
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年10月15日 08:06 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月15日 23:28 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月14日 15:29 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月13日 22:44 |
![]() |
1 | 57 | 2005年10月13日 01:39 |
![]() |
0 | 40 | 2005年10月1日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR DIGITALのメーカーサンプルに
室内のサンプルとワイコン使用時のサンプルが追加されていました
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/sample.html
0点

やっと、もう一人のタナカさんのHPにもレポートがUPされました。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
私はC(タナカ)さんの写真は好みですが、レポートはKさんのファンです。
書込番号:4502384
0点

やまかし専属キャメラマン さん 、ありがとうございます!!
下から見てきたので、気がつきませんでした。待ちに待ったワイコンのサンプルですね!!
プロのカメラマンのお仕事を見せつけられたようなサンプルですけども
非常に好感触です!発売が楽しみになって来ましたぁ〜!!
書込番号:4502502
0点

すばらしい。ノイズリダクションでのっぺりさせたデジ絵
とは大違いだ。これぞ本当の画質。下の5Dがかわいそう。
書込番号:4503188
0点

もう一人のタナカさんにはなかなかちゃんとしたGR-Dが届けられなかったそうですね。
メーカーもこの人にはちょっと神経をつかったように感じました。
それでもやっと合格品を渡せたようですので良かったですね。
消費者にもぜひとも合格品を届けてほしいです。
(R1では不合格品を経験させられましたから…。)
書込番号:4503456
0点

さらに追加されてサンプルが7枚になっていました
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/sample.html
↓で使われている画像も後日原寸大で公開されそうですね
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/point/index.html
書込番号:4504562
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
待望のRICOH版のサンプル画像が出ました。
ユーザーの意を汲んで、深夜に画像をアップしてくださった えみっふぃーさんに 感謝いたします。
ここでの評判は … のようですが、自分の見た感じでは、優れた画質だと思いました。
不自然な白トビは無いし、3枚めの草むらの写真は、空気感も自然に再現しているような仕上がりです。
GRD、大いに期待したいと思います。
GRは街撮りに適したカメラだから、スナップ写真もサンプルに加えて良いのでは?
その他、建築物のサンプル写真も見たいと思いました。
21日が、待ち遠しいですね。
0点

私もそれなりのサンプルが出てほっとひと安心って感じです。
特にモノクロはなかなかいい感じですね、
ただサンプル画像はもう少しあげて欲しいです。3枚じゃ、、
これから発売日まで毎日増えていくことを期待しています。
ほんと21日が楽しみです。
それまでにライカの28mmファインダー(四角てかわいいやつ!でも高価で少ない)を購入するため中古屋さん巡りをします。こういう楽しみ方があるのもGRならではですね。
書込番号:4501763
0点

サンプル画像をL版印刷してみましたが
自然な色合いでなかなか良かったと思います。
花の写真はとてもよいと思いました。
書込番号:4501861
0点

やはりこのカメラは等倍での画質、ってのにこだわってないんでしょう。等倍で鑑賞するような人はキヤノンを買えと。
SXGAの液晶で全画面表示するぶんにはかなり高画質に見えますね。
プリントしてもいい感じになりそうです。
ま、でも持ってるOptio750Zと対してかわらんのですが・・・w
私も建築物のサンプルと、あと夜景のサンプルがみたいです!
書込番号:4501983
0点

花の作例は、画面左上部と左斜め下が片ボケですね。
やっぱりレンズの「個体差」が激しいようです。
このカメラ買う人は、買ったらすぐ片ボケがないか
チェックした方が良いですよ。片ボケなら速やかに
交換して貰いましょう。
書込番号:4503338
0点

楽天GEさん
>画面左上部と左斜め下が片ボケ
すみません、ボクにはコレが良くわかりませんでした。
もし、よろしければどうやって見たらいいのか、ヒントをください。
よろしくお願いします。
書込番号:4503766
0点

カメラから等距離にあると思われるのに
(被写界震度が同じ範囲と推測できるのに)
ある部分はシャープに、ある部分はボケて
写っているってことです。
等倍以上で見ると分かるはずです。
デジカメWATCHの【速報版】でもサボテンが
片ボケになってました(後日消されましたが)
書込番号:4504211
0点

>カメラから等距離にあると思われるのに
私には等距離にないようにおもえますけど。
>等倍以上で見ると分かるはずです。
等倍以上で見ないとわからないということですよね。
>レンズの「個体差」が激しいようです
これは気になりますね、結構ハズレくじを引く体質らしいです^ ^
書込番号:4505479
0点

