GR DIGITAL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/813万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 GR DIGITALのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITALリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITAL のクチコミ掲示板

(7332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全466スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

旧銀塩派の考えるアスペクト比について

2005/09/19 14:54(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

這えば立て、立てば歩めのナンジャラと同じく、GR−Dの情報不足などでみなさん気をもんでいるようですが、NIKON(発表から発売まで1(光?)年)なんかと違いちゃんと一か月後には発売される(はず)のですから期待して待ちましょうよ。

どの板でもGR−Dに望むものは銀塩時代の感覚や習慣をもとにお話をされていることが多いように思われますが、なぜかアスペクト比についての希望は見当たりません。確かにコンパクトデジカメの場合、ただでさえ小さなCCD(撮像素子全般)をあえて小さく使うようなことをすれば、それこそ非難轟々になるのは目に見えていますが、たまに1:1.5の35mmフィルムの縦横比の画像を見ると、それだけで上品に見えることもあります。

コンパクトデジカメや中版645で使われている1:1.33の縦横比は人間の目で見た感じに近いともいわれていますし、1:1.5の方が構図的にも難しいといわれていますが、それこそ長年慣れ親しんだ縦横比の魅力も捨てがたいものがあります。

パナソニックからはAPSカメラよろしくアスペクト比が3:4/2:3/9:16の3種を選べるLX−1が発売されていますが、そこの板でも2:3(1:3.3)のフォーマットについてはまったく話題に上がっていません。

もしGR−Dのメーカーオプションで1:1.5のCCDを選ぶ(もちろん切り替え式なんてケチクサイことは言いません)なんてのがあったら、自分はそっちをえらぶかなぁ・・・

書込番号:4439742

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/19 15:10(1年以上前)

>一か月後には発売される(はず)のですから期待して待ちましょうよ

自分もGRデジタル買うつもりでしたが、その予算の一部で
マイクロニッコールレンズを購入。残金でR3を買うかもです。
GRデジタルは今回はパス、次モデルに期待します。

アスペクト比は、35mmは3:2ですが、6x6なんてのもある訳で
要は、画面サイズに合わせて構図を考えれば良いだけです。

書込番号:4439762

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/19 15:15(1年以上前)

こんにちは
モニターで見るときに納まりがよいのが3:4、
タテ構図で扱いやすいのが3:4
という感じですね。
長年フィルムに親しんできましたが、プリントが2:3ということではなかったし、そういえばオリのEシリーズも3:4ですね。

GRに関しては、フィルム時代のイメージを重ねることによって多くの失望感が語られていますが、私は全く別の物と考えています。

むしろ比較対照としては、単焦点という一点においてはIXYL2、ボディーなどの質感などコンセプトに通じるものとしてはLC1、ハイエンドの上位を狙う物とすればソニーのR1が浮かびますが、それぞれの比較においても、強い魅力が発揮されていません。(個人的な印象)

書込番号:4439772

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/19 15:31(1年以上前)

カメラとしては良いものだと思いますが、
GRのデジタル版というコンセプトを前面にだしたための期待感と失望感なんだと感じています。
アスペクト比に関しては 銀塩でも様々なフォーマット使っていましたから、それほどこだわりはありません。

しかし、GR D 割高感がありますね。
まあ、実機をさわったわけではありませんが。

書込番号:4439819

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/19 16:14(1年以上前)

私は3:4が大好きです。
元々縦構図が好きでしたから、今ではほとんどのケースが立て位置に構えれば事足りてます。
一眼レフの板ではフルサイズ待望の声を見かけますが、私はフルサイズと言うなら正方形が
良いと思います。コンパクトな一眼は3:4にして欲しいと思ってるほどです。

書込番号:4439903

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/19 17:09(1年以上前)

訂正です。
>比較対照
上記は誤りで正しくは「比較対象」でした。失礼しました。

書込番号:4440006

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/19 17:10(1年以上前)

3:2 も選べますよ。

書込番号:4440008

ナイスクチコミ!0


ゆがふさん
クチコミ投稿数:58件

2005/09/19 17:17(1年以上前)

私はデジ一眼のサブとして28mm画角のコンパクトなデジカメを求めており、その候補としてGR DIGITALを考えています。
それは、ある意味では、銀塩時代に一眼レフ利用者にもGRシリーズが愛用された経緯と似ていると言えなくもありません。
そのカメラとしての質感と画質が自分にとって良いものであれば、少々高くても買うつもりです。
一方、それらが期待はずれであれば、R3かPowerShotS80を買うことになるでしょう。

