
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年10月22日 22:10 |
![]() |
0 | 21 | 2005年10月19日 23:38 |
![]() |
1 | 6 | 2005年10月16日 18:07 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月15日 20:24 |
![]() |
0 | 22 | 2005年9月23日 14:31 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月19日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR購入。Kiss DNと比較してみました。
ほぼ箱から出した状態で撮影。発色の傾向はデフォルトのKiss DNよりやや寒色系、Kiss DNと比べてシアンがやや弱く、青がほんのりと強いようです。発色はキャノンよりも落ち着いた印象ですが、地味というわけでもありません。ホワイトバランス、露出も安定しているようです。
ダイナミックレンジがKiss DNと比較して、やや狭いという印象も持ちましたが、トータルでの画質に満足しています。
質感が高いこと、プログラムだけでなく、絞り優先のAEも使えること、いざとなれば単4電池が使えること、焦点距離を2.5mに設定するスナップモードが使えることなどの理由で、デジ一眼、もしくは銀鉛一眼のサブとして魅力的だという印象を持ちました。
また、全体の使い心地が大変良いてす。このサイズ、重量、デザイン等を維持するために、小さめのCCDになったとしたら、「それはそれで、いいや。」という気になりました。
0点

ゲレーロさん、買われましたか。それは良かった。
実は近所のヤマダへ行ったら未入荷だったので、もしかして
発売延期かと気を揉んでおったがです。
やっぱり噂通りKiss DNより高画質だったですか?
こんなカメラが7万円で手に入るのですからKiss DNは
売り飛ばした方が良くないですか(^ム^)
書込番号:4519672
0点

店頭で触ってきました。(さわっただけでごめんなさい)
インターネットでは宣伝をがんばってるようですが、
店頭にはさりげなくポツンとおいてました。
売る気があるのか、今日発売なのにこの扱いはなんだ〜!
と思いつついじりいじり。
ゲレーロさんがいうように使い心地が大変良いです。
今までレビュー記事で、結局どうなんだってコメントが多かったですけど、
やっと意味がわかりました。
書込番号:4519695
0点

とりあえずファーストインプレッション
ワイシャツの胸ポケットにすっぽりの大きさ、でも胸ポケットには負担の重さでした
ご指摘どおりファインダー付けると一応入るのですが、出しにくい^_^;
右手のグリップする部分が皮風のゴムのような樹脂で良い感じにグリップできます
でも夏汗かいたら白くなるかも
外付けファインダーは文句なく見やすい、今回はAFをスポットAFにして使いました
この場合は露出に気を使わない場合は液晶画面見ることもなく、中心で半押し構図を移動させて全押しでほぼピントをはずすことは無かったようです
ターゲトAFだと使いにくいかも、そのときは液晶だよりになるようです
でもEVFで無い限り判らないから合格
起動時間は感覚だけですが早いと思います
手ぶれ補正が無いことに皆さんご不満のようでしたが、今回1/11でぶれは確認できるかなーどんなかなーくらいで撮れてます、焦点距離5.9mm.ですからあまり心配しなくてもいいと思いました。
露出補正の方法が使いにくいとどこかにありましたが、ちょっと慣れれば問題ないようです
肝心の画像ですが、皆さんのご判断に任せます
私は50%縮小で見る限りは何の問題もありません
受け取ってすぐだったのと、今日明日は市内が国体の開会式のためあまりうろうろ出来そうに無いので、本来のストリートフォトではないのですが、いつもの撮影場所で取ってみました。
http://www.photohighway.co.jp/tp/15_f.asp?key=1666631&un=154416&m=2&pa=&Type=15
電池ですが、単四のリチューム電池¥550で現在85枚、内1回ストロボ発光
設定や再生画像を見ながらまだ電池はフル表示、ただリチュームなので突然だめになるかも、予備にはアルカリよりも経済的かもしれません。
書込番号:4519700
0点

我が道を行くさん、作例拝見しました。
このカメラって、彩度が低く設定されていませんか?
彩度を上げると、どういう風に変わるか見てみたいです。
他のレビューを見てもそうですが、地味に写るので余計
損をしているような気がしてなりません。
・九州国立博物館を27mmで撮影(無修正画像)
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/image/DSC_0155.JPG
書込番号:4519808
0点

楽天GTさんどうも
予定では来月とのことだったので、今日いつごろになるか電話して見たら
来てますよ!!
普段の被写体がそもそも彩度を上げて撮るような物でないのでどうなるか
今日もご覧の通りの緑やら茶色やらが多い被写体です
明日以降しばらく持って遊ぶと思います、設定も変えてやってみようとは思うのですが
普段がRAW現像一本なので、ちょっと頼りない感じはしてます
ためしにフォトショップで現像してみましたが、シグマの現像softの使いやすさに慣れているのと、シャドーをうまく引き出してくれる機能があるため、フォトショではやりにくいですね、カリッとした画像が好みの方にはお勧めできないと思いました。
アルバムのカウンター400超えちゃいましたから様子見の人は多いようです。
書込番号:4519996
0点

我が道を行くさん、週末撮りまくって下さい。
ヌケの良い作例、期待しています(^o^ノ
>カウンター400超えちゃいましたから様子見の人は多いようです。
みんな銀塩GR1系ユーザーだった人達かな?
書込番号:4520141
0点