楽天GEさん
回答ありがとうございました。
すみません、やはりボクにはわかりません。
眼力不足のようです…orz
書込番号:4506130
0点

微妙。収差が入っているようにも見えますが、
右から光りがきておりピント位置も違います。
片ボケと断定するのは結論を急ぎすぎかな?
前ボケは汚いけど、後ろボケはわりにキレイですね。。
書込番号:4506384
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
デジカメWatchでGR DIGITAL開発者インタビューが公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/13/2451.html
0点

結局、CCD交換とか理想だけで実現しそうにないですね。
単焦点なのでレンズ収納の画質ヘの影響がないとの発言から、ズームのR3が心配(耐久性、個体差、画質)な人が増えるかも。
書込番号:4500182
0点

やまかし専属キャメラマン さん 、いつもありがとうございます。
色々興味深いところがありますが、
>>CCDの選定当初は2/3インチやAPS-Cサイズも候補にあがりましたが、
>>仮に2/3インチを選択した場合でもカメラサイズが極端に大きくなってしまうことがわかり
はそういう事情なのかと素直に思いました。
GRとは別のカテゴリーのカメラになってしまいますね。まあ仕方がないかな・・。ただし、
>>同時に2/3インチと1/1.8インチでは、
>>ノイズ低減も遜色のないレベルで実現できる見込みであるとの検証結果があった
という説明は蛇足だと思いましたよ。(^^;;)
書込番号:4500379
0点

>>GR1程度の大きさに光学ファインダーを搭載すると、とてもチープで
こんなこと言ってしまって大丈夫なのかな?とも。(^^;;)
書込番号:4500382
0点

>GR1程度の大きさに光学ファインダーを搭載すると、とてもチープで
多くの方は、もう少し大きくて(価格が高くなっても)光学ファインダーの内蔵を
望んでいると思います。
書込番号:4500407
0点

デジタル・ズームは止めて欲しいと思いましたが、
> ズーム以外の機能(露出補正など)を割り当てることができますので、
> ズームスイッチというよりは汎用のスイッチといえます。
そういうことならスゴク便利そうですね。
書込番号:4500652
0点

>光学ファインダーを搭載すると、とてもチープで
単焦点のファインダーですから、ローコストでもそれなりのものは造れるのでは?
ユーザーがMFまで期待しているわけではないし。
外付けファインダーの受け狙いが外れた事に気が付いてからのコメントとしては寂しい感じがします。
伝説の銀塩カメラ「GRシリーズ」の名称と精神を継承する製品云々というようなことが書かれるので失望感があふれるのですね。
本当にそう考えるのなら大型素子のソニーのR1くらいの気合が入らないと、雰囲気だけで精神は語れないと思ってしまいます。
書込番号:4500795
0点

銀塩のGRはフルサイズであの大きさ。
デジタル対応のレンズだからといって、そんなに極端に大きさが
変わるものでしょうか。
書込番号:4500892
0点

GR1vの光学ファインダーでも“良く出来た”とは言い難いファインダーでしたからね(コンパクトカメラとしては優秀かも知れませんが)
それ以上にチープな光学ファインダーを搭載しなかったのは、仕方ない事だと思いますよ(実際そんなもの要らないし)
GRは、あの大きさだから良いのだと思いますよ。
あれ以上大きくなったら、私はいりません(GRデジタルを買うかどうかは別としてね)
1/8インチのCCDと2/3インチのCCDで劇的な差が出るとも思えませんし・・・(あくまで大きくなる事に対してのメリットがですが)
APS-CサイズのCCDは論外でしょうしね。
後は画質(ノイズ云々ではなくて、ボケ味とかの)と価格の釣り合いでしょう。
個人的には、まだ少し高いかな。
もう少しサンプルや情報が出るまでは“待ち”ですね。
書込番号:4501978
0点

CONTAX Tvs DIGITALは確かにレンズの味を持っているのを感じますが、
GR-Dのレンズ味はなんでしょうか?
その辺が語られないとただのコンデジですね。
書込番号:4502057
0点

