
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月7日 09:34 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月6日 14:19 |
![]() |
3 | 5 | 2006年12月3日 00:22 |
![]() |
2 | 22 | 2006年11月26日 10:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月26日 08:38 |
![]() |
0 | 18 | 2006年11月22日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR DIGITALはワイコン付けると 21mmの広角になるので、より広い範囲を写せるようにパノラマアダプターを作ってみました。アダプターと言ってもステンレスの板を曲げただけですけど。
http://blog.so-net.ne.jp/suzurogusa/2006-12-04
いいです、ワイコン。
0点

GX+ワイコン使っていますがこれって面白そうですね。
アダプターはステンレス製ですか。
ブログの写真参考にしてみます。
知り合いに精密板金屋がいますので作ってもらおうかな。(^^♪
楽しい情報ありがとうございました。
書込番号:5723376
0点

>知り合いに精密板金屋が
それはいいですね。
専門店に行くと汎用の縦横にスライドする雲台も売られている様ですがセットアップが面倒そうで値段がそれなりに高かったです。一度自作してしまえばセットするのも簡単で材料もとっても安いですから。
ぼくの物が参考になると良いのですが是非、お作りになって楽しんでみてください。
書込番号:5724796
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
先日、RAWの書き込み速度についてお世話になりました。とうとう、GR-Dを購入いたしました。GRシリーズの質感にめっきり引き込まれました。(デジタルより写真を始めたため、銀塩は実は知りませんでした。)28mmの広角としっかりした写りに感動しています。
実は非常に驚いています。それはバッテリーのことです。なんとライカD-LUX3(panasonicLUMIX DMC-LX2)と同じでした。すでにご存知、いや業界の常識のことかも知れませんが、知らなかった自分は非常に驚きました。
0点

ビジョン78さん おはようございます
ご購入おめでとうございます。
私も昨年GRDの発売前にパナソニックFX9を所有していてGRDのバッテリーがFX9に合ったときは驚きました。
書込番号:5716556
0点


じじかめさん 詳細ありがとうございます。
書込番号:5718347
0点

私も今年8月にGR DIGITALを購入。
その後、先月に嫁さんがpanasonicLUMIX DMC-LX2を購入。
結果バッテリーが一緒みたいだったので、共通で使う目的で予備バッテリーを一個購入。このように規格が同じなのは有難いですね。
書込番号:5719117
0点

みなさま、返信ありがとございました。
リコーがパナソニックにバッテリーの技術提供しているのかな?
デジカメユーザーにとっては、バッテリーは共通のほうが何かと便利、経済的ですよね。
書込番号:5719774
0点

私もパナソニックFX8から今年の8月にGRDに
買い換えました。
以前予備のバッテリーを購入してあった為、共用でき
得した気持ちです。
D200とF3でデジ・銀鉛併用で写真を楽しんでおります。
GRDの画質が良い為、最近は街のスナップでは殆ど一眼を
使用しなくなりました。
皆さんが言っているように、GRDはレンズが良く
コンパクトで使い易いカメラなので長く付き合える1台ですね。
書込番号:5721574
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRDの撮影画像の四隅流れがたまに話題になっていますね。私はさほど気にしていなかったのですが、SCの近くを通った折に見てもらったところ該当症状アリとのことで修理をする事になりました。ついでに右クリック感の改善も依頼しました。
おそるべくはリコーSCの相変わらずの対応の速さで、「GRDは即日修理機種に該当ますので」ということで、翌日には修理が完了しました。私は宅配(ヤマト運輸・無料)を希望したので中一日で手許に戻ってきたことになります。
修理内容は鏡胴ユニット交換、スイッチ交換、各部点検・調整となっていました。もちろん保証期間内の無償修理です。結果、周辺画質は大幅に改善し、焦点合致も若干早くなったような印象です。右クリックもカチっと音が出てストロークも深くなりました。
対応が早いリコーのSCの場合、気になる事があったら悩むよりSC持込みというのは、やはり基本かもしれませんね。
そういえば、GR DIGITALパーフェクイトガイド2が発売になりましたね。近くの書店では既に平積みしてあったのが完売していました。パート1のように高騰しないうちに皆様是非GETしてください。
1点