我が道を行くさん、写真拝見しました。そして、驚きました。
あまりにも見慣れている光景で、どこかですれ違っているのではと思いました。
GR、いい感じですね。
書込番号:4522103
0点

pyosida さん こんばんは
>あまりにも見慣れている光景で
判りました、「近所記念撮影」をみて、何処かでお会いするかも知れませんね
そのときはよろしくお願いします。
またちょっと増やしました、楽天GEさんのご要望に、本日アップ分はコントラストと色の濃さを+にシャープネスを−に設定してます
紅葉の時期になればこのくらいでも良いかなと思いますが、今の時期だと
私の好みからすればちょっとケバイ感じが^_^;
http://www.photohighway.co.jp/tp/15_f.asp?key=1666631&un=154416&m=2&pa=&Type=15
書込番号:4522219
0点

我が道を行くさん、個人的な書き込みですが、Canonの10Dを持っている人物がいたら私だと思ってください。
我が道を行くさんは、GRが目印でしょうか。
書込番号:4522379
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
リコーさんの公式ページのモノクロ写真のサンプル、とても素敵だと思いました。他の画像もレンズが良いためか素直な写真で好感が持てます。
私は普段からモノクロ写真を撮るのが好きなので、このカメラはぜひ欲しいですね。このコンパクトサイズなカメラでここまで描写力があるデジカメは他にはないと思います。レンズが良いため、サンプルを見てもパープルフリンジや歪曲収差が少ないです。わたしの作品づくりに使用したいと思い、予約しました。とっても楽しみです。
0点


十人十色で結構なのではないですか?
GRDに一千万画素以上(しかもCMOSフルサイズ)を求める方がいかがなものかと?
このサイズの写りならこれで十分かと思います。
後は、使う側(購入者側)が満足すればいいこと!
京都小僧さんのサンプル画像はご自分で撮影されたものなのでしょうか?
もしご自分で撮影されているのなら、どこのメーカーでどのカメラで撮影をされたのかをきちんと表示すべきです。
もしかしてデジ一眼で撮影されたものであれば比較の対象にならないのでは?
書込番号:4508053
0点

追伸!優香子さん。
私はあなたの純粋な意見に大賛成です。
誰が何を言おうと自分が納得して購入するカメラであれば、誰にも迷惑はかけませんよね!
民主主義の世の中ですから色々な意見がないと逆に困りますが、本人納得購入が一番強いと思います。
GRDについては、発売前から色々なご意見があり、私も大変参考になりましたが、購入する側にとっては、やはりただのご意見としか受け止められませんので購入後、万が一ご批判の様な画質、使い勝手この様な不満が出てもそれはGRDの個性と見て購入したのであれば仕方ないことでありませんか?
サンプル画像だけでのご批判であでば、それはあまり参考にならないと思います。
ご自分で購入なされてからのご批判であらば説得力も今よりは数倍あるのではないでしょうか?
買う以前のご批判はあまりご参考になさらない方が宜しいかと思います。
優香子さんGRDでモノクロの世界を十分に楽しんでください。
プロではないので自分の納得出来るカメラで作品が出来れば購入した甲斐があるかと思いますよ。
私も予約いたしました。
書込番号:4508160
0点

そういえば、デジカメにはフィルター機能が使用できるものも、ありますね。
OptioS55にも、その機能があるので、試しに使ってみました。
モノクロ+緑or赤or青と選択できる、遊びの機能がついています。
(作例に掲載しておきました。)
GRDには、フィルター機能はあったっけな?
まあ、別に無くとも、さして困りませんが。
無ければ「無い」で、PC側で処理すれば大丈夫と思います。
書込番号:4508648
0点

何か不思議と他機種に見られない奥行き感や立体感が感じられます。
色再現も見た目に忠実と思います。しかし、白い部分の飛びは
ありますので、この辺を注意して補正するなりブラケットするなり
して下さいということでしょう。この特性から建築関係、学術関係、
、記録写真、証拠写真などに向いているのではないかと思います。
ボケの良さからポートレート、マクロ撮影などもいいと思います。
総合的には、写りは中級機程度の一眼レフと比べても問題がないと
思います。特にワイコンの性能は特筆ものです。
それでもやはりプロ向けです。一般の人が買うにはちょっと高いですし、
風格もありすぎるかもしれません。
書込番号:4508757
0点

The_Winnieさんへ
こういうものがあるそうです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/lens/
フード&アダプター GH-1
希望小売価格 5,000円 (税込5,250円)
GR DIGITAL用のフード&アダプターです。φ37mm汎用フィルターなどを装着することもできます。
でも、φ37mm汎用フィルターはどこに売っているのでしょうかね!
PLフィルターやクロスフィルターなどは必要と思いますが。。。
ケンコーにもない、マルミにもない。。。
リコーで用意すべきですね。。。
書込番号:4508852
0点

こんばんわ、はたはたはたさん。情報の提供を有難うございました。
φ37mm汎用フィルター、ケンコーにあるようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/filters.html
いわゆる、「デジカメ用フィルター」という、位置付けですね。
書込番号:4508960
0点

トレック2さんへ
http://web.canon.jp/Imaging/pss80/spl/pss80_sample1-j.html
これのことでしょうか?
キヤノンの1/1.8型・有効画素数約800万画素のCCDを搭載した
コンパクトカメラS80のサンプル画像です。
書込番号:4509201
0点

