/23 06:37(1年以上前)

最初から「着せ替え」という仕様で売っていたら「いいねぇ(^^)」ですけど、剥がれてくるって酷いですよ、やっぱり。
安いカメラじゃないのに。
私のGRDはまだ大丈夫だけど。。。

書込番号:4848924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 YouTube knack555のチャンネル 

2006/03/02 16:02(1年以上前)

ゴムグリップの剥がれやすいのは、シート型の両面テープでかなり
解決できますよ。住友3MのScotch辺りで出してるシート型の両面テ
ープの糊面が黒いタイプを使えば大丈夫です。本来張ってある部分
より広く、張り付け箇所を多く取れば大丈夫でしょう。色が黒いタ
イプは白いタイプよりも粘着力が強いようです。他には少しくらい
はみ出ても目立ちません。

書込番号:4873685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

GR DIGITALの真の実力は?

2006/01/31 15:50(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:20件

かってのフィルムカメラの名機GRのデジタル版が出たと聞いて、勇んで買いに行きました。3軒量販店を回り、このカメラについて聞きましたが、店員からは写りが良いなどの一言も聞かれず、単焦点で値段も高いだけという表現で、他のコンデジとの差別化などまったく頭にないようでした。単なる自分の思い込みで、高い金を払うようなカメラではないのでは、とがっかりして戻りました。
確かにライカやコンタックスのレンズを付けたデジカメが出回っていますが、コンデジでライカらしい表現とか、コンタックスらしい表現の写りなどという評価はあまり聞いたことがありません。このクラスのデジカメはレンズ以上にもっと大事なものがあるのでしょうね。
実際、DR DIGITALはデジカメ一眼レフと比べて写りはどうなのですか。フィルムカメラGRはプロのサブカメラとしても使われていたほどの実力がありました。
見かけやムードでなく、GR DIGITALの本当の力を教えてください。単焦点であっても、機構的に一眼レフにはかなわないものなのでしょうか。

書込番号:4782399

ナイスクチコミ!0


返信する
hdasさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4

2006/01/31 16:15(1年以上前)

機構的(数値的)には絶対に一眼にはかなわないと思います.

職場で使用するときはGR_Dを使っていますが、携帯性・操作性・機動性が高いことが特徴だと思います.そのことが、撮影の楽しさ や いろいろ工夫して自分なりに写真をとる楽しさにつながっているというところが、多分、他社のコンデジやデジ一眼にはない、この機種の特色だと思っています・・・つまり撮影に違和感なく集中できるという感覚ですね.

このことを所詮コンデジとして切って捨てるのか、価値を見いだすかがこのカメラへの評価の分かれ目になる様に思います.

僕は、設計事務所/デザイン事務所を主宰していますが、レンズそのものの収差(ゆがみ)が小さいことや吐き出す絵にくせがないのでレタッチしやすいこと等はとても重宝しています.ただし、ズームが無いのと、建設現場にもちこむにはデリケートな印象があるので、竣工した建物の写真とか、製品サンプルの撮影などに用途を限定して使っています(普段、現場に出歩くときはGX、最近Rシリーズを入手したので、今後はGR-D + Rという使い方になりそうです).ユーティリティに徹するなら(銀塩派に方々にはしかられそうですが)、以前のCONTAX TVSの様にズームがあって、今のサイズだと私は嬉しいのですが、、、、

GR-Dに関しては銀塩時代の評価によって、評価が二分していますが、現在他社のものと比較してユニークな製品だと思います.作りも良いので永く使える機種という意味では良いデジカメだと思っています(私も銀塩はGR-1vを持っていますが、別物だとは思います).ただし、今時銀塩といってもハンドリングしづらいことは事実ですし、フィルムのダイナミックレンジに現状の高画素の小型CCDは及ぶべくも無いので、現在の仕様もある意味し方のないことだと思います.

この事にたいし、携帯性/機動性/操作性を加味し、今考えうる良いカメラを開発したということ、バカ売れしないとも思いますし、一般的ではないアプローチだとは思いますが、僕自身は評価しています.

これも時代の流れではないでしょうか?

書込番号:4782441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/31 17:19(1年以上前)

>機構的(数値的)には絶対に一眼にはかなわないと思います.

http://digitalcamera.impress.co.jp/04_12/auth/toku2/04125201.jpg

キヤノンEOS-1DSマークII(約百万円)+Lレンズのサンプルです。

1.35mm撮像素子は、フィルムでは考えられなかった周辺画質劣化が
起こります。
(それ以前に、キヤノンレンズが手抜きだったこともありますが。)

2.そしてデジタル一眼には、撮像素子にゴミが付くという
宿命的欠陥もあります。唯一問題を解決したのは
オリンパスだけです。


結論から言うと、マスコミの言うデジタル一眼上位論は
まるっきりの八百長です。キヤノンべったりなのがその証拠。

DiMAGEA200、R1、GRデジタルは、
文句なしにデジ一眼(+しょぼいレンズ。キヤノンレンズ)を
凌駕すると断言します。

書込番号:4782553

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/01/31 17:54(1年以上前)

おい、バチ。
いい加減にしたらどうだ?