コンパクトなデジカメの中で凄まじく良いレンズがついていると思います。
その高性能なレンズとコンパクトに折りたたむ機構との折り合いの中にむずかしさがあるのだろうと使っていて感じます。贅沢なカメラです。
書込番号:5703274
0点

リコーさんはほんとに対応が良いですよ。
他のメーカーも見習ってほしいです。
書込番号:5703937
0点

みなさまこんばんは。
「四隅流れ」の件ですが、ウチトコのGRもチト気になる時があるんです。とは言っても田舎町なんで、SCに見てもらうわけにもいかず、購入店(ヨドバシ)に依頼したらお金も時間もかかるでしょうし…。
何か良いお知恵がありましたら、是非ご教授下さい。m(__)m
書込番号:5706839
1点

機器のもつ最高性能を手持ちのカメラに欲しいのは理解できます。
心配でしたらサービスに直送して調べてもらってはいかがですか。販売店を通すと料金が発生するようですし、時間もかかるようです。
Ricohのホームページにサービスの受け方がのっています。手元から気に入ったカメラが離れる時間は辛いものです。電話なりメールなりで出来るだけ短い時間でサービスを受けられる方法を探ってみてはいかがでしょう。
書込番号:5707109
0点

さくらっちょさん>
まずはSCに電話をして、あとは宅配便(着払い)で送る方法がよいと思います。これでもやはり着後翌日には修理完了するみたいです。ので最短中2日でお手許に戻るはずです。電話で丁寧に回答してくれると思いますよ。
ちなみに、
(株)リコー カメラサービスセンター
03−3543−4187
保証期間内でしたら、販売店経由でももちろんお金はかからないと思いますが、直接診てもらって場合によっては話を聞けば、納得できるのではないでしょうか。
書込番号:5707340
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ここ数ヶ月使ってきて、やはり良くできたデジカメであることを実感しています。
高感度はあまり得意とは言えず… 画質も完璧!…とまではいきませんが…
レンズ性能は、(コンデジでは)他に比べるべきモノも見あたらない程優秀です。
使い勝手も抜群です。
コンパクト28mmのレンズはPanasonicもなかなか頑張っているとは思いますが、
ワイコン21mm相当をつけて、これだけ歪みのない画質は、特筆すべきものがあります。
この小ささで… これだけのものを提供してくれたRICOHさんに感謝!
そして…振り返ると、発売当初、なんで、もっと大きな撮像素子を搭載してくれないのか?
との疑問(不満)がありましたが、
今では、この小ささにおさめてくれたことがとても幸いしています。
やはり、嵩張るデジカメは持ち歩くのがめんどうになり、ついつい使う頻度が落ちてしまうのですが、
これだけ小さいと、普段のバッグのポケットにぽんと放り込めるので、いつでも持ち歩けます。
そして、他のコンデジと2台持ち歩いても、全く苦に(邪魔に)ならないので、
単焦点としてのクウォリティを存分に楽しめます。
28mm単焦点なので、記念撮影がメインの方にはとてもオススメできませんが、
作品を撮りたい方には抜群のデジカメです。
(望遠や高感度が得意なコンデジと2台持ってもまだ荷物は少ない)
来年はSIGMA-DP1の発売もありそうだし、
RICHOの新型(NewGX? ズーム版GRD?)の発売もありそうですが、
現行GRDの魅力が無くなるわけではないと思えてきました。
わざわざ新しいスレをたてる程の事ではないのですが…
なぜだか…
修理に誠実に対応してくれたRICOHの方や
GR DIGITALに感謝したい気分でしたので。
※これから買われるかたには、ぜひ21mm相当になるワイコンを同時購入されることをオススメします。
とても優秀だと、私は思います。
0点

