
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年3月27日 09:29 |
![]() |
2 | 25 | 2006年3月25日 21:20 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月15日 22:31 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月17日 15:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月21日 13:51 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月3日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
m-yanoさん おはようございます。
以下、内容抜粋!!
>まず、撮影時に液晶モニターを点灯させないモードを追加。これにより、外付けファインダー使用時に液晶を消灯させた状態で自然に使用できるようになる。
>また、「ADJ.」ダイヤルやズームボタンで調整した設定を、レリーズボタンの半押しで確定できる機能を追加。さらに、絞りやシャッタースピードの調整時に、ダイヤルの回転方向を選択できるようになる。
液晶モニターの完全消灯が嬉しいですね!マイGR DIGITALは、入院中ですが、アップデートされて帰ってくるとうれしいです。
情報をありがとうございます。
書込番号:4934136
0点

ファームアップしました。 V 2.01になりました。
無事に機能がふえました。
外付けファインダーを使って撮影する時、液晶が点灯しないので気持ちいいですよ。
他の機能も明日には試してみよう。性能アップした GRデジタル2に変身。
書込番号:4941543
0点

私もファームウェアをUPDしました。
なかなかGRDのポテンシャルを生かし切れていませんが、使えば使うほど味のある写真が撮れて、大満足です(^_^)
書込番号:4942658
0点

ファームアップしたんですが、モニターの消灯が出来ないんです・・ONにしてもOFにしてもなにも変わらず・・
書込番号:4946907
0点

sazaebon さん
モニターの消灯は、十字ボタンの右下にあるDISPボタンを押していって、消灯させます。
ファームアップ以前ですと、この状態でシャッターボタンを半押しすると、モニターが点灯しました。
V2.01にファームアップを行い、セットアップのメニューの中の、シンクロモニターモードを、offにすると、シャッターボタンを半押ししても、モニターは点灯しません。
説明が、下手で恐縮ですが、お分かりいただけたでしょうか。
書込番号:4949115
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめまして。
今年5月に第一子が誕生しますので、それにあわせてデジカメも新調しようと思います。
巷で評判の良いFinePix F11にしようかと思いますが、やはりGRには食指が動きます。
ちなみにカメラは素人です。
『てめぇみたいな素人は素直にF11を買っとけ!!』みたいなお叱りでもいいので、ご指南いただければ幸いです。
(ちなみにGRに惹かれる理由はデザインという、きわめてミーハーなものです、スミマセン)
0点

GR DIGITALが欲しいのですよね(^^!;
そのお気持ちが強く、F11の良さは十分分かっているけど、でもやはりGR DIGITALに惹かれてるわけですよね(^^!
すごく分かる気がしますし、その選択は間違いでないと思います。
F11がどうこうって問題ではなく、やはり気に入ったカメラを買っちゃいましょう。多少無理してもその方が良いです。
画質や作品としての幅の広さに拘るならその後KissDNや30Dなどの一眼レフに行ってしまいましょう!スナップ的な作品がメインとなるGR DIGITALとは一味違った世界がそこにはあります。
コンデジとして造りの良さを求めるならGR DIGITALがダントツと思います。是非こだわりの一品を手に入れてください!!
書込番号:4922414
0点

自分が撮りたいものが撮れる機能を持ったものを選ぶと良いでしょう
こだわりがなければデザインで
書込番号:4922461
0点

どんなカメラでもそれなりに写るわけですから、自分の欲しいカメラを買ったほうが後悔しないかな、私の場合。ただし、当たり外れもあるので、あしからず。
書込番号:4922569
0点

こちらで、GR-Dの高ISOの画像を確認して、問題ないと思うならGR-Dを
買ってもいいのでは?
書込番号:4922604
0点


よく頼まれて撮影しますが、新生児を換算28ミリオンリーで撮るのはきついですよ。
画面に赤ちゃんをなるべく大きめに入れ、しかし自然な描写を心がけなければなりません。赤ん坊は小さいです。28ミリマクロでアップを撮るのも、たまに1枚ならよいかもしれませんが、そんな写真ばかりではお互いに気の毒な結果に。。
40ミリ前後の画角からはじめるのが、使い勝手はよいと思います。
目が開いて来たら、レースのカーテンの窓際などから柔らかい光りを取り入れ、瞳を輝かせるのがポイントかな。
子供の写真は特に目が大切ですね。。
カメラやレンズにいろいろ好み・イメージがあるのもわかるし、私もGR欲しいですけども、ひとまず手頃なズームレンズがよいと思いますよ。。
書込番号:4923171
1点

