
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年7月31日 09:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月17日 12:39 |
![]() |
2 | 4 | 2006年7月17日 22:20 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月23日 16:16 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月29日 21:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月15日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
露出補正機能の操作がズームボタンとダブっていたので、今
回のアップデートは嬉しく思っています。
他の皆さんは何に設定したか、知りたいですよね(笑)。
私はとりあえず、
1.画像設定 2.ホワイトバランス 3.ISO 4.オートブラケット
にしてみました。
もうひとつ、ズームボタンで項目選択が可能になりましたが、
個人的にはADJ.ボタンを押すと選択が確定(現在はOKボタン
とシャッター半押し)するようにしてほしいですね。
そのほうが感覚的だと思っています。
書込番号:5296634
0点

露出調整、ホワイトバランス、ピント、画像設定です。
ピントはスポットとスナップと無限大の切り替えが多いものですから入れてあります。
ADJ.ボタンで確定したいですね。
書込番号:5297100
0点

さっそく、ぼくも入れてみました。
なんか嬉しいものですよね、機能がアップしちゃうのですから。
書込番号:5297530
0点

ぼくは一番を露出にして二番にホワイトバランス、三番に連写、四番に感度にセット。でも気分で替えるな、きっと。
書込番号:5297569
0点

ISO、フォーカス、画像設定、ホワイトバランス、にしています。
>個人的にはADJ.ボタンを押すと選択が確定(現在はOKボタン
>とシャッター半押し)するようにしてほしいですね。
私も常々感じていました。
SONYがネックになっているのでしょうか?
書込番号:5298421
0点

tojinさん
> 私も常々感じていました。
> SONYがネックになっているのでしょうか?
なるほど、特許がらみは頭にありませんでした。
それはあるかもしれませんね。
個人的には感覚的でないなと思われる部分はここだ
けなもので、少々もったいないなと思っています。
ユーザー登録の際と、プレミアムリング応募の際に
どちらも要望してあるのですが、なんとか実現して
ほしいと思っています。
書込番号:5304778
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
おはようございます。
いつも楽しく拝読してます。
ところで、GRーDでどのくらいまで大画面に耐えられるかと、試してみました。
B1サイズ(エプソンPX9500で)までトライしてみましたが、周辺に若干の色収差(木の枝など特に目立つ所に)がある程度でした。
(ちなみにS3proだとB0ノビまでOK)
コンパクトカメラではTC−1を多用してましたが、フォーカススピード以外はほとんど問題ないですね。
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRDのノーマルのレリーズボタンは、適度に重さがあるのはよいとして半押し/全押しの間のクリック感に乏しく、両者が繋がっているようでフィーリングが悪いような気がしていました。例えばLX1やFX01などは半押し/全押しの間にカチッカチッとダブルでクリック感があり小気味よいのです。
そこでGR Digitalのレリーズボタンの調整サービスを利用してみました。ご存知だとは思いますが、銀座SCに持ち込むと10分程度でシャッターのスプリングを交換してくれます。費用は5,030円から2,030円値引きして消費税で3,150円。
SCではノーマルに対し、+1、−1、−2のスプリングを仕込んだGRDをサンプルで見せてもらえますので、それでフィーリングを確認します。軽さのみならずストロークも変化しているように思いましたので、交換する部品のバネを全て見せてもらいました。するとバネの強さはコイルの太さ×自由長で調整されているようで、+1だと重くなるだけでなく半押しまでのストロークが長くなり、−1/−2だと軽くなるだけでなくストロークが短くなります。私は−2を選びました。ちなみにノーマル部品は返却されます。
交換後は半押しまでのレスポンスが速くなったのは当然として、半押し完了の地点がはっきりわかるようになり気持ちよくなりました。レリーズのフィーリングに不満足の方は、サンプルだけでも触って感触を確認してみることをオススメします。
1点

ストロークもかわるのですか?それとも感覚的にかわるのでしょうか。
ここだけの話ですが、ぼくのGR DIGITALを分解したことがあります。(メーカーには内緒ですよ)
レリーズボタンは中心に長い足を伸ばしていて、直下にあるスイッチを押すようになっていました。
レリーズストロークをかえるには足の長さをもっと伸ばすか縮めるか、もしくはスイッチの位置をかえる必要がありそうです。
返還された部品はスプリングとレリーズボタンの両方だったですか。
ノーマルのレリーズストロークは深い気がしているのです。ボタンに足長があるなら交換したいと思っているのです。
書込番号:5229931
0点

