
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月3日 11:05 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月25日 10:55 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月20日 00:22 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月12日 09:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月8日 20:23 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月8日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
外部ファインダーを付けてみました。
以前、ここの掲示板で質問させていただきましたが、ようやく時間が出来たので入手しました。色々、貴重なご意見ありがとうございます。
まだ、一日しか使っていない感想としては、勿論、純正に比べて視野の違いなどありますが、素人考えですが見栄えの良さとか気に入っています。
http://homepage.mac.com/borinquen/iblog/C1184444541/E7598122/index.html
0点

本日、衝動的にGR-Dを買ってしまいました(^^;;
小生も外付けファインダーを買おうかどうか迷ったのですが、どうせほとんど使わないだろうし、せっかくポケットにすっぽり入るスリムなGR-Dの携帯性が大きく損なわれると思い、ひとまず思い止まりました。
ファインダー付けると見た目は確かにかっちょいいですが、かっちょいいだけで2万弱は出せないなぁ(-_-;)
書込番号:4693329
0点

できれば、価格が高くなっても光学ファインダーを内蔵して欲しいですね。
書込番号:4694415
0点

こんばんは、αビート660Gです。
私も昨年の暮れにやっと注文していた純正外部ファインダーが手元に来ました。遅ればせながら、本日使用してみましたが、明るい野外では、カメラの液晶画面が見にくくなる事が多いので、スッキリとして見易い外部ファインダーでの構図は(大雑把ですが)決めやすいと感じました。遠景では実像との差異は特に気になりませんでした。
また、既出で周知の事実かもしれませんが、実物を見るとコシナ製のOEMのような気がしますね。
>ファインダー付けると見た目は確かにかっちょいいですが、かっちょいいだけで2万弱は出せないなぁ(-_-;)
見た目のかっこよさが一番の購入動機かもです。
>できれば、価格が高くなっても光学ファインダーを内蔵して欲しいですね。
以前も書きましたが、私もそう思います。
書込番号:4702273
0点

綺麗なファインダーですね。
ぼくも同じファインダーを以前から持っていて GR-Dにも使っています。
屋外のスナップには重宝しています。
ぼくのファインダーは長く使っているので傷だらけですよ。でも、これを GR-Dに付けて両吊りのストラップで首に掛けると格好が良いですよね。
両吊りバンドを使わない時、ファインダーは外してポケットに放り込んでいます。カメラは予約特典の純正ケースに、ファインダーはポケットにってな使い方になってます。扱いに良い工夫がありますでしょうか。どのようにお使いですか。
書込番号:4703102
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
2度目の書き込みになります、
先日、スポーツ観戦に行ったとき、撮った写真を下記の
アドレスにUPしました。
http://www9.plala.or.jp/shin2002/HTML/catalog.html
皆さんの作品としての物と比べられる物ではありませんが、
購入を考えている方の参考になればと思い、書き込みしました、
@部屋の中で 画像設定(普通・硬調・軟調・白黒)した写真、
A夜の建物 WB設定を 屋外とAUTOで撮り比べ、
Bデジタルズーム 4倍とはどんな感じか?
(やっぱり 無理がありました)
三脚は使っていないため、手ぶれの写真がありますが、
このカメラのせいではありません、腕を磨いてがんばります。
(遠くから スポーツ撮るカメラではないかもしれません)
撮影場所は 長野ビックハットです。
0点

画像紹介なら、こちらに投稿したほうがよかったのではないでしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4519776&ViewLimit=0
書込番号:4679896
0点

私も昨日はじめてこのカメラを手にしました。
おっしゃるように手ぶれはしやすいですね。
レリーズボタンが他のコンデジより、やや重めなのと、機体が軽量なのが原因です。おっしゃるようにカメラが悪いのではなくて撮る方が慣れてないのが原因なのでしょうが。
私は東京のリコーのカメラサービスに行けるときにレリーズボタンを少し軽くしてもらおうと思ってます(有償サービスのようですが)。
住まいが関西なので、出張のときを狙わないと...関西でもできればいいのですが。
それまでとは言っても何なのですが、カメラの方に合わせるべくなるべく沢山のシャッターを押しています。ホールディングも試行錯誤。友人にはフォクトレンダーのボトムグリップを勧められましたが...
こちらで悪戦苦闘してます。
http://mozart.blog4.fc2.com/
書込番号:4680696
0点