リコーのホームページを見ると
>GRシリーズの存在意義そのものと言える“高画質と可搬性の両立”。その実現のためにGR DIGITALは、撮像素子として1/1.8型有効画素数約813万画素CCDを選択しました。GRレンズのシャープな描写力が8メガピクセルならではの解像力をいっそう高め、ダイナミックレンジも広く階調の豊かな画像を生み出します。さらには、ISO1600相当の高感度撮影までも可能にしています。
この中で「ダイナミックレンジも広く階調の豊かな画像を生み出します。」と述べている以上は・・・
>バラの写真で奥の花、曇り日なのに飛んでますよ。階調がない、白飛び起こしてますよ。
と批判されても甘授しなけれならないと思う。
例えメーカーの宣伝文句であっても実態からかけ離れた記述をするべきではないと思う。
まあ! 銀塩GRシリーズの夢を追い求める人は何が何でも買い求めるかも知れませんが・・・
現在においてはズーム付きの他社のコンデジも飛躍的革新を遂げている実態も判断しないと・・・
実売価格が7万円強 ホンマかいなー?
私としては4〜5万円相当の商品価値と見た!!
書込番号:4509852
0点

D70からKiss Digital Nに乗り換え、使用しています。
出揃ってきたサンプルを見て魅力的だと感じています。
繊細な画像を作る、優等生のKiss Digital Nと併用してみたい
と思うようになりました。
書込番号:4510191
0点

>実売価格が7万円強 ホンマかいなー?
>私としては4〜5万円相当の商品価値と見た!!
銀塩時代のGR1とGR10の価格差は性能(マニュアル機能等)以上にあったと思います。
同じように、やはりGR−Dは所有する喜びにお金がかかってる(比率的にかかりすぎてる?)のではないでしょうか?
書込番号:4510280
0点

初期不良にご注意をさん、D2Xを使ってるなら白飛びにも慣れてるだろうからきっと使いこなせると思うよ。
書込番号:4510368
0点

>〜D2Xを使ってるなら白飛びにも慣れてるだろうから〜
ハハハ なるほど
しかし、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2x/features01.htm
「シャドー部からハイライト部まで、なめらかで正確な階調性を実現しました。」とは述べていますが・・・
さすがに
「ダイナミックレンジも広く」とは一言も述べていませんよね。
いずれにしても、どのメーカーであろうとも誇大広告は慎むべきだと思います。
書込番号:4510450
0点

The_Winnieさん
情報ありがとうございました。安心しました。
ケンコーの、「デジカメ用フィルター」ですね。
安いので気軽にシリーズで揃えられますね!
また、小さいのでたくさん持って歩けます。
こういうのも楽しみの一つですね!
書込番号:4511151
0点

優香子さん
自分で納得されたのであればいいとは思いますが
ミノルタF100(CCD1/1.8画素400)でもこの程度は撮れます。
ただ、28mmの奥行きはいいなと思うんです。
ホント曇りの日の白バラが白飛びは、どうかなと思う。
(ファームの改善でどうにかなるのか?絞りを落し気味がよいかも?)
デジカメはオーバーよりアンダーの方が、後々画像処理も楽なので。
確かに収差は良好な気がしますが、作例では収差の肝心な部分が
わかりにくい作例ですし、GRが本当に良いかは作例では解りません。
リコーの作例は得てして判りにくい。
もしそれでも買いなら、作例のUP、よろしくです。
私も年末カメラを買うつもりで。。。気になる1台です。
書込番号:4511327
0点

ディスカウント・プリーズさん
+0.5から+1程度の露出オーバーと思います。
結構、近接撮影で、ピントは看板のすぐ下の緑の葉っぱにあって
いますので、ぼけと重なったのだと思います。
それとくもりだからコントラスト不足の部分も
あると思います。絞りもF4ですし、もう少し絞れば
良かったかも知れません。くもりの日にISO64という
のもつらいのですね。作例が良くないのではないので
しょうか。
書込番号:4511703
0点

はたはたはたさん
返事ありがとうございます。
レンズの良さは、それを引き出す「腕」も
必要な気がします。もし、買ったとしたら
必ず露出を変えて撮るのも、いいのかなと思います。
どのカメラにも言える事でしょうが。。。
撮影時には何枚か露出変えて撮ってみようかな。。。
それで、費用はかからないのはデジカメの利点ですから。
今後の撮影にもプラスになりそうです。ありがとうございました。
書込番号:4512174
0点

ディスカウント・プリーズ さん
一般のデジカメは、いわゆるバカチョンカメラのように撮りますが、このカメラに限っては露出をいじって撮る。あえてブラケットを使って撮るという能動的な操作がマニアやプロっぽくていいですね!いい写真を撮るこだわりとか頑固さが感じられます。その点、GR-1のような補正ダイヤルがついていれば操作性が増すのと普通のカメラではないんだぞ!というこのカメラの主張があって良かったと思います。それとたしか補正は-1から+1までの0.5単位しか指定出来なかったと思いますがこの辺も残念に思います。デジカメは冒険的な露出などをしても場合によってはすぐ確認でき撮り直しが出来ます。感度も変えられますので、プラスマイナス5ぐらいあってもおもしろいのではないかと思います。
最近は関東は天気の悪い日が続いていますが、肉眼で見た場合でも光が弱いとやっぱり景色がのっぺりして見えます。GRDの絵作りはこのような場合でも忠実に再現すると思うので花の写真はやっぱりのっぺりに写ったのではないかと思います。こんな日はストロボを使うべきですね!
書込番号:4513814
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
初めまして!いつも楽しく読ませていただいています。本日新宿の量販店を回りましたが、やはりGRデジタルのカタログはA41枚ものしかありませんでした!じつは10月13日リコーお客様相談センターに本カタログの件を問い合わせた所、お客様相談センターでも商品開発に問い合わせてみないとカタログがいつでるかわかりませんとの返事でした。何とのんきな会社なのでしょう?ちなみに来週には本カタログがでるそうです。オリンパスE500のカタログは量販店にしっかりとありました。リコーさんって本当にオリコーさんなんでしょうか?でも本日の追加サンプル画像を見ましたが、なかなかのものではありませんか?でも本当にGRで撮影したの?って感じですよね、なんだかんだ言ってもやはりGRの事が気になって仕方がありません、実はすでに予約をしてしまっているからなのです。
0点