アスペクト比については、デジタルではトリミングや加工が簡単なので、それほど気になりません。

書込番号:4440027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2005/09/19 20:31(1年以上前)

実は私も普段から縦横比がどうだのなどと、画面の隅々まで神経を通わせた写真をとっているはありません。どちらかといえば(無意識のうちに)3:4のイメージで撮っていると思います。さらにデジタルになって撮影者の表現の範囲も様々な部分(特に撮影後の加工)で相当自由になりました。

ではなぜ2:3のイメージが頭に浮かんだのかなぁと考えていたら、やはり28mm単焦点ということで、28mmの持つワイド感を強調するための縦横比が頭にあったのかもしれません。(ワイド感を強調するには3:4より2:3でしょうか)そういえばかつての銀塩GRシリーズのカタログはみなノートリミング(このあたりも武士道っぽいですね)であることを強調し、作例も広角感を表現したものばかりでしたね。

最近は、近所のキタムラでまれにプリントするといつもハガキサイズ(2:3)なのでそのあたりの刷り込みもありますね。

書込番号:4440523

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/09/20 09:56(1年以上前)

武士道っておもしろいことをおっしゃいますね。

あまり古い話ばかりで申し訳ないのですが・・
もともと銀塩にR1という薄型カメラがあり大ヒットをとばしました。ご存じの方も多いと思います。
リコーの方はカラーネガ用に開発したつもりだったので、
レンズのスミの性能は“まあこんなもんじゃろ?”という感じだったそうですが、
“スミまできちんと写るレンズを!”の要望が思いのほか数多く寄せられたため、
ワンクラス上のレンズ開発に着手したそうです。(これがGRのはじまりだそうです。)
そのようないきさつから、スミまできちんと写るレンズだと言うことで、
カタログにやたら“ノートリミング”とうたってありました。

ちなみにR1のRはリコーのRだそうです。
GR1のGはグレートのG。グレートなR1の意ですね。
(いつどこで読んだか話か定かでないので、思い違いありましたらスミマセン。)

GRDも流れを汲んで、隅々まできっちり写るレンズだとよいですね。
デジタルの世界で、あえてノートリミングにこだわるのも楽しい撮影になると思います・・。

書込番号:4441880

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/20 10:15(1年以上前)

GR1のGは、慣用的にはGrandのGでしょうね。どっちでも良いことですけど・・・

書込番号:4441907

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/09/20 10:42(1年以上前)

ははは。
個人的にはジャイアンツのGでないことを祈るばかりです。
いま一番評判が悪い(?)、時代は変わってしまった(?)の意味でしょうかね・・ぶつぶつ(>_<)

書込番号:4441945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2005/09/23 17:12(1年以上前)

私の憂鬱(大げさ!)は解決していましたね。

http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2005/09/post_30.html

メデタシ メデタシ

書込番号:4449959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2005/09/23 17:24(1年以上前)

撮れた写真をどう扱うか。そんな意味の 3:2ですね。
上下をトリミングして出力します。

書込番号:4449982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2005/09/23 20:14(1年以上前)

APSシステムではどのフレームを選んでも結局はフルサイズ(HV)で記録されていて、ラボでの出力時に選ばれたサイズのプリントが出てくる仕組みになっていましたが、それと同じことですね了解です。

GR Dの場合液晶画面も3:2の表示がされるのでしょうか?まぁ出なくても液晶画面にマスキングをすれば済む話ですが・・・

ajaaja さんご存知でいらっしゃったんですね、ありがとうございました。

書込番号:4450380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/25 00:58(1年以上前)

GRに限らず、よく雑誌やWEB評価で「フィルムと同じアスペクト(なので使いやすい)」というようなことが書かれているのを見るたび、うんざりする。
「フィルム=135」しかないわけなの?
645や6×7や4×5や、正方形の6×6の立場は…(苦)
圧倒的に普及してるのが135だから、筆者はそれを前提に書いているんだろうと善意に解釈してるけど、中には「2:3」こそが唯一最高という信念で書いてるんじゃないかという人もいる。
個人的には「2:3」「3:4」でもいいし、どちらかといえば「3:4」のほうが扱いやすい。横位置で撮ってる分には「2:3」でもいいんだけど。同様に「16:9」もちょっと極端に感じる。
パソコンのモニターで見るデジカメの場合は「3:4」のほうが相性は良いとは思う。
けれど、最終的には、好みとセンスの問題。
どのアスペクトが優れている、なんてことはないと思う。