レンズは5群6枚、
>>非球面レンズは2枚使用していて、1枚が片面非球面、もう1枚が両面非球面となっています。
>>また、球面レンズのうち1枚に特殊低分散ガラスを使用しています。
とありますから、きいた感じではかなり凝ってますね。
GR1は4群7枚、非球面は2面でした。(←記憶違いならご指摘ください。)
写りに関してですが、サンプル3枚ではよくわからないですね。
ひとことで言えば、地味。しかしえらい“挑発的”なサンプルです。
カラー2枚はあえて難しい被写体選んでますし、もう少しウケをねらってもよかったんじゃないかな?
営業が技術の人に押し切られているような気がする・・(^^;;)
書込番号:4502470
0点

私の声を聞いてくれたかのごとく、
もう一人のタナカさんがGR-Dの「味」について語り始めてくれましたね。
こう言う表現がこの手のカメラには必要なんですよ。
それがないとただのコンデジなので解像度がいくら優れても
ノイズで台無しになりますからね。
もっと「味」を報告してほしいですね。
書込番号:4502614
0点

ああ、もう一人のタナカさんって田中希美男さんのことですか。
今、上のアドレスクリックして見たところです、というか、
舞い上がっていてよく読んでいませんでしたね。いま落ち着いてきたところです。
われながら、あほですなぁ(>_<)
thisistanaka、久々に見ました。相変わらず吠えています。(笑)
少し“生煮え”というところがおもしろかったです。
希美男さんもGR1をきゃーきゃー言ってたクチですよね。
奈良原一高先生までお使いのカメラですから、それは仕方のないところ。。
まだカメラを手にしていないので、Wタナカさんの言っていることはよくわかりませんけども、
お二人とも感慨深いものがあるのでしょうね。。
書込番号:4502887
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
サンプル見ました。
ええっ!!
っと思ったらISO400の画像でした。
でも何で白黒。カラーも見たかった。
書込番号:4499933
0点

カラーも出てマすよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/sample.html
しかし多くの皆さんをいろんな意味でお待たせしている中
3つですか。。。。
書込番号:4499969
0点

せっかくUPしていただいたのですが,さんざん待たせて,この程度のサンプル?…と思ってしまいました。
書込番号:4499994
0点

>カラーも出てマすよ。
もちろん、ISO400のカラーの事ね(^^;
>せっかくUPしていただいたのですが,さんざん待たせて,この程度のサンプル?…と思ってしまいました。
この程度のカメラってことでしょうか?
撮影時期は1ヵ月前(1枚目)ですね。
書込番号:4500014
0点

おはようございます。
えみっふぃーさんが深夜に掲載してくれたサンプル画像の
オリジナル撮影日時・データは、以下の通りです。
01.jpg:2005/09/14(水) 14:41:32 プログラムAE EV-0.3
02.jpg:2005/09/29(木) 11:07:34 プログラムAE EV-0.3
03.jpg:2005/10/08(土) 09:49:50 絞り優先AE 補正無
シャープネスは、すべて「標準」で撮影されています。
時間の経過と共に写りが良くなったかと言うと、そうでもない。
ちなみに、28mm F2.5で撮ったGX8のサンプル(作例7)
の方が断然綺麗に写っています。こちらもシャープネス
「標準」で撮影されています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/sample.html
書込番号:4500062
0点

ところで、R3はあいかわらず「2005年10月中旬発売予定」のままで、サンプルなし、
仕様表=オソマツ状態ですが・・・
(もう10月中旬です)
書込番号:4500136
0点

ISO400が白黒なのはカラーノイズがすごいからでしょうね。
白黒にするとちょっとは見られるようになります。私もやったことある。
でもISO64のサンプルも・・・。
書込番号:4500139
0点

これじゃあ、どんなにレンズが良くても買う気起きないですねぇ。たとえCCDが交換できたとしてもレンズが単焦点だし。
R3が心配になってきた。
書込番号:4500241
0点

>じじかめさん
リコーに勤めている友人にR3の発売日を聞いてみました。
来週中には発売日の「発表」ができるだろうとの事でした。
発表が来週なら発売日は早くて10月下旬、もしかしたら11月に入る可能性もあるようですね。
書込番号:4500265
0点

