
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年11月22日 10:14 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月29日 22:26 |
![]() |
1 | 51 | 2006年10月30日 21:29 |
![]() |
0 | 19 | 2006年11月4日 18:04 |
![]() |
1 | 7 | 2006年10月15日 19:01 |
![]() |
1 | 20 | 2006年10月14日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/11/20/5085.html
RAWとJPEGの同時記録時のJPEGの画質で、圧縮率NORMAL設定時におい
て、3,264×2,448ピクセルの「N3264」と、同640×480ピクセルの
「N640」が選択できるようになる。
JPEGでアスペクト比3:2を記録する場合、圧縮率NORMALで解像度3,264×2,176ピクセルの「N3:2」が選択可能になった。
オートブラケット使用時、露出の変更幅として±0.3EVが選択可能に
なった。
マクロ撮影時のAF性能が向上する。
0点

idealさん、情報ありがとうございます。
これでRAWの記録時間も少しは改善されるのかな?
ボクとしては、撮影時にマイセッティングに登録した設定に簡単に切り替えられる機能が一番ほしいんですけどね…
書込番号:5660890
0点

私の要望はAJDダイアルにOK機能。
一つ宜しく御願い致します。
書込番号:5661203
0点

マイセッティングも電源落とさないと切り替わらないなんて・・・
大筋で賛同できるけど詰めが甘い。
書込番号:5661236
0点

マクロ撮影時のAF性能が向上する。
↑
これが一番気になります。期待してますよ〜
書込番号:5661342
0点

>>私の要望はAJDダイアルにOK機能。
これはソニーのジョグダイヤルの特許がらみでできないんでしょうね。
個人的には特許料上乗せで500円UPくらいなら全然OKなんですが。
書込番号:5662124
0点

idealさんこんばんは
情報ありがとうございます。
書込番号:5662132
0点

>私の要望はAJDダイアルにOK機能
シャッター半押しで確定ではダメでしょうか?
結構便利ですが、、
書込番号:5663167
0点

みなさまこんばんは。
>JPEG・圧縮率NORMALで「N3:2」が選択可能になった。
…てのが嬉しいです!
他の要望としては、ADJダイヤルの露出補正機能は、デジタルズームを使用しない私にとっては不要なので、他の機能をあてがいたいと思っています。
書込番号:5663483
0点

はるきちゃんさん
仰せの通りシャッター半押しで使ってます。
なれたせいか、確定しないまま撮影体制に入れるようになりました。
がしかし、やっぱり液晶を見ながらの操作では指を離したくないのです(^_^;)。
書込番号:5664344
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

こんにちは
後、1年ぐらい新型は出ないんじゃないですかね?
そもそもこのカメラの開発コンセプトは銀塩GRの名に恥じないデジタルカメラですからそう簡単に新型出さないでしょう。
書込番号:5635546
0点

一周年記念モデルも出るようですし…まだまだ後継機は無いと思いますよ。
書込番号:5635652
0点

放蕩おやじ!さん
同じように悩みましたが、昨日買い物カゴをポチリとしたら、今日すでに手元に届いています。
愛犬を撮ってPSで等倍にしてみてみましたが、良いじゃないですか、この画質なら私はしばらく不満はないでしょう。
いくら新型でもRAW書き込み速度10秒を1秒に短縮することは無理だろうと思って現行を買いました(しかしこれが実現されたら後悔するかな)。
書込番号:5636823
0点

皆さんご意見ありがとうございます。おかげで決心がつきました。現行GRに決定!!!
書込番号:5637854
0点

銀塩の初代GR1など、いまだに中古価格けっこう高い
ですから、GRDも新型出てもそんなに価値下がらない
と思いますよ。
なんといってもレンズが命のカメラですし!
書込番号:5638538
0点

GRではなくGXの新型のうわさはありますね、
今のGX8はかなり古い設計なので一新されて
出てくるのではと期待しています。
GRDと似たイメージを持っているかはわかりませんが
G7の対抗馬として早急に出してくる可能性がありますね。
ズームが欲しい方は待つのも良いかも、、
価格的にはGRDより安くお買い得感あり!で出てきて欲しいです。
ただレンズ性能はGRDの単焦点には譲ると思いますが、、
書込番号:5650038
0点

GRD's lens is not as good as it believed to be .
Take a look at dpreview.com comparing it with Canon Power Shot S80 .
http://dpreview.com/reviews/ricohgrd/page7.asp
It is clear that the Canon is better and this S80 is priced 2 times as cheap as the GRD.
http://dpreview.com/reviews/ricohgrd/page10.asp
Here 's another comparison .
This is comparing the absolute resolution.
http://dpreview.com/reviews/panasoniclx2/page11.asp
In this Pnasonic LX2 review , Simon is doing another resolution test .
Well ,the most expensive GRD comes last , could not beat even one of other 3 cameras.
Wow , what an expensive and low quality camera is this?
Shocking , huh?
Richo is so great, still believe that the lens is so good, beating up the Canon and Pansonic easily ?
Well , you see the result here ,the number tells all the truth , no lie here.
Canon is the best .
書込番号:5653017
0点