Richo , Pentax and Casio are not popular out side of Japan.
Their service is bad , image quality is bad and their reputation is bad .
Better stay a way from them....
In its GRD review , DPreview.com clearly showed us why this camera is inferior and why better buy a Canon.
Canon Power Shot S80 is a much more capable camera at much cheaper price .
the GRD is simply noisy odd camera that has been worshipped by so-called camera freaks who worship for a unpopular camera from unpopular company only and harshly criticising those majority of the key players like Canon, Nikon and Panasonic.
LX2 has much a betterlens.
theS80 produced much better result in ISO comparion test.
Simply , some odd people appreciate the more strange and maniac , the more sophisticated and prosumer model they are .....
but there is a reason why this model has been so harshly criticised in EU , that is the lousy image quality.
http://dpreview.com/reviews/panasoniclx2/page11.asp
take a close look at this test showing you how much the LX2 is better than the GRD at much cheaper price.
http://dpreview.com/reviews/ricohgrd/page8.asp
this is comparing the GRD against the S80.
how could you say this lens is better than the lens of the LX2 or S80?
being minor means , not good.
just some people think being so so so rare means , being so so so good , but it is not like that .
in digital era , this kind of rare means something special logic does not work, simply the best sellers the best cameras out there.
the more money a company has , the better product it can produce , this is very simple logic.
so Canon is the best.
do not be decieved by those anti-majority(Canon, Nikon, Sony or Panasonic etc) campaign from minority-lovers(richo manias and Pentax manias )......
Pentax , Richo and Casio are so lousy companies that can not have CCD or CMOS of theri own.
K10D will also be a minor model , being clicked on here more than others , does not mean it is selling well.
Canon EOS rebel Xti is the best SLR ever made for money .
Nikon D80 is the most awarded D-slr ever come out recently.
Sony A100 won the American Camera of year title.
Olympus E500 won the most satisfying camera of the yaer.
Well there is no room for Richo and Pentax.
http://www.letsgodigital.org/en/11433/canon_eos400d_review/
http://www.photographyblog.com/reviews_nikon_d80.php
http://www.popphoto.com/popularphotographyfeatures/3440/the-camera-of-the-year-2006.html
http://www.imaging-resource.com/PRODS/XTI/XTIA.HTM
書込番号:5675753
0点

again
【Important note:】
The lie is still in the grown rough, nobody can see it in any fairways.
国際化は地域性の主張から始まるよい例です。。。
書込番号:5675848
0点

dpreview.comでは、あまり評価されてないかも?
Hi-Recommend→Hi-Recommend→Above Average
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgrd/page12.asp
書込番号:5675905
0点

訂正
Highly Recommended→Recommended→Above Average
書込番号:5675916
0点

GRD,本当にユーザーの事を考えた良いカメラだと思います。あたしは、購入してやっとテスト撮影が終わった位でなんだかんだコメントする立場にはないと思いますが、いつもバッグの中に入っている今日この頃です。
何が言いかというと、性能的には
1)寄れる
2)操作性バツグン
ズームボタンとADJ4箇所に普段使う機能をインプットして ます。
ズームボタン : 露出補正
ADJボタン : ISO、AB、AF/MF,画像設定
3)レンズの歪が少ない・・・。
でしょうか。
ただ、逆光、半逆光に弱いのと、ファインダーが欲しいのですが、これわフードと外付けファインダーを付ければ済む事ですし、割り切っていて良いと思いました。
こんなカメラにもオートブラケット機能が付いているんですもの。嬉しくって・・・。 ^^
でも、どうしても改善してもらいたいのはRAW記録のスピードです。
以上、GRDの印象でしたぁ。
そそ、それからあたしが購入したのは新品でしたが、レンズを繰り出すと上から見て左側のレンズ鏡胴にあたりというか、こすれ後というか一部分だけあたってテカっている部分があり、注意して出し入れしてみると動きに多少引っ掛かりが感じられましたので、お店の人に相談しましたら気持ちよく交換して頂けました。交換後はあたりもなくスムーズです。
書込番号:5676162
0点