こんにちは
窓辺の外光を利用するとか、室内照明を明るくする、増灯する方が感度を上げて撮るより効果は高いのです。
ほれたカメラなら、環境の改善も含めて使いこなしで対処可能な範囲ですから頑張ってみては。
単焦点ですからフットワークでカバーしましょう。
書込番号:4923173
0点

子供の写真を色々な状況でお手軽に撮るというのがメインであればF11ですね。
GRDは単焦点ですから、街のお散歩スナップとかには実によろしいと思いますが、万能ではなくある程度の不便があります。
しかしその不便がこのカメラの魅力でもあるんですよね。
うちにF10はありますが、本当はGRDが欲しかったんです。
ただ、うちの奥さんに不便させてもなぁということでF10にしました。
F10はとても便利でいいです。不満はありません。
でも私用のコンパクトだったらGRDを買っていたと思います。
そういうのを承知で買うのであれば愛着もわくでしょうしとても良い選択だと思います。
写真の出来にこだわるんだったらGRDの予算に少しお金を足せば一眼が買えますので、そちらで状況に合わせてレンズを替えて行くのがいいと思います。
書込番号:4924070
0点

>今年5月に第一子が誕生しますので、それにあわせてデジカメも新調しようと思います。
私も子どもが生まれるのを機に銀塩のGR1sを購入しました。
その頃は特にカメラに興味ありませんでしたが、出てくる絵の素晴らしさからこのカメラの虜になってしまいました。
それから6年ほど経った今、その子どもの卒園と入学を控えてGR DIGITALを購入する予定です。
動機はどうあれ、買って損はないと思います。
赤ちゃんを撮るには室内撮影が多いですし、激しく動き回る訳ではないし、明るい単焦点はベストチョイスと思います。
>画質や作品としての幅の広さに拘るならその後KissDNや30Dなどの一眼レフに行ってしまいましょう!スナップ的な作品がメインとなるGR DIGITALとは一味違った世界がそこにはあります。
私もkissDN使っています。
子どもが大きくなったら、ciclisti_takaさんも一眼を購入したくなると思います。
書込番号:4924174
0点

F11も良いですが・・・自分が気に入った物を購入されたほうがあとあと後悔しないと思いますよ!
ちなみに僕はデジカメらしくないデザイン(僕の勝手な思い込みかもしれませんが・・・)に惹かれて購入しちゃいましたww
書込番号:4924432
0点

GR-Dは、モバイルパソコンと同じような位置づけですね。
光学ズームもない単焦点カメラですから、本来であれば、
デジカメ2台目、3台目以降に購入すべきなんでしょうが、
本人が納得していれば、問題は無いでしょう。
でもこういうカメラを「野郎」じゃなくて、若い「お姉さん」が
持っているとちょっと魅力的です。
書込番号:4925418
0点

怒られるかもしれませんがGRDは人物はあまり得意では無いような・・。人肌や花@マクロでの描写にヌメリ感を出すのが難しいというか、全然出ないというか。 F11は使ったことはりませんが、花や人物のサンプル見る限りはまだマシに見えます。
書込番号:4925781
0点

若い綺麗なお姉さんなら、何も持ってなくても魅力的かも?
書込番号:4925996
0点

優秀な広角レンズを意識した撮影ならGRデジタルが良いとおもいます。
ハードルは高いでしょうが、成功すれば素敵な写真となるでしょう。
数百枚撮った内に一枚の良い写真があれば、その写真はプロ顔負けの傑作ですよ。
同じシーンでも何枚も工夫しながらシャッターを切るのも撮影テクニックの一つです。
家庭の中や外出先で、風景とお子さんを同時に捉えるなんていいですけどね。
今日の東京は良い天気です。パソコンの前で仕事なのが残念です。散歩に出た〜い。
書込番号:4926300
0点

ciclisti_takaさん、おめでとうございます。
(1)
まずはGR DIGITALを買う。
(2a)
子供が生まれた後、要件が満たされ、気に入った道具になるならそのまま使い続ける。
(2b)
子供が生まれた後、ズームやFUJIの高感度撮影が必要だと感じたら5月末にF30を買い足す。
(2c)
子供が生まれた後、ズームやFUJIの高感度撮影が必要だと感じたら5月末にGR DIGITALを売ってF30を買う資金に充てる。
(3)
めでたしめでたし。
ということではいかがでしょう。
書込番号:4927498
0点

子供の誕生に合わせて買うなら、
このGR DIGITALはお奨めしません。
理由はISO400でのノイズの多さとAFの遅さです。
子供が生まれたばかりということは室内撮影がメインになるはずです。
室内だとISO200〜ISO400が中心になると思います。
GR DIGITALはISO400が中心64〜150迄はそれなりに綺麗ですが
それ以上はかなりノイズが載り、リサイズしてもはっきりわかります。
また半年もすれば子供が動き出しますので、AFの遅さも気になると思います。
6万ちょっと出してこの機種を買うなら
もうちょっとがんばってNIKONのD50やEOS KISSの方が良くないですか?
遙かに綺麗でノイズがない綺麗な画像が手に入りますよ。
書込番号:4928046
0点

very_psbさん
当方本日、GRD購入しました。
保育園の卒園式で、代表撮影を頼まれたため、
KissDNとGRDで望むつもりでいます。
GRDは妻に、KissDN+430EXは私が担当し両方とも三脚+レリーズを準備しています。
そこで教えていただきたいのですが、
GRDのノイズ対策として、内蔵ストロボを使用し(至近距離の撮影許可をもらっています)感度をある程度下げるということをすれば室内でもいけますか?
ノイズについてお詳しい様なので、よろしくお願いします。
書込番号:4928506
0点

ciclisti_takaさん
第一子が誕生とのことでおめでとうございます。いまからお子さんの撮影を楽しみされている様子が伝わってきて、こちらまで楽しくなります。
さてカメラの選択ですが、私のお薦めはvery_psbさんと同じで、理由は多少違いますが、デジタル一眼レフです。まあ、予算の制限もおありでしょうけど、子どもの成長は早いですから、すぐに望遠での撮影もしたくなりますよ。それと人物撮影の際に背景がぼけた写真らしい写真はコンパクトデジカメでは(GR-Dは比較的いいほうですが)難しいですね(APSサイズの一眼レフでもちょっときびいしいですが)。GR-Dはすごく好きですけれども、そして28mmのレンズの優秀さはなかなかで一眼レフ用の低価格のズームレンズよりは歪も少なくていい描写をしてくれますが、撮影の幅は一眼レフにはかないません。まあ赤ちゃんのうちにはGR-Dで、2-3歳で一眼レフにするという手もありますかね。
ぼくの場合では、子どもができてしばらくは銀塩の一眼レフでしたが、フィルム、現像代がかかりすぎたので、デジタル一眼レフ(EOSkiss)に移行しました。
まあカメラ選びも楽しみですよね。いいカメラを選んでたくさんお子さんの写真を撮ってあげてください。
書込番号:4931966
0点

もし、他のカメラをお持ちであり、
追加して GR DIGITALの 28mmの画角が必要であれば、良い選択だと思います。 が
GR DIGITAL 一台だけというのでしたら、
「赤ちゃん撮り」という限定された用途には、お勧めできません。
ご存じかと思いますがこのカメラは、28mm「広角」&「単焦点」という特殊なレンズです。
赤ちゃんをポートレイト風に撮るのでしたら、
一般的には、35mmか それより焦点距離の長いレンズの方が自然で適してると思います。
以前 我が家でも、GR-1という28mm 銀塩コンパクトカメラで
赤ちゃんの写真を撮ってましたが、全身が収まるように近づいて撮ると
広角故パース(遠近感が強調)がつきすぎて
頭でっかちや 鼻デカな写真になりますので、嫁さんには人気がなかったです。
28mmの広角で絵作りするのは、それなりのテクニックが必要ですので、
初心者にはあまりお勧めできません。
それと、以下主観で、あくまで好みの問題ですが、
リコーはフジと比較すると寒色系の色が出る傾向です。
フジやキヤノンの方が暖色系な色になるので、肌に赤みがさし女性ウケが良いです。
書込番号:4934763
0点

サンプル写真ほかを拝見しても、ISO200以上では雑音はF11より多いですね(普通並みですが)。デジカメはレンズ以外の画質劣化要因が多いから、銀塩の延長でGR DIGITALに期待するのは疑問です。
書込番号:4944305
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR−D(00120XXX,1.09)を購入&入手いたしました。
SDメモリはパナの1GB(20MB/S)です。
お付き合いくださった方々とここの情報に感謝しております。
ありがとうございました。
改めて、手触りのとても良いカメラですね^^
展示品で心配したダイヤルの操作感は全く問題なし。
電池の蓋はどうやって開け閉めするんだろうと思ったら、ツメを動かしてロックなんですね。
C700UZもS45も蓋ごとスライドだったので妙に新鮮でした。
シャッターの半押しは、今までの感覚と比べると少し深いです。
AFは面白い動きをしますね。一定範囲を一方向で探して最善と思った位置に一気に戻すみたいな。
で、マクロで至近距離から狙うと、戻しすぎたり足りなかったりでピントがばらつくことがあるみたいなので、マクロの至近距離では、MFでカメラ本体を動かしてピントを合わせるのが正解なのかもしれませんですね。
電池マークが2/3だったので、そのままちょこっと撮ってみましたが、結構明るめに写りました。
露出の傾向を早く知りたいです。
今まで挙がってる不具合に関しては心構えが出来ておりますので、見つかった時は見つかった時ということで^^;
ともかく、何やらこれからがとても楽しみになってまいりました^^
0点

使っていて思います。GRとしての小型化の宿命、すばらしいレンズ性能。この両立はむずかしかったのだろうな、と。
レンズが出たままで良いのならガッチリとレンズユニットを組める。それに、もしかしたら素敵な光学ファインダーも積めていたのかも。でも、それでは大きなカメラになってしまって GRと言えなくなる。
流行りに媚びずに、単焦点の高性能レンズ。大きくなることを拒否したボディー。ちょっと見の良さに走らなかった画像処理。
こんなカメラを作ってくれるメーカーのあることが嬉しいです。
良い写真を撮ってください。
書込番号:4905904
0点

赤ん坊少女さん、コメントありがとうございます。
今日は空を撮りました^^
まだこのカメラで「シャッターを切るのが楽しい」だけの私ですが、そうですね、書かれている内容には、読んで納得できる、または、納得できそうな部分が多くありました。
売れ筋のカメラを作ろうとすると、みんな同じようなカメラになっていくのかもしれませんが、でもわりと気軽に楽しめるコンデジだからこそ、いろんな個性を持ったカメラ「も」存在して欲しいし、またそれを作ってくださるメーカーさんには、私も感謝しています。
書かれているような、そんなメーカー渾身のカメラにこの度折角出会えたのですから、このカメラの主張や個性を出来る限り楽しめたらいいなと思っています。
書込番号:4908496
0点

まうむさん、私も3月12日に通販で買ったGRが納品されました。デジカメで購買欲を発したのは、RD−1(買っていない)の次です。老眼が入ってきたので、オプションのファインダーを注文する予定です。小さすぎて少し指の置き場に困りますが、そこもGRの魅力なのですね。良いところも気に入らないところもすべて魅力になるカメラなのでしょうか。ちょうどYAMAHAのSR400のように。
書込番号:4914017
0点

モールドベースさん、ご購入おめでとうございます。
台湾に出張中なものでお返事が遅くなりました。
SR400・・・確か20年くらい前に欲しくて欲しくて毎日見つめていたオートバイです。また懐かしいお話を^^・・・と思いましたら、今もまだ生産されているのですね。息の長さにびっくりしました。
あのオートバイの味は、最先端技術云々とは違う世界で主張していますよね。そういう意味では、仰られるとおりだと思いました。
もちろん人それぞれ求めるものも感じ方も違いますが、私にとっては、気持ちよく写真を撮れるカメラであることは確かなようです。
人とカメラが一緒になって写真を撮るのですから、お互いの弱点をフォローしあえる関係になれたら良いなと思っています。
書込番号:4918967
0点

まうむさん、お忙しい中わざわざのご返信ありがとうございます。私はもはやGR_DIGITALが大きな変更もなく、ロングセラーになることを期待している一人です。今のカメラや電化製品にいたるまで、多機能すぎて使いこなせません。何事もシンプルが一番だと思います。次は携帯電話の買い替えですが、液晶の文字が大きくて電話機能とメール機能のみがついている携帯電話ないのかな。話しがそれてすみません。お互い心に残る写真が取れますように・・・
書込番号:4919200
0点

モールドベースさん、お返事頂いておりましたのに見落としておりました。
申し訳ございません。
> GR_DIGITALが大きな変更もなく、ロングセラーになることを期待
> している一人です。
私も同じです。
ただ、モデルチェンジしていったとしても、私はおそらく使い続けると思います。
このカメラの描写に惚れたのですから^^
書込番号:5000421
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
メーカーサイトに明確な要望受付窓口がないので、こちらに出張させてしまいましょう。
ファームウェアのバージョンアップや、次機種に望むことを書きます。
■オートBKの設定幅拡充
ひとつ増やすなら ±1.0 を追加してほしい。
もちろん、±0.3 や ±0.7 もあればなおよい。
■オートBKの記憶
マイセッティング登録の設定としてBKが記憶されないのは不便。
■液晶完全オフモード
各種サイトで指摘されまくっているが、シャッター半押ししても液晶が付かない、完全OFFモードがほしい。
0点


私も気がついたことがあると質問及び要望としてリコーのお客様相談センターの方に言っています。
ひとりふたり言ったところで取り合わないことも多いでしょうから、気がついたことは是非どんどん言いましょう。
ただ、キヤノンやニコンほどユーザー数も多くないでしょうし、有名な掲示板サイトでの議論も見ることができない(メーカーの人も)ので、こちらのサイトもGRDでは重要かと思います。
なので、私も。。
(1) MF時のフォーカスバー表示に距離の数字表示が欲しい。
これによりパンフォーカスを最大限に使ってスナップモードと同様の使い方がいろんな距離で可能になる。
(2) MFの操作はズームボタンよりもダイヤルで行いたいところ。
現状そんなに簡単ではないかもしれないが。
(3) 下のほうのスレでも書いたJPEG同時記録ではないRAWのみのモード。
(4) ADJダイヤルとズームボタンへの操作の登録の自由度を増やしてほしい。
現状では、ズームボタンへの露出補正とWBしか登録できず、それらはどちらもADJダイヤルで選択可能、しかもADJダイヤル側のその2つの登録は固定されているので、どうしてもダブってしまう。
(5) マイセッティングの登録してある2種類の設定を電源ON/OFF以外の操作で呼び出せるようにしてほしい。つまりカスタムセッティングとして使えるようにしてほしい。
書込番号:4756290
0点

いや、じじかめさんの貼ってくださったページには「要望受付」という言葉がないものですから。
もちろん、要望を送ってもちゃんと受け付けてくれるとは思いますけどね。
いずれにしてもメーカーはこの掲示板や2ちゃんねるをはじめとして、いろいろなページを見てくれているはずです。
それに、なにより、みんなの目に触れるところに要望を書いて、あーでもないこーでもないとユーザー同士で議論した方が、メーカーにとっても意見を深くくみ取ることができるし、ユーザーにとっても楽しと思うのです。
かつ、メーカーが責任を持ってそのような「場」を設置するのは難しいでしょうから、こうして勝手に作ったほうがいいとも思います。
追加。
■スナップモードの距離設定
「固定ピントモード」とかに改名して、2メートル以外の設定が複数選べるようになると便利。
ところでGRに限らずこういう設定の制限って、どこがボトルネックになっているのでしょうかね。
1. インターフェイスの複雑化防止?
キャプリオならいざ知らず、GRDユーザーならそんなことは厭わないと思います。
2. メニューソフトの容量制限?
たとえばメニュー全体を64KBとか1MBとか、単位は分かりませんけど小さな容量で作っているとか、そういうことでしょうかね。
3. メニューソフトの作り込み納期?
発売までに間に合わせるために、需要の低い機能は後回しになっているのかしら。でもそうなら、たとえ釣った魚でもファームアップしてもらいたい。
4. 思いつかなかった?
ぜひ要望をたくさんお聞き届けください!(笑)
書込番号:4757793
0点