又使ってもいない、画質を比較できないサンプルを直リンク。
周辺流れてるのは、解るがレンズ16mmだぞ比較にならん!
しかも1/1000・f4.5.本来であればもう少し、絞り込める
はずだし、これ一枚でどうなんだ。

相手は28mmなんだぞ?おかしかくないか、比較として。
持ってくるなら、28f1.8なり、28f2なりが比較対象だろう。
むしろ16mmなんてコンパクトでも普通の一眼レフでもない世界。
フルサイズ35mmだから楽しめる画角だろうに。

風説の流布とまでは今回は言わないが、
いい加減にしないとアカウント停止依頼すらしかねん。

書込番号:4782634

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/01/31 18:50(1年以上前)

大半の人が、このカメラは何倍ズームですか?となる事が多いので
お店としては単焦点のカメラは売り難いのだと思います。
(携帯電話のカメラは単焦点が多いのでズームを欲しがる人が多いのかも)
あと、コンパクトデジカメで28mmと言う事も、お店として売り込み時の
説明がし難いのかも...。

一眼レフとの違いは、手軽さや被写界深度の大きな違い等、色々有ると
思います。

ちなみに、自分もGR-Dは欲しいのですが、値段が...σ(^◇^;)


>1.35mm撮像素子は、フィルムでは考えられなかった周辺画質劣化が
起こります。

この作例と同じレンズをフィルムカメラに付けて同じ場所とは言いませんので
似た様な場所で同じ焦点距離、同じ絞り値にして撮影してそれを1DsMarkIIと
同等の画素数でスキャナで取り込んでいる作例を見せてくれませんか?
個人的には、この構図(焦点距離)でこの絞り値ならば周辺は被写界深度外に
なるので流れて当然だと思っていますので、作例が無いならばα等のEOSでない
カメラ及びレンズでも結構ですので同じ焦点距離、同じ絞り値の作例を
お願いします(デジタルでなくてフィルムのカメラですよ)

>2.そしてデジタル一眼には、撮像素子にゴミが付くという宿命的欠陥もあります。

ある意味宿命ですが、欠陥では無いですね。店頭や展示会等で少し弄った
だけの人には判らないのかも知れませんが...。
ちなみにオリンパスのフォーサーズ機もデジタル一眼ですが...(^_^;)

>DiMAGEA200、R1、GRデジタルは、
>文句なしにデジ一眼(+しょぼいレンズ。キヤノンレンズ)を
>凌駕すると断言します。

せめて、その3機種の一つでも良いので実際に購入して、価格コムの
掲示板を見ている大多数の人が納得出来る作例(バチスカーフさん自身だけが
良いと思ってしまう物では無くて、一般の人が良いと感じられる作例です)
を出してくれませんか?

書込番号:4782745

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/31 19:09(1年以上前)

こんばんは
フィルムのGRは、フィルムを使用する前提で、その機能の範囲内ではフィルム一眼の置き換えに耐えるポテンシャルを持っているものといえます。
GR−Dはそのイメージを踏襲してのデジタル版ですので、性能的な比較対照は同クラスの撮像素子のものと比較することが妥当だと思います。

もちろん、条件のよいところではデジ一と比較してもかなりの実力を持っているカメラだと思います。
高感度対応力に大きな違いが出てきます。
被写界深度はGR−Dが深く、デジ一は浅いです。これはどちらを望むかによって、有利不利は逆転します。

デジカメ画像は、レンズ、素子、エンジンの三位一体で決定されますが、素子やエンジンが進化するにつけ、レンズの重要性が増してくるわけです。
もともと、情報の内容はレンズで決まってしまうので、このような単焦点に特化した質のよいレンズは価値の高いものだと感じます。

書込番号:4782783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/01/31 19:35(1年以上前)

GR DIGITALは,すばらしいコンパクト機です。

ボディーの形状,重さも絶妙で,グリップがよく,ブレにくいカメラです。SSが1/3秒程度でもブレない写真が当たり前のように撮れて,個人的には,びっくりしています。ボディーの作りの大切さを思い知らされたカメラです。

GRレンズがとにかくすばらしいです。周辺部まで,非常に画質がいいです。歪みも少なく,解像度も高く,すごいレンズだと思います。

ただ,露出プログラムや,画像処理エンジンが,レンズの優秀さに追いついていない感が否めません。露出は,個人的には,結構難しいと感じています。輝度差があると,見事に飛びますし,その飛び方も,ちょっと醜いので,露出に気を遣って撮っています。黒つぶれには強く,粘りますので,アンダー目に撮ることが多いです。

大変気に入って,毎日持ち歩いていますが,メインカメラは,あくまで,20Dであり,E-300,E-500,…とデジタル一眼レフです。

GRが絶対で,キヤノンのカメラがダメだとは思っていません。個人的には,5Dや1DsMarkIIが最も好きなカメラです。ノイズリダクションというよりも,初めからノイズを出さないように抑え込むCMOSの技術,露出プログラムの秀逸さ,ホワイトバランスの優秀さなど,他社が追随できない,すばらしい技術力を持っています。この辺は,個人個人が,どう評価するかですので,最終的には,スレ主さんが,ご自分で判断するしかないと思います。

私は,GR DIGITALを買って,その魅力に強く惹かれて,使い込んでいます。周りの友人にも勧めています。でも,デジタル一眼とどちらかと言われれば,一眼の方を取ります。

書込番号:4782845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2006/01/31 20:02(1年以上前)

>単焦点で値段も高いだけという表現で

私はGR-Dもってませんが作りが良いので利回りが悪いのでは?(笑
↑笑い話ですので気にされませんよう。


>デジカメ一眼レフと比べて写りはどうなのですか

35mmフィルムカメラの場合、コンパクトでも一眼レフでもフィルムは同じ35mmを利用してますよね。
APS(またはハーフカメラ)のカメラを使われたことがあるならばわかると思います35mmフィルムとくらべるとと画質は歴然かと思います。


コンパクトデジカメと比較しますと
値段相応といいますがいろいろな方のサンプルをみさせていただいたところいい写りをしていると思いますよ。

あと質感は重要ですよね、モチベーションに影響します^ ^

書込番号:4782903

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/31 20:14(1年以上前)

バチスカーフさん、
あなたの断言が逆効果なのは もう自覚されました?

それから、他人(法人であっても)の画像をリンクさせる場合には、その元のページごとリンクさせないと、その画像の意味合いが失われてしまいますよ。
まあ、言っても理解できないとは思いますが。

書込番号:4782946

ナイスクチコミ!0


OM太郎さん
クチコミ投稿数:115件

2006/01/31 20:41(1年以上前)

描写・写りだけに限定すると、デジ一眼の方がセンサーサイズが大きいだけGRに相当分が悪いです。ダイナミックレンジであり、階調であり、少ないノイズや画像の滑らかさであり・・。 ですが、何をもって写りを良いとするかの考え方、またどこまでを満足レベルとするかでGRの画で充分デジ一に匹敵する性能と判断できることもあるでしょう。

例えばデジ一眼にAPSサイズとして、35mm相当で28mm画角の一眼用レンズで周辺像までまともに描写するレンズが(F11まで絞れば・・とかは無しネ)世の中にどれほどありますでしょうか?
私はミノルタαでSweetDを使用していますが20万円もする17-35mm f3.5Gレンズで漸く何とか納得できるレベルと思っています。(それでも周辺は良いとは思えませんが・・) それに比べてGRの画像の均質性には目を見張るものがあります。

拙WebでGRのフルサイズサンプルを置きましたので宜しければ見てください。写っている内容は不問として、画はデジ一眼に決して負けていないと思います。

ちなみに、昔使っていたフィルムGRのポジを久々に見返すと
「味」はありますが、決して一眼レンズを超える程では無かったと今なら冷静に言えます。(^^;

書込番号:4783029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/01/31 20:58(1年以上前)

OM太郎さんに,力強く一票。

書込番号:4783089

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/31 22:27(1年以上前)

> [4782553]
>凌駕すると断言します。

 脳内比較じゃ誰も説得出来ないね。
一眼レフを使った事がない者が、何も書いても笑止千万。

 α-7Digital買って、一眼レフを知ってみたら。
早く買わないと無くなっちゃうぞ。

書込番号:4783397

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4

2006/01/31 23:31(1年以上前)

同じ土俵で勝負したらGRDがデジタル一眼に勝る事は有りません。
まぁショボイレンズを付けたらソレなりに写りますけど、最近のキットレンズは良いですし、高級レンズを付けたら言うまでもありませんね。
でも用途次第ではないでしょうか。
狭い路地の多い街中を走るのは、セルシオやマークXより小型車が便利です。

私はD200と20Dがメインですが、スナップ用に手に入れました。
良いカメラですよ。
ちなみにパナのLX1も気楽なスナップには(気分は)ライカ風な写りで良いカメラです。
通勤用にはちょっと嵩張るのでカミさんにプレゼント(口実とも言う)しましたが(^^;

書込番号:4783624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/01/31 23:34(1年以上前)

>機構的に一眼レフにはかなわないものなのでしょうか

撮影レンズを通して被写体を見られないって点でかなわない。

カメラも道具ですから、どのように使うか、どのように感じるかでしょうね。
4×5のカメラを背負って風景を撮りに行くのも、トイカメラで彼女を撮るのも楽しそうです。

書込番号:4783640

ナイスクチコミ!0


菊花さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 菊の利く新聞 

2006/01/31 23:40(1年以上前)

GR−D、大変気に入って購入以来撮りまくっています。
(D200より使っている状態・・・)

皆さんが書かれているように、機動性というか、手軽に
持ち運べて、歪みが少なく、あっさりとした色合い、
そういった部分がスナップ撮影に最適に思います。

ただ、一つ自分が「もうちょっとなぁ・・」と思って
いるところは、ボケ味が弱いというか、ふわっとした
ボケ味のある写真はなかなか(被写体にもよるんでしょうが)
撮りづらいっていう風に思います。
皆さんはどう思われますか?

D200+ニッコール35ミリF2.0と比べるほうが
間違っているのでしょうが、もうちょっとやわらかく
ボケてくれたらありがたいなぁ、って思うときがたびたび。

それ以外は、ものすごく良いカメラだと思います。
なんといっても撮っていて気持ちいい!
外付けのファインダーも見やすくて良いとおもいます。

書込番号:4783662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/31 23:41(1年以上前)

この機種、画質に関してはせっかくの良いレンズを生かし切れていない気がします。例えて言えば、露出アンダーのネガをプリント時に無理矢理明るく補正したような、言わばミノルタディマージュ7の画像のような不自然さが感じられるときがあります。(ミノルタディマージュ7のように常時不自然というわけではなく、一部そのように感じる画像があるということです。)また、ラバー類がはげやすいのではないかという心配があるので、私もほしい気持ちはありながら購入を躊躇しています。最近、絶版のニコン銀塩関係を探すのに忙しいというのもありますが。ただ、コンパクトデジカメと割り切れば、そんなに悪くないんじゃないでしょうか。価格も質感代と思えばある程度納得できます。

書込番号:4783665

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/02/01 00:10(1年以上前)

おせっかい2さん

>3軒量販店を回り、このカメラについて聞きましたが、店員からは写りが良いなどの一言も聞かれず、

個人差はありますが、量販店では商品知識が必ずしも豊富な店員さんばかりではないですし、何よりかなりの割合でメーカーからの派遣の方がいますから、そうなると当然自分のところのカメラを売り込むことにはなるでしょうね。