リリッコさん情報有り難うございました。
これがこれから出てくるカタログの全貌ですね!
やはり予約して正解だったかな?
このカタログを見ると欲しくなりますね!
書込番号:4504436
0点

本当だ!
いつの間にか「ちらし」から変わってますね!
リリッコさん、情報ありがとうございました。
書込番号:4504461
0点

これが「パリで撮った」カタログですか(^o^ノ
バスティーユ広場と新オペラ座の対比も絵になってますね。
これと比べると数日前に出たメーカーサンプルが
貧相に見えてしまいます...
書込番号:4504569
0点

カタログはあくまでもカタログです。
これは全てのカメラに言えることですが、カタログ用の画像は当然アンシャープマスクをかけたり、トーンカーブの変更など、レタッチが前提となります。
RAWで撮影し、さらにいじった画像を使ってレイアウトし、製版して印刷したものなのであまり参考にはならないかと。カラーバランス等も製版や印刷の具合で当然ブレます。
また撮影の際には当然、三脚、レフ版、ハレ切り用の遮光用品(トレペ、ケント等)、場合によっては複数の補助ライト類等も使用します。
それとGRDがそうだとは思いませんが、その商品で撮影したものであるかどうか撮影データに明記されていない場合は注意が必要です。
過去には35mmのコンパクトカメラのカタログなどで、あきらかにブロニーであおりをかませた様な写真や、多灯ライティングをしたような写真が掲載されていたりするものも見たことがあります。
という意味で、私はカタログ写真は参考にしません。
この時期に刷り上るということは、たとえ実機を使用していても、ロケは遅くとも先月より前だったはずですので、ベータ機による撮影でしょうね。
書込番号:4506664
1点

↑詳しいカタログのご意見有り難うございました。
カタログはあくまでカタログですよね!
メーカーサイドもいかに商品をよく出来たかをカタログで表現したいわけです。
カタログはあくまで参考の一つです。
まだ発売されていないカメラはカタログを参考にするしかありませんよね!
新し物好きなもので、過去の銀塩GRの評価を知っているのでついついカタログで商品を購入してしまいがちな所があります。
カタログの表現に関しては、どこのメーカーも同じではないのでしょうか?
ご意見有り難うございました。
書込番号:4508197
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ヨドバシ.comでGRDと外部ファインダーを予約致しました。
16日までに予約された方は発売日に商品が必ず到着するそうです。
あと6日の我慢です。
到着次第、GRDの報告致します。
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
注目度が高かっただけに、賛否が分かれておりますが、私が考えるにこのカメラは、記録機能を持った28ミリレンズと考えれば明確と思います。
レンズと考えると当然、一眼レフユーザーのサブ機として考えるのが自然です。それもフィルム、デジタル問わず、プロ向けの一眼レフのサブ機です。そういった面からNikon F5やEOS-1などのサブカメラでは、質感も大切であるため、高級感のある外装が必要であったと思います。
私はF100のサブカメラとしてGR-1vを使っておりましたが、コンパクトカメラだからと言って、ミスマッチをということはありませんでした。
逆にGR-1vの方が風格を感じることもあります。それはファインダーが付いているためではありません。見た目、他のコンパクトとは違います。写りは一眼レフと変わりません。レンズ交換時間0秒です。胸ポケットから出してすぐ撮影が完了します。28mmなのでスナップや室内での撮影ではほとんどのシーンをカバーします。
明るいレンズなので、ストロボ禁止の場面OKです。夕方ででもそれなりに撮影できます。小さく目だ立たないため、モデルなどの被写体の威圧感を感じさせず、リラックスさせます。人ごみの取材でも全然じゃまになりません。かくれショットができます。非番のときも普段持って歩けます。機械に弱い人貸しても操作が簡単です。非常に頼もしいレンズでした。ということで、このカメラはプロのサブレンズと考えるべきです。値段は28ミリF2の交換レンズ相当と考えてレンズ代4万円、CCD代1万円、外装代1万円 計6万円という値段が妥当な値段と思います。GR-1vではこれに薄型設計というのあり+1万円の価値はありましたが今となっては、薄さは当たり前になりました。
0点

はたはたはたさん、こんばんは。定義付けにあまり肩肘張らず、「久
しぶりにその気にさせるカメラ」くらいで良いんじゃないでしょうか?
発売される前に疲れちゃいますよ。実機が出るまで楽しみですね。
書込番号:4438052
0点

私も、一眼のサブカメラとするつもりです。
プロ用には足元にも及びませんが、kissデジにシグマ30ミリf1.4だけをつけて、交換レンズを持たずにGRデジを贅沢な「28ミリ兼21ミリ」とするつもりです。もしくはsweetデジ+24-105ミリの交換レンズ代わりとして。
今R1デジがその役目をしていますが、ズームがあるだけに逆に気持ちが中途半端になってしまいますので、性能のよい28ミリを熱望していました。
GRデジはいろいろな意味でマイナス評価が多いようですが、私にとっては理想に近いカメラのように思えます。
どこかで21ミリワイコンの実写サンプルが乗ってないでしょうか?
書込番号:4438119
0点