書込番号:4454041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

微妙・・・・・・・GR DIGITAL Vs GX8

2005/09/18 03:30(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 P_Pさん
クチコミ投稿数:66件


微妙・・・・・・・GR DIGITAL Vs GX8

GX8の掲示板にも載せましたが宜しくです。。

一応(β機)と記してはあるが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/13/2281.html

上記 gr1011657.jpg のロケ地に行ってGX8で写してみました
天候等で色合いは違いますそして三脚禁止なので棚の上に置き写しました、

http://www.perfume.ikiss.jp/gx8/R0011700.JPG

私なりにですが gr1011657.jpg と R0011700.JPG 
とをピクセル等倍で見比べると

奥のカーテンレールや食台やカーテンなどではGR DIGITAL のほうが繊細ですね
価格コムではGX8の値段が約4万円でGR DIGITAL ヨドバ等では約8万円

ピクセル等倍では確実にGR DIGITALのほうが上回っています が
縮小したり印刷したりして・では差が現れませんでした。

その差4万円 皆さんは如何なさいますか? 買い換えますか?
悩むところですね〜〜(笑)
見れば見るほど欲しくはなりますが・・予算が (>_<)

書込番号:4436146

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/18 11:23(1年以上前)

差4万円・・・っというか、倍(^^;
GX8が2台ですかぁ・・・。

欲しいですが高いですね!!
一眼レフは2台もいらないし、高画質なコンデジにとても魅力を感じますが、画質としては今後への期待が大きいです。

サンプルはとても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:4436622

ナイスクチコミ!0


スレ主 P_Pさん
クチコミ投稿数:66件

2005/09/18 23:30(1年以上前)


HakDs さん ありがとうございました ・・ ♪

リコーさんに画質の件で聞いたところ
あのgr1011657.jpgは量産試作機で、量産前の為に、最終のチューニングは終了していません
との事で 量販品であれば画質はアップするだろうとの事でした・・ ♪

いろいろと考えた所 予約を入れてきました
月産5.000台との事ですが全国で販売するには少ない数量ですよね
一度入荷すると売れてしまって時期まで待たなきゃあならないでしょう

中国で作っている事でしょうけど一台一台チューニングしたとして
5.000÷26日=1日あたり約192台でしか作られませんので
もし 初期ロットが完売すれば二ヶ月は待たされるでしようね と 踏みました (笑)

しかし一日で190台近くをシェイプアップするには十人は必要でしょうね
リコーさんさんな沢山の方が中国出張でしょうか・ね〜?
だから販売金額が高くなるわけだ (笑)

書込番号:4438261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/18 23:44(1年以上前)

>最終のチューニング

画像処理エンジンのチューニングの話しでは...???

それとも昔の自動車みたいに一台一台バランス取りをしているのかな?

書込番号:4438306

ナイスクチコミ!0


スレ主 P_Pさん
クチコミ投稿数:66件

2005/09/19 19:49(1年以上前)


Y氏in信州 さん こんにちは・ ♪ 今私が分かっている範囲では

画像エンジンは GX8そのものを再度煮詰め直したとかで 上にも書いてある
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/13/2281.html
の写真は量産試作機で、量産前の為に、最終のチューニングは終了していません
のでまだチューニング中(現時点では終わったと思いますが)だそうです

>それとも昔の自動車みたいに一台一台バランス取りをしているのかな?
そのようです出来上がったものから一台一台光軸等のテストをしているそうですよ
この点についてはリコーのブログ等でも書かれていましたね。

書込番号:4440403

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/19 20:13(1年以上前)

>一台一台光軸等のテスト

量産品に合っては凄いことですね。
画質が多少それに見合っていなくても、こういうのって大事と思います。
採算度外視というわけではないでしょうが、次に続く成功を収めてもらうよう、全力でラストスパートがんばって欲しいです。

書込番号:4440472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/19 21:10(1年以上前)