>確かにライカやコンタックスのレンズを付けたデジカメが出回っていますが、

ライカやカールツァイス(コンタックスではなくツァイスですよね?)の名前がついたレンズという意味ですね(笑)。

>コンデジでライカらしい表現とか、コンタックスらしい表現の写りなどという評価はあまり聞いたことがありません。

それはライカやツァイスのレンズではないからです。

>このクラスのデジカメはレンズ以上にもっと大事なものがあるのでしょうね。

いいえ、どんなに小さくてもレンズはとても大事だと思います。

>実際、DR DIGITALはデジカメ一眼レフと比べて写りはどうなのですか。

これはすでに皆さんがお答えになっていますが、デジタル一眼で使われている素子は、GRDよりはるかに大型ですから、当然それだけ情報量も多くなるわけで画質には違いが出ます。これは仕方がありません。

>フィルムカメラGRはプロのサブカメラとしても使われていたほどの実力がありました。

私はGR21を以前使っていたことがありますが、そんなにいいカメラだったかなあ?(こんなことここで言うと叱られるかな)
むしろGRデジタルになってよりスナップカメラとして良さが際立ったように感じます。GRDがデジタル一眼のサブになりえるかですが、多くの方がそのように使われていると思いますし、私自身もサブになりえると判断して購入しました。
具体的には、レリーズタイムラグが非常に小さいこと、レンズが良く一眼用のレンズに引けをとらないこと、コンパクトなので一眼を持ち出しにくい場面でも気軽に撮影ができること、一眼と比べても操作に違和感がないこと、パンフォーカスで撮影ができることっていうような感じでしょうか。

>GR DIGITALの本当の力を教えてください。

コンデジとしては、よく出来たカメラです。
他にライバルとなりえるコンデジはないでしょう。一眼にはない魅力もあると思いますが、逆に一眼にある魅力がないのも事実です。

>単焦点であっても、機構的に一眼レフにはかなわないものなのでしょうか。

レンズによる部分、歪曲、周辺光量などでは決して引けをとりません。但しCCDの大きさから来る画質についてはいかんともしがたいと思います。
この小さな単焦点のカメラにすべてを求めるのは酷だと思いますが、スナップ用のカメラとしてはとても良いカメラのひとつだと思います。

書込番号:4783787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/02/01 02:16(1年以上前)

> 菊花さん

ボケ味については、ミノルタやライカに止めを刺すでしょう。
これ以外のレンズは、基本的にいわゆる硬いレンズ
(シャープネス重視のチューニング)で作られています。
GRリケノンも、ボケ味というよりはきりりとしたくっきり感を
重視しています。

書込番号:4784089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/02/06 22:33(1年以上前)

↑使ったこともないのによく判るね(笑)

書込番号:4799514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/02/19 23:21(1年以上前)

KissデジNとGRデジタルを持っていますが、色調がGRの方が自然に感じて、昨年のスペイン旅行以来、GRばかり使用しています。KissデジNは長い焦点距離のレンズを使用したい時に使用するぐらいでほぼお蔵入りです。あっ、GR購入以降、TC−1、FM3A、NikonFといったフィルムカメラの出番もほぼ無くなってしまいました・・・。とは言うものの、階調や表現力など、画質ではまだまだリバーサル+銀鉛カメラの方が優位だと思っています。

書込番号:4838988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITALの満足度5 チップの部屋 

2006/02/20 06:28(1年以上前)

>KissデジNとGRデジタルを持っていますが、色調がGRの方が自然に感じて、昨年のスペイン旅行以来、GRばかり使用しています。KissデジNは長い焦点距離のレンズを使用したい時に使用するぐらいでほぼお蔵入りです。あっ、GR購入以降、TC−1、FM3A、NikonFといったフィルムカメラの出番もほぼ無くなってしまいました・・・。とは言うものの、階調や表現力など、画質ではまだまだリバーサル+銀鉛カメラの方が優位だと思っています。


確かにそうですね。私もα-7デジタル等やα-7(銀塩)とGRデジタルを所有していますが、同じようにGRデジタル購入後は一眼達の出番が激減です。今までのコンデジでは無かった現象です。デジ一はスポーツ観戦じや望遠マクロなどの使用時にしか出番がなくなりました。銀塩関係は優位とは分かっているものの利便性に負けてしまいます。

書込番号:4839647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アスペクト比と外部ビューファインダー

2006/02/15 21:12(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:589件

皆さんこんばんわ。istDsユーザーです。デジイチのサブとしてGR-Dを検討していますが、実際に購入したらどちらがサブになるやらと思っています。
さて、質問ですが、↓のミニホッパーさんのスレに便乗してもよかったのですが、いわゆる”GR本”を購入して読んでいたら、アスペクト比が4:3と3:2(APS-Cサイズ相当)のどちらかを選択できると書いてありました。ということはオプションの純正外部ビューファインダーのブライトフレームはどうなるのでしょうか?もし、4:3比率のフレーム固定だったら、むしろ銀塩比率のフォクトのファインダーのほうが3:2のアスペクト比に近いのではないかと思いますが(外観もフォクトのほうがグッドですし)・・・・・
皆さんの御意見をお聞かせください。m(__)m

書込番号:4825467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/02/15 22:09(1年以上前)

外付けファインダーは趣味の世界のものと思ってますので、ご自分がいいと思った方がいいのでは?