なにか、メジャー指向の外人さん(?)の登場で、せっかくのすれ主さんの喜びの声に、ちょっと水を指された感もありますが、私は、GRDの工芸品(いいすぎかもしれませんが、本当はもっと工芸品っぽくなってほしい)っぽさや、撮れる絵のこれまた、工芸品ぽさが気に入っています。解像度や、高感度でのノイズの少なさを求めるなら他の選択肢もありますが(というか他の機種を選んだほうがいいかもしれません)、GDRでしか撮れない絵があるのは確かだと思いますし、その絵に魅力を感じるかどうかは人に、あるいは国民性にもよるのかもしれないななんて思いました。カルフォルニアの抜けるような青い空だけがきれいな空ではないし、裏日本の冬のどんよりした空もそれはそれで厳然と美があるのではという気がします。つまり、どこにでもある美を引き出せるちからが、GRDにはあるのではないでしょうか。私よりももっとGRDのよさを知りかつ、引き出しているかたは大勢おられるなかで、かってなことを申し上げました。皆様、楽しいGRDライフをおすごしください。
書込番号:5676259
0点

【Highly Recommended→Recommended→Above Average】
イーブンより少しマイナス目を善しとしていますので、御の字です。
書込番号:5676688
0点

かく言う私も… かつてはPanasonic(家電屋さんのカメラ…)や
CASIO(計算機屋さんのカメラ)、RICOH(コピー・FAX屋さん?のカメラ)…のように
漠然と捉えていたふしも… なきにしもあらず…かな、とも思います。
dpreview.comではやっとGR DIGITALが出てきましたが、
Digital Camera Resource PageにはRICOHの「RI」の時も出てきませんね。
私も、SONYの技術やCANONの品質管理はすばらしいと思っていますし、
今年だけでもCANONのデジカメを何台買ったことでしょう。
しかし、(別の板でも少し書きましたが)IXY900ISの登場で、CANONに対する不信感を持ってしまいました。
画質を見れば一目瞭然なのですが、ユーザーを「なめきって」いますね。
あんなに四隅のボケた28mmなら出さなくてもよかったのではないかと感じましたが、
それでも爆発的に売れているのですから、CANONは笑いが止まらないのではないでしょうか。
もっとすばらしいレンズのIXY900ISでPANA&RICOHのシェア奪いをするのなら
(市場原理主義で)まだフェアかなとも思いますが、
それこそ、あんな「 lousy」なデジカメで、マイナーに頑張っている企業を「ひとひねり」しようとする心にちょっと眉をひそめてしまいますね(私は)。
Panasonicは巨大企業ですからなんともないでしょうが、RICOHにはちょっと気の毒な気がしました。
これまでコツコツと「小さくて質の良いワイドレンズ」を作ってきて、やっと日の目が見えてきたらCANONにお茶を濁されてしまう。
…繰り返しますが、IXY900ISをすばらしい品質で投入するのなら話もわかりますが、あんな劣悪なレンズで商品化したことに不信感を持っているのです。
「こんな程度でいいだろう… ユーザーにも、弱小メーカーのカメラにも…」というような声が聞こえてきそうです。
確かにCANONの画質は全般すばらしく、とても高品質なカメラを造ってくれていると思いますが、最近はちょっとあやしいかもしれません。
最近G7を購入したのですが、その、あまりの普通さに(画質も含め)2週間ほどで手放してしまいました。「レトロチック」で、雰囲気OK!だけのデジカメかも…
KissDNとレンズ7本持っていましたし、SONY-DSC R1も使っていましたが、
その両方を手放してPENTAX K100Dを購入したのですが、本当に満足しています。
※PENTAXも外国(アメリカ)では「ボロクソ」扱いですね。どうしてなんでしょう??
※外国(アメリカ)はマイナーな企業がきらいなのでしょうか?
私は、決して自分は「minority-lover」だとは思いませんが、
この「スレ」の趣旨は、“そういう動機“で立てたかもしれません。
私もGRDを買うまでは、「こんな高い値段で…こんなノイズだらけ…」と考えていましたし、
じっさい、最初に購入した個体は「レンズ不良」で、不満タラタラでした。
でも誠実に修理していただいてからは、その評価は一転しました。
「しっかり直しましたから…」と、「技術の方」から電話をいただいたのですから。
修理内容も「光学ユニット交換・CCD交換」という、おどろくべき修理でした。
そして、このレンズ性能は、「判官贔屓ではなく」やはりすばらしいと思います。
S80との比較も出てきますが、S70もS80も画面中央部の画質はすばらしいモノがありますが、
四隅の流れ(ボケ)はいかんともしがたいレベルですね。
PANASONIC-LX2(最近LEICA D-LUX 3に買い換えました)は私も持っていますが、
これは、とても魅力的なデジカメです。 レンズ性能も文句なしです。
まあ、みんなが同じ価値観でいる必要はないし、GR DIGITALを「なんの興味のない方に」おススメしよう…
なんて、さらさら考えていません。
しかし、このGR DIGITALに関しては、(画質は完璧ではありませんが)本当に魅力的だと思いますねえ、正直。
すべての価値観を「minority-lover」でひとくくりにしてしまうと、
素敵なものと出会う機会を逃してしまうかもしれませんね。
私は大阪に住んでいるので、修理の時RICOHのサービスセンターまで持っていったのですが、
その社屋を見てびっくりしました。
古ぼけて、「たばこのヤニ」が染みついたような玄関…!
倉庫のようなオフィス…!!
超一等地の、家賃のベラボーに高いビルにサービスセンターを構えている、SONYやCANONと、
なんという違いなんだろうかと、本当に驚きました。
先日、VICTORのVHS開発秘話を映画化した「陽はまた昇る」というのをやっていましたが、
それに近いものがあるかもしれませんね。
私もこれまで、どちらかというとメジャー指向のほうが強かったのですが、
(実際SONYやCANONのデジカメばかり買っていました)
「マイノリティ」を「正当に評価する」ことの必要性も感じています。
お涙ちょうだいの「判官贔屓」ということではなく、
真に「正当な評価」が必要なのではないでしょうか。
長文失礼いたしました。
※日本語の掲示板なので、みなさん日本語で書きましょう。
ひらがなだらけでもいいので。
書込番号:5676751
0点

>※日本語の掲示板なので、みなさん日本語で書きましょう。
何処の板でも注意されているんですが直しませんね!
無駄な改行と同じですよ。
本人の自己満足でしかありませんね。
書込番号:5676868
0点

スイミングさん
ヒストリーを聴かせていただいてありがとうございました。
クチコミ誌に載ってみんなが行くようになると、
ラーメンの味も落ちることがありますものね。
多くの名立たる日本酒の味が、
ワインと味紛うようになったのも、
蔵元さんだけを責める気にはなれません。
道具に限らず、
ものの作り手さんにも使い手さんにも、
ある種のストイックさが求められるのは、
写真だけではないようですね。
(またまた絶滅危惧種の繰り言でした)
書込番号:5676883
0点

補足です
ノイズが少なく、画素数が多いのがベストであるかのように考えている方は
内外を問わず(特に外国に)多いとは思いますが…
プロの写真家が商品撮影をする場合や
きれいな「絵はがき」を撮影するのならまだしも、
写真というのは、それこそ、さまざまな価値観があると思います(当然の事ながら…)
お気に入りのカメラが「いつもポケットにある」ことのすばらしさ、
「これは!」と思った瞬間を画面に写し取る醍醐味…それこそが写真なのだ!
と考える方は多いのではないでしょうか。
GR DIGITALを「値段はプロ用」なのに「カジュアルなカメラ」だと批判する方々も多いのでしょうが、
写真は「何を撮るかを決めつける」ことこそ間違っているのではないでしょうか?
GR DIGITALは決して商品写真や絵はがきを、なめらかにキレイに撮るカメラではないことは
断言できます。
しかし、広角でしか表現できないシーンはあまりにも多いですね。
ハリウッド映画しか見ない方の写した写真は…(決めつけるような表現で申し訳ないですが)
(私は)あまり見たくありません。
ヨーロッパ映画(とくにギリシャ映画)やロシア映画が好きな私は…
そういう意味では、マイナー指向なのかもしれませんね。
パソコンにかじりついて…あら探しばかりせず、
外に出て写真を撮りましょう!
その前に…
「絵はがきみたいの」ばかり見ずに
「イイ写真」をみましょう。
感性を磨いてください。
誰かさん…
書込番号:5676889
0点

スイミングさん こんにちは。
貴方の最近のキヤノンに対するお考え、全く同じです。
個人的にはキヤノンのカメラは嫌いではありません。現行の機種を見ても魅力あるものが多々あり(900ISを除く)、未だに光学ファインダーを残しているところや単三電池が使えるなどメーカーの良心というか老舗のカメラメーカーのプライドのようなものを感じます。反面、圧倒的な企業体力にモノを言わせ、世界を席巻した今のキヤノンはどこか”驕り”が見えてきたようです。
「平家にあらずんば人にあらず、キヤノンにあらずんばカメラにあらず。我は王者キヤノンである」・・・とメーカーが思っているかどうかはわかりませんが、消費者は馬鹿ではありませんよ、キヤノンさん。
といいつつ、G7に惹かれている自分がいます(ユーザー心理をつかむのが上手であります)。
※710ISなどはキヤノンのまじめな部分を感じさせる良心的カメラなんですがねぇ。
書込番号:5677229
0点

個人的には英語の書き込みは、日本人の不得意分野ではありますが、日本も国際化すべきだし了見の狭いことを言わなくてもよいかとは思います。簡単な英語ですし。
ただ、断定的な書き方で、
Their service is bad , image quality is
bad and their reputation is bad .
Better stay a way from them....
と書かれると悲しいですね。
確かにPDI(Pre Delivery Inspection=出荷前点検)が少々甘い印象もありますが、それはユーザーにこだわりがあるマニアックな商品ゆえ取り沙汰される側面もあると思いますし、何よりサービスの対応はパナソニックなどに比べ段違いに良いと思うのですが。
書込番号:5678150
1点

個人的には日本語の書き込みは、他国人の不得意分野ではありますが、他国も国際化すべきだし了見の狭いことを言わなくてもよいかとは思います。簡単な日本語ですし。
↑☆↑さん、駄洒落失礼いたしました。m(_ _)m
たしかに日本の外から日本を見るほうが、ものごとがよく見えることがあります。
しかし、おっしゃるようにもちろんそれがすべてではありませんね。
書込番号:5678218
1点

阿呆臭いですね。
他の記述が日本語である中にわざわざ英語で書き込むなら無視していいよって事でしょう。
書込番号:5678221
0点

>個人的には英語の書き込みは、日本人の不得意分野ではありますが、日本も国際化すべきだし了見の狭いことを言わなくてもよいかとは思います。簡単な英語ですし。
一理ありと思いますが、せめて正しい英語を!スペルがミスだらけ!!
書込番号:5678246
0点