P_Pさん、こんばんわ。

>>それとも昔の自動車みたいに一台一台バランス取りをしているのかな?
>そのようです出来上がったものから一台一台光軸等のテストをしているそうですよ

これは凄いですね...これなら高価なのはある程度納得できます。

書込番号:4440669

ナイスクチコミ!0


スレ主 P_Pさん
クチコミ投稿数:66件

2005/09/20 22:21(1年以上前)

HakDs さん  Y氏in信州 さん  こんにちは


光軸での記事は・↓

http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2005/0913.html

ここで ふと思ったのですが
CCDの交換が出来ると言っていますが
最終時にCCDの部分に光軸用治具を入れ込んで調整するのかしらね〜?
しかし ミクロン単位で調整するとは大変ですね

人民元が切上がり中国産業はベトナムにと・・・
中国依存製造会社はこれからが大変ですよ・ね〜・・・

あッ ! そうかその分見越して高値でとか・・ そんなことなぃよ・な〜 (笑)

書込番号:4443248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/21 20:20(1年以上前)

>P_P さん

レンズの良さが素直に結果に出る。
これ以上何が不満足なんでしょうか…?

与えられたCCDの能力をきっちり生かしきるデジカメが
世の中にどれだけあることか。

CCDだけむやみに大きくしても、レンズ能力が追いつかなければ
けして画質は良くなりません。
デジ一眼の多くが、そのジレンマで悩んでいます。

CCDサイズに惑わされず、結果をまず重視し、その上で
「GRデジタル、買いかどうか。」と考えるべきでは。

書込番号:4445475

ナイスクチコミ!0


スレ主 P_Pさん
クチコミ投稿数:66件

2005/09/21 21:12(1年以上前)


バチスカーフ さん こんにちは ♪

>レンズの良さが素直に結果に出る。
>これ以上何が不満足なんでしょうか…?

その通リですよ
決して私がこの製品に対してなんら文句もなく
ましてリコー社が力を入れているデジカメと言っています
上のスレッドにも書いてありますがもう予約をいれてあります。

現在GX8を使っていますが画質については何の不満もありません が
一デジをお使いなら分かると思いますが

やはりズームレンズでの不満は多いですね
特にディスト−ション (ゆがみ) が顕著に出てきて

この写真はGX8で写したものですがズームレンズの写真としての限界ですね
↓もう写真としての名前はないですよ (笑)

http://www.perfume.ikiss.jp/gx8/R0011659.JPG

http://www.perfume.ikiss.jp/gx8/R0011677.JPG

>CCDサイズに惑わされず、結果をまず重視し、その上で
前にも書いたと思いますがやはり単焦点レンズとしては魅力は絶大だと思いますよ

ちなみに バチスカーフ さん は一デジで単焦点レンズはお持ちですか ?

書込番号:4445610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/09/24 17:51(1年以上前)

早く発売されないかな。発売されてレビューがでて、良さそうなら買いたいなあ。

書込番号:4452793

ナイスクチコミ!0


スレ主 P_Pさん
クチコミ投稿数:66件

2005/09/24 23:42(1年以上前)


良心がとりえの評論家 さん こんにちは〜 ♪

はい 量販品ので写真を早く見たいですね
それともまだ手こずっているのかしら ?

私も見てから決めようと思ったのですが
月産5.000台と聞いて発売と同時に無くなってしまうのではと
日本に回ってこれる台数は話半分としても2.500台ですものね〜

日本全国でたった2.500台でしたら奪い合いかもね と思って
予約しちゃいましたよ (笑)

まぁ先行予約は一デジの考え方で単焦点レンズも1本はあってもいいかな・? と (笑)
R0011659.JPG の絵はあまりにも酷い絵ですもの・ね〜・・(泣)

書込番号:4453799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

解像度について

2005/09/18 03:49(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 osamingさん
クチコミ投稿数:23件

MTF曲線をGR1Vのと比較してみて素朴な疑問なんですが、
GR1Vは10本/mmと30本/mmが使われていますが、
GRデジタルは50本/mmと150本/mmとなっていました。
受光サイズがちがうのでこのような単位になってるんですよね?
銀塩GRにはおとるようですが、周辺までフラットなので
レンズはよさそうに思います。

他社はカールツァイスやライカなどとブランド名が先行している
ような感じがありますが、MTF曲線も提示してもらいたいものです。
まあデジカメなので、レンズだけ良くてもダメなんですけど・・
デジタルカメラマガジンあたりでの評価を見てから購入を検討します。