書込番号:4825724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/02/15 22:40(1年以上前)

わたしはフォクトレンダー28mmのMを持っていましたので GRにも使っています。
確かに28mmでのフィルムサイズ比 3:2と相性が良いです。撮っていて気持ち良いです。

純正のファインダーを持ちませんので、そちらはどうなのでしょう?

書込番号:4825868

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2006/02/15 23:00(1年以上前)

21ミリと28ミリの4:3の枠しかなかったと思います。(発売当時にのぞいた記憶ですが)
純正は、デザインがなんとも・・ですね(笑)

DSの甘い絵作りからGRDは馴染めますか?

書込番号:4825971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2006/02/16 20:50(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございました。
私のスレが悪かったのか、伺いたかったのは純正ファインダーのブライトフレームがどちらのアスペクト比なのかということでした。どうも4:3のようなので、私の求めるフルサイズの比率ではないようですね。おかげですっきりしました。買うならフォクトレンダーになると思います。ありがとうございました。

書込番号:4828396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITALの満足度5 チップの部屋 

2006/02/16 21:32(1年以上前)

皆さんこんばんは、αビート660Gです。

もう話は、終わっているようですが、所有者として一言。


>21ミリと28ミリの4:3の枠しかなかったと思います。
>純正は、デザインがなんとも・・ですね

どちらもその通りですね。どれを選んでも構造上、外部ファインダーは、曖昧なフレーミングしか出来ませんし、デザインでも、購入時フォクトやライツ製等とで、悩みましたが、曖昧でも21mmワイコンも購入し、ストロボも干渉しない事も含め、デザインを諦め、両方表示のある純正を購入しました。ライツ製には劣ると思いますが、見えは良いと思います。気持ちいですよ!

書込番号:4828566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2006/02/16 21:49(1年以上前)

αビート660Gさん ありがとうございます。
私はデジイチのDSで主に古い建築物を撮影していますが、当然直線の歪み(歪曲収差)は気になりますし、ぎりぎりのフレーミングをすることが多いのですが・・・・
そうした理由から歪曲収差の少ないこの機種をサブの候補に選んだわけです。仰るとおり外部ファインダーはこうした目的にはそぐわないことは理解しているものの、カメラ歴30年来の悲願というか、憧れというか一度レンジファンダー風のボディーにビューファインダーなるものをつけて使ってみたいと思ったわけです。
所詮、ライカM3はムリですからねぇ。。。

書込番号:4828646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

外部ファインダーについて教えてください

2006/02/05 08:10(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:20件

晴れてGR-Dのオーナーになれました。今後ともよろしくお願い致します。露出補正が簡単にできるので感動しております。ところで手持ちの中古別メーカーの外部ファインダーを取り付けたらストロボと干渉してしまいました。横巾が大きくてストロボが上がりません。純正品はそんなことないですよね。メーカーサイトの装着状態の画像ではぎりぎりで当たらないように見えますが実際はどうでしょうか。ご教授願えれば幸いです。

書込番号:4794723

ナイスクチコミ!0


返信する
749Rさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/02/05 09:40(1年以上前)

純正品は右にオフセットされているので干渉しませんよ。大丈夫です。
ちなみに私は『フォクトレンダー28mmファインダーM』を使用しています。
これも全く干渉しませんし、パララックスもほとんど気にならないレベル
です。個体差はあるようですが、そもそも厳密なフレーミングは外付け
ファインダーには期待してなかったりしますので...
純正品と同様非常に明るいし、なにより質感が高くてGOODです。

書込番号:4794852

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/02/05 19:41(1年以上前)

ミニホッパーさん

外付ファインダーとしてツァイスイコンの25/28mmのファインダーを使っていますが、これもストロボと干渉しストロボが使用不可になります。
ただ、私の使い方としては基本は液晶で撮影、しかもストロボは発光不可にしていて、あくまで液晶が見にくいとき、つまり明るい屋外で外付ファインダーを使うので今のところ不便に感じたことはありません。
またパララックスや視野もほとんど気にならないというか、ほぼどんぴしゃです。大きくて角ばっているのでマッチングはいまひとつかもしれません。また非常に高価なので別にレンジファインダー機でも持っている場合以外はあまり現実的ではないかもしれません。

749Rさんが使われているフォクトレンダー28mmファインダーMは、上記ファインダーがストロボと干渉するので、一度は買おうかとも思ったのですが、見え具合がツァイスイコンの方が上なので、結局やめています。デザイン上のマッチングは純正以上だと私も思います。
そのほかコンパクトな同じくフォクトレンダーの28/35mmミニファインダーも比較しました。これも小さい割には見えは28mmファインダーMや純正と変わりませんし、GRDのコンパクトさを損ないませんね。小さいのに価格が高いです。

純正のものは右にオフセットしているので若干当然視野が右にずれていますね。良い点は視野が4:3になっていること、21mmのフレームがあることです。
見えは他のフォクトとほぼ同じですね。(もともと今はカタログ落ちしているフォクトのものをオフセット及びフレームを変えたものだと思います。)

書込番号:4796339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/02/05 19:59(1年以上前)



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/06/2828.html


こんなカンジ。。。





書込番号:4796377

ナイスクチコミ!0


749Rさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/02/05 20:16(1年以上前)

フォクトレンダーはこんな感じです。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/43e5de16_602b/bc/3dc2/__sr_/6b6e.jpg?BCjdIXEBm.vmd3v_

書込番号:4796421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/02/06 01:29(1年以上前)

ていねいな回答ありがとうございます。たいへん参考になりました。

とりあえず手持ちのファインダーでがんばってみます。
ストロボの件で不満を感じたらサイフと相談してかっこいい物を狙ってみます。

ありがとうございました。

ちなみに私の手持ちはFUJIFILM DS-250HD防水カメラケース の付属品です。かなりでかいですが視野角も合っていて見やすいです。

書込番号:4797582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/02/10 11:16(1年以上前)