こんばんは。
赤ん坊少女さん>
ご質問の件は、バネだけ返却されます。
バネの自由長(延びた時の長さ)が少しずつ違うのですよ。
私は分解したことはないですが、足で直下のボタンを押す仕組みだとして、バネがその足にセットされているのですよね? そのバネのボタンと反対側の接地部分までの距離が短くなるのでストロークが実際に変わるのだと思います。感覚的な気持ちよさの他、ストロークは当然手ブレにも関係してくるので満足しています。
間違っていたらすみません。百聞は一見にしかずなので、可能であればサンプルを触ってみてください。
書込番号:5230055
1点

返還される部品がバネだけだと、レリーズボタンはそのままでしょうか。
このサービスはバネをかえて押した時の重さを調整するのでしょう。
レリーズボタンは軍艦部に取り付けられていますが、ボタンの収まっている穴には底があります。底の中心に丸穴があり、ボタンの足だけがそこを貫通していています。丸穴の先にスイッチがあります。こんな構造です。
筒状のバネは軍艦部の底とレリーズボタンの間に入り、ボタンを上に押し上げています。
バネはスイッチまでは届いていないのです。
書込番号:5230102
0点

私は銀座サービスセンターに行き交換しました。(−2へ)
半押しまでのタッチが軽くなるだけで、サンプルをさわり確認しましたが、半押しからの深さはかわりません。この件は担当者に確認しましたがそのとおりでした。軽くなりソフトタッチはそれを望んでいるひとには良いと思いますがシャッターを押さない普段でも以前よりちょっと左右ががたつくかんじ(軽く触れるとすこし沈み安っぽく感じます)。
このカメラ持った時、左手側にはストロボがあり持ち方が狭められますので右手のシャッター押し時にやや下がってブレが出るときもあったので軽くしたのは、私は3150円かかりましたがスナップにはよいかなと思っています。
それと、ワイコンとアダプターを付け21mmにすると全く違ったカメラに変身しますね。21mmの広角がこれほど収差少なく取れるのは一眼でも難しいです。長く持っていたいカメラと思います。
書込番号:5263632
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
TRANSCEND TS2GSD150(2G ) にて動作確認しました。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110397
問題なく使用しています。
今までTRANSCEND TS256MSD45(256M)を使用していました。
RAWの書き込みは、
TS256MSD45(256M:45倍速):約14秒
TS2GSD150(2G:150倍速):約10秒
です。
RAW以外の書き込みは体感的にちょっと早いかなという程度です。
あまり変わりません。
動画の記録可能時間は、48分と表示されています。
画像の記録可能枚数はあたりまえですが256Mの約8倍の枚数が表示されます。
購入はPQIのQSD15-2G (2GB) も視野に入れたのですが、メーカーのホームページをみて恐らくTRANSCENDの方がバッテリーが長持ちするんじゃないかなと思い購入ました(実際のところはわかりません)。
http://www.transcend.co.jp/Press/index.asp?LangNo=17&axn=Detail&PrsNo=196
どなたか比べた人いませんか?(いませんよね、そんな元気な人)
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
皆さんのご意見をお聞きさせて頂いたうえで、一昨日GR digitalを購入しました。
で、実際に使ってみた感想ですが、SDカードをケチって安物のSandiskの1GBの物を購入したんですが、RAWの最高モードで撮るとワンカットの書き込みに10秒以上かかります。^ ^;; Jpegとの同時記録なんですが、なんせ遅過ぎます。T T
他のSDカードは試した事がないんで分かりませんが、もっと奮発して高速SDカードを買えば良かったと反省してます。^ ^; 今より少し?は早いでしょう。
あと、ワンハンドで撮影時のレリーズ時グリップを強く握ると背面のストロボ切替えのボタンを親指で押してしまうんですね。
グリップした時、右手親指の位置にストロボの切り替えボタンがあるんで、普段発光禁止にしてるんですが、それで簡単にAUTOに入っちゃいます。^ ^;
操作性は慣れるまでは、ちょっと使い辛い.........かも、です。
特に本体背面のスイッチボタン類のタッチは軽過ぎますね。
ちょっと触れただけで、設定が変わってしまうってところが非常に危険です。
AF性能に関してはMFで使用する事が多い僕には何も問題はありませんね。
以上が、特に気になった点でした。
僕はGR1vも使ってるんですが、違うレンズではありますが、GR digitalのレンズも逸品ですね。
当初それほどの期待はしてなかったのですが、GR1vにも決して引けを取りませんね、いやぁ〜、いいレンズです。
実にシャープでコントラストがあり、特に逆光性能は特筆もんですね!
気になる再生レンジも結構広いです。
リコーのサイトでサンプル画像を見た時には、ハイライトの飛びがかなり気になってましたが、レタッチでハイライトの階調を追い込んでいけば、かなりの再現性が有る事が分かりましたね。
CCDの縦横比率もセミ判(645)とほぼ同じ比率なんで、被写体の収まりも非常に良いです。
液晶も縮小拡大ができ、ヒストグラムも気持ち程度にでるってところも良いですね。
肝心のお値段ですが、カメラ本体の相場は65,000円前後と一見安く感じますが、必需品とも言える外付けファインダーと1GBのSDカードを購入すれば9万円〜10万円オーバーと結構なお値段しちゃいましたね。^ ^;
でも、それでも安い?....と言って良い程のカメラだと思います。
ところで、お分かりになられましたらお聞きさせて頂きたいのですが、ファームウェアのVer,2.01では外付けファインダーでの撮影時に液晶モニタを消す事が出来る、と書いてあるのですが、その設定方法が分かりません。^ ^;
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教授お願い致します。m(_ _)m
0点