やめませんか。こんなヤツをかまうのを。
肯定できるなら、その方は英語の掲示板に行って日本語を表示させろ!と?
書込番号:5678271
0点

おはようございます。
私も同感です。
クチコミ掲示板は自由に意見交換する場所なので英語で書いても問題はないと思いますが、それでは、一部の英語に精通した方や日本語に変換したり努力した人にしか見てもらえないと思いますので残念です。たいていの方は読み飛ばしているんじゃないでしょうか。(私もそのクチです)
なんのために意見を書いているのかよく考えてくださいね。
せっかく書き込む訳ですから多くの人に見てもらいたいと思いませんか。なんでわざわざ英語なんですか。英語圏の方でしょうか。大変かも知れませんが、直訳の日本語で構いませんので多少読みづらくても日本語変換して書き込みされてはいかがでしょうか。
ここのみなさんは親切な人達ばかりですから私も含めて大歓迎しますよ。
日本語の掲示板が理解できるのですからその逆も出来ると思います。
ぜひ国際的な意見をよろしくお願いします。
もし日本人の方がわざわざ英語で書き込みされているのであれば、ここでは貴方の自慢、自己満足だけかと思いますので逆に反感を買ってしまい全然楽しくないと思いますよ。
その上手な英語力で本場の英語圏の掲示板にでも書き込みされたほうがよっぽど楽しいのではないでしょうか。私だったらそうしたいですね。逆に羨ましいです。
もし失礼な事を申し上げたようでしたらお詫び致します。
書込番号:5679870
0点

話を遡らせますが私も、はるきちゃんさん同様、個人的にはズーム版GR Dが欲しいです。
でもGRはやっぱり単焦点の伝統を守って欲しくもあり、50mm版を追加するのが良いかも。
同じデザインでボディをアルミに換えて安く、New GXを出してくれたら最高に満足です。
でもレンズ・システムも格納式にしてテレ端を明るくしてくれないと買いませんが・・・
欲を言えば5倍ズームで、f2.8-4.0くらいの・・・ GX8の板で言え? ハイハイ。
書込番号:5680009
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
先日は、バージョンアップの事で色々な情報をありがとうございました。 やはりPC初心者にとっては一大事ということで念のためRICOHの相談センターに連絡してみました。
すると、バージョンアップのプログラムが入ったSDカードを無償で貸してくれました。
おまけに詳しい資料なども送ってくれました。
PC初心者の方はこちらの方法がベストだと思います。
0点

おはようございます
リコーさんって親切ですよ。
昨年、GRD不良の交換時もきめ細かく対応してくれました。
書込番号:5679664
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
先月のGR-D購入から早1ヶ月。
とうとうHEXAR RF(新同品)96600円で注文しました。^^
レンズは今物色中です。ちなみに候補は
1、コニカ M-ヘキサノン 50/2 新品 52500円
2、ライカ ズミクロン-M 35/2 新同 168000円
3、ツァイス ビオゴン 25/28ZM 新品 88200円
4、ミノルタ M-ロッコール 90/4 良品 35700円
あたりです。
当分レンズは1本しか買えませんので
「究極の1本」を誰か教えてください。
あと中古レンズの「並品」って使えますか?
ara-umiさん ブログ読んで下さい^^;
追伸:来月あたりに自己破産もしくは離婚するかもしれません。
冗談ですがw(離婚はもしかして・・・--;)
0点

何ミリがお気に入りの焦点距離なんでしょうか??
ズミクロン35/2.0は何種類もありますから、どのタイプかを書かれないと。。。
カメラやレンズは逃げませんから、無理しない範囲で楽しまれてくださいませ。
書込番号:5658739
0点

「究極の1本」なんて、ヒトそれぞれ違いますよ。
書込番号:5658745
0点

ズミクロンはASPHです。
TAKEさん そう言わずに付き合ってください。^^;
人それぞれによって究極の1本は違うでしょうけど
ちなみに
TAKEさんだったら 何を選択しますか?
書込番号:5658779
0点

お気に入りの焦点距離とかもありません。
しいて言えば、望遠レンズとかは必要ありません。
雑談ですが、
昇天距離だったらマイナス5センチ位ですが・・・・・
・・・失礼しました--;
書込番号:5658793
0点

一つ言い忘れましたが、
9時からテレビで「のだめカンタービレ」見ますから
10時頃またココへ戻ってきます。
よろしくお願いします。^^
書込番号:5658806
0点