>どこかで21ミリワイコンの実写サンプルが乗ってないでしょうか?
みんな、21mmのサンプルを待っていると思うのですが
リコーってホントにのんびりした会社ですよね(^^ゞ
書込番号:4438130
0点

>リコーってホントにのんびりした会社ですよね
のんびりしてるんだか、本気で売る気があるんだかどうか。
みんなGRDに期待していたからこそ、これだけの批判が出るんですよね。
ユーザーがこの機種に何を期待しているかを読めないというのは、メーカーとして?という気になってしまいます。
当分は、Caplio G4wideと古いGR1で我慢します。
個人的には、既出ですが、ファインダーは絶対に付けて欲しかったです。
書込番号:4439162
0点

サンプルがいつまでも出てこないのはいらいらしますよね。
盛り上げとくだけ盛り上げといてそのあとのフォローが
無計画としか思えません。買う気満々でいるユーザーを
何だと思っているでしょうか?ブログまであるのに、、
良さそうな商品だけにもったいないですよー
R3も発売日もサンプル画像もでないし、
黒ボディーは国内だけ出す気なし。
商売する気があるのでしょうか?今までのファンも離れちゃいますよ。
他社にないすばらしい商品ばかりなのに、、
イメージ造り、マーケッティングはほんとへたくそですね。
もっとがんばってください。応援してますから。
書込番号:4439352
0点

ニュースリリース見ると
GR DIGITAL:5000台/月
Caplio R3:60000台/月
Caplio GX8:10000台/月
GRは随分控えめな計画です。
コレって「分かってくれる人だけ購入してくれればいい」というリコーのマーケッティング戦略だったりして。
マーケッティング下手どころか、今回の批判も予測した上での緻密な販売計画では?
まあ外野から真相はわかりませんけど。
書込番号:4439370
0点

>GR DIGITAL:5000台/月
毎月5000台は甘いでしょう。
最初はそこそこ出るでしょうが、
あとは...
車で言うとホンダHR-Vのような
売れ行きかと(^^ゞ
書込番号:4439413
0点

ぼくは、お散歩写真が目的なものですから、小型カメラはサブとかメインとかじゃなくて、お散歩カメラです。
それでもより良く写りそうなGRデジタルはたのしみです。
確実に結果を残さなければならない仕事ならサブとしてももよいでしょうね。
ぼくの場合写らなかったら、あら残念で十分です。
稀に記念撮影や集合写真を頼まれる事がありますが、稀にです。写るんですでも撮ったりします。
書込番号:4439548
0点

>毎月5000台は甘いでしょう。
このカメラは、海外でも販売されると思います。
最初にスペックが出てきたのは、スウェーデン語のホームページでした。また、イタリアでも発表会を行ったようです。一般受けしないスペックかもしれませんが、全世界で考えると、これくらいは売れるのでは(向こう1年くらいで、5千×12=6万台)、と思いますが、どうでしょう。個人的希望としては、あまり売れて入荷待ちで価格が下がらない、という状況は困ります。価格コムの最低価格として、売り出し時:7万を切る、年内ボーナス商戦頃:6万を切る、それからはほとんど下がらない、と予想してますが。スレのタイトルから外れて済みません。
書込番号:4439996
0点

すごく期待していたものの、1/1.8CCDで様子見状態になっている約一名ですが…
ボクは値崩れ止まらず、40000円前後までは落ちるのでは?と…
GX8との差異を考えると、それ位でもおそらく販売は可能で、販売可能な下限額まで際限なく落ちてしまうかなぁと。40000円でも、ファインダーで60000円…ワイコンで…決して安い買い物にはならないでしょうけどね。
ちなみに、F1.8とF2.4では全然違うと思いますし、F2のカメラは所有していませんが、F2ともやっぱり違うのではなかろうかと…一デジでは1.4ないしは1.8固定(絞り優先)で、周りをぼかせた写真が好きなので…
書込番号:4442025
0点

ボケは難しいですよ。マクロな撮影ならまだしも。
このカメラの焦点距離は 5.9mmmです。
もし倍も大きな CCDを積んでも 10mmそこそこですから。
数メーターも離れれば全部にピントが来ますね。
このカメラに期待するより、他のカメラを選んでも良いのでは。値の安くなった望遠系のカメラがありそうですが。
書込番号:4442179
0点

>このカメラに期待するより、他のカメラを選んでも良いのでは。
今ならE-300や*istDsのレンズキットが買えるかな?
キャッシュバックも含めるとD50のレンズキットもいけるかも?
チョートクカメラ日記にも終結宣言的な文言がでてきたことですしね...。
書込番号:4442686
0点