追伸です。
私の手持ちの外部ファインダーはそのままでは装着できません。ファインダー下部の両サイドがカメラ本体と干渉します。(この製品に限ってのFUJI独自の仕様だと思います)ファインダー下部を2mmくらい削ってやっと装着できました。
ヤフオクで防水カメラケースとファインダーが出品されていますが干渉することを承知してご検討願います。
しかしファインダー撮影は快適ですね。構図決定のスピード感、安定した姿勢などがありがたいです。


書込番号:4809077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITALの満足度5 チップの部屋 

2006/02/11 08:11(1年以上前)

>私の手持ちの外部ファインダーはそのままでは装着できません。ファインダー下部の両サイドがカメラ本体と干渉します。(この製品に限ってのFUJI独自の仕様だと思います)ファインダー下部を2mmくらい削ってやっと装着できました。


やはりそうですか、私も偶然同じと思われるものを手に入れていたんですが、ご報告の通りGRDでは、干渉し装着できませんでしたので、違う方のものかと思っていました。なぞが解けてよかったです。

書込番号:4811400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/11 08:14(1年以上前)

私もフォクトを使っています。フレーミングはややずれますが慣れてしまいました。何よりも液晶が使えない(見えない)状況ではとても助かるし、見栄えもいいです。装着した姿は↓を参考にしてください。

http://homepage.mac.com/borinquen/iblog/C1184444541/E7598122/index.html

書込番号:4811404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/02/12 22:41(1年以上前)

Casa de Borinquenさんの装着状態画像は以前から参考にさせていただいております。
ありがとうございます。

本日はじめて銀座のレモン社に行ってみました。
入り口側のショーケースにメーカー不明の小さな28mm中古?ファインダーが12000円で陳列してあったので欲しくなり、持参したGR-Dに装着してのぞいてみたのですが見にくかったのでやめました。
フォクトレンダーのファインダーMはショーケースの外から見ただけで使いやすいことが分かりました。ミニファインダーも同様に見えやすいのなら値段は高いけど価値ありますね。
結局何も買わずに帰りましたが何時間でもうろうろしていたい店でした。

αビート660Gさん
当方所有の社外ファインダーの改造の件ですが報告してよかったです。
2mmと報告しましたが実際は1mmくらい削れば入ると思います。
装着したままだと大きくてがさばるので使い勝手はたいへん悪いですね

書込番号:4816774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

絞り優先について。。

2006/01/31 15:20(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 torippyさん
クチコミ投稿数:136件

今更ですが…
GRDの絞り優先はシャッタースピードが最長1Sなんですよね。。
夜景を撮影しに行ったんですが、画像がなんか暗くて初めて気づきました。

詳しく聞きたかったのでさきほどリコーに電話したら、やっぱりフラッシュ禁止で最長1Sですと。。。

って、これは説明書とかに書いてましたっけ??

書込番号:4782351

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/01/31 16:28(1年以上前)

仕様書によれば「180、120、60、30、15、8、4、2、1〜1/2000秒」となっていますが、最長3分まで可能なのではないでしょうか?

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/spec.html

書込番号:4782458

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/01/31 16:30(1年以上前)

こちらに詳しく書かれていました(^^ゞ

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera05/DCG05023.html

書込番号:4782462

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/01/31 16:33(1年以上前)

絞り優先の場合の話でしたね。早とちり申し訳ありませんでしたm(__)m

夜景撮影の場合はシャッタースピード優先で対応しましょう(^^ゞ

書込番号:4782468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/31 21:11(1年以上前)

リコーに限りませんが、使用表の記載内容が不備だと思います。
絞り優先や、シャッター優先で、シャッター速度に制約があれば
注意書きがほしいですね。
Q&Aの「マニュアル露光モード」という記載内容から判断すると
シャッター優先モードでも出来るかどうか(1秒以上)は、疑問かも?

書込番号:4783138

ナイスクチコミ!0


スレ主 torippyさん
クチコミ投稿数:136件

2006/01/31 22:24(1年以上前)

>リコーに限りませんが、使用表の記載内容が不備だと思います。
絞り優先や、シャッター優先で、シャッター速度に制約があれば
注意書きがほしいですね。

本当にそうです。どこ見ても見つけることが出来ないですし。

で、、さらにGRDにはシャッタースピード優先がないので、夜景はマニュアルで頑張るしかないみたいです。ファームウェアの更新でなんとかならないのでしょうか。

以前にもカキコした、再生ボタンからの起動の件といい、とてもではないですが、若干気になる部分がいくつかあります。以前は追記できませんでしたが、この件でもリコーに問い合わせすると、ファームの更新では不可でしょうとのことでした。

いいカメラなので、GRDs??に期待したいものです。

書込番号:4783386

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/02/01 00:13(1年以上前)

絞り優先でシャッタースピードを制限した理由は何なのでしょうか?全く不要な仕様だと思うのですが。。。

書込番号:4783795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/02/01 01:28(1年以上前)

露出制御についてのシャッター速度や絞り値範囲も判るしっかりした図が掲載されていた気がしますよ。(手元にマニュアルの冊子がないので?ですが)

書込番号:4783994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/02/01 01:45(1年以上前)

使用説明書をみつけました。
98ページに露出プログラムの線図がありました。

確かに、これをだれでも読み取れるとはかぎりませんね。
ISO100では、図によると EV8までは絞りを開けて行きながらシャッター速度も遅くして行く。そこからは開放のまま一秒まで速度を伸ばしていくようです。
絞り優先では明るさに応じて、図から読み取れるシャッター速度となるのでしょう。

書込番号:4784038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:3件

初めてデジカメを使います。
年末の忘年会のくじびきで、
GR DIGITALとDMC-LX1のどちらかを
いただけることになりました。

HPを拝見したり、電気屋に見に行ったりしたのですが、どちらをえらんでいいか、決めかねています。DMCのほうが、初心者には使いやすいのだろうと感じていますが、
初心者であまり機械が得意でない人間には
GR DIGITALはやめておいたほうがいいでしょうか?