ストロボ発光の件も液晶オフで解決です。
外部ファインダー使用時用に液晶を完全に消すには
メニューからセットアップ、画像確認時間、OFFとして
背面ディスプレーボタンで液晶を消します。
その後にメニューからセットアップ、マイセッティング登録、設定1or2
メニューからセットアップ、起動設定、設定1or2とします。
これで再起動時も液晶は点灯しません。
背面のストロボ切り替えを触っても大丈夫ですよ。
書込番号:5021239
0点

おっと。
大事な設定をわすれました。
メニューからセットアップ、シンクロモニターモード、OFFと最初に設定します。
書込番号:5021251
0点

もしかすると、マイセッティング登録の必要はないかな。
ご自身のマシンでお試し下さい。
わたしは、画像設定等を好みに換えていまして、設定1に登録しています。
書込番号:5021276
0点

>赤ん坊少女さん
御返信ありがとう御座いました。^ ^
赤ん坊少女さんの言われた通りに設定したところ、ほぼ全てが解決しました! ^ ^V
背面のボタン類も無効に出来るって事も分かりました。
本当にありがとう御座います!m(_ _)m
抜群の使い心地ですね!^ ^
SDカードの書き込み速度の遅さはどうにもなりませんが。^ ^;
いやぁ〜、やっぱイイっす! GR digital は。^ ^V
書込番号:5023348
0点

ドットオチcom さん、こんにちは。
私はPanasonicの2GB PRO HIGH SPEEDを使用しておりますが、
RAWで記録すると約10秒かかります。
そんなに差はありませんね。 あまりにも時間がかかるので、最近では全てJPEGオンリーになってしまいました。
書込番号:5027151
0点

ドットオチcomさん
私も始めは、RAW(DNG)で撮影していましたが、
WBの調整を出してからは、調整する必要が無くなったので、
JPEG での撮影になりました。
このカメラは JPEG で フットワーク良く撮影ししていく方が
似合うと思いますよ。
じっくり考えて撮影するのは フィルムもデジタルも同じですしね。
1GB のSD 2枚 買いましたが、1枚 でも 良かったような・・・
ノーマルで 500枚以上 記録できますしね。
書込番号:5027370
0点

>はじめの二歩さん
> E-20 & E-1さん
はじめまして。 こんばんは。
御返信ありがとう御座います。^ ^
>私はPanasonicの2GB PRO HIGH SPEEDを使用しておりますが、
>RAWで記録すると約10秒かかります。
Panasonicといえば、SDメモリーカードの本家本元ですよね?
その高速SDカードでも遅いって事は、どうにもならないと言う事ですね、多分。^ ^;
僕もRAWで撮るのは、限られた静物、ここ一番の風景って事で割り切ろうと思ってます。
書き込みに10秒以上かかるのはRAW撮影常用としてはちょっと無理ですよね。^ ^;
>このカメラは JPEG で フットワーク良く撮影ししていく方が似合うと思いますよ。
全くその通りですよね。^ ^
僕もJPEGのファインをメインに使っていこうと思います。
アドバイスありがとう御座いました。
ところでなんですが、外付けファインダーを利用して2M以内の被写体を撮影時、パララックス(視差)がやたらに大きくありませんか? ^ ^;
レンジファインダー機ではパララックスは多少なりともあるんですが、やたらに大きく感じるのは僕だけでしょうか?
ちなみに内蔵ファインダーのGR1vと比較してもかなり大きいです。
あと、電源OFFでレンズが沈胴しますが、ボディーに収まった状態でレンズ枠の頭(GR LENS f=5.9mm 1:2.4 と書いてある部分)を指で軽く押すとムニュムニュと押し動くのですが、これは皆さんのカメラも同じなんでしょうか?
その文字の箇所を押した時だけですね、ぴくつくのは。
ちなみに僕はカメラをぶつけたり、衝撃を与えたりはしていませんが。
電源ONでレンズがボディからせり出してる時はしっかり固定してるんですけどね。
なんせリコーは初期のトラブルが結構ありそうなんで気になってます。^ ^;
お分かりの方、いらっしゃいましたら正常か異常なのかをお教え下さい。m(_ _)m
書込番号:5028430
0点