スレタイに即してコメントさせて下さい。
「concept」とは、やや抽象的な言葉で、日本語では、「概念、構想、考え」と訳されます。ここでは、少し噛み砕いて、『リコーがGR−Dで表現したかったコンデジに対する考え方』と思えばいかがでしょう。
私は、GR−Dのコンセプトとは、まず、初めに形と大きさがあったのでは、と思います。つまり、長く使え、一度使えば手放したくなくなる形と大きさ−それを第一に提示したかったのではないでしょうか。カメラという人間が使う「道具」にとって、いくら技術が進歩しても、使い易い形、大きさは普遍であろう、と思うのです。小さすぎても、大きすぎても良くない。多くの人の手になじみやすい形と大きさは普遍的なものではないでしょうか。
ここで、いくつかのリコーカメラの大きさを比較してみます。
幅x高さx奥行 重量(電池別)
R3 → 95.0 x 53.0 x 26.0mm 135g
GX8 → 113.6 x 58.0 x 29.0mm 205g
GR1 → 117.0 x 61.0 x 26.5mm 178g
平均 : 108.5 x 57.3 x 27.2mm 173g
------------------------------------
GR-D → 107.0 x 58.0 x 25.0mm 170g
リコーが追い求める理想的な形と大きさがここに凝縮されている−というのは言い過ぎかもしれませんが、何らかのメッセージを私は感じます。
出発点は、形と大きさ、そこに技術として譲れないレンズ性能、これだけでいろいろ批判されるこだわったスペックは全て説明されるのでは、と思います。別の言い方をすると、『形と大きさ』『レンズ性能』は、絶対に譲れない、このために犠牲となるスペックはあえて目をつむった、ということではないでしょうか。
とはいえ、これは、「何でこんなカメラを買うのだ!!」という自問に対する言い訳でもあるのですが。
書込番号:4443031
0点

鞍馬の鬼 さん こんばんは
>出発点は、形と大きさ、そこに技術として譲れないレンズ性能、
私もこのカメラの価値はそこにあると思うんですがねー
いくら画質が良くても持っていなければ撮れない、ここで比較対象にされたどの機種もそのサイズがネックで使ってみようとは思えないのです。
カメラを持ち歩いていると言う感覚が無い中で撮りたいと思ったときに撮れる
まさにこのサイズがぴったりです。
その中で周辺画質、周辺光量、色収差などが優れたレンズ
無理にノイズを追い込んでいない素直な画質を見るとやっぱりこれかなーと
そろそろ予約に行こうかなと思ってます。
書込番号:4443171
0点

個人的にGR-Dは、デジタル一眼のような写りのカメラではないと思います。GR-DはGR-Dの写りだと思います。
「スナップ」というフォーカスモードがあると何処かにありましたので、単焦点ならではのパンフォーカスで、ピントとか面倒なこともなく隅々まで綺麗に気軽に撮れるカメラになるのではないでしょうか。小さいCCDを使うと広角側でも被写体深度が深いのも利点になると思います。
ありそうで無かったと思いますが…
書込番号:4444540
0点

プロの人が何をしているかと言うと、
被写体に応じて星の数くらいある機材のなかから最適と思われるモノを選択し、
最適と思われる露出・チャンス・フレーミングを選択して撮影し(ようとしてい)ます。
故に、機材に求められる性能は“最高の28o”であったり“最高の200o”であったりします。
最適と思われる条件を“選択”するのがお仕事・・。
僕らアマチュアの多くは1台のカメラやレンズに“完璧”を求めます。28oに“なったり”
200oに“なったり”することを望みます。根本的に考えがことなりますね。。
銀塩のGRがプロに受けたのは“よくできた28o”と思う方が多かったからですよね。
道具のひとつとして選択され、こんな小さなカメラでもプロの道具になるんだと感激して
アマチュアの私も喜んで使いました。
(くどいようですが、プロはそれ1台ですべてをまかなっていたのではないです。)
今回のGRDは、残念だけど“最高の画質”とはなりえないでしょう。
最高の1/1.8型になるかも知れませんが、
フルサイズはもちろんAPSサイズにはかなわないと思われます。
“画質”に限定したいびつなモノの見方ではあるけれど、
銀塩GRとは根底から、成り立ちが変わってしまいました。。。
でも、じゃあどうしてGRDを出したのか?それは知りたいです。
その結果、GRの終焉になるのか、新しいGRのはじまりになるのか・・
今回同じ時期に発売されるR3は、アマチュアの夢を詰め込んだカメラです(笑)
一方GRDは、便利にならなくちゃ絶対に許されないデジタルの世界で、
あえて単焦点・外付けファインダーと言った“不便”を取り込んだ画期的なカメラです(笑)
銀塩には“制約を楽しむ”という分野があります。ようやくそこまで来たとも言えます。。
商業的に成功するのはもちろんR3でしょう。コインの裏表のような関係になりますね。
同時期に出すのは偶然かもしれませんが、でもわざとそうしたなら、
リコーにはカメラの本当に好きな人がいるなと思いましたよ。。
書込番号:4444641
0点

ちょっと違う気がする。
最高のなどと言い始めたら 35mmフィルムなどごく小さな物です。
プロから見れば仕事に使えるかって事だと思う。
最高である必要も必然もないんじゃないかな。
書込番号:4444740
0点

コンデジを持つ時は、プロとアマのスタンスに明確な差が有るとは思いません。
書込番号:4446092
0点

差は無いですかね。
プロが仕事でコンパクトを使うのかどうかは知りませんが、もし使うなら結果を残して写真を売らなければならない。
仕事にこれを使えるとしたのなら大型も小型も扱う姿勢は同じ思う。
アマチュアは失敗しても食うに困らない。
書込番号:4446813
0点