私が撮ってみたいと感じているのは、
旅行先の風景、花束などです。
ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:4773379

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/28 16:24(1年以上前)

私なら高価なGR-D選びますね(笑
GR-DでもLX1でもそれほど難しいコトはないかと思います。
わからない部分があれば取説読めば大丈夫かと思いますしね。
それよりも…GR-Dには光学ズームがありません。
光学ズームを必要と感じるならLX1しかありませんよ。

書込番号:4773422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/01/28 16:30(1年以上前)

私もGR-Dを選びますが、とりあえずGR-Dもらっといて新品未開封で
オークションで売ってお金にしてから、後でじっくり考えるって。

どうでしょう?

書込番号:4773435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/28 16:35(1年以上前)

試しに「写るんです」を買ってみて、不便に感じたらLX1を、不便で
無かったら、GRデジを選んだらいいのでは?

書込番号:4773447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/28 16:51(1年以上前)

値段の高い方を貰います。

書込番号:4773488

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/01/28 16:58(1年以上前)

 タダならGR−Dを選びます。

書込番号:4773509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/01/28 17:14(1年以上前)

初心者こそ良いカメラわ使ったほうがいいと思うので、GRでもいいと思うけど、ズームは欲しくなってしまうんじゃないかな。でもタダならやはり価格の高いほうが得ということでGRに一票

書込番号:4773561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/01/28 17:27(1年以上前)

コンデジで極上の画質を求めるのならGRD,あまり画質は気にならないならLX1。気軽に持ち歩きたいのならGRD,少しかさばってもいいのならLX1。21mmも使いたいのならGRD,21mmは別に使わなくてもいいというのならLX1。操作性はGRDは良く出来ているので初心者でも困らないと思います。また、普通のズーム付きのコンデジを持っていてもほしくなるのがGRDでGRDは別腹です。GRDを持っていても普通のズーム付きのコンデジもほしくなりますがスナップはほとんどGRDでたります。GR-Dにして、次にはCaplio R3の後継機を待つということがいいと思います。

書込番号:4773601

ナイスクチコミ!0


ドボクさん
クチコミ投稿数:80件

2006/01/28 17:34(1年以上前)

ズームが必要ないなら”GR”、ズームがあって使いやすいのは”LX1”。使用条件に合う方を選んだ方が良いかと思いますが・・・。価格差が気になるなら、可能であれば”LX1”の代わりに”Leica D−LUX2”を候補にしたらいかがでしょうか。

書込番号:4773619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/01/28 19:48(1年以上前)

何とも,豪華なくじですね〜。うらやましいです。私だったらGR−Dを選びます。ズームが欲しいなら,LX1ですね。

書込番号:4773987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:17件

2006/01/28 20:08(1年以上前)

初心者で一般的な使用を考えればDMC-LX1でしょう、画質も良さそうだし景色撮影に便利な広角〜のズームのため使いやすいと思います、GR DIGITALは高画質ですが自然ですが地味系で一般受けしないかも、単焦点のため構図を考え多少工夫して撮る必要のある場合もあると思います。所有感を満たしたいならGRだと思いますが。

書込番号:4774046

ナイスクチコミ!0


nanamizuさん
クチコミ投稿数:15件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/01/28 22:01(1年以上前)

DMC-LX1は使ったことがありませんが、私ならぜったいGRですね。ズームほしいときもあるけれど、ズームがあったらあったで、撮るときにどのくらいのズームにしようかと悩むこともあるのではないでしょうか?
乱暴なようですが、初心者なら(私もですが)GRデジタルが良いと思います。
GRが写真の取り方を教えてくれますよ。

書込番号:4774404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITALの満足度5 チップの部屋 

2006/01/28 22:21(1年以上前)

私も皆さんと同じで、「GR DIGITAL」を選び、こちらをお勧めしますが、初めてのデジカメとの事ですので、無難なのは、やはり「DMC-LX1」だと思います。どちらも良いカメラでそれぞれ特徴が違いますので、ズームが必要かどうかと使用感の気に入る方で選ぶと良いと思います。しかし、本当に羨ましいくじですね。

書込番号:4774481

ナイスクチコミ!0


★3つさん
クチコミ投稿数:23件

2006/01/28 23:04(1年以上前)

ちり_ちりさんへ

こんにちは。うらやましいです。。。
私ならLX1を選びますね、
GRDはもう持っているので(笑)

私はGRDと、キヤノンのS80(28mmからのズーム付き)
で3ヶ月くらい(苦)迷いに迷ったあげくGRDにしました。

理由は、それまで使っていた3倍ズームのデジカメで
ほとんどズームを使ったことがなかったからです。
(100枚中1枚あるかないか程度でした)
ただ、その100枚中の1枚のためにも
ズームがあったほうがいいかもとも思いましたが…。

