
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年10月31日 16:43 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月30日 13:20 |
![]() |
2 | 17 | 2007年10月28日 13:19 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月20日 16:56 |
![]() |
2 | 6 | 2007年10月17日 01:50 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月6日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRD2板(http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/)でも書いたのですが、こちらにもおすそ分けを。。 σ(^_^;
「GR DIGITAL II Ricoh Japan」
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/
1点

う〜ん。典型的なキープコンセプト。
「もっと変わって欲しい」という声も聞こえてきそうですが、GRD所有者にしてみれば、あっという間に陳腐化するよりはマシで、且つ他社各機種に対してもアドバンテージは無いにしろ「まだまだGRD現役」という現実(安心感?)があります。
誤解を恐れずに言えば、NのF1からF2へのモデルチェンジを彷彿とさせますね。
ps
考えてみれば銀塩時代のGRもこんな感じのモデルチェンジを繰り返していたような…。
駄文、失礼しました。
書込番号:6927273
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
まだリコーのWEBページにはなんのアナウンスもありませんね。
午後からでしょうか。
昨日夕方仕事帰りに行きつけのキタムラで店長さんにお尋ねしたのですが、まだなんの情報も入ってないとのお返事でした。
待ち遠しい限りです。
書込番号:6922778
0点

予想してみる、
多分は1200万画素、スムースイメージングエンジンIII、
デジタル水準器内蔵、小型外付けファインダー付属だろう。
一番心配のはリチウムイオン充電池の調達のこと。
書込番号:6923087
0点






デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ですねぇ。。
前スレにもありましたけど、、
CCDがフォーサーズの可能性はあるんでしょうかね。
書込番号:6902482
0点

4/3には企業として参加してませんので、思い切ってAPS-Cに行ってもらってもいいかも?
書込番号:6904029
0点

ですね。どちらにしろCCDの大型化は行なってもらいたいです。別に価格は高くなってもかまいません一眼レフより遥に携帯性に優れていますし
書込番号:6904040
0点

>どちらにしろCCDの大型化は行なってもらいたいです。
本気であると思っているのですか、それとも単なる期待?
書込番号:6904374
1点

いよいよ出るんですね!!
RAW撮影時の画像処理速度が早くなってくれるとさらに良いですね!!
書込番号:6904551
0点

ワタクシは KLASSE W を持っているんで、期待することといえば
KLASSE S と同じような換算35〜50mm位までの単焦点、さらに手ブレ補正付き。
書込番号:6905053
0点

チョ―トクぶろぐにいろいろ書いてありました
CCDを大きくしただけの超マイナーチェンジな気がします
>リコーの銘コンパクトデジカメである、リコーGRが新形になったようだ。
>そのお披露目をかねて、この月末に横浜の美術館でイヴェントがある。
>あたしはその時刻には帰国途上でCDGに居るので間に合わない。
・・・
>お顔綺麗モードも、ブレ防止も、GRDには不用である。
>GRDはライカみたいな「伝統芸のカメラ」に昇華した。
書込番号:6905062
0点

GX100の24mmが好評なので
短焦点の広角レンズできそうな気がしますが・・・。
フォーマットが大きくなるとポケットにスゥっと入らなくなりますよね。
あの形が変わることは避けると思いますね。
まさかズームなんて・・・・
書込番号:6907325
0点

・人物スナップ主体で、海外旅行ツアー参加には、リバーサルフィルムで
28ミリ、50ミリ、105ミリの
3本の単焦点レンズで撮っています。
・GR1v(28/2.8)ベルビア100、 F6+50/1.4D(プロビア100F)、 F70D+DC105/2.0D(〃)です。
・もし、銀塩からデジタルに切替える場合には、画質のいい、単焦点レンズだけで
システムを組むとすると、どうなるか、現在は未定です。
・その際に、この新GRDは、35ミリフィルム換算で28ミリ対応になるのかしら。
・現在のGX100、GRDの画質のサンプルを拝見しているかぎり、リバーサルフィルムの
ような画像ではなさそうなので現行の両機ではなく、新機種に期待しています。
・新GRDは、画素数は欲張らないでいいと思いますが、CCDだけは大きくして頂きたいですね。
・COOLPIX 5700(1.5型CCD、500万画素)とCoolpix P5000(1.8型CCD、1000万画素)で
両機とも画質は自然でいいと思いますが、どちらかと言うと、
PhotoShopで等倍で見ても、2Lサイズにプリントしても僅差でCoolpix 5700の方が
いいと感じていますので、やはり、画素数ではなく、CCDサイズの大きさの方が
画質に貢献しているのではと思っていますので。
書込番号:6908121
0点

私はコンパクトデジカメに1000万画素は必要がないと思っています。今の各メーカーは販売戦略上しょうがなしに「不毛な高画素化」を追求せざるを得ない状況に陥っているように思えてなりません。例えばistDSは600万画素ですが、35mmF2.0を装着しての撮影ではノイズも少なく、艶やかで解像度も十分高いです。一眼レフよりも小さいCCDで1000万画素なんて馬鹿げているって、ここに書き込みしている人はほぼ誰もがわかっているのに何でメーカーはこの方向に突き進んでいるのでしょうかねぇ・・・
私もきほうさんに同感で、現行のGRのサイズを変えない範囲で少しでもCCDのサイズを大きくして、尚且つ画素数は出来る限り抑えたものを期待したいです。
書込番号:6908490
0点

さて、何がでるやら楽しみですね。2年前を思い出します。
私は、CCDのサイズは現状とあまり変わらないだろうと想像しています。ただし、他のメーカではやらないことをやって欲しい。
他のメーカさんでも画素を合成して高感度時のノイズを減らす工夫をしていますが、1200万画素→4画素合成で300万画素化→さらに4画素(都合16画素)合成で75万画素化、というのは意味が無いでしょうか。画素数(分解能)は落ちますが、これで超高画質化機能が楽しめるとか、また、ISO1600まで実用的ノイズレベルを達成とか、っていうのは素人の夢でしょうか。
75万画素といっても、1024x768(=78.6万)程度なので、多分パソコンで眺めたり、Lサイズにプリントするなら問題ない範囲かと思うのですが。
内蔵されるCPUや電子回路は確実に高性能化、低消費電力化されるので、RAWの書き込み速度や画像処理能力は確実に向上するはずです。SDHCもサポートされるはずですから、1200万画素でRAWデータを書き込むのも非現実的ではなくなるでしょう。後は処理ソフトでいかようにでもやってください、という訳で処理ソフトが添付される、というのもありかもしれません。
書込番号:6908679
0点

ほんとうに2年前の新発売前のようですね。
あの時はメーカーがブログなどを作って、盛り上げていましたね(リコーさんのそういう内輪のノリは好きではありませんが)。そして、CCDが1/1.8だったこと、光学ファインダーがなかったこと、開放がf2.8であったこと、単焦点だったこと、価格が思いの外安かったこと・・・その衝撃的デビューは賛否両論の嵐でした。
現在でもさほど陳腐化していないのはすごいですね。単焦点は他メーカーも追従してくると思ったのですが、結局どこもやってきませんでした。
さて、NewGRDは手堅いところで、
・手ブレ補正搭載
・GX100と同系統の1/1.75型CCD搭載
・付属もしくはオプションにてEVF用意
・ワイコン装着のバヨネット化
・1:1アスペクト採用(GX100より細かい画質設定可能)
・見やすい広角視野の液晶搭載
・書き込み速度の向上、バッファ増強
・SDHC対応
あたりを新採用して、基本的にはキープコンセプトではないでしょうか。
コンパクトなマグ筐体、縦/横吊穴、緊急時の乾電池使用等のよい部分は当然継承されると思います。
私としてはリコーさんらしいサプライズを期待したいです。
バリアングル背面液晶とか、少々ボディからはみ出たF1.8レンズとか、2/3型CCDとか、EVF内蔵とか。
書込番号:6910034
0点

GX8を所有してます。
最近は稼働率が下がってますが・・・
新GR−Dについては楽しみです。
2年前のデビュー直前の盛り上がりはすごかったですね。
あの時は期待が大きくなり過ぎてしまい、現物が出たらブーイングさえありました。
でも、以後の評価は皆さんが知る所です。
んで、新GR−D。
これまで現行機種に魅かれながらも購入に至らなかったのは、GX8でのノイズの多さが印象に強かったのがありました。
(GX8ユーザーの皆さん許して)
GX100はこの点がずいぶん改善されているようなので、新GR−Dに期待してます。
そして手ブレ補正は必須でしょう。
この2点が満たされているだけで、私としては十分です。
いやぁ、楽しみだなぁ。
お金を貯めておこっと。
書込番号:6910646
0点

もう待ちどおしくてたまりません。どんな仕様であろうと購入します。偉大なる“GR DIGTAL”なら..
書込番号:6912609
0点

ここにも、記事がありますね
http://diary.jp.aol.com/applet/gsq565bkgku/archive?b=10
発表前の、今の時期が一番楽しいのかも (^_-)
自分は発表を待って、GX100か新しいGR-Dを購入予定です。
書込番号:6915117
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
特集にGR-Dファンに良いことがたくさん書いてあります。
単焦点ながら、コンデジ最高機能のG9と比較されるところが、やはりGR-Dは「匠の逸品」
http://kakaku.com/magazine/037/
GR-Dバンザイ!!
2点

早速読んでみました。たまたま両機とも最近購入したので自分も嬉しかったです。
まだ使ってみて期間が短いのもありますが、G9は本当に良いカメラです。
機能面でも進化してますし、使い勝手なども非常によい。
(ただ優秀と言われているAWB 自分には緑被りが結構強い感じ。サービスに持ち込むも異常なし)
ただ、G9はその人の嗜好では、P5100やGX100でも代わりは成り得る気がします。
でも、GRDの代わりは無い、孤高の存在だなぁと思う次第です。
仰るとおり、もう生産終了で後継機が出ようともしている時点で CANON最高峰コンデジと
比較されること自体が凄いですし、それはある意味、同じ土俵に乗っていないからだこそ、
尖っている部分があるからこそ、進化の早いデジタル機器の中において、
2年以上経過した今でもそう言う位置にあげられるのだと感じます。
書込番号:6886789
0点

価格コムにこんなページがあったのですね? ほとんど掲示板しか見ないせいで、知りませんでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:6886814
0点

こんにちは。
私の知人も何人か使ってますし、ブログを拝見していると
一眼レフを使用されている方もGR-Dを持っている方が多いですね。
書込番号:6886875
0点

じじかめさん、いつもお世話になります。
この記事を読むと、カカクコムの編者もクチコミを良く読んでいるのが分かりますね。
2年前の機種で、ここまで高く評価されるのは、ほんと、この1台だけですね。
リコーへの期待も一段と高まります。
今後ともよろしくです<(_ _)>
書込番号:6887028
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
連休に合わせて、遅ればせながら、GRデジタルを購入しました。カメディア3030,コダックDC4800,クールピクス5000などを使ってきた広角大好きな私は発売された当初からこの存在が気になっていたものの、メーカーのホームページを見る限り、そのノイズの多さとイマイチの解像力から購入をためらっていました、(レンズは良さそうでしたが・・・)ほんの数日使ってみた印象ですが、想像どうりノイズが多く、800万画素の割りに解像力が低い感じがしましたが、渋めの色味、中間のトーンが豊かで、アンダー目に撮っても、シャドウが潰れにくい、そのせいか、とても、その場の雰囲気を再現できる感じがしました。(言い方を代えれば、ピントが甘くても、ボケ気味でも何故か気にならない、不思議な感じ・・・解像力ではなく、トーンで絵を作る感じ・・・)このようなデジタルカメラは稀有だと思います。ただ好き嫌いは、はっきり分かれるカメラでしょう、鮮やかでカリカリにシャープな写真を見慣れている人には、汚い絵にしか見えないかもしれません。ただ欲を言えば、GR-1を初めて使ったときのような驚愕の感動はちょっとないですね、とは言え、写真好き必携の唯一無二、とても味のある、とってもいいカメラだと思います。四日間使った印象でした・・・
1点

画像処理に抵抗の有る方もおられるかもしれませんが、レタッチを前提にすればとても扱いやすい絵造りだと思い
ます。
逆に言えば意図を持ってレタッチを施した場合と撮りっぱなしではイメージもかなり違ってきます。
デジイチユーザーのサブカメラとしての需要も多いと思いますが、その点も支持されてる理由のひとつのような気がします。
書込番号:6848670
0点

私のは、かなりシャープにシャキっと移ります。そこが気に入っています。フォーカスが甘いのか個体差なのか...。
書込番号:6848770
0点

ノイズについては指摘されることがあるようですね。銀塩時代にくらべればとても良いと思うのですが…。もっともほとんどトライXしか使わなかった私の意見では参考にもならないかもしれませんけど。
書込番号:6852035
0点

S3proさん 皆様、おはようございます!
私も、広角が好きなので、コンデジも28mmより広角のカメラを購入しています。
GRデジタルのノイズは、今となっては多いほうだと思いますが、シャープさはカリカリではありませんが、ちょうど良いと思います。
後から出た、GX100も意外とノイズは多く、最新のR7は分かりませんが、リコー機はノイズ多目ですね。
書込番号:6862094
0点

S3proさん。私はGRDを購入しワクワクしながら最初の写真を撮ったとき、「あれっ?こんなもんか」と落胆しました。なにか絵がモワモワして、それほど「カリッ」はいらないけど不満な結果でした。だめもとで、リコーにAF不良ということで修理以来をしたらCCD交換で帰ってきました。なんとGOODに撮れるではないですか。S3proさんのGRDもCCDの不良かと思います。ためらわずリコーに出しましょう。きっと幸せになれます。わたしも最初は納得しようとしました。
書込番号:6865295
1点

皆様のアドバイスを受け、買ったばかりのGR-Dを修理へ持っていきました。画面右側画像流れ、シャープネス最強でようやく見れる甘い画像、スナップモードでボケボケ、ISO100でも暗部に縞状ノイズ少々(これは仕様だと思う・・・)翌日修理が上がり、サービスセンターでの作業内容を見てみると・・・レンズユニット交換と各部調整となっていました。修理後、夕方の銀座近辺をちゃらちゃら撮ってみると、確かに解像度が上がっている。修理前はシャープ最強で何とか見れた画質が、修理後、デフォルトで大丈夫になっているじゃありませんか・・・(あたりまえか!)自分で納得できるレベルで全体的に改善されていました。どうやら私のGR-Dは初期不良、初期調整不良だったようです。しかしながら、やはり解像はもう一つの感じがします、もちろんGXよりは細かさにおいてはいいですが、以前使っていた、ミノルタ A-1 に似たノイズで作る解像?みたいな印象を持ちました。いろいろ問題点と思われるところを書きましたが、実際のところ、使う人の思いを表現できる憎めない、とてもいいカメラだと思います。最後に皆様方にアドバイスをいただいて、幸せになれました、ありがとうございました。(それからリコーさん 商品管理もうちょっとちゃんとお願いしますよー!)
書込番号:6875505
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
先日、G9の広角側を補完する意味でGRDとGX100のどちらがいいか相談させていただきましたが
本日、注文したGRDが無事到着しました。
少しだけ触ってみましたが やはり質感が凄くいいですね。
グリップが手に吸い付く感じで 何ともいえません。
G9と比較すると予想以上に小さくて、でも凝縮された感じがあり 頼れる相棒と言った感じです。
初期不良がないか一通り弄ってみましたが至って健康優良児でなによりでした。
レンズが引っかからないか、電源OFFの時 ちょっとどきどきしていますけどw
室内で撮影してみましたが さすがにR6と同じ構図で比較すると差は明らかですね。
非常に解像度が高く、確かにゆがみが少ないのも何となくですが分かりました。
AWBも意外といけそうです(RICOHは日中のWBは凄く安定してると思ってますが室内は
いまいちな印象なので) ISOは64固定でしか撮ってません。 また高感度も
いずれ試してみようと思います。 早く日中風景を撮りたいです!
唯一残念?だったのは 本体の事ではなく 購入した店(マップカメラ)が到着した
本日から2000円値下げしたこと! うぅ・・・。
でも3連休に旅行に行くので間に合わせてもらったので仕方ないし、旅行でGRD使える方が
良かったので満足です。
コンデジ3台もってもりもり写してこようと思います。
0点

GRDワールドへようこそ。オリムピックさんが銀塩時代の方ならよき相棒、デジタル世代なら手ごわいやつかもしれません。リコーさんはディープなカメラを作ってくれます。2000円ですか?日本経済内需拡大のため寄付したと思えばそれだけのモンです。
大いに楽しみましょう。
すいません芋焼酎飲みながらえらそうなことかきました。お休みなさい。
書込番号:6835575
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