外付けファインダーに近距離撮影時のパララックスは付き物です。外付けですから当然レンジファインダーより差は大きいでしょう。銀塩のGR1では近距離撮影時パララックス補正が出来たはずです。
近距離は液晶で確認しましょう。
書込番号:5030366
0点

ドットオチcomさん
>もっと奮発して高速SDカードを買えば良かったと反省してます。^ ^; 今より少し?は早いでしょう。
この点、比較したことがありますが、はじめの二歩さんと同じく、Panasonicの2GB PRO HIGH SPEEDでも普通のSDでも、RAWの書込みは10秒程度かかります。体感上の差は殆ど感じませんでした。
私見による推測理由ですが、画像処理演算回路の処理性能が低いか、バッファメモリー容量が少ないか遅いかだと思います。
ちなみに、PANASONICのLX1では、GR−Dとほぼ同じ800万画素にもかかわらずRAW書込みが3秒程度です。
書込番号:5035902
0点

>snapshooterさん
>yamadoriさん
はじめまして。
御返信ありがとう御座います。
>近距離は液晶で確認しましょう。
日中ですと順光でも逆光でも液晶は暗くて見づらいですが、僕も液晶を利用して撮るようにしました。
パララックスで構図が大きくズレるよりは良いと思いましたね。
アドバイスありがとう御座いました。
>私見による推測理由ですが、画像処理演算回路の処理性能が低いか、バッファメモ>リー容量が少ないか遅いかだと思います。
↑ 多分、このどちらも当てはまるんでしょうね、GRには。
実用としては疑問ですがRAW(非圧縮)で撮れるだけマシと割り切って使って行こうと思ってます。
大変参考になるご意見、誠にありがとう御座いました。
書込番号:5036028
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
デジタル一眼と併用していますが、カメラとしての質感、写り共に大変満足しています。
先程、ファームアップを行いましたが、私にはあまり必要ではない内容でした。
しかし、今後もファームアップは続けてくれるそうなのでより良くなることを期待しています。
私が改善してもらいたいのは、ストロボの操作方法です。
せっかくポップアップ式を採用しているので、一眼レフの内臓ストロボと同様の手動ポップアップ式も追加してもらうと良いと思ってます。
ストロボマークの操作ボタンを押すと、強制ポップアップし、ポップアップ状態では、予め設定しておいたモードで発行します。
閉めた状態のときは、発行禁止となります。
つまり、ストロボの使用する、しないをポップアップさせるか閉じるかで操作できると、良いと思います。
私は、あまりストロボを使用ない方なので、普段は発行禁止にしているのですが、いざ使用するときに、いちいち設定し、使用したあとにまた発行禁止に設定するのが非常に面倒なのです。
一眼レフの内臓ストロボを使用している方は、同じ様に感じている方も多いのではないでしょうか?
0点

げんきぃさん
私も 全く 同意見です!
日中シンクロで 撮影する場面も多いので
ストロボの開閉=ON/OFF は とても わかりやすい。
これからストロボ使用するわけですから、開いていて問題なし!
それと、DNG(RAW) と JPEG の同時記録を
1)DNG のみ (サムネイルの表示に問題があるのかは不明)
2)DNG + JPEG (Fine or Normal) 選択可能
3)DNG + JPEG (LowResolution) 選択可能
記録時間そのものが早くならないとすれば、余計なものまで記録したくないので。
設定1と2 の 記憶できる項目を セットアップも含めて
行えるようにする。(sRGB セット と AdobeRGB セット すらできませんよね)
GR Digital は 今後も 進化し続けて 5年位は モデルチェンジの必要が無い!
そんな デジタルカメラもそろそろ 出てきても良いのではないでしょうかね。(^_^)
オリンパスのE-1 後継機が なかなか出ない状況とは、
かなり 違いますから・・・。
書込番号:4999705
0点

げんきぃさん^^
私もシンクロモードをよく使うので、開くほうは今のままでも良いですから、フラッシュを閉じたら自動的に発光禁止になる、というのは欲しいです。
でも蓋の開閉センサーが存在していて、かつCPUに取り込まれていることが前提になりそうですね。
E-20 & E-1さん^^
RAW記録の方法を選択にする、というのはあると良さそうです。
RAWのみの記録なら8秒くらいになるのでしょうか。
私はRAWでは撮りませんが、RAW撮りの方にはメリットになりそうな気がします。
私はAEロックのボタン割り当てが、出来たら欲しいです。
折角のスポット測光がMモードで無いと使いづらいので。
Mモード時の操作もそれはそれで楽しいのですが^^
マルチ測光でも、一度露出を決めたら同じ露出で撮りたいこともあるのではないかと思います。
と便乗してみました^^
書込番号:5000512
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





