
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年10月21日 23:59 |
![]() |
1 | 8 | 2005年10月20日 23:10 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月20日 01:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月19日 15:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月18日 21:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月15日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
2/3インチのCCDというと非常に大きいような気がしますが、1/1.5インチであり、1/1.8とそれ程違うのでしょうか?
1/2.5と1/1.8よりもむしろ1/1.8と1/1.5の方が差はない様な気がするのですが。
以前、1/2.5のCCDを載せていたカメラが新製品で1/1.8に載せ替えて大きさは変わらずという事が有ったと思います。それが可能なら2/3インチのCCDを載せたとしても凄く大きくなってしまうという事は無いのではと素人考えでは思いますが、若干大きくなっても2/3の800万画素を最初から載せていればと思います。
期待が大きく、大きいCCDを載せるのではないかという希望的観測も多くあったので、1/1.8に対する拒否反応も有るのではと思います。
0点

2/3インチのCCDを載せたカメラで一番小さかったのはCOOLPIX5000だったでしょうか?
これでも奥行き67.5mmあります。(グリップのところが一番出っ張ってますけど)
コンパクトにこだわると2/3インチは難しいのでしょうね。
書込番号:4517066
0点

こちらに、メーカーの説明(言い訳?)が記載されています。
1/2.5型CCDデジカメのレンズ等は、かなり余裕のあるものを使っているのではないか
と思います。(あまり小さいものも作りにくい?)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/13/2451.html
書込番号:4517223
0点

2/3インチで最小のデジカメはE-5000、
最大のデジカメはE-20です。
いずれもGR-Dと比べると大きさはまったく違います。
リコーの説明によると…
>仮に2/3インチを選択した場合でも
カメラサイズが極端に大きくなってしまう
だそうです。1/1.8インチは必然的なサイズだったということです。
書込番号:4517691
0点

そりゃまあ2/3' CCDを使ってGR-Dと同じ大きさ、と言うのはさすがに無理で
しょうがGX8 くらいにはならないものですかね。なにしろE5000はズームレンズ
だしバッテリーも大きいしなによりファインダーを内蔵している(笑)。
# GX8 くらいなら充分コンパクトだと思う。
書込番号:4517803
0点

銀塩のGR-1の場合、フィルムのサイズや感度は一眼レフとまったく同じでした。だから高性能な単焦点レンズのおかげで、晴天から屋内まで、オールラウンドに一眼レフに迫れるスーパーミニになれた。けれどもスーパーミニ「デジカメ」を作るには、フィルムに相当する撮像素子まで「カメラメーカーが」用意しなければなりません。RICOHはGRDのために、よいレンズとよいボディーを作った。では「フィルム」は? GRDに期待していた人の多くは、そこにひっかかっているのだと思います。
DCWatchの実写速報で、DGRとS80の広角風景を比べると、私にはいい勝負に見えます。クッキリ感はともかく、色合いなどは、むしろDGRの方が自然と言ってもいい。けれども問題は、S80と「いい勝負」では困る、ということです。GRDにはズームもなければ手ブレ補正もない。ファインダーすらないのに、価格は1ランク上の「高級機」。ならば「補正傾向の違い」などという細かい話ではなく、「ダントツ」の絵を見せてほしい。感度不足からくるノイズが、最も少ないコンパクト機であってほしい...。誰だって、そう思うでしょう。だから、そういう絵のために「せめて2/3を」という人が多かった。けれどもRICOHは「それは無理だった」と言う。では、高性能の1/1.8を作るなり調達するなりしたかと言うと、それもしなかった。DGRのボディにF10のCCDなら、8万でも飛ぶように売れたでしょうが、たぶん、それも難しかったのでしょう。RICOHには作れないし、FUJIはたぶん、売りたくない。だからそれも諦めましょう。けれども、画素サイズに余裕のある1/1.8を、CCDメーカーに確保しておくことは、RICOHにも容易にできた。感度が高くなれば、屋内や夜の街でも三脚や一眼レフに頼らずにすむ場面が増え、明るいサーキット専用のレーシングカーではなくなったでしょう。
自転車で10分の実家には、A3のプリンターがありますが、私は一度もA3で刷ったことがありません。そういうユーザーから見ても、銀塩のGR-1には魅力がありました。でも、GRDだけを持って「地の果て」まで行くのは、正直不安がある。F11やLX1の方がずっと安心な場面がある。そうでなければ、いくら嫁さんが怖くても、購入を迷わなかったでしょう。残念でなりません。長文ごめんなさい。
書込番号:4518122
0点

私の独り言ですので聞き流してください。
ずばり私はこれなら買いますスペック。 1/1.8 CCDかカメラ本体が大きくても2/3 CCD で300万画素 ISO800 までノイズレスで常用OK。大体A3サイズに引き伸ばすなんて滅多にないんだからそこはデジ一におまかせして、A4サイズまでならデジ一に負けません。GRDの「GRエンジン」の画像処理があなたのデジタルカメラの常識を変えます。みたいなのだったら10万円でも買っちゃいますけど、今時300万画素のCCDどこがつくってるんだなんてことは聞かないでね。
書込番号:4520155
0点

ここは一つ開き直ってD1X方式の擬似 400万画素なんてどうでしょうか?
もちろんカラーフィルター自体配列が変わるので 800万画素には戻れませんが。
書込番号:4520433
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR DIGITALのレビューです。
写真がたくさんありますが、ベータ機です。
今回は上下のうちの、「上」です。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051019dp003da
GR DIGITALとりまとめ
http://camera-review.seesaa.net/article/6396119.html
1点

IT-PLUSのレビュー見ました。
5ページ目の花の画像ですが、ノイズが盛大に出ていて興ざめです。
購入について再検討せざるを得ません。
最低でもこれくらいは写るのかと期待していたので、ひどくがっかりです。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200509/12/76/c0052776_8511590.jpg
書込番号:4517323
0点

撮像素子サイズが10倍近く違う機種と比較するのは、無理があるかも?
書込番号:4517357
0点

G Rさん
コンパクトカメラではマクロレンズのような写真は無理ですよ。
ボケ重視なら一眼レフでしょう。
書込番号:4517407
0点

IT-PLUSの新製品レビュー(下)も出ました。
こんなに早く「下」が掲載されるとは思ってませんでした。スレタイトル失敗しました(笑)
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051020da001da
書込番号:4517450
0点

GR-1ユーザーでGR Digitalにも期待していたのですが…
公式サイトの画像、パリで撮影しているようので、パリ在住として一言。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/point/point_04.html
エッフェル塔の写真、非常に色乗りが悪いです。…というか
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/point/index.html の女性の写真も含めて、
晴天化における撮影ではのっぺりなる傾向があるみたいですね。
しかしラファイエットのステンドグラスの写真やお花の写真など、
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/sample.html
日光が当たっていない場所のほうが発色良く、雰囲気がでているように思えます。
銀塩版GR1と正反対の性格なので驚きです。
書込番号:4517477
0点

ITプラスを見ていると、「色の濃さ」の設定で、DIGICみたいな、万人受けな画にもなりますね(笑
フィルムを交換するように、色の濃さやコントラストを変えられるのが、このカメラの醍醐味ではないかと。
書込番号:4517674
0点

GRさん、こんにちは。
私も実はGR Dに期待してたんですが。。。。。。
広角のコンパクトは欲しいので、Optio 750Zを下取りに出そうかと
思ってましたが、もう暫く我慢でしょうか。
http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK087_230&p2=364241300qz1&p3=0jpg&p4=1641991&p5=
せめて同じ1/1.8CCDのOptio 750Zを超えて欲しかった。(7Mと8Mの違いは大きいのかな?)
ちなみにレンズはGR Dの圧勝なんですがね(750Zの広角は盛大な樽型です)
書込番号:4518192
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
あと2日ですね、みなさん。
9月後半から10月初めにかけて、いろいろな意見(主に悪い意見や否定的な意見)が多くて正直不安でしたが、ここ最近の意見はむしろ「良いかも」が多くなってきた感じです。
最近では娘に「パパ、なにソワソワしてるの?」と聞かれます。どうやら顔がニヤけているようです、娘より子供なのは僕のほうかもしれませんね。あと2日あと2日。
駄レスですみません。
0点

今日、オンラインで申し込んだカタログが届きました。
HPサンプルで見る限り疑問符の付く画像が、カタログではとても魅力的な画です。
また、物欲がフツフツと湧いてきてしまった…
どうしよう。
書込番号:4515265
0点

自分もワクワクソワソワしています。もう何も手につきません。
今世紀を代表するデジカメであることが間もなく実証されますね。
キャノン5Dなんか足元にも及ばない高画質デジカメがたったの8万円です。
これは買わなきゃ大損でしょう。
書込番号:4515362
0点

CHOKKAさんその通りです。
D5より魅力あるかめらです。
21日が待ち遠しいよ〜
書込番号:4515431
0点

リコーは、しあわせなメーカーですね。(?)
書込番号:4515436
0点

土日に5Dを見に行く予定ですが、GRDを首からぶら下げて帰ってきたりして・・(^^;;)
書込番号:4515533
0点

こちらのページも、ここ数日著しく信頼度を
損ねております。 プロも大変ですなぁ(^^ゞ
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
書込番号:4515949
0点

>リコーは、しあわせなメーカーですね。(?)
どこのメーカーの製品のユーザーの一部には、熱狂的なファンがいて販促員顔負けのCMをやって頂けるので企業としてはウハウハですわ・・
問題は、熱が冷めた後の反動が怖いですわ・・・
・・と企業サイトは思っているかも・・・
書込番号:4515973
0点

楽しみですね。
個性のあるカメラですよ。
書き込みをみていると理解を超えている人もいるようです、ぼくも(笑)。
そんな時に肯定的に考えるか否定的にみるかで評価が別れますよ。
ほんと、楽しみです。
書込番号:4516062
0点

>http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
カメラ・エッセイとして、楽しく読んでいます。
現在発売されているデジカメ、ことさらに問題点をあげつらうほど、悪い画質のものは、ほとんど無いと思います。
2万円也で買ったOptioS55の画質、イイセンいっていると思います。
単純に値段で考えれば、GRDは、その3倍以上の画質かな?
書込番号:4516084
0点

私も田中さんのHPはいつも楽しみに拝見しています。
ほんとGRシリーズの魅力は画質だけではなく機動力を活かして気軽に撮影を楽しめるところにあると思います。
そして知らないうちにメインカメラのように撮っている。
一眼のサブカメラと呼ばれる由縁もこういうところからも来るのでしょうね、、
画質を最優先にこだわる人には理解されにくいかもしれませんけど。
GRデジタルもこの思想の継承と味わいのある自然な画質で非常に好感が持てます。安心しましたよー。
今度の週末がほんと楽しみです。
書込番号:4516480
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR−Dが発売される前ですが、香港のヤフオクですでに例の本皮ストラップが売られています。
どこから入手したか尋ねたのですが返事がありません。
日本円で約3000円からです。
高いでしょうか? 安いでしょうか?
0点

安くても返事のない様な所、
やめておいた方がいいように思うけど。
書込番号:4513140
0点

9/13の製品発表会で記念品としてくばられたやつですかね?
黒皮の金文字でGR DEGITAL、2吊り用。
MADE IN CHINA、の文字が有りましたから、そのへんから漏れたのでは?
きっと発売後に普通に販売されるのではないでしょうか?
ぼくちゃんさんの言う通り危険を冒す必要は無いかと。
余談ですが、その時は、ストラップとステンレス中空のフタ付きカップがもらえました。
ストラップは僕の薦めでGR1Sを購入した同僚にあげましたが、カップは職場で使用しています。
書込番号:4515027
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
自分はデジ一眼でニコンのD100を使っているのですが、GRDの画質は、この機種に近いような印象を持ちました。
”地味で控えめ”な画像は、あざやかな印象を誰にでも与えるものではありませんが、「濃〜薄」の合間にある「中間の色」を潰しません。
一方、キヤノンのS80はあざやかな色彩ですが、そのぶん、ノッペリした画質のように見えます。
どちらの画質が良いのか?ということではなくて、どちらの傾向の画質が、自分に合っているか?という問題のように思いますが。
ちなみに、S80のバラの花束を持った女性のサンプルも、左上のバラは白トビしていますね。
風景のサンプルは、強めにシャープがかかっているようです。
別に悪く言うつもりはないのですが、S80のサンプルには、GRDのそれと違って、重厚な空気感が見えないように思います。
21日からのオンライン写真展、GRDの画質をじっくりと鑑賞できる、良い企画ですね。
GRD、おそらく、カメラグランプリなど受賞するだろうなと、予想しています。
0点

両機の性格の違いは
・S80はレタッチせずに使用したい素人さん向き、
・GR−Dは、積極的にレタッチして自分なりの画像に
仕上げるハイアマチュアorプロ向き
私みたいに一切レタッチせず、トリミングしてタイトル
を挿入しただけでアルバムに載せるようなズボラ人間は
S80向きなんでしょう(^^ゞ
書込番号:4511371
0点

The_Winnie さんこんにちは〜
私は現在GX8を使っていますが
GX8も本当に一眼デジに近い絵を作ってくれています
一応キヤノン10DとD60の二台体制でよく写しに行きますが
10Dは70-200is付けてD60は16-35赤ハチマキを付けていますが
最近D60の出番が減りました (笑)
GRDの画像エンジンはGX8の画像エンジンの改良版だとか
CCDも同じタイプなので絵の出来具合は安心しています
あと数日 楽しみですね〜 (^o^)丿♪
書込番号:4511390
0点

P_P さん、こんばんわ。レスを有難うございました。
RICOH版のサンプル見て、GRD、高級コンデジとして、無事に発売されるみたいですね。
ところで、自分は「Photo of the Day」の作者に、「コンパクト・デジカメで一番画質の良い、推薦できる機種は何ですか?」と聞いたことがあります。
HPで、多数のカメラの使用感を書いているのだから、即座に数機種の候補をあげてくれると期待しましたが、あにはからんや、「分かりません。」とのことでした。
その理由は、1)対象とする被写体、2)好みの画質、3)操作系などによって、人によって様々だからとのことでした。
この回答には、ちょっとショックを味わいましたが、件のホムペの作者は、自分の右肩をポーンと叩いて、ニヤッとイタズラっぽく笑って「僕の言う通りにカメラを選んだら、きっと、後悔しますよ!」などと、のたまいました。
「Photo of the Day」のカメラ批評は、興味深い内容だし、いろいろ参考になりますが、あくまでも「作者のひとりごと」として、一歩(あるいは、半歩かな?)距離をおいたほうが良いと思い、今日に至っています。
「Photo of the Day」は、「カメラ診断室」の類とは異なり、作者のフィーリングを綴った「読み物」のようですね。
書込番号:4513462
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
>>続き
のURLをリンク張り間違えしているようなので
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20051012dp001dp
書込番号:4502900
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