Important note:
メガネと虫眼がねと辞書で手いっぱいなので詳細読めてませんが、またまた諸行無常の気分です。。。
書込番号:5653260
0点

S80 is also interesting if it really
sells it by the half the price of GRD.
(In where?)
However, because weight and thickness
are different, I think that the
category of S80 and GRD is different.
S80 is too large and is not suitable
for my usage.
書込番号:5653464
0点

ねぼけ早起き鳥さん、
最近、一点だけ捉えて物事を全否定する風潮が蔓延ってるように感じません?
こういう人達はきっと他人にも社会にも同じような評価をするんでしょうねぇ・・・
書込番号:5653484
0点

スレ違っちゃった・・・ 東紀州さんの発言を指してるんじゃありません。
書込番号:5653499
0点

【Well , you see the result here ,the number tells all the truth , no lie here.】
さくらっちょさん、乱視入り老眼で(近視)メガネに右手虫眼がね・左手辞書では、
PASSAさんの憂いの如く、私の語学力では翻訳不能です。m(_ _)m
I am afraid the lie is in the rough, not on the fairway.
フェアウエイを外れてラフの中、ボールの止まった位置や如何?
書込番号:5654142
0点

そういえば、dpreview.は相変わらず間の抜けたテストの画像差し替えてませんね。
リコー叩きキャンペーン中なのかしら・・・ 私は特にリコー党って訳じゃないですが、
不公平な取り扱いをされると反ってリコー贔屓になってしまいますよ。
書込番号:5654379
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
全く同意です。
夏場ならともかく、と冗談も言えません。
書込番号:5564097
0点

じょ、冗談かと思いました。(汗)
この1年間のGRDの色々な積み重ねが吹っ飛んでしまいそうですね。
書込番号:5564100
0点


インパクトがありそうですね。
ふだん、リコーに興味のない方にも伝わりますかね。
書込番号:5564303
0点

1000台だから、欲しい人が買えば終わるんでは。
書込番号:5564336
0点

・・・安っぽいですね。どうせなら皮の外装とかの方がよかったのではないでしょうか。
書込番号:5564530
0点

ぎえーーー!何たることか!信じられない。興ざめ。
これを許可したリコーが一気に嫌いになってきました。
ANAのポケモンジェット(http://www.ana.co.jp/pokemon/jet01.html)は、幼稚園児が喜ぶが、このペイントで誰が喜ぶの?欲しがるの?
書込番号:5564550
0点

レンズがブルーに塗ってあればまだ見れたかも?
流石にこんなイロモノが、10万円では誰も買わないでしょう
ペンタのK10Dと同じ値段とか冗談が、過ぎますよと
書込番号:5564780
0点

「実物を見れば、ひょっとして・・・・」
とは、ならないでしょうね。
書込番号:5564849
0点

パッと見はあれ?って感じなのかもしれないけれど。理解が進むと、もしかすると面白いデザインなのかもしれませんよ。
一千台でけですから、本物を見る機会は無いかな。手に取って見てみたいね。
書込番号:5564859
0点

買って封もあけないで10年経てば3倍位にはなるかな???それなら株と同じくらいのリターンにはなりますね。
でもこのデザインで1000人のコレクターが集まるかは私も心配です。悪くは無いと思いますが・・・
書込番号:5565055
0点

こんばんは
不思議ですね。
エライ人が発案して社内の露骨な反対意見が出てこなかったのかも。^^;
書込番号:5565247
0点

宇宙汰さんに先を越されましたが、ぱっと見、写ルンですかと思いましたよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/10/23/4881.html
しかし、そんなのより僕は、ニコン羊羹に対抗した(予想)、「GRどら焼き」が気になってしょうがありません(^_^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/69625-4881-16-1.html
書込番号:5565259
0点

たぶん、あの天使モデルは2007年モデルの新製品が出るまでの話題作りかもしれません。私的には非売品の2006年限定版(赤色)を市販して欲しいですけど。
書込番号:5565298
0点

なんかすごい色ですね。実物を見てみないと分かりませんが。
参考出品か何かだと思いましたが、発売されるのですね。
やはり後継機種までの話題づくりなんでしょうかね。
書込番号:5565369
0点

なかなかユニークでいいじゃないですか〜
(僕はノーマルデザインが好きですが・・・)
でも、箱やポーチくらいに控えめのほうが良かったかな。
書込番号:5565546
0点

こういう論議を巻き起こすのが狙いだと思います。
GRに一番合わないデザインを選んだらしいですから、、
買われると困ったりして。
書込番号:5565740
0点

展示品を除くと未開封品が減ってしまうので
欲しい人は予約した方がいいかも。
って、煽ってどうする。^^;;;
書込番号:5565793
0点

> エライ人が発案して社内の露骨な反対意見が出てこなかったのかも。^^;
そう思いますね。客層を意識してデザインされたのではなく、売り上げに貢献した広告塔先生への、ヨイショ、太鼓持ち、の臭い。。。。とでも言いましょうか。
しかし、エンジェル?。。。疑問です。論議が狙いだったら嫌いになりそうです。
悩まさないで、もっと楽しませてくれるスマートなメーカーであってほしいものですね。
書込番号:5565805
0点

> エライ人が発案して社内の露骨な反対意見が出てこなかったのかも。^^;
「記念モデルのデザイン案を出した田中長徳氏は」って書いてますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/10/23/4881.html
書込番号:5565875
0点

知らなかったけど、
田中先生とイラスト担当の寺田先生がエラかったと言うことね。^^;
読むと、神がかりのイメージですね。
共鳴した方は、是非お求めください。
書込番号:5565956
0点

GRDは満足して愛用していますが、リコーのGRに関する社内の内輪の盛り上がりはどうも苦手です。発売前のブログのよいしょにしても、こういう記念行事にしても・・・。
書込番号:5566063
1点

誰も買わないだろうし、2万円くらいで処分価格が出たら買ってもいいかな?
書込番号:5566459
0点

なんじゃこりゃー!!www
どうせ天使を描くなら、石井竜也氏にデザインをお願いしたいところですが(^^
書込番号:5566784
0点

写るんですにしか見えない。
ある意味スナップには最強かも?
書込番号:5568468
0点

昔の国産車によくあった”鬼瓦にシャンデリア”そのもののような...(汗)。
どうせならグリップのラバー部分以外は全部白にして、お好みのカラーリングに
できた方が喜ぶ人は多いかと?
それなら天使が描いてあってもじゃまにならないでしょうしね...。
書込番号:5568499
0点

この盛り上がりはリコーさんの狙い通りでは、、、
これはこれで楽しいです。
書込番号:5568800
0点

え〜ん、え〜ん
せっかく、当たった(?)のにみんなでケチョンケチョンなんだもん…(気持ちはすこしわかるけど)
まぁ、シャレですから大目にみてくださいよ(笑)
と、云いながら私もデザインにはひとつ注文があります!
レンズ鏡胴などの黒い部分をグレーにするだけでずいぶんスマートなイメージに変わると思うのですが、
いかがでしょう。
ついでに私もシャレをひとつ…少々悪趣味ですが(笑)
http://araumi.exblog.jp/4406641/
書込番号:5569181
0点

『GDR版 写ルンです』
うまい!! 座布団1枚。
これはGRシリーズの歴史に残りますよ! きっと(^_^;)
くれるならもらうけど、お金出して自分では絶対買いません。
どうしても、「写ルンですGRD」しか手に入らないときは、黒いマジックで塗りつぶして使います。
書込番号:5570702
0点

こ、これは...
カ ッ コ い 〜 !?
こんな気の遠くなる程の脱力感を与えるデザイン、
なかなか作れないぞ。
このカメラで得意気に撮影している人に会ったら、
気の毒で涙がでそう。
書込番号:5573275
0点

>このカメラで得意気に撮影している人に会ったら、
>気の毒で涙がでそう。
そうでしょうかねぇ?写るんです をお使いの撮影者なんて皆熱心に
フレーミングしてるからGRD/SPなのか使い捨てなのか解らないって(笑
でもそう考えると「おっ!」って思うかしれませんね (^^)v
書込番号:5573483
0点

なにも渋さが売り、のこの機種でやらなくても、、、
と思ってしまいます。
それが狙いなのでしょうが。
R5の限定、なんていうのだったら、
返ってかわいい、って買う人は多いような気がします。
書込番号:5573695
0点

気の毒で涙がでそうなどと言ったものの
メーカーサイトの写真をしばらく眺めていたら...
無性に欲しくなってきてしまった。どうしよう。
これは毒だ。頭に回って最後は買ってしまうのか?
書込番号:5574156
0点

お気軽スナップ機ならいい感じかもしれません。
笑顔が撮れそうです。しかもGR画質が素敵かも、、
皆さん意外とまじめなので、、、
リコーさんもしゃれだと思いますよ、、
書込番号:5574268
0点

> 皆さん意外とまじめなので、、、
> リコーさんもしゃれだと思いますよ、、
この記念モデル、リコーさんが仮にしゃれのつもりだったとしても、これほど多くの批判意見もあることは、ここにカキコミしている皆さん側ではなく、リコーさん側に問題があるとして捉えたほうがよろしいでしょう。
リコーさん:誰にむいてアピールされたのでしょうか?
これまで応援していてくれた多くの大切なユーザー、ファン、サポータの心を裏切った形で登場したこのモデルの意味は何だったのでしょう? 反省文を書いたら公開してね。(←しゃれ)
書込番号:5574644
0点

