
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2007年10月30日 20:00 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月30日 12:12 |
![]() |
2 | 8 | 2007年10月29日 11:02 |
![]() |
5 | 19 | 2007年10月28日 13:57 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月20日 17:27 |
![]() |
2 | 10 | 2007年10月20日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
デザインだけなら、GRDコンセプトモデル>>GRD>>GRD2
個人的にはGRD2は、GRDコンセプトモデルのようなのがよかったですね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/31134-2293-6-1.html
近未来的なデザインと伝統的なデザインの融合したデザインでかっこいい
0点

私は現行モデルのデザインが好きです。
GR DigitalUもこれを継承してくれました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10/30/7312.html
書込番号:6923289
2点

どうでもイイコトかもしれませんが…背面液晶の手垢はどうにかならないのですかね…
書込番号:6923322
0点

あっ、どうでもイイコトないですう〜
教えてください。
(1)新品の液晶に手垢が着いている。
(2)購入後、液晶に手垢が着きやすい。
(3)液晶に着いた手垢が取れにくい。
私が思いつくのはこれくらいですが。。^^;
書込番号:6923348
0点

ねぼけ早起き鳥さん
おそらくリンク先の写真のことだと思いますよ。
書込番号:6923354
2点

おおっ、TR101さん、ありがとうございました。
これがうわさのARコーテング効果!
【手垢】=「指紋」でしたか。。手垢まみれのねぼけより。。^^;
書込番号:6923566
0点

前モデルから2年も歳月が流れたわけだから細かい進化だけじゃなくて
1、28mmが、21mmか50mmに変わる、
2、デザインがコンセプトモデルみたいになる、
3、センサーが大きくなる、
できれば3つのうち2つ変化が欲しいですよ
個人的には、サイズが少し大きくなっても2と3が希望です。
書込番号:6923576
0点

ねぼけ早起き鳥さんこんにちは。
私はR1の液晶がお気に入りです。
なんといっても手入れが楽。
GX100ではなかなか済まで拭けなくて困ってます。
購入したレンズペンミニはほとんど液晶に使ってます・・・
書込番号:6923680
1点

TR101さん
液晶の手入れに関しては、staygold_1994.3.24さんと同じお悩みのようで。。^^;
私はレンズに花粉が着いて困っています。。。
書込番号:6924107
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRデジタルの後継機は、ほんとに明日、発表になるのでしょうか?
わくわくしています。
GRにはかねてから、あこがれていました。後継機が、出たら購入と心に決めていました。もし明日発表になったら、即注文です。
現在は、コンパクトはR5とキャノンのIXY、一眼レフは、ペンタックスのK10DとK100Dを使用しています。
明日が、発表の日になってくれるといいなぁ! 待っています。
0点

私も後継機が出たら欲しいですね。
明日の発表に期待です。
・・・・ホントに発表なのかな?
書込番号:6920631
0点

製造中止ですか。明日、新GR-D発表とのことですが、
新聞でも発表するんでしょうか?それともネットだけでしょうか?
GR-Dは結局、合計何台くらい販売されたんでしょうかね?
書込番号:6920733
0点

いやいや、本日レンズが引っ込まなくなりましたので、リコー大阪SCに行ってきました。
即日のレンズユニット交換で、見事生き返りました。
リコーの担当の方に明日の発表について、カマを掛けてみましたが、「うふふ」とボケられました。
生き返ったGRは永く使い続けますと言って、立ち去った次第です。
うーん!リコーのSCは親切、丁寧、迅速でほんとによかった。
書込番号:6920923
0点

私もリコーで聞きました。
明日発表は間違いないようですね。
ただ、「マイナーチェンジ」という言葉を使われていました。
詳しい情報はないようでした。
書込番号:6921574
0点