じじかめさん アドレス紹介ありがとうございました、
ほんとだ、このようなシステムになっていたんですね、
次回また 撮ったら こちらで 紹介させていただきます。
書込番号:4681932
0点

じゅん吉さん、余計なお世話で失礼致しました。
ただ、当掲示板のルールでは、「アルバム紹介」のみと見なされる
投稿は削除されることになっており、GR-Dの画像紹介は少なく、見たいと
思っている方も多いと思われますので、削除の心配がない場所への
投稿が無難かと思いコメントさせていただきました。
書込番号:4682579
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
写真家の横木安良夫さんが御自身のblogでGRDのインプレッションを作品と一緒に掲載されています。
御参考迄に。
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR DIGITAL本を詳しく読んでないので知りませんでしたが、
田中さん曰く、
「将来的に、もし可能ならボディやレンズはそのままで
撮像素子 (CCD) だけを最新型のものと交換するサービス
をやるつもりがある」
との事です。
http://www.thisistanaka.com/diary/200512.html#20051208
えっ?本当だったの?って感じです。まあ、まだ検討段階らしいですけど、かなり現実性を帯びてきました。
でも、何に交換するの?1
0点

発売前から話だけはあってましたからね・・・今更感も(^^;;
実際に、企画は先に進んでいるか?の方が気になりますね(^^;;
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4589665
書込番号:4639957
0点

いわゆるGR DIGITAL本に掲載されている、開発者の話によると、今回のGR DIGITALは2〜3年ぐらいモデルチェンジしないそうです。
カメラのスペックに拘る人には「どーかな?」と思われそうですが、私は出来ればカメラには「長くつき合える道具」であって欲しいので、メーカーがそれだけの気概を持ってGR DIGITALを出してくれているのは嬉しい限りです。
スペックアップは結構ですが、一眼レフタイプであっても1年ごとにモデルチェンジを繰り返す昨今の傾向は、行き過ぎのように思われます。
また、モデルチェンジの内容もマイナーチェンジ的なものが多ので「デジカメは発展途上だから、モデルチェンジが頻繁なのは仕方ない」といった数年前までの考え方では説明できない、ただ消費者を(各社競い合うようにして)煽っているようにも思えるのです。
GR DIGITALの登場は、そうした風潮に一石を投げかけているのではないでしょうか?
書込番号:4640259
0点

失礼します
typeA リコーオリジナル
typeB フジのF11の高感度タイプ
typeC キャノンのPS610の5メガのタイプ
というふうに
選択できたら面白いでしょうね。
乱文乱筆失礼しました。
書込番号:4649859
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
IT-Plusに掲載されました。
ここは南の島に行ったり、結構いいところにロケに行きますね。
最近のページ構成(ページ数命!みたいな)は「?」ですけど。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051208dp000da&cp=1
0点

28mm対決で、同じ景色を、銀塩GR1v、CANONのS80、パナLX1で撮り比べて下され。
書込番号:4640699
0点

作例を見るごとに印象が良くなってきます。
風景に負けない実力機ですね。
書込番号:4640938
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
デジカメWatchにGR GIGITALの新製品レビューが
掲載されました。
最近いろんな方のサンプルを拝見しますが、
なかなか素晴らしいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/06/2828.html
0点

夜景などのシャドー部分に出ている細かい横縞は、ちょっと問題ありのように思いますが、このテスト機だけでしょうか。
約1年前、アルファ7Dで、ISO800〜1600の夜景で似たような濃淡が出、メーカーに尋ねたところ、「本機の実力です」と言われましたが、このGR−Dのほうが、明らかに目立つようです。
他のレビュー記事の写真もよく見ると、暗い部分では見えているものもあるようですね。
書込番号:4635854
0点

光学ファインダーが無いことも、関係があるかも?
書込番号:4637330
0点

私も液晶が完全にOFFになるモードが激しく欲しいです。
比較的暗いところで、周囲に邪魔にならないように気をつけて撮影したい状況って結構あると思いますが、そのような時に撮影の度に液晶モニターが明るく点灯するのはドキッとしてしまいます。
GXでもGX8でもあったモードですので、是非GRDにも付けて欲しいです。この辺りはファームのversion upで対応できますよね>リコーさん
書込番号:4640294
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