わたしの好きなレンズは、
Summilux 50/1.4(初期型)
Summicron 35/2.0(8枚玉)
Summicron 35/2.0(6枚玉)
M-Rokkor 28/2.8
こんなトコですね。
あと、ボケ玉も好きですが、これは毒気が強すぎますので。。
>あと中古レンズの「並品」って使えますか?
良心的な店とそうでない店では 状態はまったく異なります。
普通には、何かしら「問題あり」なレンズと思った方が良いでしょう。
ヒトによって、またその問題の種類や程度により、そして価格により購入は判断すべきでしょう。
自分で判断できないうちは、買わない方が無難です。
>昇天距離だったらマイナス5センチ位ですが・・・・・
??? (・・?
書込番号:5658836
0点

かなり通ですね・・・
ほとんど知りません^^;
もっと一般的なものはないですか?
書込番号:5659162
0点

>かなり通ですね・・・
う〜ん、かなり一般受けするようなレンズを並べたつもりなんですが。(^^;;
じゃぁ、
Summicron 50/2.0、これなら中古屋さんに新旧多種ゴロゴロしてますよ。
Elmar 50/3.5 もゴロゴロしてますがモノクロームでないと辛いかも。
書込番号:5659228
0点

HEXAR RF ゲット、おめでとうございます。
私の今のところ好きなレンズは、
Summilux 35/1.4 球面(第一世代の後期)
Summaron 35/3.5
G-Rokkor 28/3.5
いつ心変わりするか分かりませんが。。。
書込番号:5659260
0点

TAKEさんとKENさんへ
お二人がお奨めのレンズはすべてHEXAR RFに使えますか?
書込番号:5659455
0点

>お二人がお奨めのレンズはすべてHEXAR RFに使えますか?
大丈夫な筈ですよ。
書込番号:5659547
0点

KEN KENさん もしくは TAKEさんへ
お二人のお奨めレンズは中古で在庫ありませんでした。
出来れば「MAPCAMERA]のサイトの中の在庫のある分でお奨めしてもらえないでしょうか?
・・・・・・あつかま王子より --;
書込番号:5662003
0点

そんなにあせって買わなくても良いのではないですか?
カメラもレンズも逃げませんから。
マメに見てれば、すぐに出てきますよ。
それに、ここを見たら、
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_LIST&reset=on&keyword=Leica&sort=price&order=down&class=USED&limit=200
Summilux 50/1.4(初期型)(MAPコード:3010609001244)
Summicron 35/2.0(6枚玉) (MAPコード:3130610000828)
Summicron 50/2.0 (MAPコード:3050610001710)
(MAPコード:3120610000270)
(MAPコード:3280608000382)
(MAPコード:3150610001298)
(MAPコード:3080610001373)
(MAPコード:3200608001783)
こんなにありますよ。(19時53分現在)
書込番号:5662147
0点

いぇ・・・・・私が探しているのは5万円位のものなんですが^^;
まだレンズごときに10万以上も出せません。
今度10万以上出すのは、まずライカの中古を買うときです。
そのあとでしたらレンズに10万以上払ってもいい かも--;
書込番号:5662308
0点

> 私が探しているのは5万円位のものなんですが^^;
コシナのMマウントレンズも評判が良いですよ(^^;)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/index.html
書込番号:5662329
0点

格好いいレンズをみつけてください。写真撮りたくてたまらなくなるような。
書込番号:5662605
0点

コシナでしたら、
Lマウント:
Nokton 50mm f1.5
Color Scopar 35mm f2.5
Mマウント:
Nokton Classic 40mm f1.4
ZMマウントでは:
Planar 50mm f2
辺りはいかがでしょうか?
書込番号:5662622
0点

パンダさん
赤ん坊さん
KEN KENさん
1、Nokton 50mm f1.5
2、color scopar 35mm f2.5
3、Nokton clssic 40mm f1.4
4、Planar 50mm f2
・・・・・・・有難うございました。o--o
書込番号:5665671
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