書込番号:4436157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/18 07:09(1年以上前)

>デジタルカメラマガジンあたりでの評価を見てから購入を検討します。

一誌だけじゃなく、2〜3誌で見る方がいいかもよ。
1つだけだと、どうしても偏ることあるから。

書込番号:4436257

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/18 12:46(1年以上前)

レンズの解像度云々ではなく、画像処理エンジンの出来が
今イチなのか、画像に「切れがない」ように思いました。
デジタルは、レンズ性能だけじゃないから難しいです。

書込番号:4436786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/18 15:32(1年以上前)

難しいMTF曲線のことはわかりませんが、ベータ版サンプルを見る限り、そこそこかなと思いました。コンパクトデジカメ独特のペタッとした感じがなくて、一眼まではいかないまでも立体感はあるように見えました。

GR−Dについては色々厳しいことが言われてますが、出てくる画像が良ければ、かなりのことは許せてしまえます。早く正式サンプルを出してくれませんかね。

書込番号:4437058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/21 22:41(1年以上前)

確かに参考にするのは良いと思いますが
やはりテスターの価値判断になると思うので、osaming さん が許容できる部分と多くの部分で一致するとは思えません。
おそらくこのカメラなら多くのサンプルが出ると思います、その中でご自分の撮り方や被写体、でここを重視するという部分が必ずあると思います、ライターの評価よりもご自分の目を重視されてはいかがでしょうか。

解像度はレンズの解像度とセンサー+画像処理の解像度がありますが、どちらにせよベイヤー型センサー+ローパスフィルターである限りはあまり多くは望めないと思います。

楽天GE さん

私はほとんどのコンデジには切れは無いと思いますが、無理にノイズを押さえ込んでない分こちらのほうが切れがあると思いました、ただ暗いところで使うカメラでは無いようにも思えますが、その昔エクタクローム64(ISOでなくASAと言ってたころ)で撮ってることを思えば高感度が使えないことに不満はありません。

書込番号:4445923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ふしぎな高級コンパクト・デジカメ…

2005/09/15 20:12(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2655件

単焦点で1/1.8型原色CCD、単四電池使用可…
光学ファインダーもオプション…
う〜む… この仕様は… ???
ISO感度も、どのくらいなんでしょうね… ???

書込番号:4430143

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/15 20:50(1年以上前)

仕様一覧表はこちら。

http://www.dpreview.com/news/0509/05091301ricoh_gr.asp

ISOは、64〜1600 (ただし、ISO1600ではRAW撮影不可)

書込番号:4430225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2005/09/15 22:14(1年以上前)

厳しい意見が目立つ原因は、いまだにサンプルが公開されないから。
GRレンズとかGRエンジンとか言ってもそれを証明するサンプルが無ければ話になりません。
HPやチラシを見てもレンズ特性の技術的な話しか出ていないし・・・
発売まで1ヶ月ちょっとだというのにまともに写る製品ができていないなんて事は無いと思うので、早く公開して欲しいです。

画質が売りのカメラは自信を持って公開できるサンプルが上がってこないうちは発表するべきではないと思うのです。
このままではネガティブな部分ばかりが先行してしまってせっかくの商品もイメージダウンになってしまいそう。

良さそうなカメラなので惜しい気がします。・・・KID

書込番号:4430452

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/15 23:09(1年以上前)

撮影サンプルって、ひまわりや猫の画像がリコー提供の
サンプルでしょう。撮影日が9月2日から8日にまたがって
いましたから。しかし、それが不評だったものだから、
撮り直しているのかな? やれやれって感じですね。

ちなみに、デジカメWATCHのサンプル、最初に公開
したものの中に、EOS-1Ds Mark IIで撮影されたものが
混じっていましたね。exif見てビックリしました(^^ゞ

書込番号:4430624

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2655件

2005/09/16 19:42(1年以上前)

楽天GEさん、有難うございました。
ISO1600までサポートしているのですね。
仕様をみると、GX8の方が格段に良いように思います。
撮像素子がAPCサイズなら、「オオッ!」と思うのですが。
やっぱり、この小ささだと不可能なのかな?
でも、実売価格が2倍になっても良いから、もっと仕様を充実させてほしかったです。

書込番号:4432399

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL
リコー

GR DIGITAL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

GR DIGITALをお気に入り製品に追加する <486

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング