
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月6日 12:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月6日 11:54 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月1日 21:27 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月26日 13:51 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月14日 12:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月10日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
昨日雨でしたが、GRを持ち出してマクロ中心の撮影をしてみました。
確かにAFは遅いですが確実にピンがくる感じがします。
これは非常に楽しいカメラです。
衝動買い+交換1回でしたが、いいカメラだと思います。
ピンボケもありますがご愛嬌ということで
※全てではありませんが、ほとんどがマクロです。
http://contax645best.blog38.fc2.com/blog-entry-22.html
0点

CarlZeissLoveさん、こんにちは。
写真大学です。
>確かにAFは遅いですが確実にピンがくる感じがします。
とのことですが、マクロ撮影時のAFが遅いという意味でしょうか?あるいは、同等機?に比べて遅いという意味でしょうか?
実は、先日発売された「GR DIGITALパーフェクトガイド(デジタルフォト別冊)」という本のP,23では写真家の田中希美男氏が、AFが非常に早く正確だと評価されており、「これは、いい!」と思ったのですが・・・
やっぱり、雑誌に掲載される評価は甘くなるのでしょうか・・・?
書込番号:4634870
0点

田中さんの記事は通常のAFの話で
私が書いたのは「マクロ」の時のAFです。
通常の撮影では問題ないですよ。
書込番号:4634974
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
オンラインアルバムに出ているhanaさんの写真展で、GR DIGITALで撮ったものをA1に引き伸ばしたものが展示されています。
ご本人からお話を聞けたのですが、、jpeg撮影で撮影後のレタッチ・アンシャープマスクなし。オンラインアルバムにのっているものとおなじものが展示されていました。
http://www.m-team.hmc6.net/hana/archives/2005/11/grgrdigital_1.html
すごい切れ味だし細かいところ暗いところの描写がとてもよくでています。GR DIGITALはプリント向きのデジタルカメラなのではないかと感じます。
明日の日曜日午後5時までだそうです。是非いくべきだと思いますよ。
0点


はじめまして、GRD使いです
最近どこにいっても HANAさんの話題がでてますが、正直どこがいいのかわかりません、この手の写真はだれが写しても同じゃないの?
好き嫌いもあるけど僕は絶対にまねできないこのひとの写真の方が好きです
http://blog.goo.ne.jp/blackopal_2005/
書込番号:4631378
0点

>doheさん
仰る通り、hanaさんの写真のどこがいいのか判りません。
正直言って、あの程度なら、自分の撮る初級者写真と違わないようにおもえてなりません(笑
だいたいが、あの専用ブログのオンライン写真展の写真そのものに、全く迫力が感じられません。
なんとなく、「とりあえず」撮ったみたいな印象の写真ばかりです。特にトップバッターの田中○徳氏の写真は、
「あれがプロの写真か」
と疑問を感じるような、眠たい写真でした。
ローアマチュア(こんな言葉はないかな?)の参考になる写真は1点もなかったと感じます。
書込番号:4631979
0点

人それぞれ好みですからね。
共感できる人がいるからここまで有名になったのでしょう。
音楽と一緒で、僕はオレンジレンジやアジカンのどこがいいの?
と思いますが、それと同じことでしょう。
田中○徳氏の写真は確かにそう思いましたけどw
書込番号:4633141
0点

ご本人に訊いてみないと撮影意図はわかりませんが、
長徳センセのお写真は、いつものようにご自宅からの眺めをはじめ
ビル(高層マンション)をバックにレンズの実力を試しているように見えます。
GRが届いた日にレンズチェックをした、とういことなのでしょうね。
(ゆがみの少ないレンズだということを言いたいのだと思います。)
私は感心して眺めておりましたが、確かに作例が渋すぎるかも。(^_^;)
個人的には橋の写真が(21oだと思うのですが)
ちょっとナゾナゾ写真です。(笑) 買わないとわかんない写真。
長徳センセ、いぢわる・・(^_^;)
書込番号:4634897
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
愛用のD100が入院したので、ダメ元でGRDを使ってみました。体育館でのフットサルのブログ用のカットです。
http://www.geocities.jp/mukaiyama_futsal_nfc/_gl_images_/mak.JPG
「暗い」、「早い」のコンデジには厳しい状況で、シュート・シーンなどは諦めていたのですが…。シャッターレリーズ・タイムラグも短く(実際はどれぐらいなんでしょうか?)、連写でなくても狙った絵に近いタイミングでシャターが切れていました。
ISO800で等倍には耐えられませんが、ブログの記録には十分でした。
GRDをこんなふうに使われる方はいないと思いますが、ピンチヒッターに出てもらって、思いがけない底力を発見しました。考えてみれば一瞬の表情を止めるスナップにも力を発揮したGRの血統なんですね。底力というより基礎体力と言った方がいいのかも知れません。
0点

そういえば、メーカーHPに載ってませんね。
↓R3より落ちるから????そこが売りではないから???
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r3/point/point_03.html
書込番号:4619610
0点

HKRiさん はじめまして、αビート660Gと申します。ブログ用のカット拝見させて頂きました。一応フットサル同好会に所属していますので、デジカメなども持参しますが、個人的にGR DIGITALでは撮影しない(向かない)と思っていましたが、HKRiさんが撮られた物を拝見すると、ゴール裏から28mmで接近しての撮影のためか、キーパーを中心(主題)に迫力があると感じました。撮影のタイミングもコメントの通り、ちょうど良いと思いますので、レリーズの感触も良さそうですね。
書込番号:4620053
0点

こんばんは、 気まぐれ510さん、αビート660Gさん。返信ありがとうございます。
気まぐれ510さん。
ほんと、ざっと見ただけですがタイムラグはカタログ記載がないようですね。R3もいいなぁと思いました。
αビート660Gさん。
>一応フットサル同好会に所属していますので、デジカメなども持参しますが、個人的にGR DIGITALでは撮影しない(向かない)と思っていましたが…
私もプレーイング・マネージャーみたいなことをしてるので、フットサルの時にはボールだビブスだドリンクだと…用意する持ち物が多くて閉口します。それでも暗いところで動きを止めたいので、仕方なくD100を持参しています。
GRDは決して「向き」とは思いませんが、今回のケガの功名?で、時々は荷物の軽減に一役買ってくれそうな感触を得ました。
(軽量化とう言うことではα-sweetデジタルもいいですよね)
チップの部屋も拝見させていただきました。
福岡の景色が懐かしかったです。(携帯の写真も立派な作品ですね。)
書込番号:4620746
0点

HKRiさん はじめまして、とんぼ12と 申します。
ブログ用のカット
http://www.geocities.jp/mukaiyama_futsal_nfc/_gl_images_/mak.JPG
見せていただきました。
私のモニターでは シュートしている選手の左手の指の上から頭部までの範囲全体が 色カブリをおこしているように見えます。キーパーや 右の選手のユニフォームは この色カブリの範囲は広がって見えます。キーパーの左側では色のカブリが縦方向にずれているように見えます。
元データでも変わらないのでしょうか。そろそろ GRDを購入しようかと思ってましたが、この色ずれを見てしまうと...
書込番号:4621609
0点

こんばんは、とんぼ12さん。
アップした時にはなかったように思いますが、見落としていたんですね。元画像です。http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/ss3esituiwana/vwp?.dir=/GRD&.dnm=mak.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/ss3esituiwana/lst%3f%26.dir=/GRD%26.src=bc%26.view=l
アップした画像のような現象はないように思います。いかがでしょうか?
画像をアップすると時々似たようなことが起こります。GRDの問題ではないと思っていますが、お詳しい方に説明していただければうれしいです。
GRDの使い方はオーナーの方の自由ですが、今回の使用は「本来的」ではないと思います。それでも十分な仕事をしてくれましたと思っています。
せっかくのご購入計画を思いとどませてしまうようなことになると、ちょと心苦しいです。
1眼でもうまく止められない時があるのに、短いタイムラグで思いのほか狙った画になりましたよと、ご報告したかったのですが…。
書込番号:4622216
0点

>>HKRiさん
上記URLアクセスできませんよ。
書込番号:4622235
0点

HKRiさん 皆様、こんばんは、αビート660Gです。HKRiさん、私のブログを覗いて頂き、有難うございます。
>GRDの使い方はオーナーの方の自由ですが、今回の使用は「本来的」ではないと思います。それでも十分な仕事をしてくれましたと思っています。
私もそう思います。私の場合は(一般的だと思いますが)、GRD、R3を常時持ち歩き用のスナップ、記録用でポーターのウエストバックに財布などと一緒に入れ、仕事中も私用でも常に携帯し、オールマイティーに使用します。
デジ一も所有していますが、大きく、撮影時も目立ち警戒されますので、常に持ち歩き使用するのは限界があります。特に、広角レンズ仕様のコンパクトデジカメを購入後は、明確な目的がないとデジ一の出番がなく、防湿庫の重鎮さんになっています。相変わらず注文後、納入されないGRDの出来次第では、デジ一は、超望遠専用になりそうです。(笑い)
書込番号:4622259
0点

こんばんは、よこchinさん。
すみません、非公開設定でした。公開に直しました。(自分はアクセスできるのでうっかりしてました。)
αビート660Gさん、こんばんは。
>GRDの出来次第では、デジ一は、超望遠専用になりそうです。
わかります、わかります。1眼も大好きなのですが、どうしても構えられてしまうし、自分も知らず構えてしまいます。スナッパーとしてGRDは私的には十分です。(でも今日、ブログのR3の画を見せていただいたら、ちょっと気持ちがゆるらいでます。)
書込番号:4622397
0点

こんばんは、HKRiさん。
元データ 確認させていただきました。問題は ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:4622478
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ネットで見かけないのでやってみました。
Powershot S80 と GR Digital の写真比較です。
最後まで購入を迷った2機種ですので、興味があってやってみました。
・・・って、結局迷ってないで買ってる私・・・
甲乙付けがたい両者ですね。
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=79
S80板と重複ごめんなさい。
0点


ありがとうです。
気持ち的に、ぼくも同じ心情でS80購入したばかりなのに、物欲が沸いてきていて、困ってた今日この頃でした。昨日買った雑誌で、2005年カメラオブザイヤーのコンパクト部門で、GRDを一位に選んでる方が圧倒的だったのですが、写りを見ると、ちょっと素人では判別できないですね。GRDに関しては、既に名機のデジタル版という親の七光り的な要素もあり、評判よさげですが、個人的に写りに差がないなら、いろいろできるS80のままで、物欲は抑えることにします。
書込番号:4597638
0点

very_psbさん 初めまして、αビート660Gです。私もPowershot S80と悩んでいた一人でしたが、デジ一のサブ&スナップ用でしたので、薄さ・速写性を考え、GR DIGITAL を購入しました(入荷待ち状態でまだ手元にはありませんが)。早速、ブログを拝見させて頂きましたが、歪曲収差以外は大差はない様ですね。単焦点ですから当たり前だとは思いますが、逆にPowershot S80の良さが分かりますね。もう少し薄ければ最強でしょうか?今度は電池の共用出来る、R3とPowershot S80とで、迷っています。R3もレンズバリアの不具合が直り、ブラックが出ればいいんですが。悩みが尽きません。では、失礼致します。
書込番号:4598320
0点

みなさん、はじめましてこんにちは、からくさと申します。
S80かGRDかでかなり悩んでおりましたが、very_psbさんの画像比較を拝見、さらに悩んで結局昨日GRDを買いました。
αビート660Gさん、私もR3にかなり注目していましたが、不具合等また、広角撮影ではやはりGRDにかなわないのではと思い今回は候補からはずしました。
まだ少ししか撮っていませんが、最近のデジカメにはない手になじむホッとした感じがあり、好印象です。
おそらく、これを仕事で使うのは私の場合難しいと思いますが、日々の記録にこれから活用して行きたいと思っております。
very_psbさん、画像比較ありがとうございました。
書込番号:4607857
0点

からくささん はじめまして、αビート660Gです。まだ、GR DIGITAL は手元に来ていなく、サブに考えていたR3をとうとう、一昨日購入しました。また、偶然にも、本日会社でPowershot S80を購入しました。撮り比べをしたいのですが、Powershot S80は、充電後すぐに現場へに送らないといけないのでできません。(残念!!)R3は、あの小ささの中に28−200のレンズを装備し手ぶれ補正付きというのは確かに驚異的ですが、皆さんがご指摘のレンズバリヤーが壊れやすい事が欠点だと思います。Powershot S80は触っただけでの感想ですが、ごろごろした大き目のボディーですが、その分しっかり感がありますね。からくささんの様に用途が日々の記録であれば、GR DIGITAL で正解だと思います。私も、GR DIGITAL は、いつでも持ち歩き日々の記録(スナップ)用に使用するつもりです。
書込番号:4608115
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
馴染みのカメラ店から,「今日入荷しました!」と連絡を受け,飛んでいくと,あこがれのGR−DIGITALがありました。1か月待ちと聞いていただけに,びっくり。1時間半もいじくり回してから,購入に踏み切りました。
β機のサンプルで,がっかりして,予約しませんでしたが,それから,皆様の作例をいろいろ見させていただいて,やっぱり,とても気になっていました。
店内で数カット写してみて,ホワイトバランスが優秀だったこと,四つ切りでプリントしてもらったところ,すばらしい描写だったことで,思い切って買いました。先日S80を買ったばかりなのに散財です。…が,すばらしいカメラですね。
0点

TAC1645さん ご購入おめでとうございます。TAC1645さん、皆様初めまして、αビート660Gと申します。α-7デジタルユーザーですが、デジ一のサブカメラや普段使いにと、こちらの書き込み等を参考に、GR DIGITAL を注文致しました。これから、こちらへの書き込みや、昨日から始めた私のブログへ色々載せたいと考えています。よろしくお願い致します。
書込番号:4575206
0点

ぜひ、S80との撮り比べのインプレをお願いします!
書込番号:4576412
0点

TAC1645さんこんばんは。
GRどうですか。デジカメWatchのβ機サンプルはどうかなぁという画像だったので・・・
それにしてもこの間S80買ったばかりですよね。これからもいい写真ぜひ見せてください。
書込番号:4576474
0点

αビート660Gさん, kt3908さん,レスありがとうございます。
性質の異なるカメラですが,S80も,非常にすばらしいカメラなので,もし,どちらか一台を選ぶとなると,非常に難しいですね。
撮り比べをしたいと思っていましたが,今日は,GR−DIGITALとE−500のみを持って御岳渓谷にテスト撮影に行ってきました。とにかくGR−DIGITALを試してみたかったので。もし,よろしかったら,ブログに何枚かUPしていますので,参考になさってください。
書込番号:4576481
0点

ウェルビさん,こんばんは。レスありがとうございます。
私も,デジカメWatchの作例で,予約せずに引いてしまった一人です。一般の方の作例を見て,惹かれて,実機で試し撮り,そのまま四つ切りにプリントしてもらい,そのすばらしい描写力に,購入を決断した次第です。
個人的な感想ですが,GR−Dは,かなりいいです。デジタル臭くないというか,銀塩っぽい絵づくりというか,強く惹かれます。ここのところ,ズームばかりですが,単焦点なのに(単焦点だからこそなのでしょうが),楽しくてワクワクするカメラです。
ボディーの質感もすばらしいし,銀塩GRを彷彿させる,魅力的なデザイン,すばらしい描写力,そして,自然と語りながら撮れる感覚が得られます。不思議なカメラですね。すっかりはまってしまいました。
書込番号:4576506
0点