彩度、シャープネスを抑えた画像に好感を持っています。
RAWで撮影した場合、後の加工がラクそうで良いです。
歪曲収差がよく抑えられたレンズも貴重だと思います。
とは云うものの、これで商業的に成功するかは疑問ですねぇ。
パラメーターの設定でもっと見栄えのする絵がつくれると良いのですが。
パラメーターを変更しての作例を見てから購入は検討したいと思います。
一枚一枚、画像を処理するのはD70でくたびれましたから・・・。
書込番号:4500314
0点

m-yanoさん、情報ありがとうございます。
やはり、10月中旬は無理なのですね。「営業サイドの先走り・・・」といった
内部告発的スレもありましたが、キチンとした仕事をお願いしたいと思います。
書込番号:4500373
0点

中々の「画」じゃないですか。
批判するほどひどいもんじゃないです。
ISO64で撮った花の写真、f4.5だけど背景も自然な感じだ。
確かに撮像素子が小さいだけに、ノイズは避けられないけど
このスペックで、それなりにまとめてきた感じです。
驚くような品ではないけど、デジカメ界への新しい提案と評価します。
書込番号:4501150
0点

>>彩度、シャープネスを抑えた画像に好感を持っています。
>>ISO64で撮った花の写真、f4.5だけど背景も自然な感じだ。
ノイズ・リダクションの掛け過ぎでディテールが失われているだけです。
決してシャープネスを抑えたわけではありません。
安物の液晶モニタで見ると、そこの違いは理解できないでしょう。
書込番号:4501607
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
自分が使っている、OptioS55のほうが、写りが良いように見えました。
GR Digitalということで、銀塩GRのボディに合わせようとした所に、無理があったように思います。
高級コンパクト・デジカメとしてのGRは、デジカメに適した新しいデザインのボディを採用した方が良いと思いました。
0点

GRデジタルは、LOMOのデジタル版のつもりで
ファッションとして持ち歩くのがベターです。
決して美しい写真を撮る道具と思っちゃいけません。
装飾品以上のモノを求めると裏切られます。
書込番号:4469227
0点

ダイナミックレンジの狭さはいかんともしがたいようですね。2/3型載せれば,もうちょっと何とかなったかも…。他は,結構イケる感じがしましたが。早く,メーカーのサンプルが欲しいです。ISO800,ISO1600の作例も見てみたいです。
書込番号:4469524
0点

>ISO800,ISO1600の作例も見てみたいです。
「怖い物見たさ?」でしょうか? かなり心配ですが・・・
書込番号:4469699
0点

マーケティング的にいえば、「GR」が確立したブランドである以上そのデジタル版も同じ(ようなイメージの)筐体と折りたためるGRレンズの採用をしなければ、GRでることの訴求力が弱まってしまいます。そこが原点ですから、あえてメーカーの代弁をすれば筐体優先でレンズの大型化が必須になる撮画素子の大型化等が見送られたのはある意味仕方ないとも思えます。
惜しむらくは光学ファインダーの内臓をあきらめたことではないでしょうか。デジカメの場合、目測でピント調整が困難なのでレンジファインダーで焦点合致サインが音でしか確認できない外付けは不安です。この部分は「大多数の人のコンデジの使用法は両手を前に出してモニターを見る撮り方」とメーカーがアドアマ層を見誤ったのではないでしょうか。
ひとつのGR−Dの方向性として、銀塩GRユーザーはよく見えるファインダーを見てスナップできるデジカメなら買いたくなった人も多いと思います。発想を変えて液晶ビューでもよかったと思います。
以下私見ですが、このサイズの撮画素子で単焦点による高画質云々はあまり説得力がないので、より「高機能な」GX8を愛用しつつけますが
、モデル末期に乱売していたら買ってしまうかもしれません。しかしGX8もあるいは置物と化しているTVS−Dもファインダーはイマイチなので、ファインダーで撮る気にさせるコンデジに挑戦して欲しかったと思います、GR−Dには。デジタル一眼の撮り方が銀塩一眼と変わらないように、銀塩コンパクト機と変わらない撮り方ができるコンデジです。
GR−Dの発表を機にリコー社内の開発チーム同士で競合が過熱化し、「GRがあんなものなら次期GX−8はもっと理想を追求しよう」なーんてことになるのはどうでしょう?
書込番号:4469847
1点

半端な内臓ファインダーなら、クリアーな外付けファインダーのほうが
ずっとマシです。
このカメラはアールマイティーなカメラじゃなくて、スナップ撮影に特
化したものでしょうから。
使う人を選ぶカメラなんですよ。
だからあまり売れないかもしれないけど。
書込番号:4470235
0点

私事ですがGR1とGX8を持ってます、内蔵ファインダーが両方についていてもGR1ではそれしかないから使用してますけど、GX8は液晶があるので内蔵ファインダーで見ることがほとんどありません。代わりにブレを最小限に抑えるためフォクトレンダーのボトムグリップを着けてます。
スナップ用にほしいのでGRデジタルは予約してます、私は発売日の21日まで期待や不安を持ちつつ待ってます。
書込番号:4470267
0点

>>決して美しい写真を撮る道具と思っちゃいけません。
発売前にどうしてそこまで・・?!(>_<)
書込番号:4470404
0点

ファッションに7万円は高いな。 再掲載画像でも良くないね。
2chで、デジ眼、コンデジ、数機種と、今回の再掲載画像の比較をやってるが、市谷から見た線路と川の写真は、安物コンデジの方が映りが良い。
書込番号:4470671
0点

そもそも、小さなコンパクトカメラに満足できるような
光学ファインダーの装着は無理だ。
銀塩のGRにしてもそれなりのファインダーだった。
(TC-1は、かなり良かった方だが文句を言う人は必ずいる)
過去よっぽどの製品を作っていたのならともかく
冷静に考えれば、「まぁまぁ便利に使える」というのが
GR本来の評価だったのでは…
伝説とか高い評価とか、ちょっと舞い上がり過ぎじゃないかな。
力み過ぎの製品発表や、はしゃ過ぎのブログに
そうした雰囲気を感じる。
それなり程度の光学ファインダーでも、使う側にはありがたい。
カメラの性格を考えれば装着すべきだったろう。
制作者側の詰めの甘さを感じる。
書込番号:4470754
0点

>過去よっぽどの製品を作っていたのならともかく
>冷静に考えれば、「まぁまぁ便利に使える」というのが
>GR本来の評価だったのでは…
GR1は使ってみて素晴らしいと思ったので、そのデジタル版に強い期待をしているのですが、
よくよく考えるとRICOHのカメラってGR系(GR10、GR21含む)を除くと
”サン・キュ・パッ!”というやつくらいしか記憶に無いんですよね...。
リケノンレンズは今は一定の評価を得ていますが、いつからそんな評価になったのか...?
GR系ユーザーが考えるGRと、メーカーが考えるGRってひょっとして違うのかな?
なんとなくそんな気がしてきたのですが...。
書込番号:4470769
0点

Y氏さん、どうも。
実はこんなこと書いていながら、一応予約だけは入れてるんです。
あ〜ぁ、カメラファンはこれだから…(苦笑)
書込番号:4470815
0点

最初に買うことになる皆様へ。
素人なのですからどうぞ怖がらないでどんどん作例を紹介してくださいね。
いくらなんでも消費者にまでクレームつけてこないでしょうから。
普通に撮った近所の写真でどんな画質か見せてください。
別に作品じゃなくていいですよ。
そんでもってみんなで批評しようじゃないですか!
リコーさん!
もう後には引けまへんで。
自信満々に宣伝したのですからね。
書込番号:4470914
0点

プロ・カメラマンの意見を聞いて、外付けファインダーにしたそうですが、この作例を見る限り、プロ・カメラマンが使うとは思えません。
銀塩の高級コンパクトの存在意義は、小型だが、一眼レフに劣らない写真を撮ることができるという点に尽きると思います。
次の機種のGR Digitalに期待しています。
書込番号:4471069
0点

Y氏in信州 さん こんばんは。
>GR系ユーザーが考えるGRと、メーカーが考えるGRってひょっとして違うのかな?
ユーザーは千差万別ですからねー、ここを見てさらに書き込む人はごく一部でしょうし、それを持ってユーザーの総意とはいえないでしょうから
現に私は買う予定にしてます、そもそも1/1.8のベイヤーセンサーならこれ以上良くなりようは無いような気がします、それにご存知のようにすべてRAW現像しか出来ないカメラを普段使ってますから、画像処理も面倒ではありません。
それよりもこのサイズが重要なんです、ファインダーも小さなものを内蔵していても視度調節まであるかどうか、範囲外になれば眼鏡越しはかなり厳しいでしょうし、それなら明るく大きなほうが私にとっては助かりますから。
このサイズを超えるようなら、x530でも個人輸入します。
とりあえずユーザーサンプルが出てからですね
買うつもりなのですが、最近は冷蔵庫カテの方へ出入りしてます、そちらが先になりそうですが、このカメラのこと考えたら冷蔵庫って安いですね^_^;
書込番号:4471118
0点

我が道を行くさん、こんばんわ。
GRDについて書き込むたびに、我が道を行くさんからレスを頂いているような気が...(汗)。
極小撮像素子を搭載したコンデジは、2年程前に文月涼氏が指摘した3μmの光学的限界を
越えられずに今日に至っていると思います。
となれば、後はメーカーが考える絵を作るしか方法がないのでは?
β版のメディアサンプルを見ている限りにおいて、そのあたりが曖昧かと?
柔らかい、極めてシャープ、立体感等々、これがGRDという部分が欲しい気がします。
ユーザーの方のサンプルを拝見してからでないと、良さが見えてこない気がしますが...。
書込番号:4471295
0点

あげあしを取るようですが・・・
ピントの合致を確認できない外付けファインダーでは素早さが必要なスナップ撮影は無理でしょう。外付けならGX8にも当然取り付け可能ですし(その他の機種でもパーマセルテープで貼ればいいわけで)、別にメーカー純正じゃなくても画角さえ合えばすぐに使えるわけだし。
プロの意見を聞いた?っていっても、プロ=写真で飯を喰っている人なんて星の数ほどいるわけで、やはりこのスタイルの製品を望むのは少数ではないでしょうか。あるいはどうせ仕事には使えないので、そのプロが素人の使用前提で適当に答えたとか。
またスナップにこそ35mmや50mmの画角も欲しくなるかと(そうなるとGX8のステップズームがさらに有用に思えます)。
不快で無意味なメーカーのブログなどをみても、開発者とその周辺のマスターベンションにしか見えません。あのあおり方なら、どうせ大量消費されるカメラではないのだから、かなり高額になってもTC−1程度のファインダーは欲しかったし、RD−1くらいの完成度は期待されて当然ではないでしょうか。
非常に高額でも納得するものには大枚をはたくが、メーカーが消費者を見切った商品にはビタ一文払わないのが、現代の日本人なのです。少なくとも趣味や仕事の世界では。そういう意味でも、メーカーがあれだけひっぱったGR−Dには色々な妥協をして欲しくなかったですね。
書込番号:4471823
0点

Y氏in信州 さん
あちらには新しい情報無いですから
それにこれ以上よくならないだろうと書いたのは、1/1.8で800万画素だと乱暴に計算してF1.8で回折の影響受け始めます、いくらローパスでぼかすといっても開放でもF2.4ですから
面積1/4を等倍画像と思えば周辺に至るまでかなり良いですよ
↑☆↑ さん
今のコンデジのなかで正確なピントの確認が出来るようなファインダーってあったですかね、EVFを含めても無い様に思います、リニアに出来ないのならAFに任せます
構図の確認さえ出来ればそれで言いと思いますが、メガネをかけて
ステップズームは良いですね、でも50mmとなるとファインダーで正確なピンとあわせがしたくなってきますね
書込番号:4472457
0点

>あちらには新しい情報無いですから
そうですね...。
両機種共10月発売でしたから、ちょっと期待してます。
遅くともPMAには出てくるのでは...頼みますよ。
それが出てこないから、ついつい浮気を...(溜息)。
RAWソフトでパラメータの取得はとっくに出来ているはず。
ボディ性能のアップに手間取っているのでしょうか?
スレ主殿 関係の無い話題で失礼しました。 m(__)m
書込番号:4472906
0点

私もデジカメwatchのテスト画像を見て失望しました。
画像がメチャ甘いです。
ノイズも・・・・。
過去のブランドや外見だけで安易に商売を考えるのは大企業病?
というか消費者を甘く見ているのではないかな。
ソニーの失敗と同じ道を辿らないいいのだが。
私はこのクラスの実力機を待望しています。
何台もデジカメを購入し、そろそろモノとしての持つ喜びのある機種が欲しいので。
でも、画質が良いのは必須です。
GRDは駄目と結論を出して、
富士、キヤノンやニコンから出ないかなと期待しています。
リコーは後発で普通にやっていると儲からないので、このような機種展開しているのだが、
やっぱ基本が無いと駄目。
昔はレンズだけでフイルムの性能だけだったが、デジタルではそうは問屋が・・。
でも頑張って。
書込番号:4473025
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
余談ですが。
このカメラはオプションを一切つけていない、素の姿がステキですね。
内臓ファインダー・・・
書込番号:4464529
0点

同じく、ウーン・・・(T_T)
ウサギの人形の撮影は、筆者の撮影ミスなんでしょうか?
露骨に片ボケしたような感じになってますが・・・?(^^;)
書込番号:4464541
0点

ま、ま、真似しないで下さい!
ウ、ウ、ウ〜ン…
シクシク…(/_;)
書込番号:4464680
0点

こんばんは、情報、いつもどうもです。
単焦点だけに樽型歪曲はよく抑えられていますね。
書込番号:4464689
0点

この作例を見ると,白飛びしやすいように感じられます。やはり,GXからの露出の癖を引きずっているような…。1/1.8型で800万画素だから,仕方がないのかも知れないですけど,もうちょっと,ハイライトが粘ってほしいです。
書込番号:4464802
0点

皆さんの
「ウ〜ン」もβ機だからと思いたいですね。
個人的にも「ウ・ウ〜ン」です。
天気も良く無いせいでしょうか。
パッと見、凄い!って思わせる絵では無いような気が・・・
今後のサンプル。何よりメーカーサンプルに期待します。
書込番号:4464991
0点

おどろくほど、ひどい画像ですね。
何かの間違いでしょうか。
書込番号:4465017
0点

う〜〜う〜うぅんん
ひどい!こんな写真を出されたら...高画素化による飽和信号量の低下とかという問題ではないですね。ISO64でこの画像ですか?レンズが泣いてますよ。確かに28mmとして歪曲は押さえ込んでますが、これはレンズ性能。ISO400とかでの感度低下を補う画処理も期待できませんね。いくらβ機とはいえ、そこからのチューニングは部分的なネガティブつぶししかできないと思いますから。これではいくら格好が良くてスペックが魅力的でも8万円は出せないですね。過去の実写速報での実売3万円ぐらいのデジカメの画と比べてみてください。
書込番号:4465057
0点

個人的には広角レンズをあまり意識させない描画はいいと思います。発色も自然でデジカメらしくない感じがいいと思います。レンズはだいぶいい感じがします。
ウサギのぬいぐるみはAFの中抜けの為にフォーカスポイントをウサギにしたからだと思いますが、もう少しパンフォーカスかと思いました。
ただ、露出が明るいのも影響してCCDのダイナミックレンジのなさがもろに出ているので、500万画素でよかった様な気がします。でも、CCDはリコー製ではないので仕方ないかと。ノイズがよくなったというのは「当社比」みたいです(^^;
書込番号:4465188
0点

左右にピントが来ていない写真をサンプルとするのでしょうか。
だとしたらインプレスはいい加減ですね。それは無いと思うのですが。
他の写真も左右でピントが違ってますから。
きっとカメラの問題だと思うのです。撮影はベータ機とありますし。
それともブレているのかしら(笑)。
発表会で見た、あのレンズ臭くない素敵な画を期待したのですが、今回の写真には疑問符が付きます。
書込番号:4465218
0点

ぬいぐるみにピントが合っていて、その部分のピントの深度はそれないりにあるようですが、サボテンの鉢にはどこにもピントが合ってないようです。
さらに鉢と皿の歪みが気になります。正方形のマトリックスを写したほうだとそんなに歪みが感じられないのですが。
書込番号:4465296
0点

メーカーサンプルがまだ出てこないのも、
調整していると思いたいですね。
晴れの日に撮影したサンプルは良かったので、
私はまだまだ期待します。
書込番号:4465516
0点

期待。
そうですね、ちょこっと出たサンプルで一喜一憂しているのは、もしかしてメーカーの焦らし作戦にはまっているのかもしれませんね。
書込番号:4465544
0点

1/1.8型CCDで8Mですから、こんなものではないでしょうか?
GRという名前に期待しすぎな為だと思います。
それにしても、光学ファインダーが・・・
書込番号:4465639
0点

手ぶれですな。
こりゃリコーさんからクレームでまっせ。
手ぶれしにくいグリップ持って
どうやったらこんなひどい手ぶれ起こせるのでしょう。
きっと片手で撮ってるのね。
なんせ20DにLレンズつけた画質をこえた・・・
はずなのですから
ねっ・・・さやか さん
(この話題、また削除されますな。)
書込番号:4465718
0点

β機ではありますが,あまりの作例のひどさに,今回はGR−Dは諦めます(>_<)。こんな画像をはき出すカメラに8万円も出せません。S80にするか…。
書込番号:4466180
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