・私も期待しています。GR1Vの画質、操作性から。ポジフィルムでの美しさ!
・でも、以前、ご指摘されたとおり、別物と考えなければいけないんですよね。
・新機種は、マイナーチェンジではなく、
CCDの大きいのが付いてくればうれしいですね。
・極端ですが35ミリフィルムと同じ大きさの、フルサイズCCDなど(5年以内にはできる?)
今はAPS-Cでもダメなら、せめて、1.5型(ニコンCoolpix 5700(画質綺麗)と同じ)、、、
・今日ヨドバシカメラに行き、それとなく聞きましたが、分かりませんでした。
・顔認識とか、シーンモードとか、最近コンデジでの流行のものは私は使いません。
・むしろ、機能アップは、CCD、レンズ、MFなどの操作性など、使い勝手中心がいいですね。
・今日は、画素数には囚われないで、比較的画質のいいと言われる、
2.5型CCD以上の大きい機種として、
カシオEX-Z1080、
キャノンG9,
ニコンCoolpix P5100, S700, P50、
リコーGX100、
富士フイルムFinepix F50fd、
をSDメモリ持参でサンプル用に撮ってきて、PhotoShop 等倍で、今、
いろいろ画質を比較しています。
・現時点では、やはり、CCDのサイズの大きい方が画質は綺麗ですね。また、
カメラ自体のサイズの大きい方が綺麗ですね。残念ながら、、、
書込番号:6921605
0点

いや〜本当に楽しみですね。私個人の希望としては、サイズ&基本デザインは現行のままで、光学ファインダーを搭載し、内蔵フラッシュはレンズの真上につけて欲しいですね。(陰の問題もさることながら両手で構えたとき左手の握り場所に違和感があります。)そして、他のメーカーみたいに画素数にこだわるのでは無く、CCDの大型化と処理速度の高速化を希望します。あと、現行のオプションが継続して使えたらなお最高です。GRDに手ぶれ補正機能なんて必要ありません。
書込番号:6921699
0点

CCDサイズは同じで1000か1200万画素になるだけ
なんてことですかね。マイナーチェンジでは。
書込番号:6921838
0点

センサーサイズが変わればレンズも新設計になりますしね
それに伴ってコンバージョンレンズも新たにしなければならない
さらに、希望するようなセンサーが今出回っているのかなと思うと
GX100のEVFが使えるようになる
手ぶれ補正
処理速度のUP
くらいかなー
書込番号:6922868
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
こんばんは。
ついにというか‥生産が完了になりましたね。
で、こんなイベントが開催されるようですがやはり偉大なデジカメでしたということでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10/22/7250.html
0点

一部の写真家さん向けに後継機の発表会やるんじゃないでしょうか。
いまヨーロッパに行ってるチョートクさんが後継機をテストしてるっていう
噂もありますし・・・
書込番号:6895641
0点

行き着けのカメラ屋さんによれば、リコーの営業の方が、後継機を11月に発表すると言われていたとか。これのことかも知れませんね。
書込番号:6896443
0点

自分もリコーの営業さん経由でニューGRの話を少し聞きました。
11月中発売で、単焦点、GX100のような手振れ補正が採用されているとか...
GX100とは基本的に競合しないので、GX100の大幅な値崩れは無い
ですとかぁ...(^_^;
書込番号:6897092
0点

噂のGRの後継機種が出るとして、価格は幾らになるのでしょうか?価格しだいでは今購入しておこうと思うのですが・・・
書込番号:6898016
0点

>噂のGRの後継機種が出るとして、価格は幾らになるのでしょうか?
後継機の仕様次第ですね。
レンズが同じでCCDを変更して手ブレ補正付けた程度なら
GR Digitalの出始めの時と同様7万円弱くらいでしょうけど、
レンズがもっと明るかったりしたら、もっと高くなる可能性も
あると思いますよ。
書込番号:6898577
0点


こんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10
インプレスによればGR DIGITALの販売は去年からのようだ。
ぼくは二年以上使っている。
インプレスならではの記事かしら。
書込番号:6918709
0点

重箱の隅をほじったせいかしらリンクをまちがえました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10/22/7250.html
書込番号:6918717
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
RICOHのHPで発表されましたね。
とうとう次機種が動き始めたのかと思います。 どうなるんでしょうね。
大前提として大きさはほぼ変わって欲しくないのはあります。
高感度・手ぶれ補正 などが載ってあとはGX100に近づくのでしょうか?
どなたかが書いてましたが、フォーサーズ乗ったら嬉しいですが大きさがでかくなりそうな??
やはりあの大きさがGRの根幹にあるような気もするので、余り大きくなって欲しくは
ないですね。
と言っても自分は先日GRDを購入したばかりで、まだまだ使いこなせておらず
試行錯誤中。
予備のリングを買って赤に塗装してみたり、フォクトレンダーのVF28mmMを買って
スナップを撮ってみたりと楽しんでおります。
0点

>RICOHのHPで発表されましたね。
ほんとだ。 生産終了となっていますね。
今日休憩中に、「新型いつ出るのだろ〜」 と思っていました (^O^;)
書込番号:6867843
0点

次機種も決まってないのにほんまかいなと思ったら、本当ですね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/personal.html
単焦点では大量の販売は難しいので、後継機はGX100ですというのではないのでしょうね?
GX100にみがきをかける手もあるように思いますが、4/3賛同企業になっていませんので、
4/3はないと思います。次は、くれぐれも光学ファインダーをお忘れなく。
書込番号:6867883
0点

評価が高かった割には、予想より売れなくて
ならばやめちゃえ〜〜! なんて言わないでね リコーさん。(お願い)
書込番号:6868773
1点

後継機はGR21のデジタル版ですかね。
那和さんが、そんな予告めいたことを書かれているのをどこかで見ました。
発表が楽しみですね。
書込番号:6868949
0点

発表が待ち遠しいですね。
でも噂?のズーム機や21mm単焦点ということになると、使いやすい画角28mm単焦点の初代はプレミアムものになる?
個人的には21mmになればGX100との使い分けがしやすくなり歓迎ですけど、28mmの初代は手放せません。手ブレ補正内臓は確実として、レンズの大型化や光学ファインダ−内臓などでボディが大きくなるようなサプライズは絶対に避けて欲しいと思います。
書込番号:6868967
0点

発表されれば、予約を入れておくのが無難でしょうか?
初期ロットを避けて、品切れ入荷待ちを狙うか非常に迷います。
できれば、ボーナス前には、発売日を発表して欲しいのですが
書込番号:6869871
0点

>レンズの大型化や光学ファインダ−内臓(内蔵ですね)などでボディが大きくなるようなサプライズは絶対に避けて欲しいと思います。
私は逆です。
2/3型などの大きい撮像素子、大きく明るい描写の良いレンズ、内蔵光学ファインダ、この3点が揃ったら、現状の28mm相当でも購入します。(ボディサイズは不問)
24mm、21mmになっても、CCDサイズが現状のままで、光学ファインダが無いなら、おそらくパスします。
書込番号:6869892
2点

2/3CCD確かに魅力ですね。
しかし撮像素子はGX100と同じ微大の1/1.75型ではないでしょうか。大きなCCDは魅力ですが当然レンズが大型化するのでパナLX-2のような形状になり?レンズバリアもつかないと思います。そうなるとポケットから取り出して吸い付くようなグリップがよいGRDの魅力はなくなり、毛色の違うカメラになるような気がします。でも現行機を手許に残せばそれもありのような気になってきました。
倍率の小さな光学ファインダーよりEVFの内蔵でサイズを抑えてもらえたらよいのですが、やはり可能性としてはちょんまげでしょうか。否、GX100のちょんまげは強度的に問題があるので、内蔵が無理でも素材変更など大きな変化があると期待します。
書込番号:6870140
0点

GR21のデジタル版が出たらそれはそれで大歓迎ですが、さすがにレンズだけでも大きくなるでしょうね(GR1→GR21)。なかなか薄型に収納するのは難しいと思います。でもGRDのレンズそのものがレトロフォーカスで凄い収納システムを使っているのだから、将来は夢ではないでしょうね。ただし後継機種とは呼べないでしょうね。
また素子サイズアップもうれしいですが、今のDP1の開発状況を見ると・・・。
あれでもF4で我慢していることを考えると光学系の小型化ははやり物理的制約を受けるので高屈折ガラスとか色々使っても大変なのでしょうか(この辺全く解ってませんが(^^;))。
サイズアップしてもスペックアップを・・・と言う声と
スペックはそこそこにして大きくしないで・・・と言う声が・・・(^^;)。
さてどちらが本来のGRのコンセプトなのでしょうか?(^^;)
書込番号:6871588
1点

現行のGRDにワイコンをつければ21mmになりますよね?
後継機種はセンサーを載せ替えて、エンジンを改定させる
ぐらいなのでは?
RICOHさんの手振れ補正は申し訳程度のものですので
次期GRにも載せないでしょう。しかも広角でよっぽどの
事がない限り手振れはしない気がします。
個人的にはそれよりもAWBがうまく効いてくれればと思います。
R7で中間色の階調性がかなり良くなっているのと、ISO800を常用
出来るノイズリダクションが付いたこと、次期GRはエンジンにかなり期待が
出来そうな気がします。即買いしそうです(笑)
書込番号:6872651
0点

ヨドバシ博多店では完売の札か掛かっていました。
次期は出るのでしょうか、たぶん単焦点でしょうね。広角はワイコンでするとして
28mmかな、画像処理エンジンに期待します。
書込番号:6872855
0点

本日 リコーサービスに持ち込んでシャッター調整をしていただきました。
個人的には-1.7くらいw がよかったので悩んでると
営業の方が 大体の方が-2を選ばれますよと言われたので -2にしてもらいました。
変更された自分のを弄ってみると、サンプルの-2より固め、有る意味ちょうど良い
具合でしたが・・・サンプルと違ってるのはどうなんかと(苦笑
弄られてへたってるのかなぁ?>サンプル
さて。
変更してもらってる間色々と話してきました。
さすがに丸まま書くのはまずい気もしますので、それをふまえて私の感想は、
「画素数を気にせず、高感度性能がR7レベルになるのを気にしなければ現行機種底値の今が買い」
かなぁと思った次第です。 あくまで聞いた内容からの推測なのですが
どーもドラスティックな変化はなさそうな感じです。。。
書込番号:6876588
0点

>評価が高かった割には、予想より売れなくて
>
少々、触ってみると、
コンパクトカメラがコンセプトですが、
ちゃっち−様な気がしました。
内容はさておき、次に思うのは少々高く感じました。
6,7まんでヨドバシですが、
買いませんね。
書込番号:6891160
0点

おれは逆だな。
いまさら光学ファインダー内蔵したり、でかいCCD載せてきたら、GRデジタルの当初の開発コンセプトはなんだったの?といいたい。
ファインダーはボディーの大きさとの兼ね合いで外付けオプションに、CCDは画質と必要な大きさを比べて、どちらもボディーサイズの制約の中でベストの選択をしたと説明してるじゃん。リコーは利口なんだからユーザーの顔色伺うようなことせず考え抜いたコンセプトには骨太であって欲しい。
書込番号:6910579
0点

すいません、誤解があるようですね。
通常は、BESSA-Rか30Dで撮影してます。
そんなこんなで、単焦点カメラ(DIGITAL)が欲しく、
本機が目に留まり、
実際に触ると少々、小さいなーというのが感想でした。
コンセプトは、おそらく小型でしょー。
それはそれでいいのですよ。
書込番号:6911408
0点

光学ファインダーもいですよね。
時代は変わりますし。
前例にとらわれない前向きなメーカーであって欲しいですね。
書込番号:6911755
1点

>前例にとらわれない前向きなメーカーであって欲しいですね。
>
これは、おっしゃるとおりと感じました。
書込番号:6912188
0点

辛口 and 激マジさんって、面白い方ですね。
主張される内容は至極真っ当なのに、ハスに構えなきゃなんないワケを知りたい。
書込番号:6914443
0点

>主張される内容は至極真っ当なのに、ハスに構えなきゃなんないワケを知りたい。
>
怒られたみたいで、ちょっと同感の感想ですね。。。
書込番号:6915571
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR DIGITALは使い込む程に味が出てくるスルメのようなデジカメでしたが
残念ながら生産終了になりました。
これだけ完成度の高いデジカメの後継機となると、よほどインパクトが無いと
大変じゃないかと思っていましたが、CCDがフォーサーズになるという噂を聞き
製品発表が楽しみでなりません。
CCDが大きくなれば画質もオリンパスのE510並に、またボケも大きくなりますし
まさにデジタル一眼のサブにもってこいですね。私は絶対買います。
0点

>CCDがフォーサーズになるという噂を聞き製品発表が楽しみでなりません。
リコーは、4/3(フォーサーズ)賛同企業に参加してませんが、4/3を出すでしょうか?
http://www.four-thirds.org/jp/about/group.html
書込番号:6883960
0点

こんばんは
4/3素子となると現状に比しかなり大型化しますね。
単なる希望的な観測が書かれたもので、現実的な可能性はどうなのでしょうか。
パナなどから調達が可能であれば、技術的には可能でしょうけど。
フォーサーズシステムとなるとレンズ交換を前提としたマウント規格を含んだ話ですから、別の話になってしまいますね。
書込番号:6884011
0点


フォーサーズで出すと
その後でSIGMAはフルサイズで出しやすくなりますね。
そうするとGRはどうなるのでしょうね。
ころらへんが今後のタイミングだと思います。
書込番号:6884801
0点

なるほど納得しました。
カメラ屋さんで店主と常連さんが話していたので本当なのかと
思ってしまいましたが、単なる憶測だったんでしょうね。
書込番号:6885098
0点

私は4/3規格のE-500を使っていて、フォーサーズの賛同企業のことは知っていますが、じじかめさん が紹介されているサイトを改めて見ると、
”フォーサーズシステム規格は、オリンパス株式会社とイーストマンコダック社により、次世代のデジタル一眼レフカメラシステムの規格として策定されました。”
とあります。
規格・規約について詳細なことは知りませんが、上記文章だけからは、DSLR(デジ一)以外では(コンデジでは)無関係とも読めます。
もし、コンデジは対象外なら、”リコーが4/3型撮像素子を入手して、コンデジを作ったって構わない”とも言えるのではないでしょうか…。
(リコーに作る意志が、有るか否かは別ですが。)
コダックは販売先のオリンパスを失いました。リコーが買いたいと言えば売るのではないでしょうか?
オリンパスのデジ一とリコーのコンデジで、販売台数がどの程度違うのかは、全く分かりません。したがって、コダックにとって、商売になるかどうかは分かりませんが…。
また、4/3規格・規約の中に、賛同企業以外には売らないという、条項が有ればダメですが…。
ということで、”賛同企業に入ってないから、可能性もない”とまでは言えないと思っています。
大型CCDのコンデジを希望する者の、単なる期待だけかも知れませんが。
書込番号:6885520
0点

フォーサーズ規格は最初デジタル一眼の本命になるかと期待されましたが、賛同企業が少なく、参加している富士写真でさえ製品化しているデジタル一眼はニコンマウントに準拠したAPS−Cサイズの撮像センサーを搭載した製品です。
事実上、オリンパスとパナソニック以外ではフォーサーズ規格のデジタル一眼は発売されていません。
レンズ専門メーカーではシグマが細々とフォーサーズ規格のレンズを販売しているだけです。
フォーサーズ規格はまだ裾野の広がりはいまいちですね。
ただデジタル一眼としては撮像センサーの大きさは小さいのですが、コンパクトデジタルカメラと比べたら撮像センサーの大きさは比較にならないほど大きいです。
もしかして近い将来、フォーサーズ規格の撮像センサーを搭載したコンパクトデジカメが登場するのかもしれません。
オリンパスもコンパクトデジカメと一眼デジカメの間には大きな差があるからその間を狙うような商品企画を考えたいなどと、なんとなくそんなことをにおわすような発言をE−3の発表会で言っています。
そうなればコンパクトデジカメ市場も活性化することでしょう。
ただしカメラのサイズがコンパクトデジカメとしてはバカでかくなる可能性もありますね。
しかし撮像センサーが大きくなるメリットは計り知れないので、フォーサーズ規格の撮像センサーを使ったコンパクトデジカメを作ることができるのならぜひ実現して欲しいです。
書込番号:6887121
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
いつのまにか消えたメーカーHPの「生産終了」表示。現行機種の行方、後継機の実像が気になるだけに、この不思議をどう受け止めていいのやら…。めまぐるしく変化するデジカメ業界にあって、GRDは数少ない「写真機」と呼びたくなる機種だと思っています。
0点


ただいま、次機種の生産ラインに変更しているのだと思います。
もともとリコーのデジカメはラインナップが少ないので、主力機であるこの機種の生産が歩留まりが高くなるように、非常に神経質に行っているものと思います。
私もリコーでコピー機の設計をしていましたが、製品設計が終わりいざラインに乗せる前に、幾度となく試作機を生産します。
そこで生産部門が歩留まりと生産性を高めるため、問題点を洗い出しひとつひとつ解決していくのです。
カメラ事業はリコーの中では、キヤノンなど大手と違い地味ですので、商品のリリースの形態自体も大きく違っているのだと思います。
多分、現在はラインの切り替え、生産性向上、初期ロット製品の生産で時間を掛けているので、もう少し次機種発表は後になるかもしれませんね。
最近では、よく「匠」と言われる商品が世に送り出されています。
たとえば、ソニーのウォークマンA910シリーズや、モスバーガーの「匠味」バーガーなど。
リコーはカメラのバリエーションが少ないながら、「匠」の技を生かしているコンデジ唯一の製品だと思っています。
これは、工芸品であり、歴史に名を残すカメラです。
GR-D万歳!(^^)!
書込番号:6883069
2点

sideさん、未熟者以上達者未満さん
なぜか私のPCよりHPを見ると、表示が見あたりません。国外から見ている私のPC、ネット環境のせいでしょうか。だとすれば、とんでもないお騒がせスレッドとなり、お詫びの言葉もありませんが…。
ブラックホースさん
また一つ、GRDへの愛着が増す、内側から見る物作りへの思い入れを伺うことでき、とても嬉しく思いました。
ここ台湾でも、日本製品に対する神話的な信頼感は今なお健在ですが、「費用対効果」という現実を迫られる企業の経営戦略上、物作りに対する姿勢が少しずつ変化したとしても、不思議はありません。
ただ、日本製品への信頼とは、技術力とともに、生産に携わるすべての人々の物作りへのこだわりの上に成り立つ物であったはず。ならば、GRDのような「工芸品」の存在は、多少大げさかもしれませんが、日本の工業力と企業精神が持つ包括的な底力の証左であり、一消費者として応援させて頂きたいと思います。
長々と失礼しました。
書込番号:6883135
0点

国外から見ていることと「生産終了」の表示が見れないことは何の関係もないですが。「生産終了」の表示は画像ですし、文字だったとしても日本語フォントをインストールしておられるようですので。ですから国外から見ていることとは何の関係もありません。
書込番号:6883171
0点


皆様
お騒がせしています。意地を張るわけではありませんが、JST21:30時現在、私のパソコンからメーカーHPを見る限り、「生産終了」の表示は確認できません。
けれども、皆様がご確認されている以上、私の方に何らかの問題があると思われ、かつ私自身も数日前に表示を現認しているのですから、このスレッドはお見捨ておき頂ければ幸いです。失礼をしました。
それにしても、どんな後継機になるのか、楽しみですね。私の場合、業務ではEOS一辺倒ですが、プライベートではGRDに愛着をもって使い続けています。リコーさんには、今後も持ち歩くだけでワクワクするような「工芸品」を作り続けていただきたいと思います。
書込番号:6884194
0点

アクセス元地域による、表示内容やサイトの動作の相違は存在しますが(著作権のあるコンテンツを外国からアクセスすると表示できないようにしたり)、今回は関係ないと思います。
現在アメリカからアクセスしていますが、
http://www.ricoh.co.jp/dc/personal.html
のGR-Dの商品ページへのリンクになっている画像には「生産終了」と入っています。実際の商品ページの方にはないようですが。
次の機種にももちろん期待していますが、初代はこれからも末永く使っていきたいです。
書込番号:6885393
0点

灰色の猫さん
ご丁寧にありがとうございます。わかりました、対処法が。素人なので理屈は分かりませんが、私もこの半日間、ずっと気になっていて、いろいろ試したところ、いったんブラウザを終了した上で、HPを改めて開くと、この段階ではまだ無表示なのです。ところが、ここで更新ボタンを押すと、ポッと表示が出てきました。「生産終了」と。いやぁ〜、お恥ずかしい限りです。混乱を招くような書き込みをし、他の皆様にも、ここに伏してお詫び申し上げる次第です。
書込番号:6885423
0点

ブラウザのキャッシュにダウンロードされた画像が残っていたのでしょう。
HP更新作業の際の不手際などで、
生産終了の画像が外されたタイミングがあったのかもしれませんね。
書込番号:6886692
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