knoaさん
ここが適切な場所かどうかは別にして、メーカーのためにもこれから購入する人のためにも有益だと私も思います。決して悪口ではないのですから。
>スナップモードの距離設定
「固定ピントモード」とかに改名して、2メートル以外の設定が複数選べるようになると便利。
これってつまり私が上で書いたMFの距離表示と同じことですよね?
というか今のままでも当然2.5m以外での固定ピントでの撮影は可能ですが、何メートルのところに合っているかがわからないのです。
ベストなのは一眼レフやレンジファインダーレンズと同様にレンズの鏡胴を回して(もちろん距離表示つき)行うやり方(それができればこのレンズならば下手なAFよりもずっとよいです)ですが、現行の設計ではとても無理ですから、操作は今のままで我慢するとして、MFのフォーカスバー表示に数字目盛りさえあればknoaさんのおっしゃることは実現できます。(ちょうどR3のステップズームでmm表示されるように。)
簡単なことなので、ファームアップですぐにでも対応して欲しいと思います。
実際にはこれがとても操作しやすいやり方でできればスナップモードというのは不要なんですけどね。
あと追加ですが、オートオフになった後の立ち上げはシャッターボタンでできるようにして欲しいです。その際、初期設定に戻ってしまうのは簡便して欲しい仕様です。つまりオートオフというよりもスリープにして欲しいです。
書込番号:4757979
0点

この表示を数値表示にすると
「4メーターにセットしても 3.6メーターにピントが合うぞ!」
なんて大喜びするヤカラが出てきそうだ。
実際に自分のカメラでは、マニュアルフォーカスでの遠方端は無限大をちょいと行きすぎる。(広角なのでどうでも良いレベルの問題なのですよ)
目安と割切れる心の広い方ならよいが、そんな人ばかりじゃないからな。
メーカーにも苦労があるんじゃないかな。
書込番号:4758972
0点

私もいくつか「こうなってほしいな」と思うところがあります。
1.exif情報にSubjectDistance(0x9206、フォーカスした距離)を入れて欲しい。
2.画質とサイズを別々に設定できるようにしてほしい(今までのに加えて)。
Ver1.08のファームの転送ファイルの容量は2114KBですから、
ファームの容量もそれくらいでしょう。
組込みの都合上、差分パッチというのは難しいですから
おそらくファームの更新部分まるごとでしょう。
これは誤り検出/訂正符号を含んだ容量でしょうけど。
あとどれくらい容量があるのかは分かりませんが、
ひょっとしたら内臓メモリの26MBというのは元々32MBのうちの、
ファーム容量・作業領域に6MB割り当てた残りかもしれませんね。
ちなみに、RAWのみのモードができたとすると、
プレビューに何秒も待たされることになりかねません。
サムネイル用に縮小JPGにするなら実用的ですが・・・。
書込番号:4759134
0点

私の場合も、いろいろ直していただきたいところは ありますが。
とにかくもう少し 頑丈にしてほしかったです。
ポケットに入れて持ち歩いてるせいなのか、
ゴミの混入と スナップモード時でも 全ボケになったりで、きのう修理にだしました。
なんだか、情けないので 帰りにもう1台 GR-Dを買ってしまいました。
撮ることをGR-D だけに依存している、そういう自分もなさけない・・・
書込番号:4764467
0点

Blackopalさん、いつもGR BLOGで写真を拝見しています。
私は写真はまったくのドシロウトですが、「記憶の断片」というタイトルがピッタリな素晴らしい写真に毎回感動させられております。
いつかはこんな写真を撮ってみたいと思いつつ・・・
それにしても・・・・
>帰りにもう1台 GR-Dを買ってしまいました
とは驚きです。(◎-◎;)
書込番号:4765245
0点

あらら、おやぢ4989さん こんばんは。
そうなんですよ、もう一台買ってしまいました。もちろん嫁には内緒です・・・
1号機が退院してきたら、「当て物であたった!」って 死んでも言い切ります。
それだけGR-Dに ぞっこんなんですよ。。。 この板のみなさんなら わかってくれると思います。(アホとおもってる?)
書込番号:4766238
0点

私も便乗して…
1.CCDの画素混合モード
CCDの画素混合モードを使って、1画素あたりのダイナミックレンジを広くして撮影できるモードがほしい。
記録画素数が少なくなってもよいから、明るいところ、暗いところの差があっても飛ばずに撮影したい。
2.ADJの割付数を増やしてほしい
もうちょっと登録ができればと思います。
書込番号:4771670
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
以前書き込みをした いーちゃん1です。
開放時のピントが合わないのでメーカに出していましたが、先ほど連絡があり、新品と交換することになりました。
私のカメラの場合、「ピントが合っていない気がする」程度ではなく写真にできないくらいでした。すぐに不良と判断するべきでしたが検証も兼ねて1ヶ月程がまんして使っていました。が、やはり皆さんがアップする写真とは明らかに違うのでメーカーに出したところ不良と判断されました。
以前の書き込み
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4732234
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
外部ファインダーを付けてみました。
以前、ここの掲示板で質問させていただきましたが、ようやく時間が出来たので入手しました。色々、貴重なご意見ありがとうございます。
まだ、一日しか使っていない感想としては、勿論、純正に比べて視野の違いなどありますが、素人考えですが見栄えの良さとか気に入っています。
http://homepage.mac.com/borinquen/iblog/C1184444541/E7598122/index.html
0点

本日、衝動的にGR-Dを買ってしまいました(^^;;
小生も外付けファインダーを買おうかどうか迷ったのですが、どうせほとんど使わないだろうし、せっかくポケットにすっぽり入るスリムなGR-Dの携帯性が大きく損なわれると思い、ひとまず思い止まりました。
ファインダー付けると見た目は確かにかっちょいいですが、かっちょいいだけで2万弱は出せないなぁ(-_-;)
書込番号:4693329
0点

できれば、価格が高くなっても光学ファインダーを内蔵して欲しいですね。
書込番号:4694415
0点

こんばんは、αビート660Gです。
私も昨年の暮れにやっと注文していた純正外部ファインダーが手元に来ました。遅ればせながら、本日使用してみましたが、明るい野外では、カメラの液晶画面が見にくくなる事が多いので、スッキリとして見易い外部ファインダーでの構図は(大雑把ですが)決めやすいと感じました。遠景では実像との差異は特に気になりませんでした。
また、既出で周知の事実かもしれませんが、実物を見るとコシナ製のOEMのような気がしますね。
>ファインダー付けると見た目は確かにかっちょいいですが、かっちょいいだけで2万弱は出せないなぁ(-_-;)
見た目のかっこよさが一番の購入動機かもです。
>できれば、価格が高くなっても光学ファインダーを内蔵して欲しいですね。
以前も書きましたが、私もそう思います。
書込番号:4702273
0点

綺麗なファインダーですね。
ぼくも同じファインダーを以前から持っていて GR-Dにも使っています。
屋外のスナップには重宝しています。
ぼくのファインダーは長く使っているので傷だらけですよ。でも、これを GR-Dに付けて両吊りのストラップで首に掛けると格好が良いですよね。
両吊りバンドを使わない時、ファインダーは外してポケットに放り込んでいます。カメラは予約特典の純正ケースに、ファインダーはポケットにってな使い方になってます。扱いに良い工夫がありますでしょうか。どのようにお使いですか。
書込番号:4703102
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