あと、LX1なら手ぶれ付いてますね。
これは有るに越したことないと思います。

あと2、独特のアスペクト比ですね。おもしろいけど、
プリントされる際は専用用紙とファイルが要りますね。

あと3、レンズキャップ式なので、ちょっと煩わしいかもしれませんね。
レンズ部も出っ張っているので、
ポケットとかに入れて持ち歩いてサッと撮るにはGRDに分があると思います。

あと4、ややノイジーだと思います。
ただL版程度に印刷するなら分からないと思います。
(GRDと比べたことはありませんが…)

あと5、ワイコンが発売されていません。広角病の私には×です。

書込番号:4774676

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/29 00:37(1年以上前)

こんばんは
GR−Dはよいカメラですが、やや玄人受けを狙ったタイプのカメラです。
他の機種と併用するユーザーも少なくないように思います。
一般に売られているコンパクト機のW端が35mm相当ですが、この画角は一般的に使いやすい画角です。
GR−Dは28mm相当の広角に限定されるので、フットワークを生かして被写体に迫るなど工夫をしないと散漫な描写になりがちです。

初めてのデジカメということですと、LX1も個性のあるカメラですが、1台での対応力の幅広さで、こちらをおすすめします。

書込番号:4775048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/29 10:07(1年以上前)

皆様、たくさんのご意見どうもありがとうございます。
とても心強いです。
私は、ズームは必要ないと思っていますので、
GRに心が傾いてきました。
GRのパンフレットのバラのスナップも素敵ですし。
あとは、手振れの問題なのですね・・・
今週の金曜日までに決断なので
アドバイスありましたら、引き続き、よろしくお願いいたします。

書込番号:4775829

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/29 10:17(1年以上前)

とりあえずGRに一票です。

とはいっても本当はLX1のほうが初心者の方には良さが分かり易いと思いますので本当はLX1を推します。

ではなぜGRに一票かといえば、キタムラの下取りネット査定で45,000円位になっていましたので、まずGRを使ってみて気にいらなければ下取りに出してずり代えでLX1に買い替えができます。

もちろんそれ以外のたいていのコンデジに買い替え可能でしょうから一番おいしい方法だと思います。

書込番号:4775845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2006/01/29 16:54(1年以上前)

オークションに出せば、GRは新品で6万円以上、ちょっと使用した程度なら5万5千円前後の値がつきます。
(価格comの値段が極端に落ちないという前提で)
一方LX1は新品で4万4千円程度。

上記を踏まえ、とりあえずGRを選ぶ。
気に入らなかったらGRをオークションに出してLX1(もしくは別のカメラ)を買う。
っていうのはどうでしょうか。
ちなみに私なら、画質優先でGRに決まりですけど。

書込番号:4776847

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/01/29 17:24(1年以上前)

タダで貰えるなら、より高価なGR-Dでしょう(^o^ノ
もう迷う必要ありません。自腹なら考えますが...

書込番号:4776932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/29 21:31(1年以上前)

ちり_ちりさん、始めまして。

もう既に購入されましたか?
そうでなければ、その「くじびき」を4〜5万円ぐらいで売りに出しませんか?

まぁ、それはジョークとして、私は[4775048] 写画楽さんのご意見に賛同します。
35mm 換算 28mm 相当の画角は、初めてお使いになる方には、いささか面倒だと思います。
GR-D は私も欲しいし、良いカメラだなぁと思うのですが、いかんせん単焦点カメラ、つまり画角が固定です。

私は RICOH Caplio GX8 を持っていますが、多用するのは 35mm の画角です。
撮影者それぞれのスタイルや好みはあるでしょうが、これから初めてという方には 28mm の画角固定はいかがでしょうか?
写画楽さんのご指摘をもう一度、ご検討ください。

私としては GX8 の方が利用目的に適っているとおもうのですが。

恥ずかしながら私は直感的に画角をイメージできるように、修行中の身です。
失礼しました。

書込番号:4777793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/01/30 23:57(1年以上前)

GR−Dに一票です。が、僅差です。カタログのバラの花束はたぶんプロが取った物で素人には無理です。おそらく三脚を使用しています。右上の空は白く光ってしまう寸前の露出になっています。(ぎりぎりで露出オーバーになっていない)その露出で左下の花の陰の部分は黒くつぶれてしまう寸前の写り具合になっています。このような絶妙な露出決定はプロの技ですが我々素人はふだんはそこまでチェックしませんね。それよりもGR-Dのカタログの写真がすべて遠近感が強調されていることに注目してください。GR-Dで撮るとすべてこのような写真になりますよ。LX-1なら28mmの効果のほかに標準〜やや望遠の写真も撮れます。だから素人さんが使うカメラとしてはLX-1に1票入れるべきです。しかし何枚も写真を撮っているとGR-Dのカタログのような表現力のある写真を撮りたくなってきます。少しでも近づきたくなります。大切な家族や海外旅行のスナップ写真もただクッキリ写っているだけでは物足りなくなります。そのときにGR-DとLX-1のレンズの差がでるかもしれません。技術がなければ差が出ないかもしれません。車でたとえればスポーツカーでしょうか。長く使えばきっと価値が分かってくるのがGR-Dだと思います。だから僅差でGR-Dに1票です。私は動画派なのでずっとサンヨーでしたが娘の成人式で良い絵が撮れなかったので来週GR-Dを買うつもりです。一眼カメラのほうが高性能ですが重くて、結局使わないだろうから軽いGR-Dです。楽しめる話題を提供していただきありがとうございました。長文失礼しました。

書込番号:4780992

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL
リコー

GR DIGITAL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

GR DIGITALをお気に入り製品に追加する <487

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング