
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年10月15日 08:06 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月15日 23:28 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月14日 15:29 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月13日 22:44 |
![]() |
1 | 57 | 2005年10月13日 01:39 |
![]() |
0 | 40 | 2005年10月1日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR DIGITALのメーカーサンプルに
室内のサンプルとワイコン使用時のサンプルが追加されていました
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/sample.html
0点

やっと、もう一人のタナカさんのHPにもレポートがUPされました。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
私はC(タナカ)さんの写真は好みですが、レポートはKさんのファンです。
書込番号:4502384
0点

やまかし専属キャメラマン さん 、ありがとうございます!!
下から見てきたので、気がつきませんでした。待ちに待ったワイコンのサンプルですね!!
プロのカメラマンのお仕事を見せつけられたようなサンプルですけども
非常に好感触です!発売が楽しみになって来ましたぁ〜!!
書込番号:4502502
0点

すばらしい。ノイズリダクションでのっぺりさせたデジ絵
とは大違いだ。これぞ本当の画質。下の5Dがかわいそう。
書込番号:4503188
0点

もう一人のタナカさんにはなかなかちゃんとしたGR-Dが届けられなかったそうですね。
メーカーもこの人にはちょっと神経をつかったように感じました。
それでもやっと合格品を渡せたようですので良かったですね。
消費者にもぜひとも合格品を届けてほしいです。
(R1では不合格品を経験させられましたから…。)
書込番号:4503456
0点

さらに追加されてサンプルが7枚になっていました
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/sample.html
↓で使われている画像も後日原寸大で公開されそうですね
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/point/index.html
書込番号:4504562
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
待望のRICOH版のサンプル画像が出ました。
ユーザーの意を汲んで、深夜に画像をアップしてくださった えみっふぃーさんに 感謝いたします。
ここでの評判は … のようですが、自分の見た感じでは、優れた画質だと思いました。
不自然な白トビは無いし、3枚めの草むらの写真は、空気感も自然に再現しているような仕上がりです。
GRD、大いに期待したいと思います。
GRは街撮りに適したカメラだから、スナップ写真もサンプルに加えて良いのでは?
その他、建築物のサンプル写真も見たいと思いました。
21日が、待ち遠しいですね。
0点

私もそれなりのサンプルが出てほっとひと安心って感じです。
特にモノクロはなかなかいい感じですね、
ただサンプル画像はもう少しあげて欲しいです。3枚じゃ、、
これから発売日まで毎日増えていくことを期待しています。
ほんと21日が楽しみです。
それまでにライカの28mmファインダー(四角てかわいいやつ!でも高価で少ない)を購入するため中古屋さん巡りをします。こういう楽しみ方があるのもGRならではですね。
書込番号:4501763
0点

サンプル画像をL版印刷してみましたが
自然な色合いでなかなか良かったと思います。
花の写真はとてもよいと思いました。
書込番号:4501861
0点

やはりこのカメラは等倍での画質、ってのにこだわってないんでしょう。等倍で鑑賞するような人はキヤノンを買えと。
SXGAの液晶で全画面表示するぶんにはかなり高画質に見えますね。
プリントしてもいい感じになりそうです。
ま、でも持ってるOptio750Zと対してかわらんのですが・・・w
私も建築物のサンプルと、あと夜景のサンプルがみたいです!
書込番号:4501983
0点

花の作例は、画面左上部と左斜め下が片ボケですね。
やっぱりレンズの「個体差」が激しいようです。
このカメラ買う人は、買ったらすぐ片ボケがないか
チェックした方が良いですよ。片ボケなら速やかに
交換して貰いましょう。
書込番号:4503338
0点

楽天GEさん
>画面左上部と左斜め下が片ボケ
すみません、ボクにはコレが良くわかりませんでした。
もし、よろしければどうやって見たらいいのか、ヒントをください。
よろしくお願いします。
書込番号:4503766
0点

カメラから等距離にあると思われるのに
(被写界震度が同じ範囲と推測できるのに)
ある部分はシャープに、ある部分はボケて
写っているってことです。
等倍以上で見ると分かるはずです。
デジカメWATCHの【速報版】でもサボテンが
片ボケになってました(後日消されましたが)
書込番号:4504211
0点

>カメラから等距離にあると思われるのに
私には等距離にないようにおもえますけど。
>等倍以上で見ると分かるはずです。
等倍以上で見ないとわからないということですよね。
>レンズの「個体差」が激しいようです
これは気になりますね、結構ハズレくじを引く体質らしいです^ ^
書込番号:4505479
0点

楽天GEさん
回答ありがとうございました。
すみません、やはりボクにはわかりません。
眼力不足のようです…orz
書込番号:4506130
0点

微妙。収差が入っているようにも見えますが、
右から光りがきておりピント位置も違います。
片ボケと断定するのは結論を急ぎすぎかな?
前ボケは汚いけど、後ろボケはわりにキレイですね。。
書込番号:4506384
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
デジカメWatchでGR DIGITAL開発者インタビューが公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/13/2451.html
0点

結局、CCD交換とか理想だけで実現しそうにないですね。
単焦点なのでレンズ収納の画質ヘの影響がないとの発言から、ズームのR3が心配(耐久性、個体差、画質)な人が増えるかも。
書込番号:4500182
0点

やまかし専属キャメラマン さん 、いつもありがとうございます。
色々興味深いところがありますが、
>>CCDの選定当初は2/3インチやAPS-Cサイズも候補にあがりましたが、
>>仮に2/3インチを選択した場合でもカメラサイズが極端に大きくなってしまうことがわかり
はそういう事情なのかと素直に思いました。
GRとは別のカテゴリーのカメラになってしまいますね。まあ仕方がないかな・・。ただし、
>>同時に2/3インチと1/1.8インチでは、
>>ノイズ低減も遜色のないレベルで実現できる見込みであるとの検証結果があった
という説明は蛇足だと思いましたよ。(^^;;)
書込番号:4500379
0点

>>GR1程度の大きさに光学ファインダーを搭載すると、とてもチープで
こんなこと言ってしまって大丈夫なのかな?とも。(^^;;)
書込番号:4500382
0点

>GR1程度の大きさに光学ファインダーを搭載すると、とてもチープで
多くの方は、もう少し大きくて(価格が高くなっても)光学ファインダーの内蔵を
望んでいると思います。
書込番号:4500407
0点

デジタル・ズームは止めて欲しいと思いましたが、
> ズーム以外の機能(露出補正など)を割り当てることができますので、
> ズームスイッチというよりは汎用のスイッチといえます。
そういうことならスゴク便利そうですね。
書込番号:4500652
0点

>光学ファインダーを搭載すると、とてもチープで
単焦点のファインダーですから、ローコストでもそれなりのものは造れるのでは?
ユーザーがMFまで期待しているわけではないし。
外付けファインダーの受け狙いが外れた事に気が付いてからのコメントとしては寂しい感じがします。
伝説の銀塩カメラ「GRシリーズ」の名称と精神を継承する製品云々というようなことが書かれるので失望感があふれるのですね。
本当にそう考えるのなら大型素子のソニーのR1くらいの気合が入らないと、雰囲気だけで精神は語れないと思ってしまいます。
書込番号:4500795
0点

銀塩のGRはフルサイズであの大きさ。
デジタル対応のレンズだからといって、そんなに極端に大きさが
変わるものでしょうか。
書込番号:4500892
0点

GR1vの光学ファインダーでも“良く出来た”とは言い難いファインダーでしたからね(コンパクトカメラとしては優秀かも知れませんが)
それ以上にチープな光学ファインダーを搭載しなかったのは、仕方ない事だと思いますよ(実際そんなもの要らないし)
GRは、あの大きさだから良いのだと思いますよ。
あれ以上大きくなったら、私はいりません(GRデジタルを買うかどうかは別としてね)
1/8インチのCCDと2/3インチのCCDで劇的な差が出るとも思えませんし・・・(あくまで大きくなる事に対してのメリットがですが)
APS-CサイズのCCDは論外でしょうしね。
後は画質(ノイズ云々ではなくて、ボケ味とかの)と価格の釣り合いでしょう。
個人的には、まだ少し高いかな。
もう少しサンプルや情報が出るまでは“待ち”ですね。
書込番号:4501978
0点

CONTAX Tvs DIGITALは確かにレンズの味を持っているのを感じますが、
GR-Dのレンズ味はなんでしょうか?
その辺が語られないとただのコンデジですね。
書込番号:4502057
0点

レンズは5群6枚、
>>非球面レンズは2枚使用していて、1枚が片面非球面、もう1枚が両面非球面となっています。
>>また、球面レンズのうち1枚に特殊低分散ガラスを使用しています。
とありますから、きいた感じではかなり凝ってますね。
GR1は4群7枚、非球面は2面でした。(←記憶違いならご指摘ください。)
写りに関してですが、サンプル3枚ではよくわからないですね。
ひとことで言えば、地味。しかしえらい“挑発的”なサンプルです。
カラー2枚はあえて難しい被写体選んでますし、もう少しウケをねらってもよかったんじゃないかな?
営業が技術の人に押し切られているような気がする・・(^^;;)
書込番号:4502470
0点

私の声を聞いてくれたかのごとく、
もう一人のタナカさんがGR-Dの「味」について語り始めてくれましたね。
こう言う表現がこの手のカメラには必要なんですよ。
それがないとただのコンデジなので解像度がいくら優れても
ノイズで台無しになりますからね。
もっと「味」を報告してほしいですね。
書込番号:4502614
0点

ああ、もう一人のタナカさんって田中希美男さんのことですか。
今、上のアドレスクリックして見たところです、というか、
舞い上がっていてよく読んでいませんでしたね。いま落ち着いてきたところです。
われながら、あほですなぁ(>_<)
thisistanaka、久々に見ました。相変わらず吠えています。(笑)
少し“生煮え”というところがおもしろかったです。
希美男さんもGR1をきゃーきゃー言ってたクチですよね。
奈良原一高先生までお使いのカメラですから、それは仕方のないところ。。
まだカメラを手にしていないので、Wタナカさんの言っていることはよくわかりませんけども、
お二人とも感慨深いものがあるのでしょうね。。
書込番号:4502887
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
サンプル見ました。
ええっ!!
っと思ったらISO400の画像でした。
でも何で白黒。カラーも見たかった。
書込番号:4499933
0点

カラーも出てマすよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/sample.html
しかし多くの皆さんをいろんな意味でお待たせしている中
3つですか。。。。
書込番号:4499969
0点

せっかくUPしていただいたのですが,さんざん待たせて,この程度のサンプル?…と思ってしまいました。
書込番号:4499994
0点

>カラーも出てマすよ。
もちろん、ISO400のカラーの事ね(^^;
>せっかくUPしていただいたのですが,さんざん待たせて,この程度のサンプル?…と思ってしまいました。
この程度のカメラってことでしょうか?
撮影時期は1ヵ月前(1枚目)ですね。
書込番号:4500014
0点

おはようございます。
えみっふぃーさんが深夜に掲載してくれたサンプル画像の
オリジナル撮影日時・データは、以下の通りです。
01.jpg:2005/09/14(水) 14:41:32 プログラムAE EV-0.3
02.jpg:2005/09/29(木) 11:07:34 プログラムAE EV-0.3
03.jpg:2005/10/08(土) 09:49:50 絞り優先AE 補正無
シャープネスは、すべて「標準」で撮影されています。
時間の経過と共に写りが良くなったかと言うと、そうでもない。
ちなみに、28mm F2.5で撮ったGX8のサンプル(作例7)
の方が断然綺麗に写っています。こちらもシャープネス
「標準」で撮影されています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/sample.html
書込番号:4500062
0点

ところで、R3はあいかわらず「2005年10月中旬発売予定」のままで、サンプルなし、
仕様表=オソマツ状態ですが・・・
(もう10月中旬です)
書込番号:4500136
0点

ISO400が白黒なのはカラーノイズがすごいからでしょうね。
白黒にするとちょっとは見られるようになります。私もやったことある。
でもISO64のサンプルも・・・。
書込番号:4500139
0点

これじゃあ、どんなにレンズが良くても買う気起きないですねぇ。たとえCCDが交換できたとしてもレンズが単焦点だし。
R3が心配になってきた。
書込番号:4500241
0点

>じじかめさん
リコーに勤めている友人にR3の発売日を聞いてみました。
来週中には発売日の「発表」ができるだろうとの事でした。
発表が来週なら発売日は早くて10月下旬、もしかしたら11月に入る可能性もあるようですね。
書込番号:4500265
0点

彩度、シャープネスを抑えた画像に好感を持っています。
RAWで撮影した場合、後の加工がラクそうで良いです。
歪曲収差がよく抑えられたレンズも貴重だと思います。
とは云うものの、これで商業的に成功するかは疑問ですねぇ。
パラメーターの設定でもっと見栄えのする絵がつくれると良いのですが。
パラメーターを変更しての作例を見てから購入は検討したいと思います。
一枚一枚、画像を処理するのはD70でくたびれましたから・・・。
書込番号:4500314
0点

m-yanoさん、情報ありがとうございます。
やはり、10月中旬は無理なのですね。「営業サイドの先走り・・・」といった
内部告発的スレもありましたが、キチンとした仕事をお願いしたいと思います。
書込番号:4500373
0点

中々の「画」じゃないですか。
批判するほどひどいもんじゃないです。
ISO64で撮った花の写真、f4.5だけど背景も自然な感じだ。
確かに撮像素子が小さいだけに、ノイズは避けられないけど
このスペックで、それなりにまとめてきた感じです。
驚くような品ではないけど、デジカメ界への新しい提案と評価します。
書込番号:4501150
0点

>>彩度、シャープネスを抑えた画像に好感を持っています。
>>ISO64で撮った花の写真、f4.5だけど背景も自然な感じだ。
ノイズ・リダクションの掛け過ぎでディテールが失われているだけです。
決してシャープネスを抑えたわけではありません。
安物の液晶モニタで見ると、そこの違いは理解できないでしょう。
書込番号:4501607
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
自分が使っている、OptioS55のほうが、写りが良いように見えました。
GR Digitalということで、銀塩GRのボディに合わせようとした所に、無理があったように思います。
高級コンパクト・デジカメとしてのGRは、デジカメに適した新しいデザインのボディを採用した方が良いと思いました。
0点

過去に量販店で、店員さんが撮ったGR1vの風景写真を見ましたが、露出を間違えたような、妙に明るい写真でした。
カタログに大きなサイズの作例を載せるということから、GRDの画質に対する、力強い自信を伺うことが出来ます。
ですが、少し気になっているのは、その当然に出来上がっているであろう作例が、どうしてホムペに公開されないのかな?っといった、よくありがちな疑問です。
書込番号:4484445
0点

「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」
という心境でもありませんが、気長に待ってます。
実は、えみっふぃー さんのTB企画「いつもあなたの持ち歩いているお気に入りのモノ」にもTBをしてしまいましたが、(当然、箸にも棒にも掛りませんでしたが・・・)掲載した写真が気に入らなく(まるでオークションに出品するような写真だった)私も再掲載させてもらいました。
これってイヤミ?スレ主様、「再掲載つながりということで」横スレご勘弁を。
書込番号:4484961
0点

こんばんわ、ウトフォーカスずヒルさん。
お気遣いを、有難うございます。
GRDについての話なら、何でもアリなので、言いたいことをおっしゃって頂いて結構です。
しかし、BLOGに作例が掲載されましたが、またも、「う〜ん…」といったところの、作例ですね…
1/1.8サイズのCCDでは、レタッチが難しいと、何処ぞのカメラ・メーカーのホムペに紹介されていませんでしたっけ…
GRDはRAWに対応していますが、まあ、どうなのかな?
う〜ん…。。。
書込番号:4488725
0点