実はコンデジだけで用が足りてしまうような仕事をして食ってるプロもいれば、
ポラロイド代わりにしか使わないプロもいます。
使用機材の開発コンセプトについてのお話でしたら、多様な分野の「プロ」を
一括りにしてしまうと延々と平行線をたどるだけだと思います。
「プロ仕様」というのはメーカーの販促用語で、コンパクト一眼を「初心者向け」
と呼ぶのと同様、大して意味のない表現です。
それに乗って議論するのも一興ですが、月の石さんの「その気にさせるカメラ」
程度で楽しめば良いんじゃないでしょうか。
ちなみにプロだからって、失敗したら食うに困るような写真ばかり撮ってるわけ
じゃないし・・・
書込番号:4447006
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめに断っておきますが、マル良マークには(たぶん)をつけてくださいね。だってまだ触ったわけじゃないのですから。
どの板でもネガな意見が多いのですが、本日近所のキタムラに発注しました!〔店のお兄ちゃん(いつもまけてくれるので感謝していますヨ)はGR-Dの存在すら知らなかったけど〕10月21日に小旅行があるので間に合うといいなぁと思っていますが、〔 〕内の顛末ですから、納期、価格はまったく不明です。
昨年GXが出たときは「どうしようかなぁ」と迷っているうちにスルーしたし、R-D1のときは「手元不如意」で意気消沈したのですが、今回はタイミングが(何の?)あってしまいましたね。
G4wを改造して付けようとしたフォクトレンダーのファインダーはGR-Dに付けます。本当は買いたいのだけれど、言い出しにくくなった人は小さな声でこのあとにレスを付けてもいいですよ。
0点

買いたいです!でも買えません、金銭的に・・・。
いろいろ不満はありますが、何よりとてもカメラっぽい形に惹かれます。
ところで、もう少し小さ目の外付けファインダーって無いんでしょうか?
書込番号:4430659
0点

板を建てたあと「宮廷女官チャングムの誓い」を見たあと戻ってきたらレスがつきましたね。
フォクトレンダーの28/35ミニファインダーは結構小さいと思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
書込番号:4430764
0点

>もう少し小さ目の外付けファインダーって無いんでしょうか?
ライカ用か何かの28mmファインダーでも見え方は
同じだと思いますよ。
別に、外付ファインダーでAF合焦が確認できる
訳ではなく、あくまで、ここら辺が写りますという
目安のための物ですから。
書込番号:4430772
0点

発表前、かなり夢見心地だっただけに現実的なスペックにちょっと残念に思いましたが、ずっと見てると何かとても魅力的にも思えてきました(^^;
RX、GX、R1vを試してみた経験上、GRの操作性や快適性はかなり高レベルと想像しています。お値段は確かに高いですが、私がPowerShotG1を買った値段はちょうど同じくらいだったと思います。
Canon5D、SonyのR1と、素子の大型化の流れが出来つつある現在、もう少し待てばコンタックスT3サイズのボディーにAPS-Cサイズの素子を積んだ高級コンパクトが必ず出ると思っています。1年後くらいかなぁ・・・。
600万画素、10万円前後を期待して個人的にはもうしばらく待ってみたいと思ってますが、お値段が下がってくれば待ちきれずにこちらを買ってしまうかも。レビュー楽しみにしていますね!!
書込番号:4430874
0点

外付けファインダーも見え具合はみな違います。私が贔屓にしている(コシナ)フォクトレンダーのそれは「見てはいけないもの」を見てしまったくらい現実とは違って見えます。(少々大げさ)昔、ライツの35mm外付けファインダーだけを入手して覗いては、ひとりで納得している先輩がいたと聞きますが、現代のコーティング技術はライカのそれの見え具合を超えたのではないでしょうか。
オンラインアルバムにもUPしましたが、最新のファインダーといってもコニカのものは色気に欠けます。
ただ、楽天GE さん もおっしゃっているとおり、ファインダーからの情報はCCDにはまったく反映されませんので、そのあたりは勘違いしないでくださいね。
書込番号:4430923
0点

私も予約しました。楽しみです。
私は発表会で実物触っているので安心して決めました。
画像もサンプル並に出てれば十分ですね。
ほんと良くできてましたよー 渋い過ぎるぐらい渋いし、
頑丈でしっかりしていて細かいところの気配りもいいです。
ストラップ用の穴もGR21のように縦横両方に2点釣りできるように
3箇所にあったり、ダイヤルにはロックが付いてますし
GR1では知らない間に回ってたのでここも気に入りました。
握った感じも手に吸い付くようなゴムでした、
ただ真夏はべたつくかもしれませんね、、ほんとバランスいいです。
3分しかか触れなかったのが残念でしたけど、、
ネガティブな意見多いですがまずは「触ってみてー」と言っておきます。
書込番号:4431063
0点

自分も発表会行ってきましたが、みなさんがおっしゃるとおり
「不満」です。
レンズの明るさ、CCDサイズ、ファインダー削除だけでなく
GR1デジタルボディ裏の「メイド イン チャイナ」と
いうシール、軽すぎてマグネシウムボディの割りには、持つ
満足感もありません。
しかし価格とコンパクトを優先した結果こうなったのでしょう。
大きいCCDを乗せれば、それだけ大きいレンズが必要になり
高価で大きいボディが必要になる。きっとそうなったらみなさん
は「大きい、高価だ」と非難するでしょう。
ファインダーもGX8のようなものなら、むしろ必要ないと思います。
ただやはりGRの名を冠する限り、リコーがデジカメ市場に一矢報い
たいと思う限り、他のコンデジと違った「売り」が絶対に必要だった。
もちろんそれは画質に関するモノであるべきでした。
しかしGRデジタルはその「売り」が弱い。
いたしかたないと思いますが、残念です。
ちなみに発表会でリコーの人(開発陣?)に直接聞いたのですが
GRデジタルに2/3CCDやAPSサイズのCCDを搭載することは
ないといわれました。なぜならCCDのサイズは変わることは
ないからだそうです。
さらに自分がリコーの人と話した感覚からですが、GRデジタルの
第二世代のものは、そう変わるものではないと思いました。
間違ってもCCDサイズは変わらないです。
書込番号:4431274
0点

ぼくも発表会へ行ってきましたが、実機に触れてみると印象はとても良いですね。
小さく軽いが、手の中で剛性を感じます。
外付けファインダーに目を当て構えた時のホールド感が素敵です。
GXと比べ操作の一つ一つの反応が早い、一秒に3コマのシャッターが切れたなど良いエンジンが積まれています。
出力される画については発売されてどのような写真が撮れるかを待っての評価となるでしょう。ただ、会場で展示されていた写真からは好印象を受けました。透明感を感じます、しかも嫌みが無い。
ぼくとしては光学ファインダーが別付けなことが残念ですが、使ってみたいカメラです。
書込番号:4431315
0点

>>軽すぎてマグネシウムボディの割りには・・
誤解があるようなので少し。
もともとGRが生まれた背景は、T2ではじまる高級コンパクトブームがあって、
高級=チタンボディ という構図のようなモノができあがりました。
(それまで黒プラボディばかりだったコンパクトが、
後にアルミやステンに変わって行く転換期になりました。)
T2は本当に何もかもが高級で所有する喜びがありますが、
使ってみてみるとわかると思いますけど、表面がつるつるで滑って落としやすく、
グリップも長時間の使用に耐えられません。冬は冷たくて手が痛くなります。これは本当に苦痛。。
GRはそんな“高級”から少し外れた、
“プロが使うに値する” “実用最重視の” “無用な高級化はしない”
のコンセプトから生まれたカメラです。(←下の書き込みと重複してスミマセン)
白っぽいカメラの差別化から色にこだわり、反骨の“黒”としましたネ。
実用最重視と言うことでチョートク先生から、グリップは大きく・滑りにくいボディ、注文があり、
チタンより安く・軽く・ぬくもりがある、ということでマグネをリコーの人が見つけてきたワケです。
最近のアルミやステンのカメラに比べればお金がかかっていると思うけど、
“高級”とか“持つ喜び”などといったところからは最初から外れた位置にあるのですね・・。
確かに持った感じが“軽い”ので、払った金額と釣り合いが取れていない気持ちになります(笑)
発売後もたぶん誤解を受けて、的はずれな批判にさらされると思うなぁ。くだらな〜。
何故かGRのイメージが一人歩きしてしまい“超高級の夢カメラ”になってしまいました。
リコーのひとはカメラのコンセプトと皆さんの気持ちをすり合わせておく必要があったと思います。
ネットで煽ったのは反省要かも・・(^^;)
コロすけ侍 さん に質問があるのですけど、APSサイズのCCDを搭載するには
シャッタースピードのことを問題にしていませんでしたか?
コンパクトのレンズシャッターには物理的に限界があるかも。。
書込番号:4431423
0点

>ストラップ用の穴もGR21のように縦横両方に2点釣りできるように
3箇所にあったり
これこそカメラですね。ネックストラップで水平吊りしてこそGRと思います。
一回り小さくなったようですが、写真で見る限り、スタイルはやはりGRですね。
早く持って見たい。
GRレンズの性能をデジタルで再現するには、このCCDサイズで良かった気がだんだんしてきました。
もともと28mm以下なら被写界深度など深いほうが良いし、CCDが大きいとローパスフィルタを利かせる必要から、折角のGRレンズの線の細い解像度が生かせない。これなら、ローパスフィルタを利かせる必要は、ほとんど無くレンズの実力しだいの絵が出力されそうです。
逆にいうと、このサイズで、この画素数はレンズの違いがよく出るでしょう。
GRは、写りですから。もっとサンプル見たい。
ファインダーは、元々小さくてパララックスのスーパーインポーズは有るものの構図などは見辛く、デジタルなら液晶モニタがよい。
外付けファインダーもマニアックで色々有るからよいと思う。
書込番号:4431579
0点

GR-Dのブログに当日参加者が出したアンケートの結果が出ていますね。
仕様の満足度がやや低めなことが書かれています。
外付け光学ファインダーへの不満を推測していますね。
その通りです。(笑)
書込番号:4431749
0点

私もGRDが欲しいです〜。サンプルがもっと欲しいです。リコーさんも,華々しく発表したのなら,サンプルをどどんと発表して欲しいですね。
書込番号:4432669
0点

しょうもないブログなどどーでもいいので、R3とGR-Dの仕様表を早く
まともなものにすべきだと思います。(手抜き過ぎ?)
書込番号:4434182
0点

>アウトフォーカスずヒルさん
>楽天GEさん
レスありがとうございます。
外付けのファインダーは未知の世界なのでとても参考になりました。
そのうちにでも「外付けEVF」がでると嬉しいですけど・・・。
高精細で撮影情報がバッチリ確認できるのが希望です。
書込番号:4437463
0点

>>白っぽいカメラの差別化から色にこだわり、反骨の“黒”としましたネ。
これ嘘です。m(__)m
GR1は最初からシルバーとブラックの2色発売です。
リコーの人は当初ブラックしか頭になかったそうですが、思い直してシルバーも追加しました。
チョートク先生の本で、色違いのモデルを見せられたという記述もどこかにあったと思います。
(すべて発売前の話です。)どなたかが指摘されるのではと思ったのですが・・。
書込番号:4440012
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