そうかぁ〜。
相手の笑う顔を撮りましょうという田中さんのシャレかもね。^^;
書込番号:5574660
0点

脱線してスミマセンが、一周年手ぬぐいプレゼント、1200分の300の確率にも当たらない自分のクジ運のなさに笑っちゃいましたw・・・
記念モデル、やっぱり10万円だったらLレンズでも買っちゃいますねぇ・・
書込番号:5576354
0点

>脱線
四人に1人の確率ですね。手ぬぐいはぼくも外れでした。ここにもう1人づつ外れと当たりが居そう。当たった人に記念モデルを買ってもらいましょう(笑)。
書込番号:5576389
0点

何度みても、こういうイメージ ↓ しか浮かんできません。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/63/0000319763/12/img3d149883rrpd97.jpeg
書込番号:5576970
0点

↑↑↑
これこれ。
田中さんの愛車でしょ。
恥ずかしい、
悲しくなる。
日本に、
田舎に、たくさんいます。
バリバリ〜〜
顔面タオルのバイク
と
お仲間ね。
悲しい〜〜
書込番号:5577544
0点

どうせやるなら季節的にも真っ白なホワイトタイプとかの方が受けが良さそうですけどね…。それならせめて若者は気になるでしょうし。
こんなんでは若者(自分)も見向きもしませんね。
書込番号:5580996
0点

> 何度みても、こういうイメージ ↓ しか浮かんできません。
ビンゴ。そうだよなー、やはり悲壮感あふれてきます。
(余裕のヨッちゃんのしゃれだったら救われるのですが....)なんだか先行不安?焦燥?を感じる今日この頃。
書込番号:5585200
0点

こんばんは
ブラックのイメージでしか見ていないのであのブルーはタウカン?今の時期が6月なら良かったかも?
もう少しましな物出して欲しいな〜
書込番号:5587277
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
月刊カメラマンの11月号の海外のカメラフェアの記事に、どうやらGRDのニューモデルっぽい影が写っていましたが
どなたか、情報をお持ちでしょうか。
RICOHのブースのGRDの隣に黒い布をかぶせて 2007 Comeing soonの様な表現がされていますが・・・。
もし、フルサイズCCDが出るなら、もう少し購入を待ってみようかと・・・
在庫が枯渇するほどのキタムラ、アマゾンの先月の低価格・大量販売は現モデルユーザー層を増やしておこうというRICOHの戦略とか(^_^;)
0点

公開できる確かな情報を持ってられる方がいれば既に盛り上がっていますので、、、(^^;
現時点では御満足されるような情報は出てないですが、いきなりフルサイズはないのではないかな?と・・・
フルサイズ出るならば、先に一眼レフなどで何処のメーカーでも出ている状態にまで普及していないと難しいのではないでしょうか?
※価格的問題もあるでしょうし・・・30万円近くするコンパクトデジカメというのも・・・(^^;;
SIGMAがAPS-Cサイズの撮像素子を搭載したコンパクトを出しますが、これ次第ではRICOHも別のシリーズを検討しだすかも?
書込番号:5553457
0点

横レスすみません。
DP-1って、APS-C相当サイズだったんですね。後で、じっくり調べてみよう。
書込番号:5553595
0点

[5553595] DIGIC信者になりそう^^;さん
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dp_1.htm
1.7倍換算のFOVEON X3です〜
書込番号:5553619
0点

fioさん、早速ありがとうございます。^^
でも、デジ一のSDと同じサイズなんですね。
凄いなぁ〜 FOVEONは、まずは、DP-1で味わいたくなってきます。
画素数は、実質、5Mピクセル弱あれば、この手のカメラとしては、十分でしょうね。
スレ主のむぎぎさん、度々の横レスすみませんでした。
でも、GR-Dの当初の設計コンセプトからすると、撮像素子改装も視野に入れている様ですから、
こちらの動向にも期待したいですね。
書込番号:5553666
0点

やはり、なかなか情報は無いようですねぇ
DIGIC信者になりそう^^;さんがおっしゃるように、基本的には1年やそこらでバンバンモデルチェンジしていくようなコンセプトでは無いはずでスモンね。
しかし、銀塩GRの方が小さなマイナーチェンジを繰り返したような、ユーザーからのフィードバックという内容の仕様変更とかはあるのでしょうか?
もちろん、現GDRユーザーにはファームアップと素子換装でのサービス対応とかも視野に入れての範囲が前提ですが・・・。
まあ、いつ買うかについては、待てば待つだけ永遠に待ち続けることになるのは同じことなのでしょうけれどねぇ・・・。
購入して翌月にNEW GDR予約受付とか発表されるのは辛すぎます(^_^;)
書込番号:5554110
0点

>もし、フルサイズCCDが出るなら・・・
どこからCCDを入手するかが問題かも?(KODAK?)
書込番号:5554404
0点

先日行われた、カレンダーコンテストの入賞者に送られる賞品が
リコーデジタルカメラとなっていましたが、それが2007年モデルでは・・・?
書込番号:5554630
0点

フォトキナではDP-1に吹っ飛ばされた、と言うのが大方の憶測ですね。そもそもGR-D登場前のディザ−広告の時もいろいろ言われて、蓋を開けたら「普通のCCD」でぼろくそ言われたもののこの時はライバルがいなかったこともあってなんとか収まりました。しかし今回は展示モデルとは言え「APS-Cサイズ素子を搭載したコンデジ」が“本当に出てきてしまった”以上いいわけはできないでしょう。
* しかもDP-1は「販売前提の展示モデル」だし。
書込番号:5559191
0点

リコーブースの布で覆われた「2007 ? RICOH」展示。これがGRDの画質若干向上とか21mm広角程度のものだったら、全く説明がつきません。ユーザはあきれ果ててRICOHに対する評価を改めるでしょう。
サプライズを期待させる仕掛けをしたのだから、きちんと責任を果たして欲しいですね。例えばMマウント・ライブビュー・APS-Hとかね。
書込番号:5559905
0点

>先日行われた、カレンダーコンテストの入賞者に送られる賞品が
>リコーデジタルカメラとなっていましたが、・・・
これじゃないか?
↓
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/1st/imgs/main01.jpg
書込番号:5560638
0点

ひょっとしたらGRDの影像素子の激変、または(本当はコレを期待しているのですが…)GXのニューモデル?
書込番号:5561118
0点

うるとらまん太郎さん、画像見てきました
なんと、センスのない!!
デザイナーさんには悪いですが、ちょっとこれはないでしょ〜
がっかりしました。
フォトキナで これを出そうと持っていったらDP-1が、思っていた以上に早く展示されていて、あわてて布をかぶせた。
(↑ すみません、おもしろがってます・・・)
もう、いっそのことGX8に浮気しようかと、クチコミを見たら
「GRDの方がエンジンのレンズもすばらしい」という記事を見て、「やっぱりな・・・」と思ってしまいました。
DP−1がいかほどのものかは分かりませんが、結局はD−A変換時のエンジンの味付けが多きのだろうと。
ビット数の向上はもちろん、ベースのデータ量の余裕を生むので、全体の画質は上がるのでしょうけれど、さて、レンズや発色性やら、フィルター設定の相性とか、
限られたコスト内でバランスを取っていけるかどうかについては、単に画素数、素子サイズだけでは語れない部分ではないかと・・・
支離滅裂ですが・・・
かえって、やっぱり買ってしまおうという気になってきました。
書込番号:5563602
0点

DP-1はリンクしていた先を見ていただければ分かるように、まだ発売されていない機種です。
仕様も変更があるかもしれません。
書込番号:5582056
0点

DP-1気になるなぁ。
というか12万以下なら即買いの予定です。
発表はいつ頃ですかね。
リコーからGRDの後継機だすなら迷っちゃうなぁ。
書込番号:5593923
0点

>DP-1気になるなぁ。
>というか12万以下なら即買いの予定です。
>発表はいつ頃ですかね。
それでは”即買い”していただきましょう!!(笑)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/28/news094_2.html
発売時期は来年1月という噂ですね...。
書込番号:5593982
0点

えぇ!1月ですか!しまった。
・・・さっき、GRdigitalを買ってしまい、
軍資金が減ってしまった。
書込番号:5597670
0点

> えぇ!1月ですか!しまった。
> ・・・さっき、GRdigitalを買ってしまい、
> 軍資金が減ってしまった。
安くなったら、ドンドン衝動買いされることをオススメします。
GRD… まだまだ魅力的です。
私も… DP-1(発売日に)絶対購入するぞ!! っと興奮していたのですが、
やはり、サンプル写真や実機をみるまでは、まだまだわからない…
という気も… ちょっと。
GRDに対していろいろ不満がなくもなかったけど…
最近はとても気に入っています。(この使い勝手とコンパクトさがとてもいい)
それに、21mmのコンバージョンレンズが「とても優秀」ですね。
(GRとGR-21を両方持っている気分になれます)
ですから、RICOHの来年発表の機種が…
GX8の後継機であっても、
GRDのズーム版、もしくは大型撮像素子版であったとしても
ぜひ購入したいと思っています。
※でもRICOHさん、発表から実際の発売までは、長く待たせないでね。
いずれにせよ楽しみです。
書込番号:5602858
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
今日、近所のキタムラに遊びに行ってきました。前回行ったときにはバッテリーが切れていたのでが、今日は展示品も満タン充電でしたのでゆっくり試すことができました。
<感想1>
電源を入れたときに最初に気がついたのは”液晶画面が暗い”。MENUで輝度を最大にしても隣に展示してあったR5の方が見やすいくらいでした。それに広視野角でないのかちょっと斜めから見ると見づらいですね。カタログ上は画素数も高く秀逸な液晶のように書いてありますが、実際にはコントラストも高くなく、ちょっとなぁという感じでした。R5の画面もきれいでしたが、そのまた隣にあったライカC-LUXの液晶の見易さはダントツに感じました。(パナ製だと思いますが、C-LUXは57,000でした。)
<感想2>
十字ダイヤルのクリック感(特に右側)が頼りない。上下左右とも同じならいいんですが、なぜ右側だけ?
<感想3>
二つあるジョグダイヤルのうち、なぜか手前のダイヤル(というか親指側)がスカスカ。
<感想4>
↓の方にスレがありましたが、背面液晶画面の左側だけが若干沈んでいました。実用上問題はないと思いますがちょっと気になります。
全体として工作精度というか、組み立て時のばらつき感があるような気がして購入意欲が少し引いてしまいました。
あえて「レポート(悪)」にしなかったのは展示機だけの個体差かなと・・・・
いずれにしてもGRDは決して安価なカメラではないのでもう少し高品質(工作精度や製品チェックという意味)にしていただきたいものです。
0点

こんにちは。
液晶に関して。
GRDとC-LUX1の両方を使用していますが、確かにご指摘の通りだと思います。C-LUX1(FX01)の液晶がかなり見やすいこともありますが、GRDの方は例えば日中屋外などではかなり見づらいこともあります。画像の上がりはよいので撮影画像を厳密に確認できなくても、ある程度の信頼を置いて使っていますが。
背面液晶だけは品質改善欲しいところだと思います。できればアップデートサービスも行って欲しいです。
ジョグダイヤルの件は、スイッチの動作が違うからで、特にトルク感の差による不具合はないと思います。
工作精度の件もその通りだと思います。対応としては、購入時に開封して見せてもらうことくらいでしょうか。現時点の製品としてはそれを上回る魅力があると思っていますが。
書込番号:5527259
1点

>現時点の製品としてはそれを上回る魅力があると思っていますが。
だから、迷うんですよねぇ。工作精度がばらつき一杯、機能もイマイチだったら、誰も見向きもしないですから。
書込番号:5528228
0点

おっしゃっている意味はよくわかります。見込客がこういう部分で不安になることでリコーはかなり損をしていますよね。
しかしGRDを気に入られたのであれば、お迷いになることはないと思いますよ。工作精度の件は、買う前に本体を確認して建て付けのよい個体を手に入れられれば何の問題もないと思います。
私は実際に買ってから「もっと早く買っていればよかった」と思ったクチです。
書込番号:5532591
0点

私もそう思います。
不満も正直いろいろあるのですが、それを大きく補って余りある魅力のため満足度200%です。
私は昨年の発売前から予約して発売日当日に手に入れましたが、それでも『どうしてこれをもっと早く出してくれなかったのか』と声を大にしたいくらいでした。普段からカバンに放り込んでよく撮っているため、メインの20Dよりも撮影コマ数は多いです。
ただし現行のカメラで競合するものが存在しないので、来年1月にシグマのDP1が出たら使わなくなってしまうかも?という気もしないではないです。でも向こうはf4.0と暗いため、GRDのF2.4という明るいレンズは捨てがたいと思います。
いずれにしても決して後悔しないと思いますよ。
中古で動作感の良いものを選ぶのもいいかもしれません。
書込番号:5532709
0点

ハッサン北本大いに悩むさん どもです。
大いに 多いに わかるのですがねぇ・・・・
RICOHとは二眼レフの頃から長い付き合いですが、どうも昔から”魅力はあるのに、もう少ししっかりしたものを作ってよ!”と思ってしまうのです。
書込番号:5534084
0点

なんだか買わない理由を無理矢理探してるようですね。
展示機で詳しいレポート書くくらい気になってるなら
もう購入してしまったほうが精神衛生上よいのでは?
展示機をいじるたびに空しくなってきません?
大して高いカメラではないのですし
さっさと購入してGRDの世界を楽しんだほうが
いいと思います。
ハズレを引いたら修理なり、見限るなりすればいいだけですし。
条件はありますが、このサイズでこれだけの絵を出してくれる
デジカメはいまのところGRD以外に私は知りません♪
書込番号:5539723
0点

>大して高いカメラではないのですし
他人事だとずいぶん気楽ですね。
言われていることは重々理解できますが・・・・
書込番号:5540072
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

同感。せめて2/3型,できればAPS−C型のCCDを載せて欲しいです。GRレンズの性能を活かしきるCCDと画像処理エンジンを,メーカーにお願いしたいです。
書込番号:5515849
0点

顔認識の威力が浸透すれば、必然的に、『もう少し大型の
撮像素子なら・・・』 の声が高まって行くような気がします。
メーカーさん!! 先を読むとはこういう事ですよ(*_*)☆\(^^;)
書込番号:5515900
0点

たしか、GR-Dは、撮像素子を後から改装する事ができる設計思想ではなかったでしたっけ?
一向にアナウンスがありませんが・・・
レンズは、135判フルサイズだと、写るんですワイドと似たような
PMOパンフォーカスレンズになってしまうんだろうか?。。。
書込番号:5515922
0点

シグマのDP1は、フォビオン素子が市民権を得るために、デジ一眼SD14と同じ撮像素子を使って、商品化されるものですが、
結果的には、28mm単焦点超高画質コンパクトということで、GR DIGITALのコンセプトで、さらに上をいく機種となりそうです。
lay_2061さんのおっしゃるとおり、DP1が売れれば、GR DIGITALの大型撮像素子搭載が現実味をおびてきます。
ひいては、高画素競争に辟易しているカメラファンも多いこことから、大型撮像素子を使ったデジカメの流れが出来るかもしれません。
ということで、私は、シグマを応援しています。
書込番号:5516139
0点

ソニーのDSC-R1とSD10の素子サイズは同じくらいだったと思うので、もしかしたらDP1と似たものをR1の素子を使ってソニーが出すのではないかなんて思ったりしています。
使い勝手などDP1がどんなものになるかまだわかりませんが、GRDはCCDが小さくてもいいかなぁと思っています。
書込番号:5516450
0点

2/3CCDの新製品は他社からも出てきませんね。
コスト競争のあおりでしょうか。
R1並みの大きさともなると、大幅に変わってきますね。
書込番号:5516795
0点

フルサイズまで行かなくともせめて2/3クラスの大型撮像素子の搭載は大いに歓迎しますが、図体がどれだけ大きくなるかが問題ですね。それと価格がネックになると思います。ただでさえGRDは高価なので10万円を超えるようだと売れ行きにも影響するし、企業体力がそれほどないRICOHがあえてリスクを負って踏み切るかどうか・・・
書込番号:5517785
0点

そもそもリコーってCCD自前で作れるんですか?
レンズ、CCDとか全部作れるのはキャノンとソニーとパナソニックぐらいでは。。僕の記憶なので間違えてたらごめんなさい。
それとCCDの大きさとは別に画素数はどんどん上がってますよね。CCDの面積が大きいと何が決定的に違うのでしょうか。
一眼だとフィルムサイズCCDは昔のレンズが使えるので僕も欲しいです。でも一体型のコンパクトデジカメには本当に必要なのでしょうか?
書込番号:5518038
0点

フルサイズのCCDってコダックでしたっけ?
デジカメでそんなに使われていませんよね?
たとえ、CCDが大きくなって今よりも画質が良くなっても、
コンデジとして出せる精一杯の価格ってありますよね。
正直、今のGR-Dの価格が私的には精一杯です。
これ以上の価格になるなら今のままで十分満足しております。
書込番号:5519472
0点

>[5519472]
>フルサイズのCCDってコダックでしたっけ?
35mmフルサイズの撮像素子を作った事がある(作っている)のは、
ダルサ(旧フィリップス)、コダック、キャノンですね。
書込番号:5522423
0点

>[5518038]
>CCDの面積が大きいと何が決定的に違うのでしょうか。
1画素当りの面積を大きく出来ます=(一般的に)画質が良くなります
>でも一体型のコンパクトデジカメには本当に必要なのでしょうか?
contax T、nikon Ti、GRシリーズの様な位置付けとしてあっても
良いかと思います。
書込番号:5522437
0点

高画質コンパクトの要望は結構あると思います。
スレ主さんや、じんとよーさんに加えて、私も同じようなことを考えていました。
今のデジタル一眼レフカメラ、必ずしも最高とは思えないのです。
いたずらな高画素競争や、付属的機能が付加されても、信頼性や画質が、そんなに良くなったと思えません。
ペンタプリズム(ミラー)、ミラーショック、馬鹿でかいレンズ、重い別付けグリップetc・・そういう重装備を嫌う人もいるのです。
とはいっても、現状、それを凌駕するコンパクトがないのも事実です。
(原理的に、単レンズに最適化され、ミラーショックのないコンパクトのほうが画質が良いはずですが。)
常時持ち運べる小型カメラが超高画質であれば、どんなに素晴らしいことでしょう。
私は、そうした高画質コンパクトを希望します。
一石を投じた、GR DIGITALは非常に良いカメラですが、画質はまだ不満です。
で、私も、シグマのDP1に期待しています。
lay_2061さん
>contax T、nikon Ti、GRシリーズの様な位置付けとしてあっても
良いかと思います。
そのとおりですね。
ヘキサーというのも、ありましたね。
私は、contax Tを愛用しておりました。
非常に画質の良いカメラでした。
さまざまな一眼を使用しましたが、画質に不満で、結局contax Tに落ち着いた思い出があります。
書込番号:5523067
0点

受光素子が大きければレンズ設計に大きな困難が伴うし、大型化は避けられない、 今の大きさはとても実現できないでしょう。
それよりも今の受光素子の大きさで画質をあげていくほうが現実的なのでは? なぜフルサイズにこだわるのか正直わかりません。
PCでのハンドリングも悪くなるし。
値段が高くてMFでよければライカM8もありますよ。
書込番号:5524278
0点

コンデジでもフルサイズ論争がおこるとは、小型高画質を求める層がやはり存在するのですね。
私もその一人として名乗りを上げたいと思い参加いたしました。
>今の受光素子の大きさで画質をあげていくほうが現実的なのでは?
現実に、シグマはAPS-C型の素子を載せてきています。
シグマに出来て、リコーにできないことはないでしょう。
一体型コンパクトカメラであれば、レンズ交換マウントやペンタプリズム等余計なものが不要なので、少なくとも、同じ受光素子であれば、一眼レフよりは、小型になります。
また、ズームと引き換えに、固定焦点にして、レンズの質とコンパクトを両立させているのです。
DP1は、さらにF値を暗くしたことで、コンパクト化を図ったのだと思います。
なにもかも満足できるわけではありませんので、結局、何を引き算するかということです。
たしかに、 GR DIGITALの大きさでは、無理かもしれません。
DP1は、現状ではせい一杯ですが、客観的には中途半端な大きさといえるでしょう。
でも、あえて、APS-Cサイズのフォビオン素子で挑戦してきた、シグマの快挙に喝采をおくりたいです。
>PCでのハンドリングも悪くなるし。
これには異論があります。
大きな受光素子は、低画素で高画質になるので、パソコンやメディアには、よりやさしくなります。
フォビオンなら、同じ画素数で3倍の解像度があります。
DP1のケースでいえば、400万〜500万画素台のハンドリングになります。
私の場合は、フルサイズに、こだわっているわけではありません。
さようならありがとうさん等と同じで、高画質でコンパクトなカメラが欲しいだけです。
デジ一眼で、こなれてきた、APS-Cサイズの受光素子を流用して、リーズナブルで、それなりに小型の、良く写るコンパクトカメラのジャンルがあっても良いと思うのです。
もちろん、フォーサーズでも良いです。
TAC_digitalさんおっしゃるように、せめてせめて2/3型は載せてほしいです。
Tiシリーズで歴史のあるニコンや、初期IXY-Lで単焦点スタイリッシュコンパクトの経験のあるキヤノンが動けば、流れは出来ると思いますが、まあこの大手2社は無理っぽいです・・・
独自の道を行くオリンパスなら可能性はありますが、この会社はフォーサーズタイプのフォビオン・一眼レフに行くような気がします。
そうなると、やはりなんと言ってもGR DIGITALの優れた実績からリコーでしょう。
書込番号:5525461
0点

GRDに大型CCDということで、とにかく一票入れたくてレスさせていただきました。
qrpp0.1wさんのおっしゃるように、まさに「現状のCCDの面積では、何を語っても無駄。」に集約されていると思います。
まずは画質を一眼デジに引けを取らないものまで引き上げてから、あとはどこまで小さくできるかです。
もるもさん
>今の受光素子の大きさで画質をあげていくほうが現実的なのでは?
問題はその画質のレベルなんです。今の受光素子の大きさではどんなに画質をあげたところで知れているというのがこのスレの流れだと思います。
私も用途によっては今のGRDでよいという場合もありますし、、被写界深度が深いので自分の撮影にはあっている、とにかく小さくてでも良い造りのカメラが欲しいと言う方もいると思いますので、今と同様のモデルの存続を否定するわけではありません。
でもその兄貴分にあたるモデルで大きなCCDのものを待望する層も十分いると思います。シグマのDP1の反響がそれを示していると思います。
>なぜフルサイズにこだわるのか正直わかりません。
コンデジの場合には、別に交換レンズの焦点距離の問題はないので、私もフルサイズである必要はないと思います。
>PCでのハンドリングも悪くなるし。
単に一眼デジと同じようなファイルサイズになるだけの話ですから。
>値段が高くてMFでよければライカM8もありますよ。
ええ、というわけでM8購入予定です。
書込番号:5527166
0点

私も撮像素子の大型化には賛同したいところですが、、、それによってレンズが完全収納できなくなるようでしたら、現行タイプも引き続き販売して欲しいと思います。GRDはあくまでもコンパクト機としての利用なので携帯性は個人的には重要課題なのです。
書込番号:5527237
1点

↑☆↑さん
>現行タイプも引き続き販売して欲しいと思います。
ええ、私もそのニーズもあると思います。
>GRDはあくまでもコンパクト機としての利用なので携帯性は個人的には重要課題なのです。
大型CCDでどこまで小さくできるかですね。
今のGRDは銀塩GRよりも小さいですが、そこまで小さくなくてもいわゆる上着の胸ポケットに入る大きさまで何とかなればいいなと思います。
余裕が出来たからといって光学ファインダーって欲張らないで、まずは画質向上に全力を注いで欲しいと思います。
ただ、当初「2/3型と比較してそんなにメリットがあるほどではなかった」というメーカーのコメントがあったかと記憶していますが、ユーザーはAPS-Cサイズ程度を思い描いていたのに対して、メーカー側はコンデジに使われてきた2/3型を「大型」と言ったところを見ると、両者の認識にはかなりのギャップがあるように思うので、大型CCD搭載GRDは期待しないで待つ事にしています。
書込番号:5527478
0点

とりあえず、シグマのDP1に期待してます。
書込番号:5535484
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