>BLOGに作例が掲載されましたが、またも、「う〜ん…」といったところの、作例ですね…
あのサイズではね...何で撮っても同じです。
トラックバックされてるサイトですら...ですしね。
書込番号:4488753
0点

>店員さんが撮ったGR1vの風景写真を見ましたが、
>露出を間違えたような、妙に明るい写真でした。
その点、GR10はオートのみですから露出オーバーに
なることも無かったです。
コンパクトカメラは、シャッター速度が最高1/2000秒
程度なので、明るい被写体で絞りを開け過ぎると露出
過多で白飛びする場合があります。F10のように
オートのみの方が初心者には良いのかもしれません。
>BLOGに作例が掲載されましたが
まるで、携帯電話のデジカメで撮ったような小さな画像
ですね。ユーザーをなめてるのかな?
書込番号:4488910
0点

恐らくまだ画像処理関係の調整しているため、きちっとした大きさのサンプルがだせないのでしょう。
そういう風に仮定すれば、むしろ私はこれだけ発売ギリギリになっても周囲の期待に応えられるよう調整をつづけていることにユーザーに対する真摯な姿勢を感じますが・・・。
でも発売日を考えるともうマスターアップというか量産してないと間に合わなそうですよねえ〜。
書込番号:4490061
0点

考えてみたら、画質の調整は発売以降も可能ですからねぇ…
と、なると、GRDは文字通り、「進化し続ける高級コンデジ」になり得るのかな?
あるいは、GRDの発売後、3ヵ月後にGRDsが発表というオチにはならないでしょうねぇ…?
この場合、光学ファインダーの実装と画質の大幅な向上が、セールス・ポイントかな?
書込番号:4490399
0点

>光学ファインダーの実装と画質の大幅な向上
外部ファインダーではAFの確認が一切できませんから、
ファインダーが実装されれば売り上げは倍増するはず。
画質は、せめてキヤノンのA620以上のシャープさと
ダイナミックレンジの確保、そして硬調モノクロモード
の搭載を望みたい。そこまで来ればもう怖いもの無し。
書込番号:4490572
0点

レンジファインダー機じゃないから光学ファインダーが付いても外部ファインダーと同様にフォーカスの確認には使えないんじゃないですか?
ファインダーでフォーカスの確認ができるのはデジ一かEVF機だけだと思います。
私はスナップの場合だいたいの構図を確認して素早く撮影するという撮り方をしたいので今のGXと同程度で十分なので光学ファインダーが欲しいです。
書込番号:4490661
0点

>>外部ファインダーではAFの確認が一切できませんから、
ん?まあいいけど・・(^^;)
外部ファインダーは今も昔もなくならないですし、使い方の問題ですよね。
>店員さんが撮ったGR1vの風景写真を見ましたが、
>露出を間違えたような、妙に明るい写真でした。
これは店長さんに訊いてみないとわからないです。いまからじゃ確認のしようがない?(^^;)
当時のコンパクトの多くは1/500秒あたりが最高速です。レンズシャッターの限界。
初代ヘキサーは1/250秒でした。T3は特別なシャッター使って1/1200秒までいきましたが、制約がありました。
GR10は絞り羽がなくてF2.8中心のプログラム曲線です。
GR1は少し絞った所でうろちょろします。ともにレンズを生かすプログラムです。
デジタルカメラは電子シャッターとメカニカルの併用、びゅんびゅんスピードが上げられ、
NDフィルターも差し込まれたりしますから、ハード面では細やかな露出調整も可能となりました。
その分プログラムも複雑で大変かもしれませんね。(^^;)
まあなにしろ・・シャッタースピードと露出オーバーの件は容易には結びつかない話かも、です。
GR1の方が敏感にはなっていたような気もしますが、
オートで使う分にはGR10とほとんど同じだったような気がします・・。
書込番号:4490666
0点

もたもたしているうちに sanposyasin さんとかぶってしまいました。
あと店長さんでなくて店員さんでした。店長さんに問いただすほどの話ではないですね。(^^;)
失礼しましたm( _ _ )m
書込番号:4490689
0点

こんにちは、hisa-chinさん。
「明るい写真の作例」の件ですが、カメラにあまり詳しくない店員さんが、カメラ任せで写真を撮ったとのことでした。
その時、自分としては見栄えの無い写真を、作例として置いても仕方が無いのになあと思ったものです。
ところで、GRのボディは、あくまでもフィルムの使用のうえで決定されたものなので、個人的な希望としてはGRのボディサイズに縛られずに、デジ一眼と同等の撮像素子を使用して、デジカメの小型化を追求して欲しいと思います。
もっとも、手頃な価格の28mm広角のデジカメを最初につくったRICOHは、こういったユーザーのニーズは十分に分かっていると思いますが。
技術的に実現が難しいことと、実現したとしても、価格が途方も無く高額なものになってしまうということでしょうか?
まさに「夢のカメラ」になってしまうのかな?
書込番号:4490811
0点

自己レスで恐縮ですが、このOptioS55の作例を上回って欲しいものです。
書込番号:4491092
0点

sanposyasinさんのご意見、
ほとんどはファインダーをのぞいて撮っています。理由は
・顔に付けることで安定してぶれにくい
・明るいところでは液晶が見えない(皆さんはどうしてるのかな)
・液晶をのぞいて撮っている姿が好きじゃない(笑)
にいたく反応してしまいました。
液晶をのぞいて撮っている姿って、カッコ悪い・・・というか慣れ親しんできた写真撮影の姿とは異なるし、ブレの原因ともなる。GX8の場合は、ファインダー横のグリーンランプが視野に入るので焦点合致が確認できたような安心感があるんです。
高価な外付けファインダーは紛失のないようパーマセルで本体に固定したり、固定するとケースに入らなかったりと問題ありますし、やはりGRDにはGX8と同じものか、希望としてはEVFで手を打って欲しかったです。
GRDが発表になって内蔵ファインダーがなく、我が道を行くさんから「今のコンデジのなかで正確なピントの確認が出来るようなファインダーってあったですかね」というご指摘をいただいてから、急にR−D1が欲しくなってきました。R−D1のファインダーがバリアングルだったらあやうく買っちまいそうでした。M型の死蔵レンズも生かせそうですし。私的な意見ですがバリアングルこそ一眼レフでは絶対に実装できない有効な機能だと思うし、ローアングルなどでは液晶を見ながらの撮影する自分の姿も許せる(?)のでGRDにも是非ともそれを期待していました。。。
書込番号:4492296
0点

ボクは銀塩の頃から写真を趣味としてきましたが、デジカメになって以来ファインダーは覗かないです(一眼デジタルは除く)
GRDはその性格上、ファインダーがあった方が良かったんですか?コンデジ中まともなそれがある機種って無いですよね?そんな拘る人達向けに外付け用意したと思うんですが・・・。
でもあの大きさの液晶にしてファインダー無くしたなら、バリアングルは欲しかったです。現D70&RXユーザーですが、以前キャノンG3使ってた事があります。アレはホント便利でしたね。
書込番号:4492886
0点

Optios55には光学ファインダーが無いので、購入前に少し考えましたが、実売価格2万円也ということと、「お散歩カメラ」としての用途と割り切って買いました。
作例は小雨が降る中、傘をさしながら撮りましたが、手ブレが大して目立たずに済みました。
一方、GRDは機材を減価償却の対象とする、職業カメラマンの使用を前提とした高級コンデジの位置付けにあり、かつ、価格も一眼デジのボディと同等なので、普及コンデジ以上の画質を求められるのは当然といえます。
さて、明日には、作例が更新されるかな?
しかし、10月21日発売なわけですから、もう、既に生産されているんでしょうかねぇ…。
画質も向上は、継続的なFirmWareの更新で対応かな?
書込番号:4493772
0点

結局、公式なサンプル画像無しで、販売日になるようですね。
販売日から、web上のギャラリーが開設されるらしいですけど、、、、
ネットとか、ブログとかの有意点をまるきり無視した販売広告活動の
まま、販売日となるんですねェ〜。
企画した広告代理店なり、リコー・カメラ(事)の販売広告担当部署の
脳味噌を疑っちゃいますね。
書込番号:4499027
0点

クリップ松さん…
ひょっとしたら疑うポイントがズレてるカモ…。
営業なり宣伝なりは、サンプル出しただけで数字(注文)が取れンなら
トットとサンプル出したいカモ〜!
…しかし、もし、仮に、発売前にサンプルを出す事がマイナス…と判断したのなら…ヤバいッス!!!
みんな思ってるかもしんないけど、
これが思い過ごしでありますよーに…。
書込番号:4499457
0点

ブログで発売日以降、オンラインリレー写真展を開催すると発表がありました。
この企画は楽しみです。
ですが、発売日よりも前に写真展を開催したほうが、GRD購入検討者にとって親切な措置だと思います。
オンラインリレー写真展の写真は、RAWモードを加工処理した写真が多いのかな?
多数のユーザーが使うと思われる、加工の余地の少ないFineモード(JPEG)での写真を紹介して欲しいものです。
書込番号:4499544
0点

リコーのHP(ブログじゃなく、製品紹介)にサンプル画像が出てますね。
うう〜ん、このサンプルはGRDのどこの良さを理解して欲しいんだろう?
周辺は見て欲しく無い。
ISO高感度のノイズは見て欲しくない、 ってことなのかな?
書込番号:4499876
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
実写速報なのにサンプルがなくなってしまいました・・・
リコーさん、お忙しいとは思いますが
がんばって早くサンプルを見せてください
書込番号:4466365
0点

リコーさん
やっぱりココを見てますね。
あっちに圧力かけたことばれてまっせ。
こっちにも圧力かけるしね。
口コミでたたかれてかなり自信失っていることがうかがわれます。
宣伝どおり自信があるなら、ちょこちょこ書き込みや批評に
とやかく言わずに写真で勝負してこい!
書込番号:4466495
0点

えええっ?
本当だ
【お詫びと訂正】記事初出時、手違いにより掲載に適さない機材による画像が掲載されました。近日中に適切な機材による画像を掲載させていただきます。ご迷惑をおかけした皆様にお詫びします。
手違いですか。。。どんな手違いじゃ。
こう言っては何ですが、livedoor並の不手際です。
いや対応速いから、やっぱりlivedoorより上ですね。
リコーは本体撮影用にβ機を貸し出したのに、
編集部が勝手に撮影しちゃったのかな?
書込番号:4466560
0点

さんざんユーザーの期待を煽っておいて、どういうつもりなのでしょう!
パリだかイタリアだか知らんが、のんきに海外にサンプル撮りに行っている場合ではない。
京都だって北海道だって国内にも良いロケーションはいくらでもあるでしょうに。
未だにサンプルアが上がってこないようで大丈夫なのか?・・・KID
書込番号:4466774
0点

私も早速デジカメWatchの実写速報を見たのですが…(×_×)
β機だからという言い訳をするには、ちょっとひどすぎませんか?
それに発売日も迫っているというのに、現時点のβ機がこれでは実機も期待できないような気がします。白飛びもかなり気になるレベルだし、色も変。まあ、色は好き嫌いが大きいですけどね。
ハッキリ言って、4〜5万クラスのコンデジのほうがマシじゃないですか?
書込番号:4466916
0点

うーん。いつも思いますが、デジカメWatchの試し撮りってひどすぎませんか?
撮影している人に少し問題あると思うけど。。
あとサンプル写真も見ましたが、単に“片ボケしているなあ”としか思いませんでした。
試作機ならこんなモノじゃないですか。びしっと来ているところは来ていましたし、
良いところだけ見れば、1/1.8型8MCCDそのものという感じで。。
何次試作のボディかもわからないし、
“モックの次”あたりのモノをみて一喜一憂しているのだったら滑稽です。
そもそも試作って問題点を洗い出すためにするのであって、
通常はいじわるテストの結果みたいなものばかりですから。
まあしかし・・量試品なら劇的にヤバイかもしれない。
近所の神社にでも祈って来ようかな。みなさんもご一緒に・・(^^;)
書込番号:4467747
0点

これを使ってみたいと思っている。
ぼくは近くの柴又帝釈天へでも賽銭を投げてきましょう(笑)。
書込番号:4467848
0点

すみません、教えてください。今アクセスするとサンプルはあるのですが、これって撮り直したのもなのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/29/2355.html
書込番号:4467994
0点

サンプルがアップされましたね。。
まだ、β機のようですが今回の写真は素敵だ。
それにワイドコンバージョンレンズの性能もいいですね。
ちょっと硬い気もするが、設定の自由があるようなのでますます面白くなって来ました。
たのしみです。
書込番号:4468053
0点

サンプル、撮りなおしてきましたね。今度のはまともですね。
でも、ただ取り替えればいいってもんじゃないですよね。
ユーザーはサンプル画像を信じてカメラを購入したりするわけですよね。
いくら、インプレスの記事でβ機とは言えユーザーを馬鹿にしてますよ。
書込番号:4468083
0点

このカメラを検討している身としては取り直し後のサンプルは結構納得のいくものでした。
たしかに等倍で鑑賞するのはちょっとという感じですが、プリントすると綺麗そうじゃないですか?
恐らく価格も69800以下がメインになりそうな勢いですし、価格相応かと思います。
当初心配されたノイズもだいぶ減らしてきてますし。
現在はOptio750Zを使用中ですが乗り換えたくなってきました。
あとは夜景のサンプルが見たいですねー。
空がきっちり黒くでるか、楽しみです。
書込番号:4468105
0点

新サンプルでも、普通かな?(^^;)
フジF11でマニュアル操作対応になりましたし、キャノンIXY800が追従してくるなら、
客層を切り分けるような、戦略をもっと表に出さないと苦しいものがありますネ(^^;)
造りや、オプションのマニアックさ、歪の少ない28mm相当にどれだけ価値を見出せるかで、
判断が分かれそうですネ。
書込番号:4468282
0点

新しいサンプルですが、片ボケは無くなりましたね。
やはり個体差だったのでしょうか。
ウサギさんの画像、iso64でノイズと偽色が出てますね。
屋内撮影メインなら、F11買った方が良いかも。
とりあえず、GRデジタル買う人は、片ボケだったら
即交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:4468338
0点

まぁ他のカメラには光学ズームがついていますからね。
(キャノンは、ファインダーも…)
単焦点、高価格というデメリットを吹き飛ばすだけのものが
あるか、どうか…
書込番号:4468515
0点

GR BROG ではまだβ機だから画像のアップはまだだめみたいですが、
正式版はこれよりよくなるのかなぁとも思っています。
(β機と同じ画質なら公開しているかも)
再アップされたデジカメWatchの画像もこれならと思うようなものです。
あとは届くのを待つばかり...
書込番号:4468854
0点

再掲載されたサンプルは、やっとまともという程度。8万円の価値はないし、左記に掲載された片ボケ写真についての説明がないのはおかしい、製品版でそういう問題が出ないということを言明してほしい、公式ブログは本質的な問題を黙殺して、ちゃらんぽらんな話題に終始している。本来のGRファンはきっと離れてゆくだろう。GRを使ったこともなくて、チョーXX(車で言うと「間違いだらけの徳x寺」)とかの話に乗せられただけのブランドマニアが買うだけ。これではGRが泣くというもの。
リコーさん、真正面からコメントくださいよ。7万円使わないで待ってるんだから!
書込番号:4468857
0点

GR-1xを超えるには微妙なサンプル画ですよね。
レンズは素性よさそうななので今からでも遅くないから500万画素1/1.8inch CCDバージョンも検討して欲しいです。だいぶマシになると思いますが・・。営業サイドから「高画素じゃないと売れない」とか言われてるんでしょうね?
書込番号:4470471
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