文面からもGR-Dの良さが伝わってきますよ。
きっと実機を手に取るといいんでしょうね。カタログからでは分からない良さを秘めてるんですよね。
書込番号:4576828
0点

この天然石のような手触り、質感、どこかなつかしく、自然の感覚というか人間の道具という感じがします。人は天然石を持って生まれてきたのではないでしょうか。。。ニコンユーザーやGRユーザーだったら分かると思います。
書込番号:4577151
0点

TAC1645さん。
次回はぜひS80との撮り比べをお願いします。
出来れば同じ構図で。
2台も買えないものですから。。
書込番号:4577996
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
発売日に買えなかったのですが偶然在庫を聞いた店にあるとの事で購入することができました。一通り使用してみての感想です。
操作感・画質・本体の質感ともにおおむね満足しています。操作感についてユーザーがADJボタンに割り当てられる機能が2つのみですがこれを後1つ増やして欲しかった等、細かい要望はありますがコンパクトデジカメの操作性としては群を抜いている方だと思います。後ファインダーに関してですが確かに液晶ディスプレイのみでは炎天下での撮影時に見にくく手で覆う等の工夫が必要です。自分は一眼レフも持っていてスナップ用カメラとして買ったので、ファインダーを内蔵したらサイズが大きくなってしまうと聞くとそれなら無くてもいいと思いましたが、、、、。
画質についてですが、私はカメラを初めてまだ1年たたないぐらいなので細かいレビューは控えますが、とりあえずこのカメラは何か味というかクセのある写真が撮れる気がします。銀塩GRのユーザーさんの意見を聞くと銀塩GRは単に良く写るカメラでは無くて、きちんと撮影すると画質はいいが撮り味はクセの強い「ならず者」的なカメラだったみたいです。GR Digitalにはそこまでクセがあるとは思えないですが何かそういう部分を受け継いでるのでしょうか。
後、白飛びしやすい(ダイナミックレンジが低い)のは気になります。
質感については私個人としてはそこまで高級感があるようには思いませんでした。ただマグネシウムボディでガッチリしていますし、デザインも硬派で如何にもカメラというような感じがして良いと思います。ストロボのカバーはプラスチックですし電池カバーも壊れやすそうですけど(笑)ただ基本的な所は押さえてあるので持つ人に「今カメラを持ってるんだ」という気持ちにさせてくれると思います。”カメラらしさ、カメラっぽい質感”でいうともちろん銀塩の高級コンパクトカメラにかなわないと思いますが、デジタルのコンパクトの中では頑張っているんじゃないでしょうか。値段も値段ですし。デジタル時代になって、コストをかけなければならない場所も増えたんだと思います。なのに値段は銀塩GRより安いわけですから質感が下がるのは当たり前だと思います。だからと言って10万円に値段を上げて質感を上げた所でユーザーが見るところは「1/1.8CCDか」ですよね(笑)私は高級という言葉に弱いので10万だろうが買うと思いますが、、、。質感が上がるのは歓迎です。
何かカメラってスペックには出ない性能があるんだなぁって思いました。確かに移す写真はできるだけ綺麗に残したい、というのは誰もがそう思うのでしょうが、逆に単に綺麗に写っているだけじゃ心の奥に残る写真にもならないと思います。一眼レフで撮った写真ともいろいろ見比べましたが単にスペックだけで見るのなら明らかに一眼が上です。ただ私は等倍にして見たりしないのでどちらかというとその写真に漂う空気っていうか雰囲気っていうかそういうのが写真に重要だなって思う要素です。でも写真に空気とか雰囲気を与えるのはカメラだけじゃないですよね。撮る人の感性であったり。そういう意味でGR Digitalは一眼レフといい勝負をするのかな?と思います。このカメラだからこそ撮れる写真があるみたいな。このカメラを手に取って撮るからこそ、その人に感性を与えてくれるみたいな。それはこのカメラのコンパクトさでありカメラとしての基本を押さえた質感であると思います。
初心者なのに偉そうな事言ってすみませんでした。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





